JP3115737B2 - 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス - Google Patents

溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス

Info

Publication number
JP3115737B2
JP3115737B2 JP05115026A JP11502693A JP3115737B2 JP 3115737 B2 JP3115737 B2 JP 3115737B2 JP 05115026 A JP05115026 A JP 05115026A JP 11502693 A JP11502693 A JP 11502693A JP 3115737 B2 JP3115737 B2 JP 3115737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
die
welding
dies
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05115026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06328124A (ja
Inventor
新一 福島
彰吾 瀬川
悟 倉又
Original Assignee
日鐵溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵溶接工業株式会社
Priority to JP05115026A priority Critical patent/JP3115737B2/ja
Publication of JPH06328124A publication Critical patent/JPH06328124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115737B2 publication Critical patent/JP3115737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダイヤモンドを主成分
とする硬質焼結体を利用した伸線用ダイスに係り、さら
に詳しくは、1000m/min以上の高速度での伸線に適
した溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、溶接の自動化、省力化が推進さ
れ、半自動溶接および全自動溶接の技術進歩は著しく、
これに伴って使用される溶接用鋼ワイヤ(以下、ワイヤ
という。)の需要は年々増加する傾向にある。このよう
な状況において、ワイヤを経済的にかつ効率良く生産
し、さらに使用時(溶接時)に送給性が良好で安定した
品質のワイヤを市場に提供することが必要である。とこ
ろが生産設備の能力を上げて、1000m/min以上の高
速度で0.8〜2.0mmのワイヤ径に伸線加工すると、
ダイス荒れが生じ、頻繁にダイスを交換することとなっ
て、経済的にも効率も悪くなるとともに安定した品質の
ワイヤの生産ができない。
【0003】そこで近年、高速度の伸線に対処すべく、
ワイヤの伸線にタングステンやモリブデンなど高融点か
らなる線材の伸線に使用されるダイヤモンドダイスが使
用されるようになった。しかし、JIS B4133に
規定される市販のダイヤモンドダイスでは、高速度での
伸線において適量の潤滑剤を伸線時に持ち込まず、ワイ
ヤとダイスとの摩擦が大きくなりダイスが荒れてワイヤ
表面にキズが生じ、ダイス寿命が短くなる。さらに、溶
接時ワイヤ送給性を良好にするため、特公昭58−46
398号公報に開示されているようにワイヤ表面に潤滑
剤を適量最終スキンパスで付着させるが、高速度で伸線
するので潤滑剤付着量が少なくなり、溶接時ワイヤ送給
性が不良となる場合もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、
000m/min以上の高速度で多量伸線しても潤滑剤持ち
込み量が適正で伸線時ワイヤとダイスとの摩擦が小さく
てダイス荒れによるワイヤ表面キズがなく、かつ溶接時
ワイヤ送給性が良好なワイヤを得ることができる、溶接
ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイスを提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、導入部のエントランス、アプローチ、伸
線部のリダクション、べアリングおよびバックリーフ、
出口部のエクジットからなる溶接ワイヤ伸線用ダイヤモ
ンドダイスにおいて、べアリングの長さを内径D(mm)
に対して0.3D〜0.45Dmm、アプローチ角度を6
〜10°、バックリーフの角度を45〜60°にして伸
線速度1000m/min以上の伸線加工に用いることを要
旨とする。
【0006】
【作用】本発明者らは、図1に示すダイヤモンドダイス
の形状と1000m/min以上の高速度でのワイヤの伸線
性および伸線後の品質におよぼす影響について種々検討
した。その結果、ベアリングdの長さdl、アプローチ
の角度αおよびバックリーフ角度βを所定範囲に限定す
ることにより、伸線時ダイス荒れによるワイヤ表面キズ
がなくダイス寿命が長く、かつ適正量の潤滑剤を付着で
きワイヤ送給性が良好な安定した品質のワイヤが得られ
ることを見出した。以下にそれらの限定理由を述べる。
【0007】まず、ベアリング長さdlはベアリングの
内径D(mm)に対して0.30D〜0.45Dmmである
必要がある。0.30Dmm未満であると、ダイス荒れに
よるワイヤ表面キズが生じ、ダイス寿命が短く頻繁にダ
イスを交換する必要があり生産能率および経済性も悪く
なる。逆にベアリング長さdが0.45Dmmを超える
と、潤滑剤の持ち込みが悪くなるのに伴って、ワイヤ表
面の潤滑剤付着量が少なくなり、溶接時のワイヤ送給性
が悪くなる。
【0008】次に、アプローチ角度αは6〜10°であ
る必要がある。6°未満であると、ワイヤとダイスとの
圧着距離が長くなり、ダイスが荒れてワイヤ表面キズが
生じる。アプローチ角度αが10°を超えると、潤滑剤
を持ち込む量が少なくなり、ワイヤとダイス間の摩擦が
大きく、ダイス荒れによるワイヤ表面キズが生じるばか
りか、ワイヤへの潤滑剤付着量が少なくなるので、溶接
時ワイヤ送給性が不良となる。
【0009】バックリーフの角度βは45〜60°であ
る必要がある。45°未満であると、潤滑剤の持ち出し
量が少なくなり、ワイヤ表面の潤滑剤付着量が少なく溶
接時ワイヤ送給性が不良となる。60°を超えると、ベ
アリングの強度が弱くなって損傷する場合があり、ダイ
ス寿命が短くなる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。まず、JIS Z3312に規定されるYGW
11のソリッドワイヤを3.2mm径に伸線・メッキ処理
したものを、1.2mmの製品径までダイス15個で連続
で伸線した。使用したダイスは表1に示す各種形状、サ
イズに試作したダイヤモンドダイスで、各ダイスでの伸
線減面率は10〜14%、最終ダイス出口の線速は12
00m/minで伸線した。なお、各試験例におけるダイス
のベアリング径に対する長さ、アプローチ角度およびバ
ックリーフ角度は15個供に一定とした。
【0011】ダイスの評価は、各試験例ともワイヤ50
トンを1.2mm径の製品径まで伸線しして20kg巻きス
プールに巻取り、その時の伸線性をワイヤ表面キズの有
無で、また製品径における潤滑剤付着量と図2に示す溶
接装置を用いて溶接し、ワイヤ送給性を調べた。
【0012】伸線中にダイスが荒れワイヤ表面にキズが
生じたり、ダイスが破損した場合は、そこで伸線を中止
した。また、伸線潤滑剤は植物油とアニオン活性剤を主
成分とするものを用いた。潤滑剤の製品径での付着量
は、ワイヤ10kg当たり0.4〜1.2gが溶接時のワ
イヤ送給性および耐欠陥性(ピット、ブロホール)に対
して良好である。ワイヤ送給性は、送給抵抗を高める目
的で直径200mmのループ2回転を設けた6mのコンジ
ットケーブル1にスプール2から引き出されたワイヤを
送給モータ3によって送給し、トーチ4に送った。その
時の溶接条件は次の通りである。 溶接電流 300A 溶接電圧 30V 溶接速度 35cm/min シールドガス CO2 20リットル/分 溶接方法 ビードオンプレート
【0013】ワイヤ送給性は、送給モータ3の電機子電
流の測定により調べた。なお、電機子電流が3.5Aを
超えるとワイヤ送給性が不良となる。それらの結果を表
1にまとめて示す。
【0014】
【表1】
【0015】表1において、試験No.1〜6が本発明
のダイヤモンドダイスで伸線した結果、試験No.7〜
12が比較例である。本発明のダイスによる試験No.
1〜6は、伸線時ダイス荒れによるワイヤ表面キズがな
く、潤滑剤付着量も適正でワイヤ送給性も良好であり、
極めて満足な結果であった。
【0016】比較例中、試験No.7は、ダイスのベア
リング径に対する長さが長いので、また試験No.12
は、バックリーフ角度が小さいので、ワイヤ表面への潤
滑剤付着量が少なく、溶接時に電機子電流が高くワイヤ
送給性が不良であった。試験No.8は、ダイスのベア
リング径に対する長さが短いので、試験No.9は、ア
プローチ角度が大きいので、また試験No.10はアプ
ローチ角度が小さいので、ダイス荒れしてワイヤ表面に
キズが生じたので伸線を中止した。試験No.11は、
バックリーフ角度が大きいので、伸線時ダイスが破損し
たため伸線を中止した。
【0017】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の溶接ワイ
伸線用ダイヤモンドダイスによれば、1000m/min
以上の高速度で多量伸線しても、ダイス荒れによるワイ
ヤ表面キズがなく、かつ潤滑剤持ち込み量が適正で、伸
線性および溶接時のワイヤ送給性が良好な溶接用ワイヤ
を提供できるので、高品質なワイヤの生産性向上に大き
く寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダイヤモンドダイスの形状を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例に使用した、溶接装置を示す図
である。
【符号の説明】
A 導入部 B 伸線部 C 出口部 D ベアリングの内径 a エントランス b アプローチ c リダクション d ベアリング dl ベアリング長さ e バックリーフ f エクジット α アプローチ角度 β バックリーフ角度 1 コンジットケーブル 2 スプール 3 送給モータ 4 トーチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 日本鉄鋼協会編、「第3版鉄鋼便覧▲ VI▼二次加工・表面処理・熱処理・溶 接」、丸善株式会社、昭和57年5月31 日、p.28−30 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21C 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導入部のエントランス、アプローチ、伸
    線部のリダクション、べアリングおよびバックリーフ、
    出口部のエクジットからなる溶接ワイヤ伸線用ダイヤモ
    ンドダイスにおいて、べアリングの長さを内径D(mm)
    に対して0.3D〜0.45Dmm、アプローチ角度を6
    〜10°、バックリーフの角度を45〜60°にして伸
    線速度1000m/min以上の伸線加工に用いることを特
    徴とする溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス。
JP05115026A 1993-05-17 1993-05-17 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス Expired - Lifetime JP3115737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05115026A JP3115737B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05115026A JP3115737B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328124A JPH06328124A (ja) 1994-11-29
JP3115737B2 true JP3115737B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14652389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05115026A Expired - Lifetime JP3115737B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115737B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359482B1 (ko) * 2000-06-28 2002-10-31 고려용접봉 주식회사 송급성이 우수한 아크용접용 와이어 및 와이어의 신선방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本鉄鋼協会編、「第3版鉄鋼便覧▲VI▼二次加工・表面処理・熱処理・溶接」、丸善株式会社、昭和57年5月31日、p.28−30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06328124A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162322B2 (en) Method of producing metallic composite pipes
US3760488A (en) Process for surface finishing of metals
US3800405A (en) Method for producing copper-clad aluminum wire
JP3115737B2 (ja) 溶接ワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス
JP3592465B2 (ja) フラックス入りワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス
US20160151848A1 (en) Wire electrode for electrical discharge machining
EP1080815B1 (en) Wire electrode for electric-discharge machining
JPS5941462A (ja) 放電加工用複合電極線の製造方法
JP2001219214A (ja) 伸線加工用ダイス
JPH08108211A (ja) スチール伸線用ダイヤモンドダイス
JP3188800B2 (ja) 高強度極細鋼線の製造方法
JPH07100687A (ja) アーク溶接用ワイヤ
JP3474396B2 (ja) 細径フラックス入りワイヤの伸線方法
JP2004314127A (ja) 送給性に優れたアーク溶接用ソリッドワイヤ及びその製造方法
EP0573313B1 (en) Mineral insulated electric cable manufacture
JPH0852588A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤとその製造方法
EP0198942A1 (en) Method for manufacturing consumable welding spacer and product produced thereby
JP2003191093A (ja) 溶接用アルミニウム合金ワイヤ
JP3205149B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用めっきワイヤ
JPS60249529A (ja) ワイヤ−カツト放電加工用複合電極線
RU2070451C1 (ru) Способ изготовления сварных холоднодеформированных труб
JPH04237531A (ja) 銅クラッド鋼線の製造方法
JP2000052152A (ja) 放電加工用電極線の製造方法
JPS6092094A (ja) 溶接用ワイヤ
JP2001030008A (ja) 銅または銅合金−鉄複合線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term