JP3119604U - 片方向除雪具 - Google Patents

片方向除雪具 Download PDF

Info

Publication number
JP3119604U
JP3119604U JP2005010683U JP2005010683U JP3119604U JP 3119604 U JP3119604 U JP 3119604U JP 2005010683 U JP2005010683 U JP 2005010683U JP 2005010683 U JP2005010683 U JP 2005010683U JP 3119604 U JP3119604 U JP 3119604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
bucket body
snow removal
opening
unidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005010683U
Other languages
English (en)
Inventor
和実 藤倉
Original Assignee
株式会社アイシーストックジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイシーストックジャパン filed Critical 株式会社アイシーストックジャパン
Priority to JP2005010683U priority Critical patent/JP3119604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119604U publication Critical patent/JP3119604U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

【課題】作業者の負担を軽減することができ、バケットを傾けずに雪を排出することができる機能を有し、長時間利用しても作業者を疲れさせない除雪具を提供する。
【解決手段】一側面が開口された開口部8を有し、他側面は閉口された、曲成されたバケット体2を備え、当該バケット体2の表面に摺動規制部材(凸部3a)が形成されている片方向除雪具10,20であって、バケット体2をガイド面として、摺動規制部材(凸部3a)の規制によって雪が開口部8側へと摺動される。
【選択図】図1

Description

本考案は、流雪溝に雪を押し落としたり、一方向に雪を集積したりすることができる除雪具に関する。
従来より、積雪地帯において除雪作業は多大な労力と時間を要する作業である。そして、除雪作業をするための除雪具といえば、雪を掻き分けて除雪を行うスコップタイプの除雪具や、雪を大量に押し進みながら抱えて運搬するバケットタイプの除雪具などがある。
例えば、特許文献1に記載の流雪溝用排雪器は、押柄の長さを長くして握持部を手で握持して雪を押動する際に腰を曲げなくともよい長さに構成したから、雪を押し落とす作業を楽に行うことができ、作業性が向上し、長時間使用しても疲れを感じない実用的なものを提供している。
特開平10−60847号公報(段落番号[0009])
しかしながら、特許文献1に開示された流雪溝用排雪器は、道路の脇などに設けられている側溝に雪を押動する為のバケットタイプであり、バケット体の内部に雪を一定量以上積み込むと重量が重くなり、それ以上の雪を押すことが困難になる。また、側溝に雪を押し落とす際には、バケット体に積み込まれずに排雪器の前面で押している雪は、側溝にそのまま落とすことができるが、バケット体に積み込まれた雪は、バケットの角度を上げるために押柄を立てるように排雪器の角度を上げるようにするか、またはバケット体をひっくり返すように傾けないと、バケット体の中に残っている雪を全て押し落とすことができずに、作業者の負担になるといった問題があり、長時間利用すると疲れるものである。
本考案は、以上の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業者の負担を軽減することができ、バケットを傾けずに雪を排出することができる機能を有し、長時間利用しても作業者を疲れさせない除雪具を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本考案は、以下のものを提供する。
(1) 一側面が開口された開口部を有し、他側面は閉口された、曲成されたバケット体を備え、当該バケット体の表面に摺動規制部材が形成されている片方向除雪具であって、前記バケット体をガイド面として、前記摺動規制部材の規制によって雪が前記開口部側へと摺動される片方向除雪具。
本考案によれば、一側面が開口された開口部を有し、他側面は閉口されたバケット体が設けられ、このバケット体の表面に摺動規制部材が形成されている片方向除雪具であって、バケット体をガイド面として、摺動規制部材の規制によって雪が開口部へと摺動されるようにしたので、作業者の負担を軽減させることができる。
すなわち、片方向除雪具を前方に押動すると、バケット体に雪が取り入れられるが、取り入れられた雪は、バケット体の曲成された面をガイド面として、摺動規制部材の規制によって開口部へと摺動していくので、一定量以上の雪をバケット体に溜めることなく排出することができ、ひいては作業者の負担を軽減させることができる。
特に、本考案では、バケット体内部の雪を両方向から排出するのではなく、他側面が閉口されたバケット体を利用して片方向から排出するようにしている。これにより、例えば、流雪溝がバケット体の開口部側にくるようにして、片方向除雪具を流雪溝と並行して押動することによって、雪を適切に流雪溝に落とすことができる。この点、両方向から排出するタイプの除雪具では、開口部側だけでなく、その反対側からも雪が排出されることから、雪を適切に流雪溝に落とすことはできない(流雪溝と反対側に雪が散らばってしまう)。
また、バケット体の開口部から雪を順次排出することとしているので、従来のように、バケット体に積まれた雪を外部に排出するために、除雪具の角度を上げたり、またはバケット体をひっくり返すように傾けたりする必要がなく、この点でも作業者の負担を軽減しうるものとなっている。
ここで、「曲成された」バケット体には、湾曲状に形成されたバケット体は勿論のこと、S字形状に形成されたバケット体や、塵取りのようなL字形状に形成されたバケット体、くの字型に折れ曲がったバケット体などが含まれ、その形状・大きさの如何は問わない。
以上説明したように、本考案は、摺動規制部材の規制によって、雪を摺動して排出することができるので、一定量以上の雪をバケット体に溜めることなく排出することができ、ひいては作業者の負担を軽減させることができる。また、除雪具の角度を上げるたり、バケット体をひっくり返すように傾けたりしなくても、バケット体に積み込まれた雪を外部に排出することができるので、長時間利用しても疲れをほとんど感じることなく除雪作業をすることができる。
以下、本考案を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。
[外観構成]
図1は、本考案の実施の形態に係る片方向除雪具10,20の斜視図である。特に、図1(a)に示す片方向除雪具10では、把持部材1からみて右側の側面が閉口板7によって閉口されており、図1(b)に示す片方向除雪具20では、把持部材1からみて左側の側面が閉口板7によって閉口されている。
図1(a)及び図1(b)において、片方向除雪具10,20は、主に、把持部材1と、バケット体2と、閉口板7と、から構成されている。
把持部材1は、作業者が除雪作業を行う際に手で握る部分である。把持部材1には、凸条(図示せず)が形成されていてもよい。雪の除雪作業は、寒い野外での作業なので、作業者の多くは軍手やグローブなどをはめており、素手での作業より滑りやすい。そこで、把持部材1に凸条を形成することによって、把持部を握る手が前方向や横方向に滑るのを防止することができる。
バケット体2は、曲成されており、その一側面には開口された開口部8が形成されている。片方向除雪具10又は片方向除雪具20を押動してバケット体2に取り込まれた雪は、バケット体2の凸部3aから平坦部3bに向けて摺動し、開口部2から外部へ排出される。バケット体2の材質は合成樹脂であり、このような軽い材質とすることによって、片方向除雪具10,20全体の総重量を軽量化でき、ひいては作業者への負担を減らすことができる。なお、その他バケット体2の材質としては、プラスチック,アルミニウム,チタン,合成樹脂など様々なものが挙げられる。また、バケット体2の上部は手前方向に曲成されたカバー(図示せず)が形成されるようにしてもよい。かかるカバーによって、バケット体下部から取り込まれた雪がバケット体上部から押し出されることなく、曲成面に沿ってバケット体下部方向に落とされる。よって、後述する摺動規制部材によっても開口部8側へと摺動されずにバケット体上部に達した雪が、バケット体下部方向に落とされ、再度摺動規制部材による規制を受けることとなるので、雪を開口部8から排出する実効性が担保される。
開口部8は、バケット体2の内部に集められた雪を排出するためのものである一方で、閉口板7は、バケット体2の内部に集められた雪が開口部8と逆の方向から排出されないようにするためのものである。なお、本実施の形態では、開口部8については、一側面全てを開口させているが、一側面の一部を開口させても構わない。
図2は、図1に示す片方向除雪具10,20を真正面から見た図(概略図)である。特に、図2(a)は、図1(a)に示す片方向除雪具10を真正面から見た図であって、図2(b)は、図1(b)に示す片方向除雪具20を真正面から見た図である。
図2において、片方向除雪具10,20のバケット2は、それぞれ左方,右方が盛り上がっており、凸部3aが形成されている。一方で、それぞれ右方,左方が平坦になっており、平坦部3bが形成されている。より具体的には、図3に示すように、図2(a)に示す片方向除雪具10のバケット体2をA−A'で切断したときには、逆S形状となり(図3(a)参照)、図2(a)に示す片方向除雪具10のバケット体2をB−B'で切断したときには、波形状となる(図3(b)参照)。
図2及び図3を用いて、片方向除雪具10,20の機械動作について詳述する。
片方向除雪具10,20を前方(図2において紙面の手前)に押動すると、雪がバケット体2に取り込まれる。このとき、バケット体2に形成された凸部3aによって、雪は、凸部3aから平坦部3bへと摺動しながら移動する(図2の矢印参照)。そして、片方向除雪具10,20を更に前方に押動すると、雪は、開口部8から外部へ排出される。このように、バケット体2の表面に形成された凸部3aは、摺動規制部材の一例として機能する。
以上説明したように、図1〜3に示す片方向除雪具10,20によれば、流雪溝がバケット体2の開口部8側にくるようにして、片方向除雪具10,20を流雪溝と並行して押動することによって、雪を適切に流雪溝に落とすことができる。また、バケット体2に積まれた雪を外部に排出するために、バケット体2を傾けたりする必要はない。その結果、作業者の負担を軽減することができる。
[変形例]
図4及び図5は、本考案の他の実施の形態に係る片方向除雪具30,40の斜視図である。特に、図4及び図5に示す片方向除雪具30,40は、片方向除雪具のバケット体2表面に、開口部8側へ下る凸条4、又は開口部側へ流れる凸条4が形成されたものである。なお、図1に示す片方向除雪具10,20と同様に、凸部や平坦部が形成されていても構わない。また、本実施形態ではバケット体2表面に凸条4を設けることとしたが、例えば、凹状の溝であっても構わない。
図4及び図5に示す片方向除雪具30,40によれば、上述した片方向除雪具10,20と同様に、凸条4の規制によって、雪を適切に開口部8から排出することができ、また、バケット体2に積まれた雪を外部に排出するために、バケット体2を傾けたりする必要はないので、作業者の負担を軽減することができる。
図6は、本考案の他の実施の形態に係る片方向除雪具50の平面図である。
図6に示すように、片方向除雪具50は、右側に開口部8aを有する片方向除雪具50a(例えば、図4に示す片方向除雪具30を180度回転させた状態)と、左側に開口部8bを有する片方向除雪具50b(例えば図4に示す片方向除雪具40)と、を組み合わせて、選択的に一方向に雪を摺動することができるようになっている。
より具体的には、作業者は把持部材1を握って、図6中の上方向に片方向除雪具50を移動させると、バケット体2aに取り込まれた雪は開口部8aから排出される一方で、図6中の下方向に片方向除雪具50を移動させると、バケット体2bに取り込まれた雪は開口部8bから排出される。このように、図6に示す片方向除雪具50によれば、作業者の負担を軽減させつつ、利便性や効率性を向上させることができる。
本考案に係る片方向除雪具は、除雪作業に関する作業者の負担を軽減しうるものとして有用である。
本考案の実施の形態に係る片方向除雪具の斜視図である。 図1に示す片方向除雪具を真正面から見た図(概略図)である。 図2(a)に示す片方向除雪具の切断面図である。 本考案の他の実施の形態に係る片方向除雪具の斜視図である。 本考案の他の実施の形態に係る片方向除雪具の斜視図である。 本考案の他の実施の形態に係る片方向除雪具の平面図である。
符号の説明
1 把持部材
2 バケット体
3a 凸部
3b 平坦部
4 凸条
7 閉口板
8 開口部
10〜50 片方向除雪具

Claims (1)

  1. 一側面が開口された開口部を有し、他側面は閉口された、曲成されたバケット体を備え、当該バケット体の表面に摺動規制部材が形成されている片方向除雪具であって、
    前記バケット体をガイド面として、前記摺動規制部材の規制によって雪が前記開口部側へと摺動される片方向除雪具。
JP2005010683U 2005-12-16 2005-12-16 片方向除雪具 Expired - Lifetime JP3119604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010683U JP3119604U (ja) 2005-12-16 2005-12-16 片方向除雪具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010683U JP3119604U (ja) 2005-12-16 2005-12-16 片方向除雪具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3119604U true JP3119604U (ja) 2006-03-02

Family

ID=43469821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010683U Expired - Lifetime JP3119604U (ja) 2005-12-16 2005-12-16 片方向除雪具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119604U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502518A (ja) * 2009-08-23 2013-01-24 クーチュ,ティモシー,エム. マテリアルハンドリング器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502518A (ja) * 2009-08-23 2013-01-24 クーチュ,ティモシー,エム. マテリアルハンドリング器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA117569S (en) Slider bag with handle at the top
CN103998689A (zh) 分配器装置
US20150327652A1 (en) Nail file case with integrated features
US9655492B2 (en) Center-handled large debris dust pan
JP3119604U (ja) 片方向除雪具
US7347469B1 (en) Hand tool for material gathering, lifting, and manipulation
US7306274B2 (en) Tool with opposed paddles
US4400269A (en) Gold pan
US7025397B2 (en) Roof shingle disposal scoop
WO2011045986A1 (ja) チップレシーバとそれを有するヘッジトリマ
US20150190846A1 (en) Sand straining tool
SE459063B (sv) Skaerbraeda med lock
CN108882824B (zh) 储藏容器,特别是一种储藏箱体
US274570A (en) Hoof-cleaner
US20060201067A1 (en) Rain gutter cleaning tongs
US11542674B2 (en) Scooping device with emptying mechanism
JP2007160059A (ja) ちりとり
JP2010089062A (ja) スコップ型篩い器
JP6282707B1 (ja) 除雪具
JP6280598B1 (ja) 側溝清掃用汎用シャベル及び側溝清掃用汎用アタッチメント
JP5107624B2 (ja) 集水器カバー部材
JP2011218534A (ja) 携帯釘入れ
JP2004202670A (ja) 工具ホルダ
JP3119603U (ja) スパイラル羽根付き除雪具
JP3797546B2 (ja) ペットの糞回収具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20061025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term