JP3118988B2 - 電気自動車の回生制動装置 - Google Patents

電気自動車の回生制動装置

Info

Publication number
JP3118988B2
JP3118988B2 JP04276282A JP27628292A JP3118988B2 JP 3118988 B2 JP3118988 B2 JP 3118988B2 JP 04276282 A JP04276282 A JP 04276282A JP 27628292 A JP27628292 A JP 27628292A JP 3118988 B2 JP3118988 B2 JP 3118988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
transistor
collector
emitter
regenerative braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04276282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06133405A (ja
Inventor
宏直 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04276282A priority Critical patent/JP3118988B2/ja
Publication of JPH06133405A publication Critical patent/JPH06133405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118988B2 publication Critical patent/JP3118988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車の回生制動装
置に関し、電力の回生により制動を行なう電気自動車の
回生制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、実開昭59−34404号公
報に記載の如く、制動時や坂道を下るときに電動機を発
電機として機能させ、その発電電圧を昇圧してバッテリ
ーを充電するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の回生制動装置
は、電動機の発電電圧を昇圧するだけのためにトランス
を必要とし、装置が大型化及びコストアップするという
問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
巻回数が多い低速駆動用巻線で発電した電気エネルギー
を電源に回生させることにより、昇圧用のトランスが不
要で装置の大型化及びコストアップを防止する電気自動
車の回生制動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の電気自動車の回
生制動装置は、直流電源と、巻回数少ない高速駆動用
巻線と巻回数多い低速駆動用巻線と、前記直流電源と
高速駆動用巻線との間に介装された高速駆動用電力変換
器と、前記直流電源と低速駆動用巻線との間に介装され
た低速駆動用電力変換器とからなり、前記モータで駆動
される電気自動車の回生制動装置であって、車両制動時
に上記低速駆動用巻線で発電した電気エネルギーを前記
低速駆動用電力変換器を介して前記直流電源に回生する
よう構成する。
【0006】
【作用】 本発明においては、制動時に巻回数の多い低速
駆動用巻線の発電電圧が高電圧となって電源の電圧を上
回るため、トランスで昇圧することなく低速駆動用電力
変換器を介して直流電源に回生できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明装置の一実施例の回路構成図を
示す。
【0008】同図中、1はモータ用電源としてのバッテ
リーであり、バッテリー1の両端子間には平滑用のコン
デンサ2が接続されると共に、高速駆動回路(高速駆動
用電力変換器)36のスイッチングトランジスタ3,
4,5,6,7,8,及び低速駆動回路(低速駆動用電
力変換器)37のスイッチングトランジスタ15,1
6,17,18,19,20が設けられている。
【0009】トランジスタ3はコレクタをバッテリー1
の正極端子に接続され、エミッタをトランジスタ4のコ
レクタに接続され、トランジスタ4のエミッタはバッテ
リー1の負極端子に接続され、トランジスタ3,4夫々
のベースには端子3a,4a夫々よりスイッチング制御
信号が供給される。トランジスタ3,4夫々のコレクタ
とエミッタ間には逆起電力吸収用のダイオード9,10
が接続されている。
【0010】また、トランジスタ5はコレクタをバッテ
リー1の正極端子に接続され、エミッタをトランジスタ
6のコレクタに接続され、トランジスタ6のエミッタは
バッテリー1の負極端子に接続され、トランジスタ5,
6夫々のベースには端子5a,6a夫々よりスイッチン
グ制御信号が供給される。トランジスタ5,6夫々のコ
レクタとエミッタ間には逆起電力吸収用のダイオード1
1,12が接続されている。
【0011】また、トランジスタ7はコレクタをバッテ
リー1の正極端子に接続され、エミッタをトランジスタ
8のコレクタに接続され、トランジスタ8のエミッタは
バッテリー1の負極端子に接続され、トランジスタ7,
8夫々のベースには端子7a,8a夫々よりスイッチン
グ制御信号が供給される。トランジスタ7,8夫々のコ
レクタとエミッタ間には逆起電力吸収用のダイオード1
3,14が接続されている。
【0012】同様に、トランジスタ15はコレクタをバ
ッテリー1の正極端子に接続され、エミッタをトランジ
スタ16のコレクタに接続され、トランジスタ16のエ
ミッタはバッテリー1の負極端子に接続され、トランジ
スタ15,16夫々のベースには端子15a,16a夫
々よりスイッチング制御信号が供給される。トランジス
タ16のコレクタとエミッタ間には逆起電力吸収用のダ
イオード21が接続されている。
【0013】また、トランジスタ17はコレクタをバッ
テリー1の正極端子に接続され、エミッタをトランジス
タ18のコレクタに接続され、トランジスタ18のエミ
ッタはバッテリー1の負極端子に接続され、トランジス
タ17,18夫々のベースには端子17a,18a夫々
よりスイッチング制御信号が供給される。トランジスタ
18のコレクタとエミッタ間には逆起電力吸収用のダイ
オード22が接続されている。
【0014】また、トランジスタ19はコレクタをバッ
テリー1の正極端子に接続され、エミッタをトランジス
タ20のコレクタに接続され、トランジスタ20のエミ
ッタはバッテリー1の負極端子に接続され、トランジス
タ19,20夫々のベースには端子19a,20a夫々
よりスイッチング制御信号が供給される。トランジスタ
20のコレクタとエミッタ間には逆起電力吸収用のダイ
オード23が接続されている。
【0015】トランジスタ3のエミッタとトランジスタ
4のコレクタとの接続点はモータ24の巻回数の少ない
高速駆動用の巻線25の一端に接続され、トランジスタ
5のエミッタとトランジスタ6のコレクタとの接続点は
高速駆動用の巻線26の一端に接続され、トランジスタ
7のエミッタとトランジスタ8のコレクタとの接続点は
高速駆動用の巻線27の一端に接続されており、巻線2
5,26,27はスター結線されている。
【0016】また、トランジスタ15のエミッタとトラ
ンジスタ16のコレクタとの接続点はモータ24の巻回
数の多い低速駆動用の巻線28の一端に接続され、トラ
ンジスタ17のエミッタとトランジスタ18のコレクタ
との接続点は低速駆動用の巻線29の一端に接続され、
トランジスタ19のエミッタとトランジスタ20のコレ
クタとの接続点は高速駆動用の巻線30の一端に接続さ
れており、巻線28,29,30はスター結線されてい
る。
【0017】更に、巻線28,29,30夫々の一端に
は低速駆動時の逆起電力吸収及び回生時の整流用のダイ
オード32,33,34のカソードが接続され、ダイオ
ード32,33,34夫々のアノードはスイッチ35の
一端に共通接続されている。スイッチ35の他端はバッ
テリー1の正極端子に接続されている。つまり、ダイオ
ード32,33,34及びスイッチ35は低速駆動回路
37を構成している。
【0018】ここで、モータ24の高速駆動時には低速
駆動回路37のトランジスタ15〜20夫々をオフし、
かつスイッチ35をオフとし、高速駆動回路36のトラ
ンジスタ3〜8を順次オン/オフして巻線25,26,
27に3相の電流を流す。このとき、巻線25〜27は
巻回数が少ないため逆起電力が小さくて済む。
【0019】次に、モータ24の低速駆動時にはスイッ
チ35をオンとし、低速駆動回路37のトランジスタ1
5〜20夫々及び高速駆動回路36のトランジスタ3〜
8を順次オン/オフして巻線25と28,26と29,
27と30に同期して3相の電流を流す。つまり、巻回
数の多い巻線28〜30に巻線25〜27と同相で通電
することにより低速時の出力トルクを増大させる。この
場合、ダイオード32〜34は巻線28〜30の逆起電
力の吸収を行なう。
【0020】また、回生制動時には高速駆動回路36の
トランジスタ3〜8及び低速駆動回路37のトランジス
タ15〜20を全てオフし、スイッチ35をオンする。
これにより、巻回数が多い巻線28,29,30で発生
した高電圧の電気エネルギーはダイオード21〜23及
び32〜34により整流されバッテリー電圧よりも高電
圧なためにバッテリー1に回生される。
【0021】ここで、ブレーキ踏力が小さく小さな制動
力で足りる場合は図2に実線で示す如くブレーキ踏力に
応じてスイッチ35のオン期間をデューティ制御する。
またブレーキ踏力が大きく回生による制動力より大きな
制動力を必要とする場合は、スイッチ35のオン状態を
保持して破線に示す回生による最大制動力を発生させる
と共にブレーキ踏力に応じて一点鎖線に示す如く機械制
動を行なう。
【0022】
【発明の効果】上述の如く、本発明の電気自動車の回生
制動装置によれば、巻回数が多い低速駆動用巻線で発電
した電気エネルギーを電源に回生させることにより、昇
圧用のトランスが不要で装置の大型化及びコストアップ
を防止することができ、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の回路構成図である。
【図2】本発明装置による制動を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 コンデンサ 3〜8,15〜20 トランジスタ 9〜14,21〜23,32〜34 ダイオード 24 モータ 25〜27 高速駆動用巻線 28〜30 低速駆動用巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 7/14 H02P 3/18 101 H02P 7/63 302

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源と、 巻回数少ない高速駆動用巻線と巻回数多い低速駆動
    用巻線とを有するモータと 前記直流電源と高速駆動用巻線との間に介装された高速
    駆動用電力変換器と、 前記直流電源と低速駆動用巻線との間に介装された低速
    駆動用電力変換器とからなり、前記 モータで駆動される
    電気自動車の回生制動装置であって、 車両制動時には、前記低速駆動用巻線で発電した電気エ
    ネルギーを前記低速駆動用電力変換器を介して前記直流
    電源に回生するよう構成したことを特徴とする電気自動
    車の回生制動装置。
JP04276282A 1992-10-14 1992-10-14 電気自動車の回生制動装置 Expired - Fee Related JP3118988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04276282A JP3118988B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気自動車の回生制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04276282A JP3118988B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気自動車の回生制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06133405A JPH06133405A (ja) 1994-05-13
JP3118988B2 true JP3118988B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17567276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04276282A Expired - Fee Related JP3118988B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 電気自動車の回生制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06133405A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049792B2 (en) Method and apparatus for a hybrid battery configuration for use in an electric or hybrid electric motive power system
JP4460708B2 (ja) エンジンのスタータと発電機とを兼用した永久磁石モータの制御装置
JP4442006B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
US5880570A (en) Method and apparatus for controlling a synchronous motor
US10576828B2 (en) Variable voltage converter modulation obtaining lower minimum boost ratio
JP3879528B2 (ja) 電圧変換装置
JP4269197B2 (ja) 電気車用永久磁石電動機の駆動装置。
JP3612572B2 (ja) モータ駆動用電源装置
JP2012070502A (ja) 車両搭載用電力制御装置
JP3118988B2 (ja) 電気自動車の回生制動装置
JP3931734B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP3606760B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の電源システム
JPH06315201A (ja) 電気自動車の駆動装置
JPH06261421A (ja) 電動車両の動力発生装置
JP4977772B2 (ja) 駆動制御装置及び電気車
WO2019114231A1 (zh) 永磁牵引系统及轨道车辆
JPH0666204U (ja) 車両用電源装置
JPH0795701A (ja) 回転電機制御装置
JPH10201110A (ja) リターダ装置
JPH04185205A (ja) 回生制動装置
JPH09308003A (ja) 直流電気車の駆動装置
JPH0965666A (ja) バッテリ充電装置
JP2004201400A (ja) リアクトル装置
JPS588202B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2004166443A (ja) 電圧変換装置およびモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees