JP3115771B2 - 複写カメラのマガジン保持機構 - Google Patents

複写カメラのマガジン保持機構

Info

Publication number
JP3115771B2
JP3115771B2 JP06193835A JP19383594A JP3115771B2 JP 3115771 B2 JP3115771 B2 JP 3115771B2 JP 06193835 A JP06193835 A JP 06193835A JP 19383594 A JP19383594 A JP 19383594A JP 3115771 B2 JP3115771 B2 JP 3115771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
stopper
rail
photosensitive material
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06193835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843938A (ja
Inventor
治郎 池尾
洋 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP06193835A priority Critical patent/JP3115771B2/ja
Publication of JPH0843938A publication Critical patent/JPH0843938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115771B2 publication Critical patent/JP3115771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、版下の製作などに使用
される拡散転写式の複写カメラのマガジン保持機構に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】拡散転写式の複写カメラは、ネガペーパ
ーと称される感光材に原稿の平面画像を露光して潜像を
形成し、この露光した感光材にポジペーパーと称される
受像材を重ね合わせ、これを現像液に入れて感光材に記
録された像を受像材に拡散させて転写する。つまり、露
光、現像、転写の順序で工程が進む。ここで、感光材に
潜像を形成するために、カメラで原稿を撮影するタイプ
は、A3 サイズ程度の大きな原稿まで歪みなく正確に撮
影可能にする必要があり、かつ縮小拡大機能を持たせる
ために、複写カメラが非常に大型になり、重量も大きく
なる。
【0003】このため、透明ガラスの原稿台に載置され
た原稿面を下方から走査ユニットによりスリット状に走
査し、搬送されるシート状の感光材に原稿のスリット状
画像をレンズを介して露光するようにすると、装置は簡
単で小型化が可能となり、コピー感覚で複製できる。ま
た、縮小拡大機能を持たせるために、原稿からレンズお
よびレンズから感光材までの光路長の比を変化可能とす
るとともに、走査ユニットの走査速度と感光材の送り速
度の比を調節できるようにしてある。
【0004】かかる拡散転写式の複写カメラにおいて、
感光材は、マガジン内にロール状に装填されており、こ
のマガジンから引き出されたシート状の感光材が所定長
さに切断される。そして、マガジンは、感光材の引き出
し方向と直角の一対のレール上に載置され、前後のスト
ッパーで保持されている。そして、マガジン交換時は、
マガジンをレール上で摺動させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、感光材の横
幅は、原稿の大きさに応じて使い分けられるので、マガ
ジンも感光材の横幅に応じて長さが異なるものが使用さ
れるが、マガジンは、感光材のセンターを一致させるた
めに、大きさにかかわらずレールの中央に保持する必要
がある。
【0006】従来は、例えば長さが12インチと6イン
チの2種類のマガジンを使い分けているが、6インチの
マガジンを使用する場合は、12インチ用の前後のスト
ッパーとの間にそれぞれ3インチの空間ができる。この
ため、付属品として、長さが3インチの前スペーサーと
後スペーサーを用意し、前スペーサー、マガジン、後ス
ペーサーの順序でレール上を摺動させ、12インチ用の
前後のストッパーで保持している。
【0007】このため、マガジン交換に手間を要する
が、付属品として前スペーサーと後スペーサーを用意す
る必要があり、かつ、この付属品を非使用時に収納する
スペースも必要となる不具合がある。更には、この付属
品を紛失してしまうこともあった。
【0008】そこで本発明は、大きさの異なるマガジン
を使用するときに、スペーサーなどの付属品を必要とせ
ず、簡単にマガジン交換を行うことができる複写カメラ
のマガジン保持機構を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、走査ユニットによって原稿をスリット
状に走査して得られる原稿のスリット状画像を、レール
上に載置されたマガジンから引き出されて水平方向に搬
送されるシート状の感光材に露光し、露光済みの感光材
に受像材を重ね、感光材に記録された像を受像材に転写
する拡散転写式の複写カメラにおける長さの異なるN種
類のマガジンをレールの中央に保持する機構において、
マガジン交換時にマガジンが摺動するレールは、最大の
マガジン用の前ストッパーを端部に設け、このレールの
下に、マガジン保持金具をスプリングで弾発された状態
で配置し、このマガジン保持金具は、最大のマガジン以
外のマガジンの前後の位置をそれぞれ定める(N−1)
組の前ストッパーと後ストッパー、および最大のマガジ
ンの後の位置を定める後ストッパーを設け、各ストッパ
ーは、そのストッパーが保持するマガジンの大きさの順
に背が高く、かつ、各ストッパーをレール上に突出さ
せ、レール上を摺動するマガジンの自重により各ストッ
パーがスプリングの弾発力に抗してレール内に没入する
ようにする。
【0010】
【作用】すなわち、マガジン保持金具の各前後ストッパ
ーは、小さなマガジン用ストッパーから大きなマガジン
用ストッパーの順序でレールの中心から外側に向けて左
右対象に並んでいるが、最小のマガジンをレール上を摺
動させると、このマガジンの後端がこのマガジン用の後
ストッパーを越えたときに、最小のマガジンで押えられ
ているストッパーはなくなるので、全てのマガジン用ス
トッパーがレール上に突出し、最小のマガジンは、この
マガジン用の前ストッパーと後ストッパーで保持され
る。次に、最小のマガジン以外のマガジンをレール上を
摺動させると、このマガジンの後端がこのマガジン用の
後ストッパーを越えたときに、これより小さいマガジン
用のストッパーはこのマガジンの下にあり、レール内に
没入してストッパーの先端がレールと面一になっている
が、このマガジン用の前後のストッパーは、これより小
さいマガジン用のストッパーよりも背が高いので、その
差だけレール上に突出し、このマガジンを保持すること
ができる。
【0011】
【実施例】図1は、拡散転写式の複写カメラを概念的に
示したものである。図1において、本体フレーム 10 の
上面には、例えば最大A3 サイズの原稿 50 を載置する
ことができる透明ガラス製の原稿台 11 が配置されてお
り、テーブルトップ型になっている。原稿台 11 の直下
には走査ユニット 20 が可変の速度Vで移動可能に配置
されている。この走査ユニット 20 は、それぞれ樋形の
ミラー 22 で囲われた2本の管形の光源ランプ 21 が取
り付けられた2灯式であり、原稿 50 をスリット状に走
査するが、下方には平面ミラーM1 が配置されている。
従って、走査ユニット 20 が移動すると原稿 50 の全面
が走査され、原稿 50 の反射光は、ミラーM1 で水平方
向に反射される。光源ランプ 21 は、定格電圧が85
V、定格消費電力が330Wである。
【0012】第1ミラーユニット 31 および第2ミラー
ユニット 32 は、一対の平面ミラーM2, M3、および一
対の平面ミラーM4, M5が45゜の角度で屋根型に取り
付けられたものであり、光軸が水平方向のレンズ 40 の
両側に配置されている。従って、ミラーM1 で反射した
原稿 50 の反射光はミラーM2, M3で反射してレンズ40
に入射し、レンズ 40 を出射した光はミラーM4, M5
で反射し、更に平面ミラーM6 で反射する。そして、露
光ステージAにおいて、速度V0 で水平方向に移動する
感光材 60 上に原稿 50 のスリット状画像を結像する。
【0013】第1ミラーユニット 31 は、速度1/2
V、つまり走査ユニット 20 の半分の速度で走査ユニッ
ト 20 と同方向に移動し、走査ユニット 20 の移動にと
もなって原稿 50 からレンズ 40 までの光路長が変化し
ないようになっている。そして、第1ミラーユニット 3
1 の初期位置(移動を開始する位置)と第2ミラーユニ
ット 32 の設置位置およびレンズ設置位置を変化できる
ようになっており、これによって原稿 50 からレンズ 4
0 およびレンズ 40 から感光材 60 までの光路長を変化
させ、縮小拡大倍率を設定できるようになっている。た
だし、走査ユニット 20 の走査と直角方向の縮小拡大倍
率は、原稿 50 からレンズ 40 およびレンズ 40 から感
光材 60 までの光路長を変化させることで設定できる
が、走査ユニット 20 の走査方向の縮小拡大倍率は、更
に、原稿 50 の走査速度Vと感光材 60 の移動速度V0
の比を調整する必要がある。このため、縮小拡大倍率に
応じて走査速度Vを連動して変化させ、走査方向と走査
と直角方向の縮小拡大倍率を同一にする。
【0014】感光材 60 は、紙やフィルムからなる支持
体の表面に感光層を塗布したものであり、前記のとおり
露光ステージAにおいて露光されると、原稿 50 の画像
に対応する潜像が感光層に形成される。この感光材 60
は、ロール状でマガジンM内に納められているが、搬送
ローラ 63 により水平方向に送り出され、カッター 62
で所定長さに切断されてシート状になる。そして、前述
のとおり、シート状の感光材 60 に原稿 50 のスリット
状画像が順次露光される。
【0015】受像材 70 は、同じく紙やフィルムからな
る支持体の表面に受像層を塗布したものであり、マガジ
ン 71 から搬送ローラ 73 で送り出される。そして、受
像材70 は露光した感光材 60 と重ね合わされ、トレイ
80 内の現像液中に入ってから絞りローラ 81 で圧着さ
れる。この現像液中で感光層の潜像は現像され黒化銀に
なり、一方未露光部分のハロゲン化銀は水溶性の銀塩に
変り、受像材 70 の受像層に拡散する。そして、受像層
内の銀塩は現像液によって還元され、黒色の銀画像にな
る。そして、排紙カバー 12 内の排紙フレーム 82 上
で、原稿 50 の画像が受像材 70 に転写され、排紙カバ
ー 12 を開けて受像材 70 と感光材 60 を取り出す。
【0016】ここで、マガジンMは、感光材 60 の横幅
に応じて長さの異なるものが使用されるが、マガジンM
は、図2に示すように、感光材 60 の引き出し方向と直
角の一対のレール 13 に載置されており、後述するスト
ッパーにより前後を保持されている。このとき、マガジ
ンMはその大きさにかかわらず、感光材 60 のセンター
を一致させる必要がある。そこで、大きさの異なる2種
類(12インチと6インチ)のマガジンMを所定の位置
に保持するための機構を、図3〜図5に基づいて説明す
る。
【0017】図3に示すように、マガジンMを装着する
ときは、矢印の方向にマガジンMをレール 13 上で摺動
させるが、レール 13 の端部に、12インチマガジンの
前の位置を定める大マガジン用前ストッパー 14 が形成
されている。また、一方のレール 13 に3個の孔 15 が
穿設されている。そして、このレール 13 の下にマガジ
ン保持金具 90 が配置されている。
【0018】マガジン保持金具 90 には、図4に示すよ
うに、6インチマガジンの前後の位置を定める小マガジ
ン用前ストッパー 91 と小マガジン用後ストッパー 92
、および、12インチマガジンの後の位置を定める大
マガジン用後ストッパー 93 が形成されており、通常時
は、これらのストッパーはそれぞれ孔 15 からレール 1
3 上に突出している。ここで、小マガジン用前ストッパ
ー 91 と小マガジン用後ストッパー 92 の間隔は6イン
チマガジンの長さに等しく、大マガジン用前ストッパー
14 と大マガジン用後ストッパー 93 の間隔は12イン
チマガジンの長さに等しく、かつ両者のセンターは一致
している。また、大マガジン用後ストッパー 93 は、小
マガジン用前ストッパー 91 と小マガジン用後ストッパ
ー 92 よりも背が高くなっている。つまり、小マガジン
用前ストッパー 91 と小マガジン用後ストッパー 92 が
没入してその先端がレール13 と面一になっているとき
に、図5(B)に示すように、大マガジン用後ストッパ
ー 93 の先端部分はレール 13 から突出している。
【0019】マガジン保持金具 90 は、ヒンジ 94 によ
って回動可能にレール 13 に取り付けられており、スプ
リング 95 によって、各ストッパー 91, 92, 93 がレー
ル 13 上に突出する方向に弾発されている。そして、マ
ガジンMが各ストッパー 91,92, 93 の上に乗ると、マ
ガジンMの自重でマガジン保持金具 90 がスプリング95
の弾発力に抗して回動し、各ストッパー 91, 92, 93
は、レール 13 内に没入するようになっている。なお、
マガジン保持金具 90 は、必ずしもヒンジ 94 によって
回転可能に取り付ける必要はなく、要は、マガジンMの
自重で各ストッパー 91, 92, 93 がレール 13 内に没入
する構造であればよい。
【0020】しかして、12インチマガジンを図3の矢
印の方向に摺動させると、マガジンMは、大マガジン用
後ストッパー 93 、小マガジン用後ストッパー 92 、小
マガジン用前ストッパー 91 の順に乗り上げ、各ストッ
パー 91, 92, 93 はレール 13 内に没入する。そして、
マガジンMの先端が大マガジン用前ストッパー 14 に衝
合すると同時にマガジンMの後端は大マガジン用後スト
ッパー 93 を乗り越えると、マガジン保持金具 90 が少
し回動し、図5(B)に示すように、小マガジン用前ス
トッパー 91 と小マガジン用後ストッパー 92 の先端が
レール 13 と面一になり、大マガジン用後ストッパー 9
3 の先端部分はレール 13 から突出する。従って、12
インチマガジンは、大マガジン用前ストッパー 14 と大
マガジン用後ストッパー 93 によって保持される。ま
た、マガジンMを取り出すときは、指先で大マガジン用
後ストッパー 93 を回動させながらレール 13 内に没入
させればよい。
【0021】次に、6インチマガジンを図3の矢印の方
向に摺動させると、マガジンMは、大マガジン用後スト
ッパー 93 、小マガジン用後ストッパー 92 の順に乗り
上げ、各ストッパー 91, 92, 93 はレール 13 内に没入
するが、マガジンMの後端が小マガジン用後ストッパー
92 を通過すると、マガジンMはいずれのストッパー9
1, 92, 93 も押さえつけていないので、各ストッパー 9
1, 92, 93 は、図4ないし図5(A)に示すように、レ
ール 13 上に突出した状態になり、6インチマガジン
は、小マガジン用前ストッパー 91 と小マガジン用後ス
トッパー 92 により保持される。このように、小さなマ
ガジンMを装着するときも、スペーサーなどの付属品が
必要でなく、極めて簡単に装着することができる。
【0022】以上の実施例では、大きさの異なる2種類
のマガジンMを装着する例を示したが、一般的に大きさ
の異なるN種類のマガジンMを装着することも可能であ
り、その場合は、マガジン保持金具に、最大のマガジン
以外のマガジンの前後の位置をそれぞれ定める(N−
1)組の前ストッパーと後ストッパー、および最大のマ
ガジンの後の位置を定める後ストッパーを、小さなマガ
ジン用ストッパーから大きなマガジン用ストッパーの順
序でレールの中心から外側に向けて左右対象に並ぶよう
に設け、かつ、各ストッパーは、そのストッパーが保持
するマガジンの大きさの順に背を高くすればよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の複写カメ
ラのマガジン保持機構によれば、大きさの異なるマガジ
ンを装着する際に、スペーサーなどの付属品が必要でな
く、各マガジンの位置はその大きさに応じて自動的に定
まり、極めて簡単な操作で装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡散転写式複写カメラの概念図である。
【図2】マガジンMの保持状態の説明図である。
【図3】本発明実施例の要部の平面図である。
【図4】同実施例の要部の側面図である。
【図5】ストッパーとレールの関係説明図である。
【符号の説明】
10 本体フレーム 11 原稿台 13 レール 14 大マガジン用前ストッパー 20 走査ユニット 21 光源ランプ 40 レンズ 50 原稿 60 感光材 70 受像材 90 マガジン保持金具 91 小マガジン用前ストッパー 92 小マガジン用後ストッパー 93 大マガジン用後ストッパー 94 ヒンジ 95 スプリング M マガジン
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査ユニットによって原稿をスリット状
    に走査して得られる原稿のスリット状画像を、レール上
    に載置されたマガジンから引き出されて水平方向に搬送
    されるシート状の感光材に露光し、露光済みの感光材に
    受像材を重ね、感光材に記録された像を受像材に転写す
    る拡散転写式の複写カメラにおける長さの異なる2種類
    のマガジンを該レールの中央に保持する機構であって、 マガジン交換時にマガジンが摺動するレールは、大きな
    マガジンの前の位置を定める大マガジン用前ストッパー
    を端部に有し、該レールの下に、マガジン保持金具がス
    プリングで弾発された状態で配置され、 前記マガジン保持金具は、小さなマガジンの前後の位置
    を定める小マガジン用前ストッパーと小マガジン用後ス
    トッパー、および、大きなマガジンの後の位置を定め、
    該小マガジン用前ストッパーと小マガジン用後ストッパ
    ーよりも背の高い大マガジン用後ストッパーを有し、小
    マガジン用前ストッパー、小マガジン用後ストッパーお
    よび大マガジン用後ストッパーの各ストッパーが該レー
    ル上に突出し、レール上を摺動するマガジンの自重によ
    り各ストッパーがスプリングの弾発力に抗してレール内
    に没入することを特徴とする複写カメラのマガジン保持
    機構。
  2. 【請求項2】 走査ユニットによって原稿をスリット状
    に走査して得られる原稿のスリット状画像を、レール上
    に載置されたマガジンから引き出されて水平方向に搬送
    されるシート状の感光材に露光し、露光済みの感光材に
    受像材を重ね、感光材に記録された像を受像材に転写す
    る拡散転写式の複写カメラにおける長さの異なるN種類
    のマガジンをレールの中央に保持する機構であって、 マガジン交換時にマガジンが摺動するレールは、最大の
    マガジン用の前ストッパーを端部に有し、該レールの下
    に、マガジン保持金具がスプリングで弾発された状態で
    配置され、 前記マガジン保持金具は、最大のマガジン以外のマガジ
    ンの前後の位置をそれぞれ定める(N−1)組の前スト
    ッパーと後ストッパー、および最大のマガジンの後の位
    置を定める後ストッパーを有し、各ストッパーは、その
    ストッパーが保持するマガジンの大きさの順に背が高
    く、かつ、各ストッパーは該レール上に突出し、レール
    上を摺動するマガジンの自重により各ストッパーがスプ
    リングの弾発力に抗してレール内に没入することを特徴
    とする複写カメラのマガジン保持機構。
JP06193835A 1994-07-27 1994-07-27 複写カメラのマガジン保持機構 Expired - Fee Related JP3115771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193835A JP3115771B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 複写カメラのマガジン保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06193835A JP3115771B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 複写カメラのマガジン保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843938A JPH0843938A (ja) 1996-02-16
JP3115771B2 true JP3115771B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=16314534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06193835A Expired - Fee Related JP3115771B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 複写カメラのマガジン保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115771B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843938A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2940358A (en) Image reversing optical system
JP3115771B2 (ja) 複写カメラのマガジン保持機構
US3463585A (en) Combination printer-viewer
US5617184A (en) Apparatus for turning a negative film carrier
JP2984186B2 (ja) 複写カメラの多面撮影方法
JP2570531Y2 (ja) 複写カメラ
JP2787791B2 (ja) 複写カメラ
JP2645772B2 (ja) 複写カメラ
JP2551553Y2 (ja) 複写カメラ
JP2630788B2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPS62502360A (ja) マイクロフイルム読取り装置およびプリンタ
JPH0545693U (ja) 複写カメラ
JPH0590481U (ja) 複写カメラ
US5671469A (en) Image recording apparatus
JPH0843937A (ja) 複写カメラ
JPH0733238Y2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
US3600084A (en) Duplicating machine of reflex type
JPH0545692U (ja) 複写カメラの露光装置
JP2523579Y2 (ja) 製版用カメラ
JPH05134324A (ja) 複写カメラ
JPS62147446A (ja) 画像再生装置
JPH079154Y2 (ja) 縮小拡大写真製版システムのトンボ写し込み機構
JPH0675160A (ja) 画像形成装置
JPS5853538Y2 (ja) シ−ト及びブツク兼用複写機のスリツト露光照明装置
JPH04188127A (ja) 複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees