JP3116840B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JP3116840B2
JP3116840B2 JP28498296A JP28498296A JP3116840B2 JP 3116840 B2 JP3116840 B2 JP 3116840B2 JP 28498296 A JP28498296 A JP 28498296A JP 28498296 A JP28498296 A JP 28498296A JP 3116840 B2 JP3116840 B2 JP 3116840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
valve
communication passage
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28498296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10131759A (ja
Inventor
安信 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28498296A priority Critical patent/JP3116840B2/ja
Publication of JPH10131759A publication Critical patent/JPH10131759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116840B2 publication Critical patent/JP3116840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃焼室
へ吸入される空気を制御するための内燃機関の吸気制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車載用エンジン等の内燃機関
は、複数のピストンが往復移動可能に設けられたシリン
ダブロックと、シリンダブロックの上端に取り付けられ
たシリンダヘッドとを備えている。又、各ピストンの上
端とシリンダヘッドとの間にはそれぞれ燃焼室が設けら
れ、その燃焼室には吸気通路及び排気通路が接続されて
いる。シリンダヘッドには吸気バルブ及び排気バルブが
設けられている。この吸気バルブを開閉駆動することに
より吸気通路と燃焼室とが連通遮断され、排気バルブを
開閉駆動することにより排気通路と燃焼室とが連通遮断
されるようになっている。
【0003】そして、内燃機関の吸気行程においては吸
気バルブが開き、吸気通路内の空気が脈動しながら燃焼
室内へ吸入される。又、吸気通路には、吸気バルブが開
いたときに燃焼室内へ向かって燃料を噴射する燃料噴射
弁が設けられている。従って、内燃機関の吸気行程中に
は、吸気通路から燃焼室内へ吸入される空気と、燃料噴
射弁から燃焼室内へ噴射される燃料とが混じり合って混
合ガスが形成され、その混合ガスが燃焼室へ吸入される
ようになっている。
【0004】ところで、内燃機関の出力向上を図るため
には燃焼室への空気の吸入効率を向上させ、燃焼室内に
多量の混合ガスを充填することが望ましい。そのため近
年は、吸気通路を流れる空気の脈動を利用して、燃焼室
への空気の吸入効率を向上させる方法なども講じられて
いる。即ち、空気の脈動流には圧力が高い部分と低い部
分とが交互に生じるため、その圧力の高い部分が燃焼室
の近傍に位置したときに吸気バルブを開けば、吸気通路
から燃焼室へ効率よく空気が吸入されることになる。そ
して一般に、この吸気通路を流れる空気の脈動流は、そ
の周期が内燃機関の回転数や吸入空気量に伴って変化す
る。そこで従来は、こうした吸気の脈動特性の考慮のも
とに、内燃機関の全運転域において燃焼室への空気の吸
入効率を向上させるべく、内燃機関の有効吸気管長を同
機関の回転数や吸入空気量に合わせて変更する、いわゆ
る可変吸気システムが提案され、実用されている。
【0005】こうした可変吸気システムの一例として、
特開昭61−232323号公報に記載された内燃機関
の吸気制御装置が知られている。この吸気制御装置で
は、図8に示すように、一つの吸気通路81aが二つの
吸気通路81bに分岐された後に、開閉弁83を備えた
サージタンク82内に繋がっている。このサージタンク
82は、開閉弁83が閉じると二つの室82a,82b
に区画され、同開閉弁83が開くと二つの室82a,8
2bが連通するようになっている。上記二つに分岐され
た吸気通路81bはサージタンク82の下流で更に六つ
の吸気通路81cに分岐され、上記二つの室82a,8
2bはこれら六つの吸気通路81cの内の三つとそれぞ
れ繋がっている。そして、六つの吸気通路81cがそれ
ぞれ六つの燃焼室(図示せず)に連通している。
【0006】又、サージタンク82の上流に位置する上
記二つの吸気通路81bは、同通路81bと直交する方
向へ延びる連通路84を介して繋がるようになってお
り、連通路84の長手方向中央部には開閉弁85が設け
られている。そして、開閉弁85が閉じると二つの吸気
通路81bが遮断され、同開閉弁85が開くと二つの吸
気通路81bが連通するようになっている。
【0007】この吸気制御装置にあっては、開閉弁83
と開閉弁85とが両方とも閉じると、内燃機関の有効吸
気管長は燃焼室から二つの吸気通路81bが合流する位
置までの長さL1となる。又、開閉弁83が閉じるとと
もに開閉弁85が開くと、連通路84によって二つの吸
気通路81b間の圧力差がなくなるため、有効吸気管長
は燃焼室から連通路84の手前までの長さL2となる。
更に、開閉弁83と開閉弁85とが両方とも開くと、サ
ージタンク82によって六つの吸気通路81c間の圧力
差がなくなるため、有効吸気管長は燃焼室からサージタ
ンク82の手前までの長さL3となる。
【0008】従って、吸入空気量が一定であるとする条
件のもとで、内燃機関が高回転になるほど周期が短くな
る吸気通路81内の脈動流に対応して、内燃機関が低回
転から高回転になるに従って有効吸気管長を順次L1、
L2、L3と短くすれば、内燃機関の全運転域において
燃焼室内への空気の吸入効率を向上させることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記吸気制
御装置において、開閉弁85を閉じて二つの吸気通路8
1bを遮断すると、その吸気通路81bから連通路84
へ廻り込む空気が多くなる。そして、その空気の廻り込
み、即ち吸気乱流が多くなると、燃焼室へ空気を吸入す
る際の吸気抵抗が増えるため、燃焼室への吸気効率が低
下することとなる。
【0010】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、吸気通路から連通路への空気
の廻り込みを低減し、燃焼室への吸気効率をより向上さ
せることのできる内燃機関の吸気制御装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
め、請求項1記載の発明では、特に、吸気通路に開口す
る連通路の開口部に、吸気通路内を流れる空気の該連通
路内への廻り込みを規制する規制部材を設けた。
【0012】同構成によれば、吸気通路を流れる空気の
連通路への廻り込みが規制部材によって規制されるた
め、吸気通路から連通路へ空気が廻り込みにくくなる。
従って、燃焼室へ空気を吸入する際の吸気抵抗が低減さ
れ、内燃機関の吸気効率が向上する。
【0013】請求項2記載の発明では、前記規制部材
は、前記各吸気通路の内面に対して面一となる整流部材
を有して構成されるものとした。同構成によれば、吸気
通路内において連通路の開口部に対応する位置を空気が
流れるとき、その空気は吸気通路の内面と面一になるよ
うに設けられた整流部材に沿って流れる。即ち、吸気通
路内の空気は整流部材によって整流され、連通路の開口
部に対応する部分を円滑に流れるようになる。
【0014】請求項3記載の発明では、前記整流部材
は、前記連通路の開口部において下流側に向かって開口
する連通部を形成するための複数の案内板を有して構成
されるものとした。
【0015】同構成によれば、上述した連通部を介して
は吸気通路から連通路へ空気が廻り込みにくくなるた
め、吸気通路から連通路への空気の廻り込み規制を、よ
り一層好適に行なうことができるようになる。
【0016】請求項4記載の発明では、前記規制部材
は、前記吸気通路と前記連通路とを連通又は遮断するよ
うに開閉する弁体により構成されるものとした。同構成
によれば、弁体を閉じると連通路の開口部が閉塞される
ため、その弁体を閉じることにより、吸気通路内を流れ
る空気の連通路内への廻り込みを確実に防止できるよう
になる。又、同構成によれば、吸気通路同士の連通・遮
断を行うための開閉弁等を省略することができるように
なる。
【0017】請求項5記載の発明では、前記弁体は、前
記各吸気通路の内面に対して面一となる規制面を有する
ものとした。同構成によれば、各吸気通路から連通路へ
の空気の廻り込みが、弁体の規制面により規制されるた
め、その空気は吸気通路における連通路の開口部に対応
する位置をスムーズに流れるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明をV型6気筒エンジンの
吸気制御装置に具体化した第1実施形態を図1〜図5に
従って説明する。
【0019】図1は本実施形態のエンジンの吸気制御装
置を示す概略構成図である。このエンジンはV字状に形
成されたシリンダブロック11を備え、シリンダブロッ
ク11には六つのピストン(図1には二つのみ図示)1
2が往復移動可能に設けられている。ピストン12はコ
ンロッド13を介してエンジンの出力軸であるクランク
シャフト14に連結され、そのコンロッド13によりピ
ストン12の往復移動がクランクシャフト14の回転へ
と変換されるようになっている。
【0020】V字状となるシリンダブロック11の両上
端には、シリンダヘッド15が取り付けられている。そ
して、ピストン12の上端とシリンダヘッド15との間
には燃焼室16が形成され、シリンダヘッド15には燃
焼室16と連通する吸気ポート17及び排気ポート18
が設けられている。この吸気ポート17には吸気バルブ
19が設けられ、排気ポート18には排気バルブ20が
設けられている。
【0021】又、シリンダヘッド15には、回転可能に
支持された吸気カムシャフト21及び排気カムシャフト
22が平行に設けられている。それらカムシャフト2
1,22は、図示しないタイミングベルトを介して前記
クランクシャフト14に連結されている。
【0022】そして、クランクシャフト14の回転はタ
イミングベルトを介して両カムシャフト21,22に伝
達され、それらカムシャフト21,22が回転すること
により、吸気バルブ19排気バルブ20が開閉駆動され
る。開閉駆動された吸気バルブ19は吸気ポート17と
燃焼室16とを連通・遮断し、開閉駆動された排気バル
ブ20は排気ポート18と燃焼室16とを連通・遮断す
るようになっている。
【0023】一方、吸気ポート17にはインテークマニ
ホールド23が接続され、排気ポート18にはエグゾー
ストマニホールド24が接続されている。この排気ポー
ト18及びエグゾーストマニホールド24の内部は、排
気通路Eとなっている。又、インテークマニホールド2
3の上流端はサージタンク25に接続され、サージタン
ク25には吸気管26を介してエアクリーナ27が接続
されている。そして、インテークマニホールド23、サ
ージタンク25及び吸気管26内は、吸気通路Iとなっ
ている。
【0024】吸気管26b内にはスロットルバルブ28
が設けられ、同バルブ28はアクセル操作に基づき、そ
の開度が変更される。そして、このスロットルバルブ2
8の開度を変更することにより、燃焼室16内へ吸入さ
れる空気の量が調整されるようになっている。又、上記
吸気ポート17には、燃焼室16へ向かって燃料を噴射
するための燃料噴射弁30が設けられている。この燃料
噴射弁30は、空気が吸気通路Iを通って燃焼室16へ
吸入されるとき、同燃焼室16へ向けて燃料を噴射し、
燃料及び空気からなる混合ガスを形成するようになって
いる。更に、シリンダヘッド15には、燃焼室16へ吸
入された混合ガスに点火するための点火プラグ31が設
けられ、この点火プラグ31はディストリビュータ32
に接続されている。
【0025】次に、エンジンの燃焼室16へ空気を吸入
させるための吸気構造について、図2を参照して詳しく
説明する。同図に示されるように、エンジンのエアクリ
ーナ27に接続された吸気管26aは、二つの吸気通路
26bに分岐された後にサージタンク25に接続されて
いる。この吸気管26a,26bは円管状に形成されて
いる。又、サージタンク25の内部は隔壁41により二
つに仕切られ、この二つに仕切られた部分にはそれぞれ
三つのインテークマニホールド23が接続されている。
そして、六つのインテークマニホールド23は、エンジ
ンに設けられた六つの燃焼室16とそれぞれ連通してい
る。従って、吸気通路Iは、吸気管26で二つに分岐し
た後、サージタンク25の下流で六つに分岐している。
【0026】一方、サージタンク25の隔壁41には、
そのサージタンク25内を通過する二つの吸気通路I間
を連通又は遮断するための第1の開閉弁42が設けられ
ている。又、二つの吸気管26bの間には、それら吸気
管26b内の吸気通路I同士を連通するように連通路4
3が設けられている。この連通路43内には、上記吸気
通路I同士を連通又は遮断するための第2の開閉弁44
が設けられている。更に、二つの吸気管26bにおける
連通路43の上流側には、それぞれスロットルバルブ2
8が同期して開閉するように設けられている。
【0027】上記構成の吸気構造にあっては、第1の開
閉弁42と第2の開閉弁44とが両方とも閉じると、エ
ンジンの有効吸気管長は燃焼室16から吸気管26b内
の二つの吸気通路Iが合流する位置までの長さとなる。
又、第1の開閉弁42が閉じるとともに第2の開閉弁4
4が開くと、連通路43によって二つの吸気通路I間の
圧力差がなくなるため、有効吸気管長は燃焼室16から
連通路43までの長さとなる。更に、第1の開閉弁42
と第2の開閉弁44とが両方とも開くと、サージタンク
25によって各インテークマニホールド23内の六つの
吸気通路I間の圧力差がなくなるため、有効吸気管長は
燃焼室16からサージタンク25までの長さとなる。
【0028】このような有効吸管長の変更はエンジンの
運転状態変化に合わせて行われる。即ち、スロットルバ
ルブ28の開度を一定とした状態においては、エンジン
が低回転から高回転になるほど、有効吸気管長は上述し
たように順次短くされる。これはエンジンが低回転から
高回転になるほど吸気通路I内の脈動流の周期が短くな
るためであり、こうして脈動流の周期変化に対応して有
効吸気管長を好適に変更することにより、エンジンの吸
気効率をその全運転域わたって向上させることができる
ようになる。
【0029】次に、二つの吸気管26b同士の詳細な連
通構造を、図3〜図5に基づいて説明する。図3に示す
ように、吸気管26b内の吸気通路Iへ向かって開口す
る連通路43の開口部には、複数の案内板47を有する
整流器45がそれぞれ設けられている。それら案内板4
7同士の隙間は、吸気通路Iと連通路43とを連通する
連通部46となっている。それら連通部46は、同図に
示されるように、いずれも吸気通路Iの下流側(図3の
右側)へ向かって傾斜して延びている。又、整流器45
は図5に示すように吸気管26の内周面に対応して円弧
状に湾曲しており、その案内板47の表面47aは吸気
管26bの内周面と同一の曲率半径を有している。そし
て、整流器45が図4に示すように連通路43の開口部
に設けられた状態では、整流器45における各案内板4
7の表面47aは吸気管26の内周面に対して面一とな
る。
【0030】次に、上記のように構成された吸気制御装
置の作用を説明する。第1及び第2の開閉弁42,44
が両方とも閉じた状態で、空気が吸気通路Iにおいて連
通路43の開口部に対応する位置を通過する際、その空
気は整流器45における案内板47の表面47aに沿っ
て流れる。しかも、整流器45の連通部46は、吸気通
路Iの下流側へ向かって傾斜して延びているため、その
連通部46を介しては吸気通路Iから連通路43へ空気
が廻り込みにくくなる。その結果、吸気通路Iから連通
路43への空気の廻り込み規制を好適に行なうことがで
きるようになり、燃焼室16へ空気を吸入する際の吸気
抵抗を低減させ、エンジンの吸気効率を向上させること
ができるようになる。
【0031】一方、第1の開閉弁42が閉じて第2の開
閉弁44が開いた状態では、吸気管26b内に位置する
二つの吸気通路Iが連通路43によって連通するため、
その連通路43よりも上流側に位置する二つの吸気通路
Iの間では圧力差がなくなる。又、吸気通路I内の圧力
変化はピストン12の往復移動及びバルブ19,20の
開閉駆動によって生じるため、その圧力変化は燃焼室1
6からエアクリーナ37へ向かって伝達される。そし
て、このとき、連通路43と吸気通路Iとを繋ぐ整流器
45の連通部46は、この吸気通路Iの上流側へ向かう
圧力変化を第2の開閉弁42側へむかえる態様で傾斜し
ているため、二つの吸気通路I間の圧力差を連通路43
内にて好適に相殺することができるようになる。
【0032】以上詳述したように、本実施形態によれ
ば、下記(a)〜(c)に示す効果が得られるようにな
る。 (a)吸気通路Iから連通路43への空気の廻り込みを
防止するための整流器45を同連通路43の開口部に設
け、その整流器45には連通路43と吸気通路Iとを連
通させるための連通部46を設けた。そして、同連通部
43を吸気通路Iの下流側へ向って傾斜させた。その結
果、第2の開閉弁42の閉弁時に、吸気通路Iを流れる
空気が連通部46を介して連通路43内へ廻り込みにく
くなり、吸気通路Iから連通路43への空気の廻り込み
規制を好適に行なうことができるようになる。そして、
その空気の廻り込み規制を好適に行なうことにより、燃
焼室16へ空気を吸入する際の吸気抵抗を低減すること
ができるため、エンジンの吸気効率を向上させることが
できるようになる。
【0033】(b)空気が吸気通路Iにおいて連通路4
3の開口部に対応する位置を通過する際、その空気は吸
気管26の内周面に対して面一となる整流器45におけ
る案内板47の表面47aに沿って流れる。従って、吸
気通路I内の空気は、整流器45における案内板47の
表面47aによって整流されるため、連通路43の開口
部に対応する位置を円滑に流れるようになる。
【0034】(c)第2の開閉弁44の開弁時には、燃
焼室16からエアクリーナ27へ向かって伝達される吸
気通路I内の圧力変化が整流器45の上記連通部46
(案内板47間)を介して第2の開閉弁42側に案内さ
れる。そのため、二つの吸気通路I間の圧力差を、連通
路43内にて好適に相殺することができるようになる。
【0035】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態を図6(a)〜(c)及び図7に従って説明する。
尚、本実施形態において第1実施形態と同一部分につい
ては、第1実施形態と同一符号を付して詳細な説明を省
略する。
【0036】本実施形態においては、連通路43内に第
2の開閉弁42を設ける代わりに、図7に示す開閉機構
51が設けられている。この開閉機構51は楕円形の板
状に形成された上下一対の楕円板52,53と、その楕
円板52,53の中心部を上下方向に貫通する回動軸5
4とを備えている。楕円板52,53は回動軸54に固
着され、それら楕円板52,53の外縁部には対向する
ように突出し、且つ同外縁部に沿って環状に延びる側板
52a,53aが設けられている。
【0037】楕円板52,53の長径方向両端部間に
は、それぞれガイド板55が挿入されている。このガイ
ド板55には上下方向に延びるガイドピン56が設けら
れ、同ガイドピン56は楕円板52,53における側板
52a,53aの内周面に引っ掛かっている。そして、
回動軸54を90°回動させると、その回動軸54の回
動に伴って楕円板52,53が回動し、側板52a,5
3aの内周面が一対のガイドピン56を互いに接近させ
る方向へ引き付けるようになっている。
【0038】又、ガイド板55には弁体57が取り付け
られている。弁体57は水平方向へ延びる中心軸58
と、その中心軸58の軸線を中心に回動可能に設けられ
た上下一対の弁板59,60とから構成されている。そ
の中心軸58はガイド板55に取り付けられ、一対のガ
イド板55にそれぞれ取り付けられた中心軸58は互い
に平行となっている。又、中心軸58には弁板59,6
0を離間する方向へ回動させるように付勢する捩りバネ
61が設けられ、その捩りバネ61の付勢力により弁板
59,60が上下方向に対して開いた状態に保持されて
いる。この状態にあって、弁板59,60は吸気管26
の内周面に対応して湾曲し、その弁板59,60の開閉
方向内周面は吸気管26の内周面と同一の曲率半径を有
する規制面59a,60aとなっている。
【0039】このように構成された開閉機構51は、図
6(a)に示すように連通路43内に設けられる。連通
路43の内周面には、対向する一対のガイド溝43a
が、同連通路43の長手方向へ延びるように形成されて
いる。そして、一対のガイド溝43aには、弁体57に
おける回動軸58の両端部と、その両端部に対応して位
置するガイド板55の縁部とが、連通路43の長手方向
へ移動できるように挿入されている。
【0040】図6(b)に示すように、弁板59,60
の規制面59a,60aと反対側の面には、連通路43
内において吸気通路Iと同方向へ延びる一対の押付棒6
2が接触している。この状態にあっては、連通路43の
開口部は弁体57によって塞がれ、弁体57における弁
板59,60の規制面59a,60bは吸気管26の内
周面に対して面一となっている。
【0041】そして、回動軸54及び楕円板52,53
を90°回動させると、図6(c)に示すように、側板
52a,53aが一対のガイドピン56を介してガイド
板55及び中心軸58を連通路43の長手方向中央部へ
向かって引っ張る。この状態にあっては、一対の押付棒
62の間に弁板59,60が挟まり、その弁板59,6
0は押付棒62によって捩りバネ61の付勢力に抗して
互いに接近する方向へ押し付けられる。その結果、一対
の弁体57において、それぞれ弁板59,60が折り畳
まれ、連通路43と吸気通路Iとが連通する。
【0042】又、回動軸54及び楕円板52,53を9
0°戻すか又は更に90°回動させると、上記一対のガ
イドピン56の側板52a,53aによる引き付けが解
除される。この状態にあっては、捩りバネ61の付勢力
により弁板59,60が互いに離間する方向へ回動す
る。その結果、図6(b)に示すように、一対の弁体5
7において、それぞれ弁板59,60が開いた状態に保
持され、連通路43と吸気通路Iとが遮断される。
【0043】以上詳述したように、本実施形態によれ
は、下記(d)〜(f)に示す効果が得られるようにな
る。 (d)弁体57が図6(b)に示す状態となっている場
合には、その弁体57によって連通路43の開口部が閉
塞されるため、吸気通路Iを流れる空気が連通路43へ
廻り込むのを確実に防止することができる。
【0044】(e)弁体57が連通路43と吸気通路I
とを遮断した状態では、その弁体57の規制面59a,
60aが吸気管26の内周面に対して面一になり、同規
制面59a,60aに沿って吸気通路I内の空気が流れ
る。従って、吸気通路I内から連通路43への空気の廻
り込みが、弁体57の規制面59a,60aによって規
制されるため、空気は連通路43の開口部に対応する位
置をスムーズに流れるようになる。
【0045】(f)連通路43において二つの吸気通路
Iへ向かって一対の開口部を、それぞれ弁体57によっ
て同期して開閉させるようにしたため、その一対の弁体
57の開閉により二つの吸気通路Iの連通・遮断を行な
うことができる。従って、第1実施形態のような第2の
開閉弁44を、開閉機構51の他に別途設ける必要がな
くなる。
【0046】尚、本発明は、例えば以下のように変更し
て具体化することもできる。 (1)第1実施形態において、吸気管26の内周面に対
して必ずしも面一となる表面47aを整流器45の案内
板47に設けなくてもよい。この場合、案内板47の加
工が容易になる分、整流器45の製造を簡単に行なうこ
とができる。
【0047】(2)第1実施形態において、整流器45
の連通部46は吸気通路Iの下流側へ向かって傾斜して
延びていなくてもよい。例えば、連通部46が連通路4
3の長手方向へ延びるように整流器45に形成されてい
てもよい。
【0048】(3)第2実施形態において、吸気管26
の内周面に対して必ずしも面一となる規制面59a,6
0aを、弁板59,60に設けなくてもよい。この場
合、弁板59,60の加工が容易になる分、弁板59,
60の製造を簡単に行なうことができる。
【0049】(4)第2実施形態では、二つの弁体57
の開閉を一つの開閉機構51で行なったが、その二つの
弁体57の開閉を二つの開閉機構51で別々に行なって
もよい。この場合も、二つの弁体57の開閉を同期して
行なうこととなる。
【0050】(5)第2実施形態において、二つの弁体
57の内の一方を省略してもよい。この場合でも、他方
の弁体57で二つの吸気通路Iの連通・遮断はできると
ともに、連通路43における一方の開口部において吸気
通路Iから連通路43への空気の廻り込みを確実に防止
することはできる。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、規制部材
によって吸気通路から連通路へ廻り込む空気を少なくす
ることにより、燃焼室へ空気を吸入する際の吸気抵抗が
低減するため、内燃機関への吸気効率を向上させること
ができるようになる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、規制部材を
吸気通路の内面に対して面一となる整流部材により構成
したため、吸気通路内において連通路の開口部に対応す
る位置を空気が流れるとき、その空気は整流部材に沿っ
て流れる。従って、吸気通路内の空気は整流部材によっ
て整流され、連通路の開口部に対応する部分を円滑に流
れるようになる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、整流部材の
連通部は吸気通路の下流側へ向かって開口するため、そ
の連通部を介しては吸気通路から連通路へ空気が廻り込
みにくくなる。従って、吸気通路から連通路への空気の
廻り込み規制を、より一層好適に行なうことができる。
【0054】請求項4記載の発明によれば、弁体を閉じ
て連通路の開口部を閉塞することにより、吸気通路内を
流れる空気が連通路内へ廻り込むのを確実に防止するこ
とができる。又、弁体が開閉されることにより、吸気通
路同士の連通・遮断が行なわれるため、その吸気通路同
士の連通・遮断を行なうための開閉弁等を省略すること
ができる。
【0055】請求項5記載の発明によれば、各吸気通路
から連通路への空気の廻り込みが、弁体の規制面により
規制されるため、その空気は吸気通路における連通路の
開口部に対応する位置をスムーズに流れるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる吸気制御装置の第1実施形態を
示す断面図。
【図2】同実施形態の吸気通路を示す概略図。
【図3】同実施形態における二つの吸気通路の連通構造
を示す拡大断面図。
【図4】図3の連通構造を矢印A−A方向から見た断面
図。
【図5】同実施形態における整流器の構造を示す斜視
図。
【図6】本発明にかかる吸気制御装置の第2実施形態を
示す断面図。
【図7】同実施形態の開閉機構を示す破断斜視図。
【図8】従来の吸気制御装置を示す断面図。
【符号の説明】
16…燃焼室、43…連通路、45…整流器、46…連
通部、47…案内板、47a…表面、57…弁体、59
a,60a…規制面、I…吸気通路。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に設けられた複数の燃焼室にそれ
    ぞれ接続される吸気通路と、その各吸気通路同士を連通
    させる連通路とを備え、前記吸気通路同士を前記連通路
    にて連通又は遮断することにより前記内燃機関の有効吸
    気管長を変更する内燃機関の吸気制御装置において、 前記吸気通路に開口する前記連通路の開口部に、それら
    吸気通路内を流れる空気の該連通路内への廻り込みを規
    制する規制部材を設けたことを特徴とする内燃機関の吸
    気制御装置。
  2. 【請求項2】前記規制部材は、前記各吸気通路の内面に
    対して面一となる整流部材を有して構成される請求項1
    記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 【請求項3】前記整流部材は、前記連通路の開口部にお
    いて下流側に向かって開口する連通部を形成するための
    複数の案内板を有して構成される請求項2記載の内燃機
    関の吸気制御装置。
  4. 【請求項4】前記規制部材は、前記吸気通路と前記連通
    路とを連通又は遮断するように開閉する弁体である請求
    項1記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 【請求項5】前記弁体は、前記各吸気通路の内面に対し
    て面一となる規制面を有している請求項4記載の内燃機
    関の吸気制御装置。
JP28498296A 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3116840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498296A JP3116840B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28498296A JP3116840B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10131759A JPH10131759A (ja) 1998-05-19
JP3116840B2 true JP3116840B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17685608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28498296A Expired - Fee Related JP3116840B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10131759A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852994A (en) Induction control system for multi-valve engine
US5769060A (en) Air-assisted fuel injection system
CA1278963C (en) Intake manifold assembly for engines
US5477823A (en) Control valve for engine intake control system
US5671712A (en) Induction system for engine
WO2013146703A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH02204625A (ja) 2サイクルエンジン
JPH03179152A (ja) 2サイクル複数気筒エンジンの吸気装置
US5027753A (en) Intake system of multi-cylinder internal combustion engine
US4487171A (en) Internal combustion engine having diverter valve and separate passage for purging engine
JP3116840B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US5595156A (en) Induction control system for multi-valve engine
JPH0658088B2 (ja) 4サイクル内燃機関の吸気装置
JP2761422B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
JP2000329016A (ja) エンジンの吸気通路構造
JP3303706B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS58160512A (ja) 弁付内燃機関
JP3494049B2 (ja) 可変動弁エンジンのブローバイガス還元装置
US5794587A (en) Tumble valve for multi-valve engine
JPS62267561A (ja) V型バ−チカルエンジン
JP2022081083A (ja) 内燃機関
JP3747586B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6335185Y2 (ja)
JPS5827059Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2773823B2 (ja) 内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees