JP3120081B2 - アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法 - Google Patents

アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法

Info

Publication number
JP3120081B2
JP3120081B2 JP11343496A JP34349699A JP3120081B2 JP 3120081 B2 JP3120081 B2 JP 3120081B2 JP 11343496 A JP11343496 A JP 11343496A JP 34349699 A JP34349699 A JP 34349699A JP 3120081 B2 JP3120081 B2 JP 3120081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bonded hydrogen
siloxane copolymer
siloxane
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11343496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169586A (ja
Inventor
ヘルツィッヒ クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2000169586A publication Critical patent/JP2000169586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120081B2 publication Critical patent/JP3120081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/485Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルケニル基を有
するシロキサンコポリマーならびにその製造方法に関す
る。さらに本発明は、アルケニル基を有するシロキサン
コポリマー、Si結合水素原子を有するオルガノポリシ
ロキサンおよび触媒を含有する架橋性の組成物、ならび
に粘着物質拒絶性被覆を製造するための該組成物の使用
に関する。
【0002】
【従来の技術】US−A5,241,034号には、ア
ルケニル基を有するシロキサンコポリマーが記載されて
おり、これは2個、3個または4個の末端の脂肪族二重
結合を有する有機化合物と、Si結合水素原子を有する
オルガノポリシロキサンとを、ヒドロシリル化触媒の存
在下で反応させることにより製造される。この場合、オ
ルガノポリシロキサンブロックが炭化水素架橋を介して
結合しているコポリマーが得られる。
【0003】DE4123423号によれば、少なくと
も2つのアルケニル基を有する分枝鎖状のアルケニルシ
ロキサンポリマーが製造される。重付加のために使用さ
れるシロキサン(最終段階)は、最大2つの末端SiH
基を有しており、その一方で本発明による前駆物質はそ
の分枝のために3個以上を有している。
【0004】DE19646642号によるアルケニル
シロキサンは、一般構造RSiO3/ 2の平衡化されたT
単位によりその分枝を獲得する。
【0005】DE19548474号による分枝鎖状の
ビニルシロキサンは、式O1/22SiYRSiOのT単
位を有している。
【0006】DE19522144号には、最大6個の
Si原子のシロキサンセグメントを有する分枝鎖状のS
iH前駆物質が記載されており、これをシロキサン単位
を有していない過剰量のα,ω−ジエンと反応させる。
【0007】DE19629053号で請求されている
ポリマーは、シロキサンセグメントに不飽和の末端基を
有しており、これは有機分枝単位に直接結合している。
該製造方法は、複雑な加水分解工程およびハロゲンシラ
ンの使用を含んでいる。
【0008】DE19627022号は、有機分枝単位
を有しておらず、通例のシロキシ構造をRSiO3/2
しくはSiO4/2として含有しているポリマーを記載し
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、短い時間でできる限りわずかな加熱で、または外部
加熱を一切行わずに低温における出発成分の反応を可能
にする容易な方法で製造できる、アルケニル基を有する
シロキサンコポリマーを提供することである。さらに合
成生成物を、Si結合水素原子を有するオルガノポリシ
ロキサンを用いて、脂肪族二重結合へのSi結合水素の
付加を促進する触媒の存在下で、急速に架橋させるべき
である。さらに、同じ反応性の分子1個あたり3個以上
の末端アルケニル基をそれぞれシロキサン鎖の末端に有
しており、かつその合成が、式RSiO3/2もしくはS
iO4/2のT単位および/またはQ単位の平衡による組
み込みがなくても、特に高価なα,ω−ジエンを用いず
に実施することができる、アルケニル基を有するシロキ
サンコポリマーを提供するという課題が生じた。さらに
粘着物質拒絶性被覆の製造に適切な架橋性組成物を提供
するという課題が生じた。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によ
り、第一工程で、少なくとも3つの脂肪族二重結合を有
する一般式: R2(CR3=CH2 [式中、R2は、有利には基1つあたり1〜25個の炭
素原子を有する三価または四価の炭化水素基を表し、R
3は、水素原子または有利には基1つあたり1〜6個の
炭素原子を有するアルキル基を表し、かつxは、3また
は4を表す]の化合物1と、末端のSi結合水素原子を
有するオルガノシロキサン2とを、脂肪族二重結合への
Si結合水素の付加を促進する触媒3の存在下で反応さ
せ、その際、オルガノシロキサン2中のSi結合水素対
有機化合物1中の脂肪族二重結合の使用比は1.3〜1
0、有利には1.5〜5であり、第二工程で、こうして
得られたSi結合水素原子を有する炭化水素−シロキサ
ンコポリマーと、α,ω−ジアルケニルシロキサンポリ
マー4とを、脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を
促進する触媒3の存在下で反応させ、その際、α,ω−
ジアルケニルシロキサンポリマー4中の脂肪族二重結合
対シロキサンコポリマー中のSi結合水素の使用比は
1.2〜10、有利には1.5〜10であり、かつ場合
により第三工程で、こうして得られたアルケニル基を有
するシロキサンコポリマーを、末端トリオルガノシロキ
シ基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、末端ヒド
ロキシル基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、場
合によりヒドロキシル基を有する分枝鎖状オルガノポリ
シロキサン、環式オルガノポリシロキサンおよびジオル
ガノシロキサン単位とモノオルガノシロキサン単位とか
らなる混合ポリマーからなる群から選択されたオルガノ
ポリシロキサン5を用いて平衡させることにより製造す
ることができる、アルケニル基を有するシロキサンコポ
リマーにより解決される。
【0011】さらに本発明の対象は、第一工程で一般
式: R2(CR3=CH2 [式中、R2は、有利には基1つあたり1〜25個の炭
素原子を有する三価または四価の炭化水素基あるいは三
価または四価のシラン基を表し、R3は、水素原子また
は有利には基1つあたり1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基を表し、かつxは、3または4を表す]の、少
なくとも3つの脂肪族二重結合を有する化合物1と、末
端のSi結合水素原子を有するオルガノシロキサン2と
を、脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を促進する
触媒3の存在下に反応させ、その際、オルガノシロキサ
ン2中のSi結合水素対有機化合物1中の脂肪族二重結
合の使用比は1.3〜10、有利には1.5〜5であ
り、第二工程で、こうして得られたSi結合水素原子を
有する炭化水素−シロキサンコポリマーと、α,ω−ジ
アルケニルシロキサンポリマー4とを、脂肪族二重結合
へのSi結合水素の付加を促進する触媒3の存在下に反
応させ、その際、α,ω−ジアルケニルシロキサンポリ
マー4中の脂肪族二重結合対シロキサンコポリマー中の
Si結合水素の使用比は1.2〜10、有利には1.5
〜10であり、かつ場合により第三工程で、こうして得
られたアルケニル基を有するシロキサンコポリマーを、
末端トリオルガノシロキシ基を有する直鎖状のオルガノ
ポリシロキサン、末端ヒドロキシル基を有する直鎖状の
オルガノポリシロキサン、場合によりヒドロキシル基を
有する分枝鎖状のオルガノポリシロキサン、環式オルガ
ノポリシロキサンおよびジオルガノシロキサン単位とモ
ノオルガノシロキサン単位とからなる混合ポリマーから
なる群から選択されたオルガノポリシロキサン5を用い
て平衡させることを特徴とする、アルケニル基を有する
シロキサンコポリマーの製造方法である。
【0012】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーでは、シロキサンブロックが有利には
炭化水素架橋を介して相互に結合しており、ここから炭
化水素−シロキサン−ブロック構造が生じる。アルケニ
ル基を有するシロキサンコポリマーの構造は、冒頭で引
用したUS−A5,241,034号に記載されてお
り、従って出願の開示内容に属する。本発明による、ア
ルケニル基を有するシロキサンコポリマーは、有利には
25℃で粘度0.05〜500000Pa・s、有利に
は25℃で0.1〜100000Pa・s、特に有利に
は25℃で0.2〜10000Pa・sを有する。
【0013】有利な実施態様は、溶剤、有利には150
℃未満の有利な沸点を有する炭化水素中で、有利にはシ
ロキサン含有率20〜60質量%の濃度での本発明によ
るシロキサンコポリマーの製造であり、その際、本発明
の範囲でこれより高いか、またはより低い濃度も含まれ
ている。
【0014】第一のプロセス工程で使用されるオルガノ
シロキサン2は、有利には1分子あたり2個のSi結合
水素原子を有している。
【0015】第一のプロセス工程では、1種類のオルガ
ノシロキサン2または異なった種類のオルガノシロキサ
ン2を使用することができる。
【0016】オルガノシロキサン2として、第一のプロ
セス工程では有利には一般式: HR2SiO(SiR2O)SiR2H [式中、Rは、有利には基1つあたり1〜6個の炭素原
子を有し、場合によりハロゲン化された、同じか、また
は異なった炭化水素基を表し、かつnは、有利には0ま
たは整数を表し、特に有利には7〜2000の整数を表
し、その際、0〜2000の間のすべての整数は明確に
挙げられたものとして見なさなくてはならない]を使用
する。
【0017】第一のプロセス工程では、1種類の化合物
1または異なった種類の化合物1を使用することができ
る。
【0018】化合物1として、第一のプロセス工程で有
利には、式中でR2が有利には基1つあたり1〜25個
の炭素原子を有する三価の炭化水素基を表し、かつxが
3の値を表す化合物を使用する。
【0019】α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー
4として、第二のプロセス工程で有利には一般式: R4 3-aSiO(R2Si−R1−SiR2O)(R
2SiO)SiR4 3-a [式中、Rは前記のものを表し、R1は、有利には基1
つあたり2〜10個の炭素原子を有する二価の炭化水素
基、有利にはアルキレン基を表すか、あるいは有利には
2〜10個のSi単位を有利に有するシラン基またはシ
ロキサン基を表し、R4は、2〜10個の炭素原子を有
し、末端がオレフィン性不飽和の基を表し、aは、同じ
か、または異なっており、0または1であり、平均0.
7〜1.0であり、mは、0であるか、あるいは有利に
は1〜10の整数であり、かつkは、0であるか、また
は有利には1〜1000の整数である]のポリマーを使
用する。
【0020】第二のプロセス工程で、1種類のα,ω−
ジアルケニルシロキサンポリマー(4)または異なった
種類のα,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー4を使
用することができる。
【0021】基Rのための例は、有利にはアルキル基、
例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プ
ロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソ
−ブチル基、t−ブチル基である。メチル基が有利であ
る。
【0022】ハロゲン化された基Rのための例は、ハロ
ゲンアルキル基、例えば有利には3,3,3−トリフル
オロ−n−プロピル基、2,2,2,2′,2′,2′
−ヘキサフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソ
プロピル基である。
【0023】アルキル基R3のための例は、有利にはメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル
基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソ−ブチ
ル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソ−ペンチル
基、ネオ−ペンチル基、t−ペンチル基およびヘキシル
基、例えばn−ヘキシル基である。有利にはR3は、水
素原子である。
【0024】本発明によるアルケニル基を有するシロキ
サンコポリマーを製造することができる化合物1のため
の例は、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、1,
3,5−トリビニルシクロヘキサン、3,5−ジメチル
−4−ビニル−1,6−ヘプタジエン、1,2,3,4
−テトラビニルシクロブタン、メチルトリビニルシラ
ン、テトラビニルシランであり、その際、1,2,4−
トリビニルシクロヘキサンが有利である。
【0025】従って基R2のための例は、有利には式:
【0026】
【化1】
【0027】の基であり、この場合、式:
【0028】
【化2】
【0029】の基が有利である。
【0030】本発明によるアルケニル基を有するシロキ
サンコポリマーを製造することができるα,ω−ジアル
ケニルシロキサンポリマー4のための例は、α,ω−ジ
ビニルポリジメチルシロキサン、α,ω−ジアリルポリ
ジメチルシロキサン、α,ω−ジヘキセニルポリジメチ
ルシロキサン、α,ω−ジオクテニルポリジメチルシロ
キサン、ならびにオルガノシロキサン2と、ジエン、例
えば1,5−ヘキサジエン、1,7−オクタジエン、
1.9−デカジエン、1,11−ドデカジエン、1,1
3−テトラデカジエン、3,5−ジメチル−1,6−ヘ
プタジエン、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビ
ニルベンゼン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、ジ
ビニルジメチルシラン、1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンとからなる重付加生
成物であり、この場合、α,ω−ジビニルポリジメチル
シロキサンおよびα,ω−ジヘキシルポリジメチルシロ
キサンが有利である。
【0031】本発明によるα,ω−ジアルケニルシロキ
サンポリマーは、目的生成物に応じて、有利には平均分
子量186〜約30000ドルトンを有し、この場合、
1000〜15000ドルトンの範囲が特に有利であ
る。
【0032】従って基R1のための例は、有利には、
式: −(CH22− −(CH24− −(CH26− −(CH28− −(CH210
【0033】
【化3】
【0034】および −C64−であり、この場合、式: −(CH22− の基が有利である。
【0035】オルガノシロキサン2は、第一のプロセス
工程で、オルガノシロキサン2中のSi結合水素対化合
物1中の脂肪族二重結合の比率が1.3〜10、有利に
は1.5〜4.0、特に有利には1.8〜3.0となる
ような量で使用する。
【0036】オルガノシロキサン2を過剰量で使用し、
従って第一のプロセス工程で有利に化合物1中のすべて
の脂肪族二重結合が反応するので、Si結合水素原子を
有するシロキサンコポリマーが得られる。
【0037】第一のプロセス工程である、触媒3の存在
下での化合物1、例えば1,2,4−トリビニルシクロ
ヘキサンと、過剰量のオルガノシロキサン2、例えば
1,3−二水素−1,1,3,3−テトラメチルジシロ
キサンとの反応は、以下の反応図式(1)により表すこ
とができる:
【0038】
【化4】
【0039】この場合、得られるシロキサンコポリマー
混合物は、有利には50%より多くの個々の化合物T1
およびT2の割合を有しており、残りは、より高度に分
枝したT3、T4などである。
【0040】化学量論的な比率のH−Si/C=Cに応
じて、シロキサンコポリマー混合物は、変動量のオルガ
ノシロキサン2を含有しており、これは低分子量の場合
は真空下で除去することができるが、さもなければ活性
水素を有する成分として生成物混合物中に残留する。
【0041】脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を
促進する触媒3は、本発明による方法でも、従来脂肪族
二重結合へのSi結合水素の付加を促進するために使用
することができた触媒と同じ触媒を使用することができ
る。触媒3は、有利には白金金属の群からの金属あるい
は白金金属の群からの化合物または錯体である。このよ
うな触媒の例は、金属白金および担体、例えば二酸化ケ
イ素、酸化アルミニウムまたは活性炭上に存在していて
もよい微細に分散した白金、白金の化合物または錯体、
例えば白金ハロゲン化物、例えばPtCl4、H2PtC
6・6H2O、Na2PtCl4・4H2O、白金−オレ
フィン−錯体、白金−アルコール−錯体、白金−アルコ
ラート−錯体、白金−エーテル−錯体、白金−アルデヒ
ド−錯体、白金−ケトン−錯体であり、この場合、H2
PtCl6・6H2Oとシクロヘキサノンとからなる反応
生成物、白金−ビニルシロキサン錯体、例えば検出可能
な無機結合したハロゲンの含有率を有しているか、また
は有していない白金−1,3−ジビニル−1,1,3,
3−テトラメチルジシロキサン錯体、ビス−(γ−ピコ
リン)−白金ジクロリド、トリメチレンジピリジン白金
ジクロリド、ジシクロペンタジエン−白金ジクロリド、
ジメチルスルホキシドエチレン白金(II)−ジクロリ
ド、シクロオクタジエン白金ジクロリド、ノルボルナジ
エン−白金ジクロリド、γ−ピコリン−白金ジクロリ
ド、シクロペンタジエン−白金ジクロリドも含む。
【0042】第一のプロセス工程で、触媒3を有利には
その都度元素白金として計算し、かつ化合物1とオルガ
ノシロキサン2との全質量に対して、0.5〜100質
量ppm(百万質量部に対する質量部)の量で、有利に
は2〜10質量ppmの量で使用する。
【0043】第一のプロセス工程は、有利には大気圧
で、つまり約1020hPa(絶対)で実施するが、し
かしこれより高いか、または低い圧力でも実施すること
ができる。さらに有利には第一のプロセス工程を、温度
20℃〜150℃、有利には20℃〜120℃で、特に
有利には20℃〜100℃で実施する。
【0044】少なくとも3つの脂肪族二重結合を有する
化合物1、例えば1,2,4−トリビニルシクロヘキサ
ンは、比較的高い温度で重合する傾向があるので、第一
のプロセス工程で、有利には重合抑制剤、例えば4−メ
トキシフェノール、2,6−ビス(t−ブチル)−4−
メチルフェノール、フェノチアジン、ヒドロキノンまた
はピロカテキンを併用することができる。この場合、重
合抑制剤は有利には化合物1とオルガノシロキサン2と
の全質量に対して有利には10〜50質量ppmの量で
使用する。
【0045】第一および第二のプロセス工程で、有利に
は不活性有機溶剤を併用することができる。不活性の有
機溶剤のための例は、トルエン、キシレン、オクタン異
性体、ヘプタン異性体、ブチルアセテート、1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフランおよびシクロヘキ
サンである。
【0046】場合により併用する不活性有機溶剤は、第
一もしくは第二のプロセス工程の後で留去してもよい
し、あるいは反応混合物中に残留していてもよい。
【0047】α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー
4は、第二のプロセス工程で、α,ω−ジアルケニルシ
ロキサンポリマー4中の脂肪族二重結合対第一工程で得
られた炭化水素−シロキサンコポリマー中のSi結合水
素の比率が1.2〜10、有利には1.5〜5.0、特
に有利には1.5〜3.0となるような量で使用する。
【0048】α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー
4を過剰量で使用するので、第二のプロセス工程では第
一のプロセス工程で得られた炭化水素−シロキサンコポ
リマーのすべてのSi結合水素原子が有利に反応し、か
つアルケニル基を有するシロキサンコポリマーが得られ
る。
【0049】第二のプロセス工程で、有利には触媒3を
それぞれ元素白金として計算し、かつα,ω−ジアルケ
ニルシロキサンポリマー4および第一のプロセス工程で
得られたSi結合水素原子を有する炭化水素−シロキサ
ンコポリマーの全質量に対して、0.5〜100質量p
pm(百万質量部に対する質量部)の量で、有利には2
〜10質量ppmの量で使用する。
【0050】有利には第二のプロセス工程を大気圧で、
つまり約1020hPa(絶対)で実施するが、しかし
これより高いか、またはより低い圧力で実施することも
できる。さらに第二のプロセス工程は有利には温度20
℃〜150℃、有利には20℃〜120℃で実施する。
【0051】第二のプロセス工程で得られるアルケニル
基を有するシロキサンコポリマーは、第三のプロセス工
程でオルガノポリシロキサン5を用いて平衡することが
できる。
【0052】場合により第三のプロセス工程である平衡
化は、使用される成分2および4の平均鎖長を増大す
る。
【0053】第三のプロセス工程でもより高度に分枝し
たシロキサンコポリマーが得られる。平衡化の際に、当
業者に公知であり、かつ8〜15質量%の量で存在す
る、官能基を有していない環式化合物の形成は回避する
ことができないが、しかし妨げにはならない。所望の場
合には、その揮発性成分(3〜9個のSi原子を有する
環式化合物)を、真空下および比較的高い温度で生成物
混合物から除去することができる。環式化合物と同様に
平衡化の際にその他の不所望であるが妨げにもならない
副生成物が少量で含有されていてもよい。
【0054】有利にはオルガノポリシロキサン5とし
て、有利に式: R3SiO(SiR2O)SiR3 [式中、Rは上記のものを表し、かつrは、0または有
利には1〜1500、有利には10〜300の値の整数
である]の末端トリオルガノシロキシ基を有する直鎖状
オルガノポリシロキサン、式: HO(SiR2O)H [その際、Rは上記のものを表し、かつsは、有利には
1〜1500、有利には10〜300の値の整数であ
る]の末端ヒドロキシル基を有する直鎖状オルガノポリ
シロキサン、式: R3SiO1/2、R2SiOおよびRSiO3/2 [式中、Rは上記のものを表す]の単位からなる、場合
によりヒドロキシル基を有する分枝鎖状オルガノポリシ
ロキサン、式: (R2SiO) [式中、Rは上記のものを表し、かつtは3〜12の整
数を表す]の環式オルガノポリシロキサン、および式: R2SiOおよびRSiO3/2 [式中、Rは上記のものを表す]の単位からなる混合ポ
リマーを使用する。
【0055】有利なオルガノポリシロキサン5は、有利
には式R3SiO(SiR2O)SiR3、HO(Si
2O)Hおよび(R2SiO)のものであり、この
場合、式R3SiO(SiR2O)SiR3のものが特
に有利である。
【0056】場合により実施される平衡化の際に使用さ
れるオルガノポリシロキサン5と、アルケニル基を有す
るシロキサンコポリマーの量比は、単に場合により実施
される平衡化の際に生じるシロキサンコポリマー中のア
ルケニル基の所望の割合により、および所望の平均鎖長
により決定される。
【0057】場合により実施される平衡化の際に有利に
は平衡化を促進する塩基性または酸性触媒を使用する。
このような触媒の例は、有利にはアルカリ金属水酸化
物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水
酸化セシウム、トリメチルベンジルアンモニウム水酸化
物およびテトラメチルアンモニウム水酸化物である。ア
ルカリ金属水酸化物が有利である。その都度使用される
アルケニル基を有するシロキサンコポリマーと使用され
るオルガノポリシロキサン5との全質量に対して、アル
カリ金属水酸化物を、有利には50〜10000質量p
pm(=百万部あたりの部)の量で、特に500〜20
00質量ppmの量で使用する。
【0058】酸性触媒の例は有利には硫酸、燐酸、トリ
フルオロメタン酸、窒化塩化リンおよび反応条件下で固
体の酸性触媒、例えば酸活性化白土、酸性ゼオライト、
スルホン化された活性炭およびスルホン化されたスチレ
ン・ジビニルベンゼン−混合ポリマーである。窒化塩化
リンが有利である。窒化塩化リンは、使用される有機ケ
イ素化合物の全質量に対して、有利には5〜1000質
量ppm(=百万部あたりの部)の量で、有利には50
〜200質量ppmの量で使用する。
【0059】場合により実施される平衡化は、有利には
100℃〜150℃および大気圧、つまり約1020h
Pa(絶対)で実施する。しかし所望の場合には、これ
より高いか、または低い圧力を適用することも可能であ
る。有利には平衡化を、その都度使用されるアルケニル
基を有するシロキサンコポリマーと使用されるオルガノ
ポリシロキサン5との全質量に対して、水と混和するこ
とができない溶剤、例えばトルエン中5〜20質量%で
実施する。平衡化の際に得られた混合物の後処理の前
に、触媒を失活させてもよい。
【0060】本発明による方法は、バッチ式、半連続式
または完全に連続式に実施することができる。
【0061】アルケニル基を有する炭化水素−シロキサ
ンコポリマーを製造するためのプロセス工程の記載の順
序に代わって、所望の場合には、第一のプロセス工程で
得られた活性水素を有する炭化水素−シロキサンコポリ
マーの平衡化による平均分子量もしくは鎖長の増大は、
これに引き続き直接第二のプロセス工程で行うこともで
きる。このために同一のオルガノポリシロキサン5を使
用し、かつ該箇所に記載されている条件下で反応させ
る。有利なオルガノポリシロキサン5は、式R3SiO
(SiR2O)SiR3、HO(SiR2O)Hおよ
び(R2SiO)のものであり、その際、式R3SiO
(SiR2O)SiR3のものが特に有利であり、かつ
Rは上記のものと同じものを表す。
【0062】プロセス工程のこの別の順序の場合、次い
で第三のプロセス工程で、平衡化により得られた活性水
素を有する炭化水素−シロキサンコポリマーと、α,ω
−ジアルケニルシロキサンポリマー4とを反応させ、そ
の際、これは有利には4中の脂肪族二重結合対その前に
得られたコポリマー中のSi結合水素の比率が有利には
1.5〜5.0、特に有利には1.5〜3.0となるよ
うな量で使用する。
【0063】従ってプロセス工程のこの別の順序の場
合、単に冒頭に記載された工程の順序を交換し、プロセ
ス工程3をプロセス工程2の前に実施する。
【0064】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーは、有利にはSi結合水素を有するオ
ルガノポリシロキサンを用いて、ヒドロシリル化触媒の
存在下で架橋させることができる。さらに本発明によ
る、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーは、メ
ルカプト基を有する有機ポリマーを用いて架橋させるこ
ともできる。
【0065】本発明による、アルケニル基を有するシロ
キサンコポリマーは、有利には以下のもの: (A)アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、
(B)Si結合水素原子を有するオルガノポリシロキサ
ン、および(C)脂肪族二重結合へのSi結合水素の付
加を促進する触媒、ならびに場合により有利には抑制剤
(D)を含有する架橋性組成物中で使用する。
【0066】本発明による組成物は、有利には溶剤、例
えば有利には150℃未満の沸点を有し、有利にはシロ
キサン含有率20〜60質量%の濃度の炭化水素を含有
していてもよく、その際、本発明の範囲でこれより高い
か、または低い濃度も一緒に含まれる。
【0067】はく離紙と結合している粘着性材料の製造
は、オフライン法またはオンライン法により行う。オフ
ライン法の場合、シリコーン組成物を紙の上に施与し、
かつ架橋させ、次いでその後の工程で、通常ははく離紙
をロールに巻き上げた後、およびロールの貯蔵の後で、
例えばラベル用紙上に存在する粘着フィルムを、被覆し
た紙の上に施与し、かつ次いで接合部を押し付ける。イ
ンライン法の場合、シリコーン組成物を紙の上に施与
し、かつ架橋させ、シリコーン被膜を接着剤で被覆し、
次いでラベル用紙を接着剤の上に施与し、かつ接合部を
最終的に押し付ける。
【0068】本発明による組成物の場合、有利には1種
類のシロキサンコポリマー(A)または異なった種類の
シロキサンコポリマー(A)を使用することができる。
【0069】成分(B)として、本発明による組成物の
場合にも、ビニル基を有するオルガノポリシロキサン、
Si結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンおよ
び脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を促進する触
媒からなる従来公知のすべての組成物と同じSi結合水
素原子を有するオルガノポリシロキサンを使用すること
ができる。
【0070】有利には、オルガノポリシロキサン(B)
は、少なくとも3つのSi結合水素原子を有する。
【0071】成分(B)として有利には、式:
【0072】
【化5】
【0073】[式中、Rは、上記のものを表し、eは、
0または1であり、fは、0、1、2または3であり、
かつe+fの総和は3以下である]の単位からなるオル
ガノポリシロキサン、有利には式: H3-gSiO(SiR2O)(SiRHO)
iR3-g [式中、Rは上記のものを表し、gは、0または1であ
り、kは、0または有利には1〜100の整数であり、
かつlは、0または有利には1〜100の整数である]
のものを使用する。
【0074】オルガノポリシロキサン(B)のための例
は特に、ジメチル水素シロキサン単位、メチル水素シロ
キサン単位、ジメチルシロキサン単位およびトリメチル
シロキサン単位からなる混合ポリマー、トリメチルシロ
キサン単位、ジメチル水素シロキサン単位およびメチル
水素シロキサン単位からなる混合ポリマー、トリメチル
シロキサン単位、ジメチルシロキサン単位およびメチル
水素シロキサン単位からなる混合ポリマー、メチル水素
シロキサン単位とトリメチルシロキサン単位とからなる
混合ポリマー、メチル水素シロキサン単位、ジフェニル
シロキサン単位およびトリメチルシロキサン単位からな
る混合ポリマー、メチル水素シロキサン単位、ジメチル
水素シロキサン単位およびジフェニルシロキサン単位か
らなる混合ポリマー、メチル水素シロキサン単位、フェ
ニルメチルシロキサン単位、トリメチルシロキサン単位
および/またはジメチル水素シロキサン単位からなる混
合ポリマー、メチル水素シロキサン単位、ジメチルシロ
キサン単位、ジフェニルシロキサン単位、トリメチルシ
ロキサン単位および/またはジメチル水素シロキサン単
位からなる混合ポリマーならびにジメチル水素シロキサ
ン単位、トリメチルシロキサン単位、フェニル水素シロ
キサン単位、ジメチルシロキサン単位および/またはフ
ェニルメチルシロキサン単位からなる混合ポリマーであ
る。
【0075】成分(B)のその他の有利な実施態様は、
Si結合水素を有するポリマー、例えば、特許出願明細
書EP786463号、第5頁、第32行以降(Wa9
546−S/9637−S)、「B1」もしくは特許出
願明細書P19755151号、第4頁、第32行以降
(Wa9760−S)に記載されているものである。こ
こで定義されているスペーサ「G」のための特に有利な
実施形は、基: 1,3−(−CH2CH2)C64(CH2CH2−)、 1,4−(−CH2CH2)C64(CH2CH2−)、 1,3−(−CH2CHCH3)C64(CH3CH
2−)、 1,2,4−(−CH2CH2369および 1,3,5−(−CH2CH2369 である。
【0076】オルガノポリシロキサン(B)、また有利
な種類のオルガノポリシロキサン(B)を製造するため
の方法は、一般に公知であるか、または前記の刊行物に
記載されている。
【0077】オルガノポリシロキサン(B)は、有利に
はアルケニル基を有するシロキサンコポリマー中のアル
ケニル基−CR3=CH2 1モルあたり、Si結合水素
0.5〜6、有利には1〜3、特に有利には1.5〜
2.5グラム原子を使用し、その際、Rは上記のものを
表す。
【0078】脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を
促進する触媒(C)として、本発明による組成物におい
ても、従来公知の組成物においても脂肪族二重結合を有
するオルガノポリシロキサンを、架橋を促進するための
Si結合水素を有する化合物を用いて架橋させるために
従来公知の組成物の際に使用することができたものと同
じ触媒を使用することができる。
【0079】触媒(C)は、その都度元素白金金属とし
て計算し、かつシロキサンコポリマー(A)とオルガノ
ポリシロキサン(B)との全質量に対して、有利には5
〜500質量ppm(百万質量部に対する質量部)、特
に10〜200質量ppmの量で使用する。本発明によ
る組成物において併用することができるその他の成分の
例は、室温での脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加
を抑制する薬剤、いわゆる抑制剤(D)、はく離力を調
整するための薬剤、溶剤、付着助剤および顔料である。
【0080】抑制剤(D)として、本発明による組成物
の場合でも、従来同じ目的のために使用することができ
たすべての抑制剤を使用することができる。抑制剤のた
めの例は有利には1,3−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン、ベンゾトリアゾール、ジア
ルキルホルムアミド、アルキルチオ尿素、メチルエチル
ケトキシム、1012ミリバール(絶対)で少なくとも
25℃の沸点を有し、かつUS−A3,445,420
号に記載の少なくとも1つの脂肪族三重結合、例えば1
−エチニルシクロヘキサン−1−オール、2−メチル−
3−ブチン−2−オール、3−メチル−1−ペンチン−
3−オール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5
−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オ
ールおよび3,7−ジメチル−オクト−1−イン−6−
エン−3−オールを有する有機または有機ケイ素化合
物、US−A2,476,166号に記載の抑制剤、例
えばマレイン酸ジアリルと酢酸ビニルとからなる混合
物、およびUS4,504,645号に記載の抑制剤、
例えばマレイン酸モノエステルである。
【0081】有利には抑制剤(D)を、シロキサンコポ
リマー(A)とオルガノポリシロキサン(B)との全質
量に対して有利には0.001〜10質量%の量で使用
するが、しかし特に有利には0.1〜0.5質量%であ
る。
【0082】本発明による組成物を用いて製造される粘
着物質拒絶性被覆のはく離力を調整するための薬剤の例
は、式: R4(CH32SiO1/2およびSiO2 の単位からなるシリコーン樹脂、いわゆるMQ樹脂であ
り、その際、R4は、水素原子、メチル基、ビニル基ま
たは冒頭で引用したUS−A5,241,034号、第
2欄、第24行以降に記載されており、従って出願の開
示内容に属する基Aであり、かつ式R4(CH32Si
1/2の単位は同じか、または異なっていてもよい。式
4(CH32SiO1/2の単位対式SiO2の単位の比
率は、有利には0.6〜2である。シリコーン樹脂は有
利にはシロキサンコポリマー(A)とオルガノポリシロ
キサン(B)との全質量に対して5〜80質量%の量で
使用する。
【0083】本発明による組成物において場合により併
用する溶剤は、Si結合ビニル基を有するオルガノポリ
シロキサン、Si結合水素を有するオルガノポリシロキ
サンおよび脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を促
進する触媒からなる従来公知の組成物において使用する
ことができたものと同一の溶剤を使用することができ
る。このような溶剤の例は、有利にはベンジン、例えば
有利には1012ミリバール(絶対)で80℃〜110
℃の沸点範囲を有するアルカン混合物、n−ヘプタン、
ベンゼン、トルエンおよびキシレン、1〜6個の炭素原
子を有するハロゲン化アルカン、例えば塩化メチレン、
トリクロロエチレンおよびペルクロロエチレン、エーテ
ル、例えばジ−n−ブチルエーテル、エステル、例えば
酢酸エチル、およびケトン、例えばメチルエチルケトン
およびシクロヘキサノンである。
【0084】有機溶剤を併用する場合には、有利にはア
ルケニル基を有するシロキサンコポリマー(A)の質量
に対して、該溶剤を有利には10〜95質量%、特に4
0〜70質量%の量で使用する。
【0085】成分(A)、(B)、(C)および場合に
より(D)を混合する順序は、確かに決定的なものでは
ないが、しかし実地では、成分(C)、つまり触媒を最
後にその他の成分の混合物に添加することが有利である
ことが証明されている。
【0086】本発明による組成物の架橋は、有利には5
0℃〜150℃で行う。本発明による組成物の場合の利
点は、迅速な架橋がすでに低い温度でも達成されること
である。加熱による架橋のためのエネルギー源として、
有利には炉、例えば空気循環乾燥室、加熱炉筒、熱ロー
ル、加熱プレートまたは赤外線領域の熱線を使用する。
【0087】本発明による組成物は、加熱による以外に
紫外線を用いた照射により、またはUV光およびIR光
での照射により架橋させることができる。紫外線として
通常、有利には253.7nmの波長を有するものを使
用する。200〜400nmの波長を有する紫外線を放
射するランプ、および有利には253.7nmの波長を
有する紫外線を放射するランプが数多く市販されてい
る。
【0088】粘着物質拒絶性にするべき表面上への本発
明による組成物の塗布は、液状の物質からなる被覆を製
造するために適切で、かつ多種多様に公知の任意の方法
で、例えば浸漬、刷毛塗り、キャスティング、噴霧、ロ
ーラー塗布、プリントにより、例えばオフセットグラビ
ア塗布装置、ナイフまたはドクター塗布を用いて、また
はエアーブラシを用いて行うことができる。
【0089】本発明による範囲で処理することができる
粘着物質拒絶性にするべき表面は、任意の、室温および
1012ミリバール(絶対)で固体の表面である。この
種の表面の例は、有利には紙、木材、コルクおよびプラ
スチックフィルム、例えばポリエチレンフィルム、ポリ
エステルフィルムまたはポリプロピレンフィルム、天然
繊維または合成繊維またはガラス繊維からなる織布また
は不織布、セラミック製品、ガラス、金属、ポリエチレ
ンで被覆した紙または段ボール紙の表面であり、その際
アスベスト製のものも含む。前記のポリエチレンはそれ
ぞれ、低圧法ポリエチレン、中圧法ポリエチレン、低圧
法ポリエチレンであってもよい。紙の場合、粗質紙、例
えば吸水性の紙であってもよく、この場合、未処理の、
つまり化学薬品および/またはポリマーの天然物質で予
備処理されておらず、有利には60〜150g/m2
重量を有するクラフト紙、サイジングされていない紙、
叩解度の低い紙、メカニカル・パルプ、光沢処理をして
いない紙またはカレンダー仕上げをしていない紙、その
製造の際に乾燥つや出しシリンダ(dry glazing cylinde
r)の使用によりその他の煩雑な措置をしなくても片側が
平滑であり、従って「片づや紙」と呼ばれている紙、非
塗被紙または紙屑から製造された紙、つまりいわゆるリ
サイクル紙を含む。しかしまた本発明により処理するべ
き紙は、もちろん上質紙であってもよく、例えば吸水性
の低い紙、サイジングした紙、叩解度の高い紙、木材不
含の紙、カレンダー処理または光沢処理した紙、グラシ
ン・ペーパー、硫酸紙またはプレコート紙であってもよ
い。該紙は粗質または上質であってもよい。
【0090】本発明による組成物は、例えばはく離紙、
裏紙および合紙を製造する際に適切であり、その際、例
えばキャストフィルムまたは装飾フィルム、あるいはポ
リウレタン製のものを含んだ発泡材料を製造する際に使
用される合紙を含む。本発明による組成物はさらに、例
えば粘着テープまたは粘着シートまたは粘着ラベルの文
字が書かれる側の裏側の処理のためのはく離紙、裏紙お
よび合紙、フィルムおよび布の製造のために適切であ
る。本発明による組成物は、包装材料、例えば紙、ボー
ル箱、金属フォイルおよび容器、例えば粘着性の物品、
例えば接着剤、粘着質の食料品、例えばケーキ、蜂蜜、
ボンボンおよび肉、ビチューメン、アスファルト、油を
塗った材料および生ゴムを貯蔵および/または輸送する
ために意図されている、例えば段ボール紙、プラスチッ
ク、木材または鉄からなる包装材料の処理のために適切
である。本発明による組成物の適用のためのその他の例
は、いわゆる「トランスファー法(transfer-process)」
における感圧接着剤の転写のための裏材料の処理であ
る。
【0091】本発明による組成物は、はく離紙と結合し
ている粘着性材料を製造するため、オフライン法によっ
てもインライン法によっても適切である。
【0092】
【実施例】例1 a)1,2,4−トリビニルシクロヘキサン20.0g
を、活性水素の含有率H0.224%を有するα,ω−
二水素ポリジメチルシロキサン423.3gと均質に混
合した。室温(23℃)で白金1.0mgを、ビニルシ
ロキサン中のカールステッド(Karstedt)触媒の溶液の形
で添加した。発熱反応が開始し、該反応は数分で終了す
る。粘度262mm2/s(25℃)およびヨウ素価3
3.2を有する清澄な重付加生成物が得られる。
【0093】1kgの生成物は、Si結合水素1.30
gを含有している。1H−NMR−スペクトルでC=C
二重結合はもはや検出されなかった(反応率>99.8
%)。
【0094】b)第二工程で、この前駆物質71.8g
と、平均分子量2670gを有するα,ω−ジビニルポ
リジメチルシロキサン280.6gとを混合し、かつP
t3.5mgをカールステッド触媒溶液として用いて開
始した。強力な撹拌下で、反応容器の内部温度は22℃
から37℃に上昇した。3時間の全反応時間後に99.
8%を上回る反応率が達成された。該重付加生成物は、
粘度280mm2/s(25℃)およびヨウ素価8.6
を有する。従って生成物1kgは、ビニル基0.34m
eqを含有する。
【0095】例2 例1aからの前駆生成物を、高粘度のビニルポリマーの
製造のためにも使用した:ヨウ素価33.2を有する該
前駆生成物2.4gを、シロキサン単位635の平均鎖
長のα,ω−ジビニル−ポリジメチルシロキサンを用い
て均質化し、トルエン391gで希釈し、カールステッ
ド触媒溶液(Pt1.2mg)を用いて開始した。室温
で撹拌しているうちに、顕著な粘度の上昇が生じた。約
2.5時間後に最終粘度420mm2/sが達成され、
これは4週間にわたる貯蔵の際にも変化しなかった。溶
液1kgは、ビニル基7.9meqを含有する。
【0096】例3 a)例1aにおいてと同様にして、SiH官能性の前駆
生成物を、トリビニルシクロヘキサン26.3gと、該
箇所で使用されたα,ω−二水素ポリジメチルシロキサ
ンとから製造した。
【0097】b)使用されるC=C二重結合の0.2モ
ル%未満を含有していてもよい、粘度28.3mm2
s(25℃)を有する該ポリマー13.5gを、平均鎖
長Si170の直鎖状のα,ω−ジビニル−ポリジメチル
シロキサン183.8gおよびトルエン161.5gを
用いて均質に混合した。
【0098】室温で、Pt2.0mgをカールステッド
触媒溶液としてビニルポリマーに添加した。外部加熱な
しで2時間撹拌後に、該溶液の粘度800mm2/sが
達成され、かつ該溶液はビニル基含有率38meq/k
gを有する。
【0099】例4 例3bにおいてと同様のポリマーを混合したが、しか
し、使用比を変更した:SiH官能性前駆生成物10.
0gと、ビニルポリマー111.0gおよびトルエン2
82.3gとを均質に混合し、かつ該箇所で使用されて
いる触媒の60%を用いて活性化した(Pt10mg/
シロキサンkg)。室温で3時間後、該ポリマー溶液は
粘度3400mm2/sを達成し、かつビニル基濃度約
13meq/kgを有する。
【0100】例5 a)1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン70
6.1gから、Pt触媒作用下に1,2,4−トリビニ
ルシクロヘキサン合計162.9gの計量供給により、
低分子量の重付加生成物を製造した。2時間にわたる供
給の間に、反応器温度は23℃から還流温度まで上昇し
た。完全な反応のためにバッチをさらに2時間、約90
℃に保持し、かつ引き続き未反応のジシロキサンを留去
した。生成物は粘度47.6mm2/sを有し、かつ1
kgあたりSi結合水素4.305gを有している。
【0101】b)次いで該前駆生成物8.5gおよび例
1aで使用されたα,ω−二水素−ポリジメチルシロキ
サン7.5gを、トルエン700g中、例2で使用した
重合度635のα,ω−ジビニル−ポリジメチルシロキ
サン300.0gからなる溶液に順次添加した。室温で
カールステッド触媒溶液の形でのPt3mgを用いて開
始した。3時間後に355mm2/sにおいて粘度恒常
が達成された。著しく拡大した1H−NMR−スペクト
ルにより、残留しているSi結合水素はもはや確認する
ことができなかった。清澄で無色のポリマー溶液は、
7.5meq/kgのビニル基含有率を有する。
【0102】例6 例5aで製造された、粘度47.6mm2/sの重付加
生成物を3.3gの量で、例1a中で使用したα,ω−
二水素ポリジメチルシロキサン2.8gおよび重合度1
18を有するα,ω−ジビニル−ポリジメチルシロキサ
ン161.3gならびにトルエン167.4gと均質に
混合した。23℃でカールステッド触媒溶液としての白
金1.6mgの添加後に、外部加熱なしで3時間撹拌し
た。該バッチは1090mm2/sを達成し、かつすべ
てのSiH基の反応後に、1kgあたりビニル官能性約
52meqを有する。
【0103】例7 比較試験で、例6からのポリマーと、粘度6000mm
2/s(30%で)を有し、ラテラルなビニル基(約1
05ViMeSiO/分子)のみを有する市販のビニル
ポリマーとを、それぞれ最適化した調製物で比較した。
【0104】
【表1】
【0105】抑制剤としてメチルブチノールを使用し
た。
【0106】架橋剤は、水素ジメチルシロキシ基、水素
メチルシロキシ基、ジメチルシロキシ基およびトリメチ
ルシロキシ基を有するコポリマーである。粘度は94m
2/sであり、Si結合水素の含有率は0.6質量%
である。
【0107】触媒として、α,ω−ジビニル−ポリジメ
チルシロキサン中に溶解したカールステッド触媒を使用
した。Pt濃度は1質量%であり、従って調製物中でポ
リマーに対して100ppmである。
【0108】トルエン中10%の溶液を、スクリーンロ
ーラー被覆装置を用いてグラシン・ペーパー(80g/
2)上に塗布し、かつ乾燥室中で循環空気温度180
℃で硬化させた。加硫の品質は、ロールの速度の上昇の
際に、移行試験(1=移行なし〜6=顕著な移行)およ
び加硫物からまだ抽出可能な割合(被覆の%)を用いて
評価する。
【0109】
【表2】
【0110】本発明による調製物は、比較可能な加硫品
質の場合、標準品よりも著しく迅速に加工することがで
きる。該調製物はさらに老化による活性の低下に対して
著しく安定している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/00 - 77/62 C08L 83/00 - 83/16 CA(STN) REGISTRY(STN) (54)【発明の名称】 アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有す る架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびそ の製造方法

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルケニル基を有するシロキサンコポリ
    マーにおいて、第一工程で、少なくとも3つの脂肪族二
    重結合を有する一般式: R2(CR3=CH2 [式中、 R2は、基1つあたり1〜25個の炭素原子を有する三
    価または四価の炭化水素基あるいは三価または四価のシ
    ラン基を表し、 R3は、水素原子またはアルキル基を表し、 xは、3または4を表す]の化合物1と、末端のSi結
    合水素原子を有するオルガノシロキサン2とを、脂肪族
    二重結合へのSi結合水素の付加を促進する触媒3の存
    在下で反応させ、その際、オルガノシロキサン2中のS
    i結合水素対有機化合物1中の脂肪族二重結合の使用比
    は1.3〜10であり、 第二工程で、こうして得られたSi結合水素原子を有す
    る炭化水素−シロキサンコポリマーと、α,ω−ジアル
    ケニルシロキサンポリマー4とを、脂肪族二重結合への
    Si結合水素の付加を促進する触媒3の存在下で反応さ
    せ、その際、α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー
    4中の脂肪族二重結合対炭化水素−シロキサンコポリマ
    ー中のSi結合水素の使用比は1.2〜10であり、 かつ場合により第三工程で、こうして得られたアルケニ
    ル基を有するシロキサンコポリマーを、末端トリオルガ
    ノシロキシ基を有する直鎖状オルガノポリシロキサン、
    末端ヒドロキシル基を有する直鎖状オルガノポリシロキ
    サン、ヒドロキシル基を有していてもよい分枝鎖状オル
    ガノポリシロキサン、環式オルガノポリシロキサンおよ
    びジオルガノシロキサン単位とモノオルガノシロキサン
    単位とからなる混合ポリマーからなる群から選択された
    オルガノポリシロキサン5で平衡させることにより製造
    することができる、アルケニル基を有するシロキサンコ
    ポリマー。
  2. 【請求項2】 オルガノシロキサン2として、一般式: HR2SiO(SiR2O)SiR2H [式中、 Rは、基1つあたり1〜6個の炭素原子を有し、ハロゲ
    ン化されていてもよい、同じか、または異なった炭化水
    素基を表し、かつnは、0または整数を表す]のオルガ
    ノシロキサンを使用する、請求項1記載のアルケニル基
    を有するシロキサンコポリマー。
  3. 【請求項3】 有機化合物1として、請求項1記載の式
    中でR2が、基1つあたり1〜25個の炭素原子を有す
    る三価の炭化水素基を表し、かつxが、3の値を表す化
    合物を使用する、請求項1または2記載のアルケニル基
    を有するシロキサンコポリマー。
  4. 【請求項4】 有機化合物1として、1,2,4−トリ
    ビニルシクロヘキサンを使用する、請求項1から3まで
    のいずれか1項記載のアルケニル基を有するシロキサン
    コポリマー。
  5. 【請求項5】 α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマ
    ー4として、一般式: R4 3-aSiO(R2Si−R1−SiR2O)(R
    2SiO)SiR4 3-a [式中、 Rは上記のものを表し、 R1は、基1つあたり2〜10個の炭素原子を有するア
    ルキレン基あるいは二価のシラン基またはシロキサン基
    を表し、 R4は、2〜10個の炭素原子を有し、末端がオレフィ
    ン性不飽和の基を表し、かつaは、同じか、または異な
    っており、0または1であり、平均0.7〜1.0であ
    り、 mは、0であるか、または1〜10の整数であり、 kは、0であるか、または1〜1000の整数である]
    のポリマーを使用する、請求項1から4までのいずれか
    1項記載のアルケニル基を有するシロキサンコポリマ
    ー。
  6. 【請求項6】 α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマ
    ー4として、α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン
    を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の
    アルケニル基を有するシロキサンコポリマー。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の第三工程オルガノポリ
    シロキサン5が、一般式: R3SiO(SiR2O)rSiR3 [式中、 Rは、基1つあたり1〜6個の炭素原子を有し、ハロゲ
    ン化されていてもよい、同じか、または異なった炭化水
    素基を表し、かつrは、0または1〜1500の値の整
    数を表す]の末端トリオルガノシロキシ基を有する直鎖
    状のオルガノポリシロキサンである、請求項1から6ま
    でのいずれか1項記載のアルケニル基を有するシロキサ
    ンコポリマー。
  8. 【請求項8】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    のアルケニル基を有するシロキサンコポリマーの製造方
    法において、 第一工程で一般式: R2(CR3=CH2 [式中、 R2は、基1つあたり1〜25個の炭素原子を有する三
    価または四価の炭化水素基あるいは三価または四価のシ
    ラン基を表し、 R3は、水素原子または基1つあたり1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル基を表し、かつxは、3または4を
    表す]の、少なくとも3つの脂肪族二重結合を有する化
    合物1と、末端のSi結合水素原子を有するオルガノシ
    ロキサン2とを、脂肪族二重結合へのSi結合水素の付
    加を促進する触媒3の存在下に反応させ、その際、オル
    ガノシロキサン2中のSi結合水素対有機化合物1中の
    脂肪族二重結合の使用比は1.3〜10であり、 第二工程で、こうして得られたSi結合水素原子を有す
    る炭化水素−シロキサンコポリマーと、α,ω−ジアル
    ケニルシロキサンポリマー4とを、脂肪族二重結合への
    Si結合水素の付加を促進する触媒3の存在下に反応さ
    せ、その際、α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー
    4中の脂肪族二重結合対炭化水素−シロキサンコポリマ
    ー中のSi結合水素の使用比は1.2〜10であり、 かつ場合により第三工程で、こうして得られたアルケニ
    ル基を有するシロキサンコポリマーを、末端トリオルガ
    ノシロキシ基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサ
    ン、末端ヒドロキシル基を有する直鎖状のオルガノポリ
    シロキサン、ヒドロキシル基を有していてもよい分枝鎖
    状のオルガノポリシロキサン、環式オルガノポリシロキ
    サンおよびジオルガノシロキサン単位とモノオルガノシ
    ロキサン単位とからなる混合ポリマーからなる群から選
    択されたオルガノポリシロキサン5を用いて平衡させる
    ことを特徴とする、アルケニル基を有するシロキサンコ
    ポリマーの製造方法。
  9. 【請求項9】 第一工程〜第三工程を有機溶剤中で実施
    する、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 以下のもの: (A)請求項1から7までのいずれか1項記載のアルケ
    ニル基を有するシロキサンコポリマー、 (B)少なくとも2個のSi結合水素原子を有するオル
    ガノポリシロキサン、および (C)脂肪族二重結合へのSi結合水素の付加を促進す
    る触媒を含有しており、その際、 (B)をアルケニル基を有するシロキサンコポリマー
    (A)中のアルケニル基−CR 3 =CH 2 1モルあた
    り、Si結合水素0.5〜6グラム原子の量で使用し、
    かつ (C)を、その都度元素白金金属として計算し、かつ
    (A)と(B)との全質量に対して5〜500質量pp
    mの量で使用する 架橋性組成物。
  11. 【請求項11】 (D)抑制剤を含有しており、その
    際、(D)をシロキサンコポリマー(A)とオルガノポ
    リシロキサン(B)との全質量に対して0.001〜1
    0質量%の量で使用する、請求項10記載の架橋性組成
    物。
  12. 【請求項12】 (E)溶剤を含有しており、その際、
    (E)をアルケニル基を有するシロキサンコポリマー
    (A)の質量に対して10〜95質量%の量で使用す
    、請求項10または11記載の架橋性組成物。
  13. 【請求項13】 粘着物質拒絶性被覆を製造するため
    に、請求項10から12までのいずれか1項記載の組成
    使用する方法
  14. 【請求項14】 一般式: R2(CR3=CH2 [式中、 R2は、基1つあたり1〜25個の炭素原子を有する三
    価または四価の炭化水素基あるいは三価または四価のシ
    ラン基を表し、 R3は、水素原子または基1つあたり1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル基を表し、かつxは、3または4を
    表す]の、少なくとも3個の脂肪族二重結合を有する有
    機化合物1と、末端のSi結合水素原子を有するオルガ
    ノシロキサン2とを、脂肪族二重結合へのSi結合水素
    の付加を促進する触媒3の存在下に反応させ、その際、
    オルガノシロキサン2中のSi結合水素対有機化合物1
    中の脂肪族二重結合の使用比は1.3〜10であること
    により製造可能なSi結合水素原子を有するシロキサン
    コポリマー。
  15. 【請求項15】 一般式: HR2SiO(SiR2O)SiR2H [式中、 Rは、基1つあたり1〜6個の炭素原子を有し、ハロゲ
    ン化されていてもよい、同じか、または異なった炭化水
    素基を表し、かつnは、6〜2000の整数を表す]の
    オルガノポリシロキサン2を使用する、請求項14記載
    のSi結合水素原子を有するシロキサンコポリマー。
  16. 【請求項16】 第一工程で一般式: R2(CR3=CH2 [式中、R2は、基1つあたり1〜25個の炭素原子を
    有する三価または四価の炭化水素基あるいは三価または
    四価のシラン基を表し、 R3は、水素原子または基1つあたり1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル基を表し、かつxは、3または4を
    表す]の、少なくとも3つの脂肪族二重結合を有する有
    機化合物1と、末端のSi結合水素原子を有するオルガ
    ノシロキサン2とを、脂肪族二重結合へのSi結合水素
    の付加を促進する触媒3の存在下に反応させ、その際、
    オルガノシロキサン2中のSi結合水素対有機化合物1
    中の脂肪族二重結合の使用比は1.3〜10であり、か
    つ第二工程で、こうして得られたSi結合水素原子を有
    するシロキサンコポリマーを、末端トリオルガノシロキ
    シ基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、末端ヒ
    ドロキシル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサ
    ン、ヒドロキシル基を有していてもよい分枝鎖状のオル
    ガノポリシロキサン、環式オルガノポリシロキサンおよ
    びジオルガノシロキサン単位とモノオルガノシロキサン
    単位とからなる混合ポリマーからなる群から選択された
    オルガノポリシロキサン5を用いて平衡させることによ
    り製造可能なSi結合水素原子を有するシロキサンコポ
    リマー。
  17. 【請求項17】 請求項1から7までのいずれか1項記
    載のアルケニル基を有するシロキサンコポリマーの製造
    方法において、 第一工程で一般式: R2(CR3=CH2 [式中、 R2は、基1つあたり1〜25個の炭素原子を有する三
    価または四価の炭化水素基あるいは三価または四価のシ
    ラン基を表し、 R3は、水素原子または基1つあたり1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル基を表し、かつxは、3または4を
    表す]の、少なくとも3つの脂肪族二重結合を有する有
    機化合物1と、末端のSi結合水素原子を有するオルガ
    ノシロキサン2とを、脂肪族二重結合へのSi結合水素
    の付加を促進する触媒3の存在下に反応させ、その際、
    オルガノシロキサン2中のSi結合水素対有機化合物1
    中の脂肪族二重結合の使用比は1.3〜10であり、か
    つ第二工程で、こうして得られたSi結合水素原子を有
    するシロキサンコポリマーを、末端トリオルガノシロキ
    シ基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサン、末端ヒ
    ドロキシル基を有する直鎖状のオルガノポリシロキサ
    ン、ヒドロキシル基を有していてもよい分枝鎖状のオル
    ガノポリシロキサン、環式オルガノポリシロキサンおよ
    びジオルガノシロキサン単位とモノオルガノシロキサン
    単位からなる混合ポリマーからなる群から選択されたオ
    ルガノポリシロキサン5を用いて平衡させ、かつ第三工
    程で、こうして得られたSi結合水素原子を有する炭化
    水素−シロキサンコポリマーと、α,ω−ジアルケニル
    シロキサンポリマー4とを、脂肪族二重結合へのSi結
    合水素の付加を促進する触媒3の存在下に反応させ、そ
    の際、α,ω−ジアルケニルシロキサンポリマー4中の
    脂肪族二重結合対炭化水素−シロキサンコポリマー中の
    Si結合水素の使用比は1.2〜10であることを特徴
    とする、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーの
    製造方法。
JP11343496A 1998-12-04 1999-12-02 アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3120081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19856115A DE19856115A1 (de) 1998-12-04 1998-12-04 Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere
DE19856115.6 1998-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169586A JP2000169586A (ja) 2000-06-20
JP3120081B2 true JP3120081B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=7890059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11343496A Expired - Fee Related JP3120081B2 (ja) 1998-12-04 1999-12-02 アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6265497B1 (ja)
EP (1) EP1008615B1 (ja)
JP (1) JP3120081B2 (ja)
DE (2) DE19856115A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247819A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性架橋薄膜形成性有機樹脂組成物、および電気絶縁性架橋薄膜の形成方法
DE10192114T1 (de) * 2000-05-24 2002-09-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd Gelierte Zusammensetzung, darauf basierende gelierte ionisch leitfähige Zusammensetzung und diese einsetzende Batterie und elektrochemische Vorrichtung
US6586535B1 (en) 2000-06-22 2003-07-01 Dow Corning Corporation Coatings containing silicone mist suppressant compositions
US6489407B1 (en) * 2000-06-22 2002-12-03 Dow Corning Corporation Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
DE50201143D1 (de) * 2001-07-19 2004-11-04 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiloxan(co)polymere und deren Verwendung als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10161334A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-17 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210026A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiliciumverbindungen als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210014A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210015A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Alkenylgruppen aufweisenden Siloxancopolymeren als Antimisting Additive in vernetzbaren Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10232668A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Wacker-Chemie Gmbh Verzweigte Alkenylgruppen aufweisende Siloxanpolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
KR101028348B1 (ko) * 2002-12-20 2011-04-11 다우 코닝 코포레이션 유기수소규소 화합물로부터의 분지형 중합체
DE60324023D1 (de) * 2002-12-20 2008-11-20 Dow Corning Verzweigte polymere aus organohydrogensilizium-verbindungen
DE10301976A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Silikonhaltige Polymerisate
DE102007055844A1 (de) * 2007-12-17 2009-06-25 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Siliconbeschichtungszusammensetzungen
US8895770B2 (en) 2010-11-24 2014-11-25 Cornell University Selective non-precious metal-catalyzed mono-hydrosilylation polyunsaturated compounds
US9782763B2 (en) 2011-12-14 2017-10-10 Momentive Performance Materials Inc. Non-precious metal-based hyrdosilylation catalysts exhibiting improved selectivity
US9371340B2 (en) 2012-08-16 2016-06-21 Momentive Performance Materials Inc. Dehydrogenative silylation, hydrosilylation and crosslinking using cobalt catalysts
US9447125B2 (en) 2012-08-16 2016-09-20 Momentive Performance Materials Inc. Reusable homogeneous cobalt pyridine diimine catalysts for dehydrogenative silylation and tandem dehydrogenative-silylation-hydrogenation
US9890182B2 (en) 2013-05-06 2018-02-13 Momentive Performance Materials Inc. Selective 1,2-hydrosilylation of terminally unsaturated 1,3-dienes using iron catalysts
US9371339B2 (en) 2013-05-06 2016-06-21 Momentive Performance Materials Inc. Saturated and unsaturated silahydrocarbons via iron and cobalt pyridine diimine catalyzed olefin silylation
WO2014186513A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Momentive Performance Materials Inc. Activation of metal salts with silylhydrides and their use in hydrosilylation reactions
TW201538510A (zh) 2013-11-19 2015-10-16 Momentive Performance Mat Inc 鈷觸媒及其於矽氫化與脫氫甲矽烷化之用途
WO2015077306A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Momentive Performance Materials Inc. Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
EP3071585B1 (en) 2013-11-19 2018-11-07 Momentive Performance Materials Inc. Cobalt catalysts and their use for hydrosilylation and dehydrogenative silylation
TW201602174A (zh) * 2014-05-23 2016-01-16 Daicel Corp 分枝鏈狀聚有機矽烷氧基矽烷基烯、其製造方法、硬化性樹脂組成物及半導體裝置
FR3052784A1 (fr) * 2016-06-21 2017-12-22 Bluestar Silicones France Procede de lutte contre l'apparition de brouillard dans un dispositif a cylindres lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable
JP7144628B2 (ja) 2019-12-02 2022-09-29 ダウ シリコーンズ コーポレーション 剥離コーティングを調製するための組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2476166A (en) 1945-06-08 1949-07-12 Sinclair Refining Co Alpha, alpha'dithiocarbonodialiphatic acids
NL129346C (ja) 1966-06-23
US4504645A (en) 1983-09-23 1985-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latently-curable organosilicone release coating composition
DE4123423A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
US5196498A (en) * 1991-09-24 1993-03-23 Hercules Incorporated Organosilicon polymers
US5866666A (en) 1992-05-07 1999-02-02 Wacker-Chemie Gmbh Siloxane copolymers containing vinyloxy groups, their preparation and their use
DE4215076A1 (de) * 1992-05-07 1993-11-11 Wacker Chemie Gmbh Vinyloxygruppen aufweisende Siloxancopolymere, deren Herstellung und Verwendung
US5227448A (en) * 1992-05-26 1993-07-13 Dow Corning Corporation Method for preparing organofunctional polysiloxanes
US5225511A (en) * 1992-05-26 1993-07-06 Dow Corning Corporation Organofunctional polysiloxanes and method for preparation
DE19522144A1 (de) * 1995-06-19 1997-01-02 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere
US5616672A (en) 1995-11-17 1997-04-01 General Electric Company Paper release compositions having improved release characteristics
DE19548474A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Wacker Chemie Gmbh Aliphatisch ungesättigte Reste aufweisende Organopolysiloxane, deren Herstellung und deren Verwendung in vernetzbaren Massen
US5691435A (en) 1996-01-25 1997-11-25 Wacker-Chemie Gmbh Crosslinkable compositions
DE19627022A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-08 Wacker Chemie Gmbh Aliphatisch ungesättigte Kohlenwasserstoffreste aufweisende Organopolysiloxane, deren Herstellung und Verwendung
DE19629053A1 (de) * 1996-07-17 1998-01-22 Wacker Chemie Gmbh Aliphatisch ungesättigte Kohlenwasserstoffgruppen aufweisende Organosiliciumverbindungen
DE19701393A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Wacker Chemie Gmbh Polymere Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1008615A1 (de) 2000-06-14
DE59900125D1 (de) 2001-07-19
US6265497B1 (en) 2001-07-24
DE19856115A1 (de) 2000-06-21
JP2000169586A (ja) 2000-06-20
EP1008615B1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120081B2 (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、該シロキサンコポリマーを含有する架橋性組成物、該組成物の使用、Si結合水素原子を有するシロキサンコポリマー、およびその製造方法
US5691435A (en) Crosslinkable compositions
US5241034A (en) Siloxane copolymers containing alkenyl groups, their preparation and use
JP4002172B2 (ja) シリコーン塗料組成物のための曇り防止添加剤としてのアルケニル基を有するシロキサンコポリマー
US6093782A (en) Crosslinkable compositions
US5985462A (en) Organosilicon compounds having Si-bonded hydrogen atoms in crosslinkable compositions
JPH05320346A (ja) アルケニルオキシ基を有するシロキサンコポリマー、その製法、これを含有する光架橋可能なオルガノポリシロキサンの組成物及び光架橋可能な被覆物の製法
JP4160795B2 (ja) 分枝したオルガノシロキサン(コ)ポリマー、その製法、その使用、これを含有する被覆組成物、これを用いて製造された成形体及び被覆及び粘着物質拒絶性皮膜の製法
KR100275288B1 (ko) 지방족불포화래디컬을 가진 오르가노폴리실록산, 그 제조방법 및 가교조성물에서의 그 사용(organopolysiloxanes having aliphatically unsaturated radicals, the preparation thereof and the use thereof in crosslinkable materials)
US6258913B1 (en) Polymeric organosilicon compounds, their production and use
US5760145A (en) Crosslinkable compositions comprising organopolysiloxanes containing aliphatically unsaturated hydrocarbon radicals
JPH10501022A (ja) 官能化ポリオルガノシロキサン及びその一つの製造方法
JP2006083392A (ja) アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
US5386007A (en) Siloxane copolymers containing alkenyl groups, their preparation and their use
US5166295A (en) Siloxane copolymers containing alkenyl groups, process for preparing the same and their use
JP4173820B2 (ja) シリコーン被覆組成物用の霧化防止添加物としてのSi結合水素原子を有するシロキサンコポリマー
US7238755B2 (en) Branched siloxane polymers comprising alkenyl groups and used as antimisting additives for silicone coating compositions
KR0180618B1 (ko) 오르가노폴리실록산 수지용액, 그 제조방법 및 그 코팅조성물의 사용
KR20210061342A (ko) 기능성 폴리실록산
US5795947A (en) Olefinically functional polyorganosiloxanes and curable silicone compositions comprised thereof
JPH0822922B2 (ja) ビニルオキシ基を有するシロキサン共重合体,その製造および使用
JP4065852B2 (ja) 架橋可能なシリコーン被覆組成物中の霧化防止添加物としての、アルケニル基を有するシロキサンコポリマーの使用
US5866707A (en) Process for preparing organosilicon compounds having Si-bonded hydrogen atoms
JPH0867753A (ja) フラニル基を有するオルガノ珪素化合物、該化合物を製造する方法、光によって架橋可能な組成物、および被覆を製造する方法
CA2184544A1 (en) Crosslinkable compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees