JP3115666B2 - Tab用テープ - Google Patents

Tab用テープ

Info

Publication number
JP3115666B2
JP3115666B2 JP03339630A JP33963091A JP3115666B2 JP 3115666 B2 JP3115666 B2 JP 3115666B2 JP 03339630 A JP03339630 A JP 03339630A JP 33963091 A JP33963091 A JP 33963091A JP 3115666 B2 JP3115666 B2 JP 3115666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
diamine
polyimide film
tab tape
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03339630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148458A (ja
Inventor
仁志 野尻
卓 伊藤
好史 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP03339630A priority Critical patent/JP3115666B2/ja
Publication of JPH05148458A publication Critical patent/JPH05148458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115666B2 publication Critical patent/JP3115666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの組立
工程において、デバイスの多ピン化、小型化、高密度実
装化に対応して注目されているTAB(Tape Automated
Bonding)方式に用いられる保護層、接着剤層及び有機
絶縁フィルムの3層構造からなるテープ(以下、TAB
用テープという)に関する。
【0002】
【従来の技術】TAB用テープは、スリット、パンチ
ング、銅箔ラミネーティング、接着剤硬化、配置パ
ターン形成(レジスト塗布、銅のエッチング、レジスト
剥離)、メッキ処理、インナーリードボンディン
グ、樹脂封止、パンチング、アウターリードボン
ディング、の以上の加工工程により実装される。
【0003】TAB用テープ上にLSIを実装するた
め、ベースフィルムはLSIを支えることのできる高弾
性率のフィルムである必要がある。また、の銅箔ラミ
ネーティング、接着剤硬化、のインナーリードボンデ
ィング、の樹脂封止、のアウターリードボンディン
グの加工工程においては、熱がかけられるため、TAB
用テープのベースフィルムの熱膨張係数が大きいと不都
合が生じる。例えば、のインナーリードボンディング
の加工工程では、ベースフィルムの熱膨張により、LS
Iとの接合位置のずれを生じる。同様に、のアウター
リードボンディングの加工工程では、アウターリードと
基板との接合位置のずれを生じる。また、の銅箔ラミ
ネーティングの加工工程では、銅箔とともに加熱される
ので、銅箔と異なった熱挙動を示すと、即ち銅箔と異な
った熱膨張係数を有するとカールの原因となる。
【0004】以上から、のインナーリードボンディン
グの加工工程においては、LSI(シリコンウエハー)
とベースフィルムの熱膨張係数が近いこと(LSIの熱
膨張係数0.4×10-5-1)が必要であり、のアウ
ターリードボンディングの加工工程では、接合する基板
とベースフィルムの熱膨張係数が近いこと、の銅箔ラ
ミネーティングの加工工程では、銅箔とベースフィルム
の熱膨張係数(銅箔の熱膨張係数1.6×10-5-1
が近いことが必要である。即ち、TAB用テープに用い
られるベースフィルムは、高弾性率を有し、熱膨張係数
が0.4〜1.6×10-5-1程度であることが望まし
く、これらの性質を有するベースフィルムを用いたTA
B用テープの出現が待望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のTAB用テープにおける上記のような問題を解消した
TAB用テープを提供することにある。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討の結果、特定のポリイミドフ
ィルム上に、接着剤層及び保護層を設けたTAB用テー
プを見いだし本発明を完成した。即ち、本発明は、3,
3′,4,4′ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物15〜40 mol%、ピロメリット酸二無水物及びその
誘導体から選択される少なくとも1種10〜35 mol
%、直線性ジアミン10〜45 mol%、屈曲性ジアミン
5〜40mol%を全酸無水物化合物と全ジアミン化合物
のモル量が概ね等しくなるように反応させて得られたポ
リアミック酸共重合体を脱水閉環して得られるポリイミ
ドフィルム上に、接着剤層及び保護層を設けてなるTA
B用テープを内容とするものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる直線性ジアミンとは、エーテル結合などの屈曲基
を含まず、2つの窒素原子を結ぶ直線とジアミンの主鎖
方向が一致するような構造を有するジアミン化合物をさ
す。例えば、
【0008】
【化1】
【0009】(ただし、XはF,C1,Br,CH3
CH3 O,CF3 を示す。)等のジアミンを例示するこ
とができ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用い
られる。一方、屈曲性ジアミンとは、主鎖中に、エーテ
ル結合やカルボニル基等の屈曲基を含む構造を有するジ
アミン、又はメタ位・オルト位の結合を含む芳香族ジア
ミンをいい、例えば、
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】等のジアミンを例示することができ、これ
らは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0013】本発明のポリアミック酸共重合体溶液は、
酸無水物とジアミン成分を実質等モル使用し有機極性溶
媒中で重合して得られるが、酸無水物としては、3,
3′,4,4′ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物を15〜40 mol%、より好ましくは25〜35 mol
%、ピロメリット酸二無水物及びその誘導体から選択さ
れる少なくとも1種10〜35 mol%、より好ましくは
15〜25 mol%用いる。ピロメリット酸二無水物の比
率がこれより多いと、ポリイミドフィルムとした時に脆
くなり、また線膨張係数が低くなりすぎる。また、3,
3′,4,4′ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物の比率がこれより大きいと、フィルムの弾性率が低く
なる。
【0014】また、ジアミン化合物としては、直線性ジ
アミン10〜45 mol%、より好ましくは20〜40 m
ol%、屈曲性ジアミン5〜40 mol%、より好ましくは
10〜30 mol%用いる。直線性ジアミンの比率がこれ
より大きいと、フィルムが脆くなり、また屈曲性ジアミ
ンの比率がこれより大きいと、弾性率が低くなったり、
線膨張係数が大きくなりすぎたりする。直線性ジアミン
としては、パラフェニレンジアミンを用いることが、よ
り好ましい。パラフェニレンジアミンは脂肪族の置換基
などを有さず、したがって耐熱性に優れている。また屈
曲性ジアミンとしては、4,4′ジアミノジフェニルエ
ーテルを用いることが、より好ましい。4,4′ジアミ
ノジフェニルエーテルは屈曲性ジアミンの中では比較的
耐熱性が高く、化学的安定性に優れている。
【0015】ポリアミック酸共重合体の生成反応に使用
される有機極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホ
キシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶
媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチル
ホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒;N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど
のアセトアミド系溶媒;N−メチル−2−ピロリドン、
N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒;
フェノール、o−、m−、またはp−クレゾール、キシ
レノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフ
ェノール系溶媒;あるいはヘキサメチルホスホルアミ
ド、γ−ブチロラクトンなどを挙げることができ、これ
らを単独または混合物として用いるのが望ましいが、更
にはキシレン、トルエンのような芳香族炭化水素の一部
使用も可能である。
【0016】ポリアミック酸共重合体溶液は、具体的に
は、例えば以下のような手順で重合することができる。 容器に、有機極性溶媒と直線性ジアミンと屈曲性ジア
ミンを計量分取し、冷却攪拌する。 ピロメリット酸二無水物及びピロメリット酸二無水物
誘導体から選ばれる少なくとも1種のテトラカルボン酸
二無水物と、3,3′,4,4′ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物を実質的に、全酸無水物成分と全ジ
アミン成分が当モルになるまで徐々に加える。 このポリアミック酸共重合体は各々前記の有機極性溶媒
中に5〜40重量%、好ましくは10〜30重量%溶解
されているのが取扱いの面からも望ましい。
【0017】このポリアミック酸共重合体溶液から本発
明のポリイミドフィルムを得るためには、熱的に脱水す
る熱的方法、脱水剤を用いる化学的方法のいずれを用い
てもよいが、化学的方法によると生成するポリイミドフ
ィルムの伸びや引張強度等の機械特性が優れたものにな
るので好ましい。以下に、ポリイミドフィルムの作成方
法の一例について説明する。上記ポリアミック酸重合体
又はその溶液に化学量論以上の脱水剤と触媒量の第3級
アミンを加えた溶液をドラム或いはエンドレスベルト上
に流延又は塗布して膜状とし、その膜を150℃以下の
温度で約5〜90分間乾燥し、自己支持性のポリアミッ
ク酸の膜を得る。ついで、これを支持体より引き剥がし
端部を固定する。その後約100〜500℃まで徐々に
加熱することによりイミド化し、冷却後ドラム或いはエ
ンドレスベルトより取り外し、本発明のポリイミドフィ
ルムを得る。ここで言う脱水剤としては、例えば無水酢
酸等の脂肪族酸無水物、芳香族酸無水物などが挙げられ
る。また触媒としては、例えばトリエチルアミン等の脂
肪族第3級アミン類、ジメチルアニリン等の芳香族第3
級アミン類、ピリジン、ピコリン、イソキノリン等の複
素環式第3級アミン類などが挙げられる。これらの脱水
剤、触媒は単独又は2種以上組み合わせて用いられる。
【0018】ポリイミドフィルムの厚みは25〜180
μm程度で用いられるが、取扱い上の利便性、フィルム
強度、小型化対応のための薄厚化要求などのバランスか
ら50〜125μmがより好適である。本発明の接着剤
としては、例えばエポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェ
ノール樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ゴム系樹
脂等を単独又は種々の割合で溶剤とともに混合し、必要
に応じて硬化剤や硬化促進剤などの添加剤を添加したも
のを用いることができる。接着剤層の保護層となる保護
フィルムとしては、接着剤の乾燥時に、軟化・変質を起
こさない程度の耐熱性を有していればどのようなもので
も使用できるが、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルムが好適である。
【0019】次に、本発明のTAB用テープの製造方法
について説明する。 保護フィルム上に所定の配合の接着剤を、最終膜厚と
して10〜40μm、好ましくは15〜30μmになる
よう均一に塗布する。 接着剤溶液を乾燥させ、接着剤層を半硬化状態(B−
ステージ化状態)にする。 接着剤層にポリイミドフィルムを重ね合わせ、20〜
150℃で1kg/cm2 以上の条件で圧着する。 以上のような製造方法により、TAB用テープが得られ
る。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。なお、以下の記載において、「部」は特に断らな
い限り「重量部」を意味する。実施例中、ODAは4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、p−PDAはパラ
フェニレンジアミン、TPE−Qは1,4−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、PMDAは無水ピロメリ
ット酸、BTDAはベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、DMFはジメチルホルムアミドを表す。
【0021】またTAB用テープの寸法安定性は、次の
方法により寸法変化率を求めることによって評価した。
即ち、ベースポリイミドフィルム、接着剤、保護用ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと記す)フィル
ムからなるTAB用テープを、PETフィルムを除いて
銅箔(三井金属製Low−profile電解銅箔VL
P−3EC)とラミネートし、加熱・キュアを行なった
後、寸法変化率測定用の2個のマーキング孔a、bをM
D方向にパンチングによって開け、このときのa−b間
の距離(初期値)l1 を測定した。次に銅箔を全面エッ
チングし、a−b間の距離l2 を測定した。次の計算式
に基づいて、エッチング前後の寸法変化率を算出した。
【0022】実施例1 2リットルのセパラブルフラスコにDMF1kgとp−P
DAを37.8g(37.5 mol%)とODA23.3
g(12.5 mol%)をとり、ジアミノ化合物が完全に
溶解するまで室温でよく混合しその後、氷で冷却しなが
ら攪拌した。次に、PMDA33.8g(16.7 mol
%)とBTDA100.0g(33.3mol%)の混合
物の全量近くを粉体状で徐々に添加し粘度が2500po
ise になったところで添加を中止し、その後約30分間
冷却攪拌し、ポリアミック酸のDMF溶液を得た。ポリ
アミック酸溶液に無水酢酸とイソキノリンを添加混合後
ガラス板上に流延塗布し、約100℃に約5分間乾燥
後、ポリアミック酸塗膜をガラス板より剥し、その塗膜
を支持枠に固定し、その後約200℃で約1分間、約3
00℃で約1分間、約450℃で約2分間加熱して脱水
閉環乾燥し、約75ミクロンのポリイミドフィルムを得
た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1に示し
た。
【0023】表面に剥離剤処理を施したPETフィルム
に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(E1001/油
化シェルエポキシ社製)50部、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(180H65/油化シェルエポキシ社
製)10部、ポリアミド樹脂(M1276/日本リルサ
ン社製)40部、ジアミノジフェニルスルフォン7部、
ジシアンジアミド2部、トルエン35部、イソプロピル
アルコール15部からなる接着剤を乾燥後約20μmに
なるように塗布し、150℃で10分乾燥した。この接
着剤付きPETフィルムを27mm巾にスリットし、35
mm巾にスリットした上記ポリイミドフィルムと40℃で
圧着し、TAB用テープを得た。このTAB用テープの
PETテープを取り除いた後、接着剤面と銅箔(三井金
属製Low−profile電解銅箔VLP−3EC)
を120℃にてラミネートし、この状態で外観を観察し
た後、上記方法に従ってエッチング後の寸法変化率を測
定した。結果を表1に示す。
【0024】実施例2 2リットルのセパラブルフラスコにDMF1kgとp−P
DAを37.8g(37.5 mol%)とTPE−Qを3
4.0g(12.5 mol%)をとり、ジアミノ化合物が
完全に溶解するまで室温でよく混合しその後、氷で冷却
しながら攪拌した。次に、PMDA33.8g(16.
7 mol%)とBTDA100.0g(33.3 mol%)
の混合物の全量近くを粉体状で徐々に添加し粘度が25
00poise になったところで添加を中止し、その後約3
0分間冷却攪拌し、ポリアミック酸のDMF溶液を得
た。ポリアミック酸溶液に無水酢酸とイソキノリンを添
加混合後ガラス板上に流延塗布し、約100℃に約5分
間乾燥後、ポリアミック酸塗膜をガラス板より剥し、そ
の塗膜を支持枠に固定し、その後約200℃で約1分
間、約300℃で約1分間、約450℃で約2分間加熱
し、脱水閉環乾燥し、約25μmのポリイミドフィルム
を得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1に示
した。
【0025】このポリイミドフィルムを使用し、実施例
1と同様の方法でTAB用テープを得、銅箔とラミネー
トして外観の観察と寸法変化の測定を行なった。結果を
表1に示した。
【0026】実施例3 2リットルのセパラブルフラスコにDMF1kgとp−P
DAを33.3g(33.2 mol%)とODAを31.
2g(16.8 mol%)とり、ジアミノ化合物が完全に
溶解するまで室温でよく混合し、その後、氷で冷却しな
がら攪拌した。次に、PMDA42.2g(20.8 m
ol%)とBTDA87.4g(29.2mol%)の混合
物の全量近くを粉体状で徐々に添加し粘度が2500po
ise になったところで添加を中止し、その後約30分間
冷却攪拌し、ポリアミック酸のDMF溶液を得た。ポリ
アミック酸溶液に無水酢酸とイソキノリンを添加混合後
ガラス板上に流延塗布し、約100℃に約5分間乾燥
後、ポリアミック酸塗膜をガラス板より剥し、その塗膜
を支持枠に固定し、その後約200℃で約1分間、約3
00℃で約1分間、約450℃で約2分間加熱し、脱水
閉環乾燥し、約25ミクロンのポリイミドフィルムを得
た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1に示し
た。
【0027】このポリイミドフィルムを使用し、実施例
1と同様の方法でTAB用テープを得、銅箔とラミネー
トして外観の観察と寸法変化の測定を行なった。結果を
表1に示した。
【0028】比較例1 実施例1と同様の方法により、PMDAとODAを等モ
ルずつ用いて、ポリイミドフィルムを得た。得られたポ
リイミドフィルムの物性を表1に示した。このポリイミ
ドフィルムを使用し、実施例1と同様の方法でTAB用
テープを得、銅箔とラミネートして外観の観察と寸法変
化の測定を行なった。結果を表1に示した。
【0029】比較例2 2リットルのセパラブルフラスコにDMF1kgとp−P
DAを37.8g(37.5 mol%)とODAを23.
3g(12.5 mol%)をとり、ジアミノ化合物が完全
に溶解するまで室温でよく混合し、その後、氷で冷却し
ながら攪拌した。次に、BTDA150.0g(50.
0 mol%)の全量近くを粉体状で徐々に添加し粘度が2
500poise になったところで添加を中止し、その後約
30分間冷却攪拌し、ポリアミック酸のDMF溶液を得
た。ポリアミック酸溶液に無水酢酸とイソキノリンを添
加混合後ガラス板上に流延塗布し、約100℃に約5分
間乾燥後、ポリアミック酸塗膜をガラス板より剥し、そ
の塗膜を支持枠に固定し、その後約200℃で約1分
間、約300℃で約1分間、約450℃で約2分間加熱
して脱水閉環乾燥し、約25ミクロンのポリイミドフィ
ルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1
に示した。このポリイミドフィルムを使用し、実施例1
と同様の方法でTAB用テープを得、銅箔とラミネート
して外観の観察と寸法変化の測定を行なった。結果を表
1に示した。
【0030】比較例3 2リットルのセパラブルフラスコにDMF1kgとp−P
DAを16.7g(25.0 mol%)とODAを31.
3g(25.0 mol%)をとり、ジアミノ化合物が完全
に溶解するまで室温でよく混合し、その後、氷で冷却し
ながら攪拌した。次に、PMDA67.7g(50.0
mol%)の全量近くを粉体状で徐々に添加し粘度が25
00poise になったところで添加を中止し、その後約3
0分間冷却攪拌し、ポリアミック酸のDMF溶液を得
た。ポリアミック酸溶液に無水酢酸とイソキノリンを添
加混合後ガラス板上に流延塗布し、約100℃に約5分
間乾燥後、ポリアミック酸塗膜をガラス板より剥し、そ
の塗膜を支持枠に固定し、その後約200℃で約1分
間、約300℃で約1分間、約450℃で約2分間加熱
して脱水閉環乾燥し、約25ミクロンのポリイミドフィ
ルムを得た。得られたポリイミドフィルムの物性を表1
に示した。このポリイミドフィルムを使用し、実施例1
と同様の方法でTAB用テープを得、銅箔とラミネート
して外観の観察と寸法変化の測定を行なった。結果を表
1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明は、3,3′,
4,4′ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、
ピロメリット酸二無水物またはその誘導体、及び直線性
ジアミンと屈曲性ジアミンを特定の比率で用いることに
よって、線膨張係数が金属あるいはガラスに対して極端
に差がなく、かつ特異的に弾性率の高いポリイミドフィ
ルムをベースフィルムとするTAB用テープを提供する
ものであり、反りやカールがなく、加工中及び実装時の
寸法変化が小さいため、多ピン・高密度パターンのテー
プキャリアパッケージ等に好適な材料となる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−249393(JP,A) 特開 平3−72585(JP,A) 特開 平5−112760(JP,A) 特開 平5−105850(JP,A) 特開 平3−64386(JP,A) 特開 平4−294557(JP,A) 特開 平4−294139(JP,A) 特開 平5−75223(JP,A) 特開 平5−90345(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 B32B 7/12 H01L 21/60 311

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,3′,4,4′ベンゾフェノンテト
    ラカルボン酸二無水物15〜40 mol%、ピロメリット
    酸二無水物及びその誘導体から選択される少なくとも1
    種10〜35 mol%、直線性ジアミン10〜45 mol
    %、屈曲性ジアミン5〜40 mol%を全酸無水物化合物
    と全ジアミン化合物のモル量が概ね等しくなるように反
    応させて得られたポリアミック酸共重合体を脱水閉環し
    て得られるポリイミドフィルム上に、接着剤層及び保護
    層を設けてなるTAB用テープ。
  2. 【請求項2】 直線性ジアミンがパラフェニレンジアミ
    ンであり、屈曲性ジアミンが4,4′ジアミノジフェニ
    ルエーテルである請求項1記載のTAB用テープ。
JP03339630A 1991-11-27 1991-11-27 Tab用テープ Expired - Fee Related JP3115666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03339630A JP3115666B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 Tab用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03339630A JP3115666B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 Tab用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148458A JPH05148458A (ja) 1993-06-15
JP3115666B2 true JP3115666B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18329319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03339630A Expired - Fee Related JP3115666B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 Tab用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232894T2 (de) * 1991-03-12 2003-11-20 Sumitomo Bakelite Co Herstellungsverfahren fuer zweischichtenband vom tab-typ
JP3905590B2 (ja) * 1996-11-29 2007-04-18 株式会社クラレ 積層体の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05148458A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI716524B (zh) 覆銅積層體及印刷線路板
JP5232386B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその利用
KR20170113348A (ko) 폴리이미드, 폴리이미드계 접착제, 필름상 접착재, 접착층, 접착 시트, 수지부 동박, 동피복 적층판 및 프린트 배선판, 그리고 다층 배선판 및 그 제조 방법
JPH091723A (ja) 耐熱性ボンディングシート
JP3712164B2 (ja) ポリイミド組成物及びそれからなるtab用テープとフレキシブルプリント基板
JPH10126019A (ja) フレキシブルプリント基板、fcテープ及びそれからなるtabテープ
US6555238B2 (en) Polyimide film, method of manufacture, and metal interconnect board with polyimide film substrate
JPH1070157A (ja) 新規ポリイミドフィルムをベースフィルムとするfcテープ及びtabテープ
JP3635384B2 (ja) 耐熱性ボンディングシート
JP3590902B2 (ja) 接着性が改善されたポリイミドフィルム及びその製造方法
JP4108808B2 (ja) ポリイミド組成物
JP3048703B2 (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム
JP2597215B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物および固化膜
JP3115666B2 (ja) Tab用テープ
JP2000299359A (ja) Tab用テープ
JPH0796618B2 (ja) 低熱膨張性樹脂
JP2729063B2 (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP2673630B2 (ja) Tab用テープ及び該製造方法
US6031068A (en) Polyimide composition and base tape for TAB carrier tape and flexible printed circuit board made from said composition
KR100522003B1 (ko) 플렉시블 동박적층판 및 그 제조방법
JPH0366824B2 (ja)
JPH06333994A (ja) Tab用テープ及びその製造方法
JPH0741556A (ja) ポリイミド樹脂及びポリイミドフィルム
JP3986475B2 (ja) フィルムキャリアテープの製造方法、フィルムキャリアテープ及びtab用テープ
JP4150403B2 (ja) フレキシブルプリント基板、fcテープ及びそれからなるtabテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000829

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees