JP3117873B2 - シート載置台の昇降装置 - Google Patents

シート載置台の昇降装置

Info

Publication number
JP3117873B2
JP3117873B2 JP06145601A JP14560194A JP3117873B2 JP 3117873 B2 JP3117873 B2 JP 3117873B2 JP 06145601 A JP06145601 A JP 06145601A JP 14560194 A JP14560194 A JP 14560194A JP 3117873 B2 JP3117873 B2 JP 3117873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mounting table
bin
moving
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06145601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330209A (ja
Inventor
俊明 相沢
岳彦 斎藤
強 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP06145601A priority Critical patent/JP3117873B2/ja
Priority to US08/457,010 priority patent/US5641160A/en
Publication of JPH07330209A publication Critical patent/JPH07330209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117873B2 publication Critical patent/JP3117873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/18Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of inorganic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/30Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof
    • B65H2557/33Control systems architecture or components, e.g. electronic or pneumatic modules; Details thereof for digital control, e.g. for generating, counting or comparing pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、移動体を所望位置ま
で移動して停止させる移動体装置に関し、例えば、移動
自在のビンを有するソータ、固定ビンに移動自在の配向
手段によってシ−トを分配するソ−タや、シート載置板
をホーム位置と給紙位置との間を移動させてシートを供
給する給紙ユニットなどがこれに相当する。
【0002】
【従来の技術】移動する部材(移動体)を有する各種装
置として、例えば、複写機などの用紙供給装置から供給
される用紙を受けて、各ビンに丁合い又は仕分け法によ
って分配するソータ、積載板上にシ−トを載せて、給紙
動作に伴うシ−トの減少に応じてこの積載板を上下動さ
せる給紙装置等がある。これら移動する部材(移動体)
を有する各種装置において、この移動体の停止精度が正
確なものでなければならないことは言うまでもない。特
に上記のようなソ−タにおいては、移動ビン、可動配向
手段等の移動体による移動・停止回数が多いため、少な
い停止誤差も移動・停止回数に応じて加算されていくた
め、移動体に求められる停止精度は極めて厳密なものと
なってくる。しかしながら、従来の装置においては、移
動ビン、配向手段といった移動体の移動を停止させる起
動時期は、当該移動体の移動方向、移動体の移動量、移
動体が運ぶ物の量(重量、数量)といった条件に関係な
く常に一定であったため、例えば、移動体に加速のつき
やすい『上から下に向かっての移動時』、『移動量の大
きい時』、『運ぶ物の量(重量、数量)が多い時』と移
動体に加速のつきにくい『下から上に向かっての移動
時』、『移動量の小さい時』、『運ぶ物の量(重量、数
量)が少ない時』に比べて移動体のオ−バ−ラン量が大
きくなり、適性位置に停止することができず、排出シ−
トのジャム等の不具合を引き起こしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、簡易な構
成で、しかも、例えばソータにおけるビンや配向手段、
あるいは、給紙ユニットにおけるシート載置板などの移
動体の停止位置精度が高く、停止動作を重ねても誤差が
累積しない移動体装置の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、シートを載置する載置台を昇降移動する移動
手段と移動手段を駆動する駆動手段を有し、載置台を移
動して所定の位置に停止するためのシート載置台の昇降
装置において、昇降移動する載置台が所定の位置を通過
したことを検出する検出手段と、検出手段が載置台を検
出した後に駆動手段を停止させる停止信号を発生する制
御手段を設け、制御手段は、載置台の下降時の停止信号
の発生時期よりも上昇時の停止信号の発生時期を遅延さ
せたことを要旨とする。
【0005】
【作用】上記構成により、載置台の上下方向に対応し
て、上方から下方へ移動する場合は、同じく載置台が下
方から上方へ移動する場合よりも停止のための信号入力
タイミングを早めるようにしたから、移動方向に拘わり
なく、停止位置が一定し、しかも、停止動作を繰り返し
ても、停止位置の誤差が累積しない。
【0006】また、載置台に収納された物の量、例えば
物の重量、あるいは物の数量などに対応して、停止信号
の入力タイミングを変えるようにしたものであって、重
量や数量などが多い程、停止のための信号入力タイミン
グを早めることにより、移動体を所望のところに確実に
停止させることができる。
【0007】
【実施例】次に図面に基づき本発明の一実施例を説明す
る。
【0008】本実施例では、移動体装置として、複数の
ビンを具備し、シート供給装置、例えば複写装置Aから
供給されたコピー済みシートを分類収納するソータ10
が採用されている。また、これらビン30を駆動する螺
旋カム体51が用いされている。
【0009】複写装置Aの主要部は周知の構造のもので
あり、内部で処理されたコピー済みシート(以下単にシ
ートと称する)は排紙口1からソータ10へ送入され
る。
【0010】本実施例におけるソータ10はビン移動型
のものであって、図示外の枠体側板の内部に複数のビン
30を備えていて、図5のように複写装置Aに対面する
前面には排紙口1からシートを受けて送る給送経路20
が設けられており、この給送経路20のビン30側の出
口は配向口20aとなっている。
【0011】給送経路20の入口側には受入れローラ対
21が、また配向口20aには配向ローラ対22がそれ
ぞれ配置されている。これら各ローラ対21、22は給
送モータ23と一連のベルト、ギヤトレン等で駆動され
ている。なお、給送モータ23には速度センサS1が、
また配向ローラ対22の手前には給排紙センサS2が配
設されている。給排紙センサS2は配向口20aを通過
して配向されるシートの枚数カウンタ(シートカウント
手段)としても機能している。
【0012】この実施例では10枚のビン30が上下に
隣接した状態で配設されている。そこでここでは上の方
から、ビン301、302、・・・3010などと呼ぶこと
にする。 各ビン30は図6のように切欠31aを有す
る載置部31と、シートの先端を受けて整合する受け板
32とからなり、ビン毎シート有無検知センサS10を構
成する揺動レバー41のための切欠穴35が穿設されて
いる。又、載置部31の側縁からは図6に示すように螺
旋カム体51のカム溝51A,B,C,Dに係合する係
合ピン33、34a、34bが突設されている。
【0013】ビン毎シート有無検知センサS10は図5の
ようにホトカプラに成るセンサ本体40、支点42を中
心に鉛直面内に揺動自在に枢支された揺動レバー41、
この揺動レバー41の基部に固設され、ホトカプラの光
軸を切るセクタ43などによって構成されている。そし
て、ビン30にシートがあると前記切欠穴35が塞さが
れ、揺動レバー41が持ち上げられ、セクタ43がホト
カプラの本体40の光軸を切り、シートありを検出す
る。ビン30にシートが収容されていないと、前記切欠
穴35に揺動レバー41が落ち、セクタ43がセンサ本
体40の光軸を開き、当該ビン30にシート無しを検出
する。
【0014】なお、本実施例ではシートの先端、後端並
びにビン30の先端、後端あるいは後部などは以下のよ
うに定義される。すなわち、シートが給送経路20を進
行しているときは進行方向に向かってシートの先端、後
端が決まり、このようなシートの後端が配向ローラ対2
2を離れた瞬間から以降は、先端、後端を逆にして、そ
れまでの先端を後端又は後部、又後端を先端又は先端部
などと称する。そしてこのシートの先端、後端に対応し
て、ビン30も受け板32側を先端部、前方部あるいは
前部、反対側を後部、後方部などと称することとする。
【0015】ビン30はビン移動手段50によって自在
に移動制御されるように構成されており、このビン移動
手段50は図示外の支持部材に回転自在に支持立設され
た複数のの螺旋カム体51・・(本例では左右一対の2
個)と、駆動モータ61、駆動伝達部材62等から成る
駆動手段、例えば駆動装置60とからなっている。
【0016】螺旋カム体51は円筒体外周に図4、図5
のように4種類の異なったリードを有する螺旋状のカム
溝51A、51B、51C、51Dを施したものであっ
て、リード角はそれぞれ下から51Aがθ1、51Bが
θ2、51Cがθ3、51Dがθ4となっている。そして
各リード角の間は θ2>θ3>θ1≒θ4の関係に成され
ている。これに伴い各カム溝51に係合したときのビン
30の間隔LはL2>L3>L1≒L4 の関係となる。
【0017】上記のようにカム溝51Aのリード角θ1
は小さく、ビン30の間隔は収容最大枚数を考慮した最
小間隔L1になされており、又図示のようにビン30の
枚数(本実施例では10枚)に見合ったカム溝数となっ
ている。この位置P1をビン30のホーム位置と名付け
る。
【0018】次のカム溝51Bのリード角θ2は大き
く、ビン間隔L2は図5のように最大になっている。シ
ートはビン30がこの位置P2にあるとき、シートの配
向を受ける。この位置P2をシート収納位置と名付け
る。なおこのシート収納位置P2におけるカム溝51B
は1個、つまり1回転分を有するのみである。
【0019】カム溝51Cではリード角θ3はホーム位
置P1でのリード角θ1よりも大きく、シート収納位置P
2でのリード角θ2より小さいので、ビン間隔L3はシー
ト収納位置P2のL2よりも小さい丁度収納シートを取り
出すに適度な大きさになされており、この位置P3をシ
ート取出し位置と称する。
【0020】更に、シート取出し位置P3の上に、ビン
30間隔をほぼホーム位置P1と等しい間隔を有する
(上部)集合位置P4を設定している。
【0021】なお、本実施例の螺旋カム体51のカム溝
51A〜51Dは何れも右巻きとなっており、従って、
左回転でビン30上昇、右回転で下降するものである。
【0022】駆動手段としての駆動装置60は上述のよ
うに、駆動源としての駆動モータ61と駆動伝達部材6
2とから成ってをり、このうち駆動モータ61は図4の
ように配向ローラ対22の下方に横架されている。
【0023】駆動伝達部材62は駆動モータ61の出力
軸に取り付けられた駆動プーリ63と、歯付ベルト6
4、従動プーリ65、この従動プーリ65に結合したウ
オーム66、螺旋カム体51の下部軸端に固設されたウ
オームホイール67などから構成されている。
【0024】そして図4のように、駆動モータ61には
出力軸に取り付けられた多孔板とホトカプラとからな
り、螺旋カム体51の回転数(回転移動量)を検出する
移動量検出手段としての回転センサS3が配設されてい
る。
【0025】一方、螺旋カム体51の下部には図4に示
すように、螺旋カム体51が所定の標点を通過したこと
を検知する標点検知手段としてのセンサS7が設けられ
ている。
【0026】標点検知手段としてのセンサS7は、ホト
カプラ52と、螺旋カム体51の下部に結合され、螺旋
カム体51と共に回転して上記ホトカプラ52の光軸を
切る遮蔽バー53とから成っている。従ってここでは、
上記ホトカプラ52の光軸が標点となっている。
【0027】なお、全ビン30が下降してホーム位置P
1にくるとき、その最下位のビン3010を検知するホー
ム位置センサS5及び全ビン30が上昇した際に、その
上方極限位置を検知する上限センサS6が設置されてい
る。また、S4は総てのビン30においてシートの有無
を検出するシート有無検出センサであり、各ビン30を
通した受光、発光素子から成っている。
【0028】図7は制御装置70の内容を示すブロック
図であり、CPUを中心に各種の入出力インターフェ
ースによって構成されており、制御は主としてソフトに
よってなされる。
【0029】制御装置70は図示のように結合端子を備
えた接合ケーブルによって複写装置Aと結合でき、ま
た給排紙センサS2、ビン毎シート有無センサS10その
他のセンサ類S1、S5、S4、S3、S6、S7等の外部接
続端子を具備している。
【0030】なお、は各種表示ランプ並びに幾つかの
操作用スイッチの接続端子である。また図中M1は搬送
モータ23を、M2は駆動モータ61を示している。
【0031】図2には上記図7の制御装置70のうち特
に本発明の特徴である回転センサS3及び標点検知手段
としてのセンサS7を中心とした部分を示している。
【0032】次に、図8乃至図10を援用して、ビン位
置センサの変形例を説明する。
【0033】この位置センサS12は、一対のホトカプラ
81、82によって、ホーム位置、上限位置、下限位置
の論理を形成しようとするものであり、特定のビン、例
えば最下ビン3010に結合されたレバー80、このレバ
ー80に固設されたホーム位置用遮蔽板80a、下限位
置用遮蔽板80b、上限位置用遮蔽板80c、上のホト
カプラ81及び下のホトカプラ82とから構成されてい
る。
【0034】図8はホーム位置の状態を示しており、ホ
ーム位置用遮蔽板80aは下のホトカプラ82を切って
いるが、下限位置用遮蔽板80bはまだ上のホトカプラ
81を遮蔽していない。これに対して図10の下限位置
では、ホーム位置用遮蔽板80aは下のホトカプラ82
を切っていると共に、下限位置用遮蔽板80bも上のホ
トカプラ81を切っている。つまり、下のホトカプラ8
2単独ではホーム位置を示し、上下のホトカプラ81、
82を同時に切る積論理によって下限位置を示すもので
あり、この情報によって、ビン30の移動は以後上方指
向となる論理を組むことができる。 一方、図9のよう
に、上限位置用遮蔽板80cが上のホトカプラ81を切
ることによって上限位置が示され、この情報は上記の何
れの情報とも混同するこはなく、ビンの下方指向の論理
とすることができる。
【0035】次に動作を説明する。
【0036】ソータ10にはノンソートモード及びソー
トモードの本体装置側での選択に応じ得るようになって
いる。そして、ソートモードには更にページ毎に揃える
丁合い(ソーティング)と、ビン毎に所定ページのもの
を揃える仕分け(コレイティング又はグルーピング)と
があることは周知の通りである。
【0037】当初、ビン30は図5実線にて示すホーム
位置P1にあるものとする。この場合最上部の第1ビン
301は同時にシート収納位置P2に存在していることに
もなり、その上方は広く空いている。
【0038】従ってノンソートモードが選択されていれ
ば、シートはこの第1ビン301にそのまま収納される
ことになる。もし第1ビン301だけで不足する場合に
は、自動若しくは図示外の手動ボタンで螺旋カム体51
を駆動させ、第1ビン301を上方へ移動させると、第
2ビン302以下が若干上昇し、この第2ビン302がシ
ート収納位置P2になるから、そのままシート配向を継
続させればよい。
【0039】ソートモードのうち仕分けの場合には、上
記ノンソートモードで手動で指示したビン30の送りを
ページ数だけ自動的に送るようになる。
【0040】すなわち、複写装置Aから送られてきたシ
ートは配向ローラ対22手前の給排紙センサS2によっ
て検知され、給送モータ23が始動し、シートは配向ロ
ーラ対22によって第1ビン301へ送り込まれる。
【0041】第1ビン301へ所定枚数送り込まれる
と、シートカウンタとしての前記給排紙センサS2から
の信号によってビン移動手段50の駆動モータ61が始
動し、一回転して第1ビン301が上昇し、第2ビン3
2がシート収納位置P2に来て第2ページのシートが送
入される。
【0042】このようにして所定ページのシートが送り
込まれると仕分け完了となる。
【0043】仕分け完了時にはシート収納済みのビン3
0が図1の破線で示すシート取出し位置P3及び上部集
合位置P4に位置しており、上記仕分け動作に使用され
なかったビン30は螺旋カム体51の回転数だけ上昇
し、残ったビン30のうちの最上位のビン30をシート
収納位置P2にしてホーム位置P1に止まっている。
【0044】次に丁合い(ソーティング)動作について
説明する。
【0045】丁合いの場合はページ毎にシートを揃える
のであるから、第1ビン301から所望部数に対応する
ビン、例えば第5ビン305までが最初に第1枚目のシ
ート、つまり第1ページ目のシートを順次収納して行
く。その際の各ビン301〜305の上昇動作は上記仕分
け動作の場合と同様であるが、第5ビン305はシート
を受けたらそのままシート収納位置P2に止まってい
る。そしてその位置で第2ページ目のシートの配向を受
ける。
【0046】先ず第1ページ目の最初のシートの後端が
給排紙センサS2に検知され、若干時間後にこのセンサ
2の信号によって駆動モータ61は正回転(左回転)
し、第1ビン301をシート取出し位置P3へ送り、第2
ビン302をシート収納位置P2へ上げる。そしてここで
第1ページ目の第2シートを収納させ、以下同様に各ビ
ン30へシートを配向していく。
【0047】次にシート第2ページ目の配向では、第2
ページ目の最初のシートの後端が給排紙センサS2に検
知されて若干時間後に、このセンサS2の信号によって
駆動モータ61は逆回転(右回転)し、第5ビン305
以下のビン30は下方へ移動するとともに、第4ビン3
4がシート収納位置P2へ下がってくる。そして第2ペ
ージ目の第2枚目がこの第4ビン304へ配向される。
【0048】このようにして第1ビン301まで第2ペ
ージ目のシートが配向されたならば、今度は前記第1ペ
ージ目のシートの配向動作と同様に、第1ビン301
ら第3ページ目のシートが順次配向されていく。
【0049】収納シートのページ数が奇数のときは、シ
ートを収納しているビン30はその最下位のもの以外
(301〜304)はシート取出し位置P3、上部集合位
置P4にあり、前記最下位のビン305のみはシート収納
位置P2にある。尤も上部集合位置P4にあるビン301
はその上に他のビン30はないからシート取り出しは可
能である。
【0050】そこで各ビン30からシートを総て取り出
すと、シート有無センサS4がこれを検知し、その信号
によって駆動モータ61が逆回転し、最下位ビン30、
本実施例では3010がホーム位置センサS5に検知され
るまで下降して、全ビン301〜3010がホーム位置P1
に帰還したところで停止する。
【0051】配向シートのページ数が偶数の場合には、
配向動作完了時には全部のビン301〜3010がホーム
位置P1に来ているから、図示外の操作ボタンによって
駆動モータ61を正回転させ、仮に全ビン使用時には5
回転してビン301〜305を一旦シート取出し位置P3
及び上部集合位置P4へ上昇させる。そして、取出し位
置P3、上部集合位置P4にある各ビン301〜305から
シートを取り出すと、ビン毎シート有無センサS10の信
号によって更に4回転する。そしてシート取出し位置P
3へ上昇したビン306〜308及びシート収納位置P2
あるビン309からシートを取り出す。そして、もう一
回転だけ上昇させることにより、3010からシートが取
り出しでき、そこで全ビン30シート無しの状態とな
り、シート有無センサS4の信号によって、総てのビン
30がホーム位置P1に下降する。
【0052】ところで、上記の収納動作や取り出し動作
において、螺旋カム体51は所定回数回転して停止す
る。特に収納動作では常に1回転づつ回転して停止する
ので、もし一回毎に停止位置に誤差が生じると、これら
の誤差が累積して、しまいには大きな誤差となり、特に
丁合い動作のように何回も上下動を繰り返すものでは、
この誤差の累積は無視し得なくなる。また、移動体であ
るビンの移動方向に応じて、ビンが実際に停止するまで
の距離は異なってくるため本発明では、制御装置70に
よって次のように動作する。
【0053】図3は停止毎の動作の流れを示すもので、
標点検出手段であるセンサS7のホトカプラ52が螺旋
カム体51の基部に設けられた遮蔽バー53を検知する
と、図1のように当該ソータ10によって予め決められ
た設定移動量aだけ移動量検出手段である回転センサS
3によって検出された後、その信号によって駆動モータ
61へ停止指令が発せられる。そして、上記停止信号が
発せられてから、回転センサS3が回転量(パルス数)
bを数えたところで駆動モータ61は実際に停止する。
すなわち、センサS7によって一回毎に所定位置が検出
され、ここから実際に停止する位置までが、回転センサ
3によって検出される設定移動量aによって正確に定
まり、誤差が累積することがない。
【0054】そして、上記設定移動量aをビン30の上
昇時に設定移動量をa、下降時の設定移動量をa
りも少ないaとすることにより、ビン30の上昇、下
降に拘わらず、正確な停止位置を確保することができ
る。更に上述のようにシート取り出し終了後にビン30
がホーム位置Pに下降する際に、ソーティング部数が
多いときとソーティング部数が少ないときとでは、最上
に位置するビンがホーム位置Pに達するまでの移動量
が異なってくる。そして、このビンの移動量が多い程、
ビンに加速がつき停止するまでの距離も長くなってくる
ため、上記ビンの移動方向に応じたビンの停止制御と同
様に、ソーティング部数が多くなる等によりビンの移動
量が多くなる程、回転センサSによる設定移動量を少
なくして停止動作をより早く行うようなっている。すな
わち、ビン等のシート載置台を所望位置まで移動して停
止させるものにおいて、載置台の移動量の多寡に対応し
て、移動量の多い程、停止のための信号入力タイミング
を早めることにより、移動体を所望のところに確実に停
止させることを可能とした。
【0055】<変形例> (1)上記実施例では、設定移動量aを上昇時、下降時
に分けて設定するようにしたが、これを、給排紙センサ
2(シートカウント手段)によって検出されたシート
枚数、シ−トの重量、シ−トの厚さ等シ−トの量に関す
る情報に基づき、その量が多い程、回転センサS3によ
る設定移動量を少なくして停止動作をより早く行うよう
にしてもよい。
【0056】(2)上記実施例では、移動体装置として
ビン移動型のソータのビン停止制御について述べたが、
ビンが所定間隔に固定配列されるビン固定型ソータにお
いて、複写装置などのシート供給装置から受けたシート
を各ビンへ配向するべく移動する可動配向手段の停止制
御に適用してもよい。 (3)本実施例及び変形例において、移動体として、ソ
ータに於ける移動ビン、可動配向手段を例示したが、本
発明は、移動体自身の停止精度を高めることがその主た
る目的であることを鑑みれば移動体の種類はこれらのみ
に限定されないことはいうまでもなく、更に、移動体
は、ホーム位置とシート供給位置との間を上下させ、複
写装置などへ複写用シートを供給する給紙装置のシート
載置板等であってもよい。(4)更に、本発明の発展形
として、ビンに収容されるシート枚数を逐次カウントす
るシートカウント手段と、移動量検出手段である回転セ
ンサSによって設定移動量aが検出された後、駆動モ
ータ61へ停止信号が発せられてから、回転センサS
が検知するオーバーラン量(パルス数)bを各シート枚
数毎に検知し、かつこれを記憶するオーバラン検出手段
と、それまでのオーバーラン量検出手段のデータと比較
することにより、各時点でのシート枚数に対するビンの
オーバーラン量が異常であると判断された場合には、異
常と判断されたオーバーラン量から適切なシート枚数を
逆算して、以後このシート枚数を基準としてその後に搬
送されてくるシートの枚数を加算していくことで得られ
る各シート枚数によって、設定移動量aが自動的に決定
されるようにすることでより確実な停止制御を行うよう
にしてもよい。即ち、例えば、ソータの稼働途中で、操
作者がシートの一部を抜き出してしまった場合でも、シ
ート枚数の少なくなったことによりこれまでのカウント
枚数及びその枚数に対応したオーバーラン量と比較し
て、カウント上はシート枚数が増えているはずであるに
もかかわらず、ビンのオーバーラン量が少なくなったこ
とを検知し、これを異常と判断した上で、実際のオーバ
ーラン量に応じた適性枚数を逆算して以後これを基にビ
ンの停止制御を行うようにすることで、より正確な停止
制御ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】停止動作のタイミングチャートである。
【図2】制御装置の停止動作に関与する部分ブロック図
である。
【図3】停止動作のフローチャートである。
【図4】ソータのビン移動手段、駆動手段を中心とした
要部説明図である。
【図5】ソータの側面図である。
【図6】ビンの斜視図である。
【図7】制御装置全体のブロック図である。
【図8】位置センサS12の構成及び動作説明図であり、
ホーム位置の状態を示す。
【図9】位置センサS12の動作説明図であり、上限位置
を示している。
【図10】位置センサS12の動作説明図であり、下限位
置を示している。
【符号の説明】
10 ソータ 30 ビン 51 螺旋カム体 51A〜51D カム溝 52 ホトカプラ 60 駆動装置 70 制御装置 a 設定移動量 S 給排紙センサ S 回転センサ S センサ

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートを載置する載置台を昇降移動する移
    動手段と前記移動手段を駆動する駆動手段を有し、前記
    載置台を移動して所定の位置に停止するためのシート載
    置台の昇降装置において、 昇降移動する前記載置台が所定の位置を通過したことを
    検出する検出手段と、 該検出手段が前記載置台を検出した後に前記駆動手段を
    停止させる停止信号を発生する制御手段を設け、 該制御手段は、前記載置台の下降時の前記停止信号の発
    生時期よりも上昇時の前記停止信号の発生時期を遅延さ
    せたことを特徴とするシート載置台の昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記載置台の下降時に前
    記検出手段が載置台を検出してから前記載置台を所定量
    移動した時点で停止信号を発生し、前記載置台の上昇
    には前記検出手段が載置台を検出してから前記載置台が
    前記所定量よりも大きい量移動した時点で停止信号を発
    生することを特徴とする請求項1に記載のシ−ト載置台
    の昇降装置。
  3. 【請求項3】前記載置台は、複写機等から供給されるシ
    ートを受けるビンであることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のシート載置台の昇降装置。
  4. 【請求項4】前記載置台は、複写機等に供給するシート
    を積載する積載板であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のシート載置台の昇降装置。
  5. 【請求項5】 前記載置台の下降時に前記制御手段は、前
    記載置台に載置されたシ−トの重量が大きい程、前記停
    止信号の発生時期を早めたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のシート載置台の昇降装置。
JP06145601A 1994-06-03 1994-06-03 シート載置台の昇降装置 Expired - Fee Related JP3117873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145601A JP3117873B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シート載置台の昇降装置
US08/457,010 US5641160A (en) 1994-06-03 1995-06-01 Movement control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145601A JP3117873B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シート載置台の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330209A JPH07330209A (ja) 1995-12-19
JP3117873B2 true JP3117873B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=15388836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06145601A Expired - Fee Related JP3117873B2 (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シート載置台の昇降装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5641160A (ja)
JP (1) JP3117873B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566672B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Light sensor for sheet products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
US5255908A (en) * 1989-10-18 1993-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with control for continuous operation
US5305994A (en) * 1991-07-16 1994-04-26 Mita Industrial Co., Ltd. Sorter with rotary spirals and guide rails
US5348288A (en) * 1993-09-27 1994-09-20 Gradco (Japan) Ltd. Moving tray sorter with variable tray shifting motor controller

Also Published As

Publication number Publication date
US5641160A (en) 1997-06-24
JPH07330209A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298510B1 (en) Sheet sorter with stapler
US4822025A (en) Device for sorting copied papers
US4927131A (en) Sheet stacking apparatus
US4531344A (en) Device for aligning and banding a pile of paper sheets
JP2520201Y2 (ja) コンパクトソータ
JP3117873B2 (ja) シート載置台の昇降装置
JP3247546B2 (ja) ソータ
US5836578A (en) Finishing apparatus provided with stapling function
JPS6246862A (ja) シ−ト材の仕分け積載装置
JP2800831B2 (ja) シート綴じ装置
EP0295584A2 (en) Paper discharge apparatus
JP2683856B2 (ja) 綴紙積載装置
JP2610934B2 (ja) シ−ト分類・綴じ装置を備えた画像形成装置
JPH0725469B2 (ja) シート後処理装置
CA1303632C (en) Automatic document feeder for copiers
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
US5465950A (en) Paper sheet conveying and arranging apparatus
KR940008787B1 (ko) 쉬트분배 수용장치
JP2750454B2 (ja) ソータ
JP2569600Y2 (ja) 自動販売機
JPH04257492A (ja) シート分配収容装置
JPS6143269B2 (ja)
JP4004844B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2548321B2 (ja) シート綴じ装置
JP2551635B2 (ja) シート分類装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees