JP3116303U - ゴム手袋 - Google Patents

ゴム手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3116303U
JP3116303U JP2005007185U JP2005007185U JP3116303U JP 3116303 U JP3116303 U JP 3116303U JP 2005007185 U JP2005007185 U JP 2005007185U JP 2005007185 U JP2005007185 U JP 2005007185U JP 3116303 U JP3116303 U JP 3116303U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber gloves
glove
cuff
children
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007185U
Other languages
English (en)
Inventor
裕子 高橋
Original Assignee
裕子 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕子 高橋 filed Critical 裕子 高橋
Priority to JP2005007185U priority Critical patent/JP3116303U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116303U publication Critical patent/JP3116303U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】幼稚園児や小学校低学年の生徒などが大人用のゴム手袋を着用した場合にはサイズが大きいため作業時にゴム手袋がずれたりあるいは外れたりし作業時に着用するのは問題があり、素手で作業を行わざるを得なかった。アトピーなどのアレルギー障害をもつ子供には深刻な問題となっていた。このような子供にもジャストフィットするゴム手袋を提供する。
【解決手段】大人用のものと比較してサイズの小さなゴム手袋の袖口部5に肉厚部を形成するとともに、左右一対の手袋本体1を相互に紐体7で連結しておく。肉厚部はゴム手袋成形時に厚くなるようにしておいても、多重に折り曲げておく事によって得られる。
【選択図】図1

Description

本考案はゴム手袋、更に詳しくは子供用のゴム手袋に関するものである。
ゴム手袋は炊事や清掃などの家事に用いて水の冷たさを緩和したり汚物を直接触れずに処理し、手荒れ防止や洗剤などによるアレルギーの防止などを図るために着用するものである。
特開2002−13012号の(図1) 特開2003−278015号の(図1)
従来のゴム手袋は、一般に大人の作業を念頭において作られており、寸法が子供特に小学校低学年や幼稚園児等には大きいもので使用するには困難であった。
学校教育において家庭科や技術科目の授業で炊事をしたり、課外授業などの園芸作業においては土や水に触れる機会が多いものである。また、家庭においては家事のお手伝いをするときに洗剤入りの水やお湯に触れることが多いものである。しかしながら、特に幼稚園児や小学校低学年の生徒などが、一般の大人用のゴム手袋を着用した場合には、サイズが大きいため作業時にゴム手袋がずれたり、あるいは外れたりして作業時に着用するのは問題があり、作業を続行するには素手で作業を行わざるを得なかった。昨今アトピーなどのアレルギー障害をもつ子供には更に深刻な問題となっていた。
また、子供が大人用のゴム手袋を装着した場合には、ゴム手袋の手を挿入する開口部である袖口が余り、水などがこの部分から内部に入り込みゴム手袋の使用目的を果たさないといったことが頻繁に発生していた。
ために小学校低学年や幼稚園・保育園においては、特に冬季で水に関連しての教育や遊びができずにいたものである。
さらに、大人用のゴム手袋は、左右一対の手袋が相互に分離されているため、持ち運び時などの不使用時に片方の手袋を紛失するといったこともあり得るものであった。
本考案においては、子供用サイズの小さなゴム手袋の袖口部の周方向に連続した肉厚部を形成するとともに、さらには手首のくるぶしの対応部位を周方向に絞り加工をした。また左右一対の手袋本体の端を相互に紐体で連結しておくことを特徴とする。
この考案によれば、手袋本体の全体的なサイズを小さめに設定していることから、子供が着用しその手にフィットするので、使用中に指先や手のひらなどがズレて二重になってしまい細かな作業ができないといったことがなくなり極めて利便でその効用大である。
また、本考案によれば、袖口部が多重になっているので、腕にきっちりと締め付けられるので、作業時袖口から水などが入り込むといったことがなくなる。さらに左右一対の手袋が相互に紐体で連結されているので片方の手袋をなくすといった事態の発生がなくなるといった利点が認められる。
以下に本考案の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本考案の一実施例を示した平面図である。
図1に示すように、本考案のゴム手袋は左右一対の手袋本体部1と、先端側に指に対応した形状の指部3と、手を手袋本体部1に入れるための開口部たる袖口部5からなる。本体部1の手首に対応する部分から袖口部5までは漸次広径になって手が本体部1に挿入し易くなっている。
袖口部5は肉厚状に形成されて腕に締付けて密着するようになっている。これにより腕と袖口部5とが密着して袖口から内部への水などの浸入が阻止される。
袖口部5の肉厚は他の部分より例えば3〜8倍位の厚さに設定されている。肉厚状の形成はゴム手袋の製作時に最初から設定しておくことにより得ることができるが、この他袖口部を外側あるいは内側に多重に折り曲げて縫製したり、別体のゴムバンドを縫い付けておくことにより得ることができる。
左右の手袋本体1,1は袖口部5同士が相互に紐体7で連結されている。これにより左右の手袋本体の一方が他方から離れて片方をなくすことが防止される。子供用にとってはこの紐体7の存在は大きな利点となる。
手袋本体の手の平たる掌握面(甲部とは反対面)には図示しないが、適宜滑り止め加工として小さな突起を複数形成したり、あるいは梨地状の仕上げとしておいてもよい。各指先にも同様にこのような滑り止め加工を施しておけば掴んだ物が滑ったりすることなく作業が容易になる。
本考案のゴム手袋の材料としては特に限定されるものではなく、合成ゴムあるいは天然ゴムなどの素材から形成される。
サイズの小さなゴム手袋の袖口部に肉厚部を形成するとともに、左右一対の手袋本体を相互に紐体で連結しておく本考案のゴム手袋の寸法としては特に限定されるものではないが、本考案が子供用を対象としているため通常の大人用のものより小さめの寸法になる。例えば中指の長さを6センチメートル、手の平周りを19センチメートル、指先から袖口部までの寸法を26センチメートルとしておくのが標準的な寸法となる。もっとも本考案はこの数値に限定されるものではなく、各部位あるいは全体的な寸法をこれより小さくあるいは大きく設定することを妨げない。本考案のゴム手袋の材料としては特に限定されるものではなく、合成ゴムあるいは天然ゴムなどの素材から形成される。
次に本考案の第2の実施例について図2を参照して説明する。この第2の実施例におけるゴム手袋には、ゴルフ用の手袋に施されているような手首のくるぶしに対応する位置に絞り加工が施されている(絞り加工部10a)。これにより、ゴム手袋が手に密着して手がゴム手袋内で滑ることがなく使用者の使い勝手が向上する。
本考案の第1の実施例におけるゴム手袋を示した平面図。 本考案の第2の実施例におけるゴム手袋(片方)を示した平面図。
符号の説明
1 ゴム手袋本体
3 指部
5 袖口部
7 紐体
10a 絞り加工部









Claims (2)

  1. 手挿入口たる袖口部に周方向に肉厚部が形成されており、かつ、左右一対の手袋本体が相互に紐体で連結されていることを特徴とするゴム手袋。
  2. 手挿入口たる袖口部に周方向に肉厚部が形成されており、かつ、左右一対の手袋本体が相互に紐体で連結されており、さらに手首のくるぶし対応位置に周方向に絞り加工が施されていることを特徴とするゴム手袋。
JP2005007185U 2005-09-01 2005-09-01 ゴム手袋 Expired - Fee Related JP3116303U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007185U JP3116303U (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007185U JP3116303U (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3116303U true JP3116303U (ja) 2005-12-02

Family

ID=43278523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007185U Expired - Fee Related JP3116303U (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116303U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627312U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 株式会社資生堂 異種荷高荷物取込み装置
US9125443B2 (en) 2010-05-17 2015-09-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber glove

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627312U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 株式会社資生堂 異種荷高荷物取込み装置
US9125443B2 (en) 2010-05-17 2015-09-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber glove

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100043119A1 (en) Golf glove for right grip and suitable swing
US1362461A (en) Glove for pool-players
JP3116303U (ja) ゴム手袋
US5673435A (en) Cleaning glove
US2244445A (en) Hand protector
JP2011036494A (ja) 機能回復補助具
KR200485109Y1 (ko) 고무장갑용 속장갑
KR20090003927U (ko) 방향성 돌기를 가진 골프장갑
KR20130006094U (ko) 손가락 사용이 용이한 운전자용 벙어리 장갑
JP2001299982A (ja) スポーツ用手袋
KR200315758Y1 (ko) 손등부가 신축성 망사로 구성된 골프장갑
CN201453083U (zh) 搓澡手套
KR200344207Y1 (ko) 골프장갑
KR20050087009A (ko) 집필 교정구
KR200275309Y1 (ko) 골프용 장갑
JP3212897U (ja) スポーツ用手袋
JPH11207042A (ja) 義 手
JP2011106040A (ja) 運動用手袋
USD19048S (en) Design for a racket
KR200194322Y1 (ko) 골프용 장갑
JP2563485Y2 (ja) 健康器具
CN206165888U (zh) 手套
TWM557627U (zh) 健身握力器
JP3173304U (ja) 身体機能回復補助具
JPH11104287A (ja) ゴルフ手袋

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees