JP3120585U - カード玩具 - Google Patents

カード玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP3120585U
JP3120585U JP2006000342U JP2006000342U JP3120585U JP 3120585 U JP3120585 U JP 3120585U JP 2006000342 U JP2006000342 U JP 2006000342U JP 2006000342 U JP2006000342 U JP 2006000342U JP 3120585 U JP3120585 U JP 3120585U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pattern
cards
displayed
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006000342U
Other languages
English (en)
Inventor
奈々 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP2006000342U priority Critical patent/JP3120585U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120585U publication Critical patent/JP3120585U/ja
Priority to KR1020087018276A priority patent/KR20080103963A/ko
Priority to PCT/JP2007/050653 priority patent/WO2007083682A1/ja
Priority to EP07706957A priority patent/EP1977800A4/en
Priority to US12/087,881 priority patent/US20100146829A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • A63F1/02Cards; Special shapes of cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F1/00Card games
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/06Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/06Patience; Other games for self-amusement
    • A63F9/0613Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts
    • A63F2009/0615Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts transparent
    • A63F2009/0619Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts transparent with an opaque part
    • A63F2009/062Puzzles or games based on the use of optical filters or elements, e.g. coloured filters, polaroid filters, transparent sheets with opaque parts transparent with an opaque part overlapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】シートに描かれた絵柄を重ねることにより絵柄の合成を行うだけで終結するのではなく、ゲームに利用できる要素やメッセージなどの伝達要素からなる付加的要素を備えたカード玩具を提案すること。
【解決手段】透明又は不透明な素材で構成されているカード1の上に透明な素材で構成されているカード1を重ねて遊ぶカード玩具において、上記カード1にはそれぞれ絵柄2と所定の形状のマークmとが表示され、カード1を重ね合わせたとき、上段のカード1の絵柄2が下段のカード1の絵柄2の少なくとも一部を覆い隠し、下段の絵柄2に上段の絵柄2が合成されるようになっているとともに、カード1の組み合わせによっては上記マークmの少なくとも1つは他のカード1のマークmと重なる場合があるように配置した。
【選択図】図2

Description

本考案は、カード玩具、詳しくは透明なシートに絵柄が表示されたカードを重ね合わせることにより上段のカードの絵柄が、下段のカードの絵柄の一部を遮蔽して、絵柄を合成するとともに、絵柄のほかに形成されたマークの重合の有無によりゲームにも適用できるカード玩具に関するものである。
従来、基本の絵柄が描かれた第1のカードと、この基本の絵柄を装飾する装飾用の絵柄が描かれた第2のカードとから構成され、第2のカードを第1のカードの上に重ね合わせたとき基本の絵柄が装飾用の絵柄で装飾されて所定の絵柄が形成されるようにしたカード玩具が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2003−33584号公報
本考案が解決しようとする問題点は、上述のカード玩具は基本の絵柄に装飾用の絵柄を重ねることにより、装飾用の絵柄が基本の絵柄の一部を遮蔽し、合成した絵柄が表示されるようにしたものであるが、単に絵柄を合成して基本の絵柄を装飾するだけで、遊びが終結しまう点であった。
本考案は、上記問題点を解決し、シートに描かれた絵柄を重ねることにより絵柄の合成を行うだけで終結するのではなく、ゲームに利用できる要素やメッセージなどの伝達要素からなる付加的要素を備えたカード玩具を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために本考案に係るカード玩具は、透明又は不透明な素材で構成されているカードの上に透明な素材で構成されている複数のカードを重ねて遊ぶカード玩具において、以下の要件を備えることを特徴とする。
(イ)上記カードにはそれぞれ絵柄が表示され、該絵柄はカードを重ね合わせたとき、上段のカードの絵柄が下段のカードの絵柄の少なくとも一部を覆い隠し、下段の絵柄に上段の絵柄が合成されるようになっていること
(ロ)上記カードは複数のカードで1つのグループを構成し、各グループから一枚ずつ選択したカードを重ねることにより、所定の絵柄を構成すること
(ハ)上記カードには上記絵柄に加え、所定の形状のマークが複数表示され、該マークの少なくとも1つは他のカードとの組み合わせによっては該カードのマークと重なる場合があること
なお、前記グループの1つは表示された絵柄が人等の基本となる絵柄が表示された基本カードで構成し、該基本カードの上に重ねる他のグループのカードには基本の絵柄を装飾する衣服やアクセサリー等の装飾絵柄が表示されているようにしてもよい。
また、前記カードには、前記絵柄と前記マークとに加え短文が文字表示され、該短文はカードを重ね合わせたとき、各カードの短文がつながることにより1つの文章を構成するようにしても構わない。
請求項1の考案によれば、グループの中からどのカードを選択するかにより完成する絵柄が異なるので、単に絵柄を重ねるだけではなく、どの絵柄にどの絵柄を合成させるかという楽しみを高めることができるとともに、カードに描かれている絵柄を合成するだけではなく、マークの重なり具合からマークの数が変るので、単に絵を合成して楽しむだけではなく、カードを利用したゲームの展開を図ることを可能にしたカード玩具を実現することができる。
請求項2の考案によれば、基本のカードに描かれた基本の絵柄が女の子であり、基本のカードに重ねるカードの絵柄が衣服やアクセサリーであれば、カードで着せ替え遊びを楽しむことができるカード玩具を提供することができる。
請求項3の考案によれば、単独のカードでは相手にメッセージを伝えることはできないが、複数のカードを重ねることにより、カードに描かれている絵柄を合成するだけではなく、相手にカードを使ってメッセージを伝えることができる、情報伝達を可能にしたカード玩具を提供することができる。
図1は本考案に係るカード玩具の一例を示し、このカード玩具は複数のグループにグループ分けされたカード1から構成され、各グループから一枚ずつカード1を選択し、選択したカード1を重ね合わせて遊ぶことができるようにしたものである。
本実施例では絵柄2として女の子が描かれた基本のカードに、靴、スカート、上着などの衣装パーツが絵柄として描かれた着せ替えカードを重ねていくことにより、女の子が衣装を着せ替える着せ替え遊びができるようにしたものであって、カード玩具は絵柄として背景が描かれたステージグループG1(図1(a)参照)、基本の絵柄としてキャラクターが描かれた基本のカードで構成されたキャラクターグループG2(図1(b)参照)、絵柄としてシャツなどの上着が描かれたトップスグループG3(図1(c)参照)、絵柄としてスカートなどの下着が描かれたボトムスグループG4(図1(d)参照)、絵柄として履物が描かれたフットウェアグループG5(図1(e)参照)、絵柄としてアクセサリーなどの小物が描かれたアクセサリーグループG6(図1(f)参照)の6つのグループにそれぞれ分けられたカード1(1a〜1f)で構成されている。
上述のカード1は透明な素材のシートの表面に絵柄2が印刷されているもので、カード1を重ね合わせた際、下段のカード1の絵柄2に上段のカード1の絵柄2が重なった場合は、重なった部分の下段の絵柄2は上段の絵柄2に隠れ、下段のカードの絵柄2と上段のカードの絵柄2とが重ならない場合は、上段のカードの絵柄のない部分に対応する下段のカードの絵柄2が上段のカードの透明部分3を透過して見えるようになっており、下段の絵柄2と上段の絵柄2とが合成された絵柄を見ることができるようになっているものである。
なお、ステージグループG1のカード1aは、最下段のカードになるので必ずしも透明な素材のカードで構成する必要はなく、不透明な素材で構成されたカードであってもよい。
上記構成のカードでカード遊びをする場合は、先ず、図2(a)〜図2(f)に示すように、6つのグループG1〜G6からそれぞれ1枚ずつカード1a〜1fを選択する。
そして、カード1aに基本のカード1bを重ねると、背景の絵柄2aの上に、基本の絵柄であるキャラクターの絵柄2bが重なり、図3(a)に示すように、重なった部分は上段のカード1bの絵柄2bが見え、重ならない部分は下段のカード1aの絵柄2aが見え、町に女の子が立っているように見える。
さらに、絵柄2としてシャツ2cが印刷されたカード1cを重ね合わせると、絵柄2cに重ならない部分は、そのまま変化なく見え、絵柄2cに重なった部分は絵柄2cだけが見えるようになり、女の子がシャツを着た状態を見ることができるようになる(図3(b)参照)。
そして、その上から絵柄2としてスカート2dが印刷されたカード1dを重ね合わせると、絵柄2dに重ならない部分は、そのまま変化なく見え、絵柄に重なった部分は絵柄2dだけが見えるようになり、女の子がスカートを穿いた状態を見ることができるようになる(図3(c)参照)。
さらに、その上から絵柄2としてブーツ2eが印刷されたカード1eを重ね合わせると、絵柄2eに重ならない部分は、そのまま変化なく見え、絵柄2eに重なった部分は絵柄2eだけが見えるようになり、女の子がブーツを穿いた状態を見ることができるようになる(図3(d)参照)。
そして、その上から絵柄2としてアクセサリ2fが印刷されたカード1fを重ね合わせると、絵柄2fに重ならない部分は、そのまま変化なく見え、絵柄2fに重なった部分は隠れて絵柄2fだけが見えるようになり、女の子の好きなアクセサリが付与された状態を見ることができるようになる(図3(e)参照)。
上述のように、カード1を上へ重ね合わせていくことにより、図4に示すように、衣服を着用し、ブーツを履いて町の中に立っている女の子を表現することができるようになっている。
ところで、上記カード1には、上述した絵柄の他に所定のマークm(例えば、星型のマーク)が描かれている。このマークmはランダムに配置されているようであるが、実際にはカード1を重ねることにより、カードによっては他のカード1に描かれているマークmに重なるものと、重ならないものとが設定されている。
例えば、カード1aには、マークm1〜マークm6が印刷され、カード1bには、マークm7〜マークm9が印刷されているので、2枚のカードのマークmの数は合計9個になるが、マークm4とマークm8とが重なり、マークm6とマークm9とが重なるので、実際に見えるマークはm1、m2、m3、m5、m7、m8、m9となり、マークの数は7個となり、各カードのマークmの数はm1〜m18の18個であるが、最終的には図4に示すように、m7、m9、m11、m13、m15、m16、m17、m18の8個のマークmしか見ることができない。最終的なマークmの数は全てのカードを重ねるまでは判らないので、このマークの数をゲームに利用することが可能(例えば、トランプのダイヤやスペードの数の大きさを競う)になる。
カードを重ねて見なければ実際にどのマークが重なり、どのマークが重ならないのかが判らないようにするために一度選んで重ねたカードは交換できないようなルールを設定すればよい。
そして、一部のカードには1つの文章を分割した短文(例えば、いつ、何処で、誰が、何をした)が印刷され、カードを重ねることにより一連の文章ができ上がるようになっている。例えば「日曜日にステージできらりがダンスした」という文章sが、「日曜日に」、「ステージで」、「きらりが」、「ダンスした」の4つの短文s1〜s4に分割され、別々のカードに印刷されていれば、カードを重ねていくことにより、一連の文章ができ上がるので、単に絵柄を合成して遊ぶだけではなく、何らかのメッセージを相手に伝える情報伝達機能をもたせることができるカード玩具を実現することができる。
なお、上述の短文が印刷されているエリアを白いインクで印刷し、ユーザーがこのエリアに手書きで短文を記入できるようにしてもかまわない。
(a)〜(f)は本考案に係るカード玩具を構成するカードをグループ分けした説明図 (a)〜(f)は各グループから一枚ずつカードを選択した状態の説明図 (a)〜(e)は上記選択したカードを順次重ねていく状態の説明図 全てのカードを重ねた状態で視認できる絵柄の説明図
符号の説明
1 カード
2 絵柄
3 透明部分
m マーク
s 文章

Claims (3)

  1. 透明又は不透明な素材で構成されているカードの上に透明な素材で構成されている複数のカードを重ねて遊ぶカード玩具において、以下の要件を備えることを特徴とするカード玩具。
    (イ)上記カードにはそれぞれ絵柄が表示され、該絵柄はカードを重ね合わせたとき、上段のカードの絵柄が下段のカードの絵柄の少なくとも一部を覆い隠し、下段の絵柄に上段の絵柄が合成されるようになっていること
    (ロ)上記カードは複数のカードで1つのグループを構成し、各グループから一枚ずつ選択したカードを重ねることにより、所定の絵柄を構成すること
    (ハ)上記カードには上記絵柄に加え、所定の形状のマークが複数表示され、該マークの少なくとも1つは他のカードとの組み合わせによっては該カードのマークと重なる場合があること
  2. 前記グループの1つは表示された絵柄が人等の基本となる絵柄が表示された基本カードで構成され、該基本カードの上に重ねる他のグループのカードには基本の絵柄を装飾する衣服やアクセサリー等の装飾絵柄が表示されている、請求項1記載のカード玩具。
  3. 前記カードには、前記絵柄と前記マークとに加え短文が文字表示され、該短文はカードを重ね合わせたとき、各カードの短文がつながることにより1つの文章を構成する、請求項1又は2記載のカード玩具。
JP2006000342U 2006-01-20 2006-01-20 カード玩具 Ceased JP3120585U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000342U JP3120585U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 カード玩具
KR1020087018276A KR20080103963A (ko) 2006-01-20 2007-01-18 카드 완구
PCT/JP2007/050653 WO2007083682A1 (ja) 2006-01-20 2007-01-18 カード玩具
EP07706957A EP1977800A4 (en) 2006-01-20 2007-01-18 TOY IN THE FORM OF CARDS
US12/087,881 US20100146829A1 (en) 2006-01-20 2007-01-18 Card Toy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000342U JP3120585U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 カード玩具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194328A Continuation JP4828480B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 カード玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3120585U true JP3120585U (ja) 2006-04-13

Family

ID=38287634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000342U Ceased JP3120585U (ja) 2006-01-20 2006-01-20 カード玩具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100146829A1 (ja)
EP (1) EP1977800A4 (ja)
JP (1) JP3120585U (ja)
KR (1) KR20080103963A (ja)
WO (1) WO2007083682A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023233A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Taito Corp カードおよびカードを利用するゲーム機
JP2009106600A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Eighting:Kk カードゲーム用カードおよびカードゲーム玩具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2605053A1 (fr) 2007-10-02 2009-04-02 Institut National De La Recherche Scientifique (Inrs) Traitement de milieux contamines par des composes organiques hydrophobes et des metaux
US20110056101A1 (en) * 2007-10-05 2011-03-10 Anselmo Basso set of collectable, superimposable cards
EP2408532A4 (en) * 2009-03-02 2012-10-03 Rodrigo Loeschke Perez Andreiuk PLAYING CARDS FOR COMPARING WITH ALCOHOLIC BEVERAGES WITH INFORMATION ABOUT THEIR CHARACTERISTICS, PREPARATION PROPERTIES AND ENJOYMENT
CA2743868C (en) 2010-07-02 2016-11-29 Spin Master Ltd. Game, method of play, and stackable members such as cards which may be used for a game
US11806608B2 (en) * 2019-10-23 2023-11-07 Chad Brown Overlay for collectible trading cards

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2634132A (en) * 1949-10-19 1953-04-07 Edward H Freedman Deck of playing cards and holder therefor
US2911220A (en) * 1953-06-02 1959-11-03 William R Irwin Card game
US3042408A (en) * 1957-07-05 1962-07-03 Kenneth G Johnson Game
FR2054481A1 (ja) * 1969-07-11 1971-04-23 Camble Alvyne
US4055011A (en) * 1975-09-18 1977-10-25 Longenecker Lineaus W Calendars and display devices
JPS5483458U (ja) * 1977-11-19 1979-06-13
DE4108861C2 (de) * 1991-03-19 2002-06-27 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug mit parallel geschalteten Generatoren
BE1010455A3 (nl) * 1996-08-02 1998-09-01 Vanhee Chris Spel en apparaat voor het spelen van een spel.
JP2000037570A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Media Factory:Kk フィルムセット
US6738920B1 (en) * 2000-11-28 2004-05-18 Eaton Corporation Method for deriving addresses for a plurality of system components in response to measurement of times of receipt of two signals by each component

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023233A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Taito Corp カードおよびカードを利用するゲーム機
JP2009106600A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Eighting:Kk カードゲーム用カードおよびカードゲーム玩具

Also Published As

Publication number Publication date
US20100146829A1 (en) 2010-06-17
WO2007083682A1 (ja) 2007-07-26
EP1977800A1 (en) 2008-10-08
KR20080103963A (ko) 2008-11-28
EP1977800A4 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120585U (ja) カード玩具
Fron et al. Playing dress-up: Costumes, roleplay and imagination
AU2005237892A1 (en) Game system
Delgado The fusing of sport and politics: Media constructions of US versus Iran at France ‘98
JP4828480B2 (ja) カード玩具
Wilson-Chevalier Art patronage and women (including Habsburg) in the orbit of King Francis I
Hall Board of the kings: the material culture of playtime in Scotland AD 1–1600
Jones “Worn in Venice and throughout Italy”: The Impossible Present in Cesare Vecellio's Costume Books
奥野卓司 Roots of cool Japan: from the Japanese traditional edo culture to anime and manga
CN101607139B (zh) 游戏系统
Harrist Clothes Make the Man: Dress, Modernity, and Masculinity in China ca. 1912–1937
Strand The Norwegian Bunad: Peasant Dress, Embroidered Costume, and National Symbol
Cremona Carnival as a theatrical event
KR20090083558A (ko) 오행 게임 카드
McLeod Religion, Politics and Sport in Western Europe, c. 1870–1939
US20120292855A1 (en) Dance card game
Altice Joy Family: Japanese Board Games in the Post-War Shōwa Period
JP3060148U (ja) 競技用ゲーム駒及びそのゲーム駒菓子
Joseph Kung fu cinema and frugality
Devi The Performing Arts of Manipur
te Booij THE DE-VILLAINIZATION OF BARBARA MILLICENT ROBERTS
JP2007089598A (ja) 多様多色盤上ゲームセット
JP3095957U (ja)
JP5403604B2 (ja) ゲーム用駒
KR20080080773A (ko) 밀피 카드 및 이를 이용한 게임용 말

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20070314

A624 Registrability report (other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A624

Effective date: 20070314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350