JP3115424U - 鋼管杭の接続構造 - Google Patents

鋼管杭の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3115424U
JP3115424U JP2005006276U JP2005006276U JP3115424U JP 3115424 U JP3115424 U JP 3115424U JP 2005006276 U JP2005006276 U JP 2005006276U JP 2005006276 U JP2005006276 U JP 2005006276U JP 3115424 U JP3115424 U JP 3115424U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
joint
pipe pile
pile
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005006276U
Other languages
English (en)
Inventor
郁男 鈴木
Original Assignee
郁男 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郁男 鈴木 filed Critical 郁男 鈴木
Priority to JP2005006276U priority Critical patent/JP3115424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115424U publication Critical patent/JP3115424U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】 ボルト、ナット式の鋼管杭の機械式の接続構造に於いて、ボルト通し穴の破断が無いようにするにある。
【解決手段】 一方、他方の鋼管杭1と11に、それら鋼管杭の肉厚tより大の肉厚Tの継手管3、13を溶接する。そこにボルト穴6、16を形成する。そして鋼管杭の肉厚tと同等又はそれより大の肉厚Tのスリーブ管21を両継手管3、13にわたって被せ、ボルト、ナットで締結する。
【選択図】 図2

Description

本考案は鋼管杭の接続構造に係わり、更に詳しくは一方の鋼管杭と他方の鋼管杭とをスリーブ管を用いて継手する構造の改良に関するものである。
周知の通り、各種工事現場で鋼管杭が打込まれている。この鋼管杭に着目すると、鋼管杭の工場在庫は一般に6.0m程度の長さが最も多く、現場状況や設計杭長の条件等により単位長の鋼管杭を接続して杭打ちを行う。状況によっては定尺物を、例えば1.0m毎、或いは2.0m毎と様々な単位長とし、これらを接続して杭打ちする。
そこで従来から各種の鋼管杭の接続構造が用いられている。
1つは一方と他方の鋼管杭を溶接する方法である。この場合、現場で溶接作業を要するので作業効率の向上に限界を与える。
もう1つは、一方の鋼管杭に雄ネジを形成し、他方の鋼管杭に雌ネジを形成して、ネジ式にて継手する方法である。この場合、現場にて互いのネジを結合する際、一方と他方の鋼管杭が垂直に位置した態様で回転させないとネジの噛み合いがスムースに実施されず、結合が効率よく良好にできない。
種々の環境下で行なわれる現実の杭打ちの場合、多々にして鋼管杭が僅かではあるが垂直になっていないことがある。このような場合、雄ネジと雌ネジの噛み合いが悪いから、無理に締め切るとネジ山が欠損することになり、以後の使用に耐えない問題がある。
そこで一方と他方の鋼管杭をボルト、ナットを用いて機械的に結合する技術も実施されている。
即ち、実用新案登録第3097221号に示されている技術であって、連結のためその一端より所定間隔隔てた位置にその側壁から反対側の側壁に貫通する係止貫通孔を有する同一口径の鋼管杭を同軸的に連結する鋼管杭継手であって、
該鋼管杭が挿着され該鋼管杭の該貫通孔と同軸の共穴となる一方の側壁から反対側の側壁に貫通する共穴貫通孔を少なくとも一端側に有する鋼管製の継手本体と、
該継手本体の該共穴貫通孔と該継手本体に挿着された該鋼管杭の該係止貫通孔を同軸的に挿通係止するピン部材と、を有することを特徴とする鋼管杭継手である。
実用新案登録第3097221号
上記従来技術によると鋼管杭自体に直接ピン部材(ボルト)を通す為の貫通穴を形成している。ところで鋼管杭自体は一般に4.5mm程度の薄肉厚に形成されている。この程度の肉厚の壁に直接貫通穴を開口させている為に、杭打ち時に、杭打ち機械からの回転が上方の鋼管杭に伝えられ、上方の鋼管杭の回転がボルト貫通穴を通して継手に伝えられる時、又は継手からボルト、貫通穴を通して下方の鋼管杭に伝えられる時、使用する杭径や、杭長、あるいは地盤状況によっては杭自体に予想以上の力が加わり、貫通穴が耐え切れずに破断してしまう恐れがあった。この為、ボルト、ナットによる機械式の継手の良さである効率よく安全に実施できる利点を発揮できなかった。
従って、本考案の目的とするところは、継手作業を効率よく安全に実施できる機械式の継手の良さを十分活かす為に、ボルトを通すボルト穴部分の壁の肉厚を厚くする工夫をし、杭打ち時の回転力によってボルト穴が破断することのない鋼管杭の接続構造を提供するにある。
上記目的を達成する為に本考案は次の技術的手段を有する。即ち、実施の形態の説明の為に添付した図面中の符号を用いてこれを説明すると、一方の鋼管杭と他方の鋼管杭間にスリーブ管を被せ、上記スリーブ管と一方の鋼管杭及び上記スリーブ管と他方の鋼管杭間にボルトを通し、ナットで締結して成る鋼管杭の接続構造に於いて、一方の鋼管杭1の端部と他方の鋼管杭11の端部各々に継手管3、13を溶接し、杭打ち時の鋼管杭接続時に於いて、継手管3、13と端部7、17を当接させた態様で、上記継手管3、13間にかけてスリーブ管21を被せ、そのスリーブ管21と一方の継手管3の間及びスリーブ管21と他方の継手管13の間にボルト25、2を通し、ナット27、28で締結して成り、而も上記継手管3、13の肉厚Tを、一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tより大の肉厚とすると共に、上記スリーブ管21の肉厚Tを、一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tと同等又は大にしたことを特徴とする鋼管杭の接続構造である。
以上によると、継手管3、13の肉厚Tが一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tより大であり、その大の肉厚の継手管3、13にボルト穴が形成されるものであり、一方と他方の鋼管杭1、11は各々に溶接された継手管3、13に被されたスリーブ管21から通されたボルト、ナットによって締結されるので、杭打ち時に一方の鋼管杭1から他方の鋼管杭11に回転力が伝わった時に、ボルト穴が破断することがなく、ボルト、ナットによる機械的継手の効率の良さ、安全性をよりよく発揮できる。
次に添付図面に従い本考案の実施の形態を説明する。
1及び11は一方及び他方(この例の場合一方は上の鋼管杭、他方は下の鋼管杭)の鋼管杭を示している。即ち、鋼管杭の工場在庫は一般に6.0m程度の長さが最も多く、現場状況や設計杭長の条件等により単位長の鋼管杭を接続して杭打ちを行う。状況によっては定尺物を、例えば1.0m毎、或いは2.0m毎と様々な単位長とし、これらを接続して杭打ちする。上記は互いに接続すべき一方と他方の鋼管杭を示している。
従来に於いては、上述した通り一方と他方の鋼管杭1と11を現場で溶接したり、ネジ式にて接続していたり、又はボルト、ナットを用いて機械的に接続するものの上及び下の鋼管杭自体にボルトを通して接続したりしていた。この為、鋼管杭自体にボルトを通して接続するものでは鋼管杭の肉厚が薄い為に継手の接続強度が低下する問題があったものであるが、本考案は上記目的を達成する為に次のようにしたものである。
即ち、一方の鋼管杭1の下端2に鋼製又は鋳鋼製の一方の継手管3を溶接する。この場合継手管3の上端4を斜めに切断し、その上端4と下端2を溶接5する。
特に重要なことは、鋼管杭1の肉厚tに対して、それより大の肉厚Tをもつ継手管3を溶接5することである。例えば、鋼管杭1の肉厚は一般的には4.5mm程度であるから、それより大の肉厚T、例えば6.0mm程度のものを用いる。
そして、この継手管3にボルト通し穴6を形成する。
同じように、他方の鋼管杭11の上端12に鋼製又は鋳鋼製の他方の継手管13を溶接する。この場合継手管3の下端14を斜めに切断し、その下端14と上端12を溶接15する。
ここでも、鋼管杭11の肉厚tに対して、それより大の肉厚Tをもつ継手管13を溶接15することである。同じように、鋼管杭11の肉厚より大の肉厚T、例えば6.0mm程度のものを用いる。
そして、この継手管13にボルト通し穴16を形成する。
そして、上記継手管3と13にかけて、それらの外側に被せる為のスリーブ管21を用意する。このスリーブ管21の肉厚Tは、一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tと同等又はそれより大とする。そして、このスリーブ管21に間隔を置けて2つのボルト通し穴22、23が形成されている。
さて、上述した継手管3、13とスリーブ管21の外径及び長さ関係並びにボルト通し穴7、16と22、23の位置関係は次のように定められている。
先ず、これら部材の互いの外径の関係は、鋼管杭1、11と継手管3、13は同じであり、施工条件に応じて種々あるが、例えば114.3mmに設定されており、この場合スリーブ管21はそれら継手管3、13の上に被せるので継手管3、13より大で施工条件に応じて種々あるが、例えば127mm、130mm、139.8mm程度である。
そして継手管3、13の互いの長さは同じであるが、それらとスリーブ管21の長さ関係は、一方、他方の鋼管杭1、11を接続すべく一方の鋼管杭1の継手管3の下端7と他方の鋼管杭11の継手管13の上端17を突き当てた状態で、それらの間にスリーブ管21が被さるものであるが、一方、他方の継手管3と13の合計の長さより、僅かにスリーブ管21の長さが短めに設定されている。
例えば、一方、他方の継手管3又は13の長さを50mm程度とすれば、スリーブ管21の一方の端部24から他方の端部24迄の長さは90mm程度に設定される。
続いて、一方、他方の継手管3、13に於けるボルト通し穴6、16の各々の形成位置は、下端7又は上端17から距離Lを置いた所に形成されており、他方スリーブ管21のボルト通し穴22、23については、上記距離Lの2倍、即ち互いに2L置いて形成されている。こうすることによって一方、他方の鋼管杭1、11を接続すべく一方、他方の継手管3、13の下端7と上端17を当接した態様で、それらの外側にスリーブ管21を被せた時、一方のボルト通し穴6とスリーブ管21のボルト通し穴22が連通し、他方のボルト通し穴16とスリーブ管21のボルト通し穴23が連通する。
従ってボルト25、26の各々をそこに通しナット27、28で各々締め切ることができる。
以上、鋼管杭と継手管とスリーブ管の相互の肉厚関係、相互の外径関係、相互の長さ関係、ボルト通し穴相互の関係の例を記述したが、要は、継手管3、13の肉厚Tが鋼管杭1、11の肉厚tより大であって、一方の鋼管杭1の継手管3の下端7と他方の鋼管杭11の継手管13の上端17を当接させてスリーブ管21を両継手管3、13の間に被せ、この時ボルト25、26の各々がスリーブ管21と一方と他方の継手管3、13に通すことが出来て、ナット27、28で締め切れればよいものである。加えて、この例ではボルト25、26の二本の例を示したが、ボルトの数は適宜増やしてもよく、又図3に示すように、ボルト25、26以外にボルト29、30、ナット31、32を用いて、ボルトを十字状に通してもよい。
上記構成に基くと、予め単位長に切断された鋼管杭1又は11の下端2又は上端12に肉厚Tの継手管3又は13を溶接する。これらは予め工場にて加工される。
そして杭打ち現場で単位長づつ杭打ち機械にて回転を与え地盤に打込む、規定の深さまで打込んだら、下方の鋼管杭11の継手管13にスリーブ管21を被せ、次いで上方の鋼管杭1の継手管3をスリーブ管21の上方から中に通す。その時上端17と下端7が当接する。
そしてボルト通し穴6と22を合わせ、且つボルト通し穴16と23とを合わせ、それらにボルト25、26を通し、ナット27、28で締め切る。こうすることによって一方、他方の鋼管杭1、11が接続される。接続した後、杭打ち機械により再び回転を与えて打込む。この際継手管3にかかる回転力は、そのボルト通し穴6及び22に通されたボルト25を介してスリーブ管21に伝えられ、スリーブ管21からはボルト通し穴23及び16に通されたボルト26を介して他方の継手管13に伝えられ、上下の鋼管杭1、11は一体として回転し、地盤中に打込まれる。この場合、ボルト通し穴6、16が各々形成された継手管3、13の肉厚Tは、鋼管杭1、11の肉厚tより大であって強度が大なので長期の使用に於いても回転トルクによって継手管3、13自体が変形、破損したり、又はボルト通し穴6、16が変形、破損したりしてその接続構造が破損又は不安定になることはないものである。従って、現場での接続作業が容易且つ安全であって、而も長期の使用に於いても変形、破損しない、安定した鋼管杭の接続構造を提供できる。
本考案の鋼管杭の継手構造の一例の分解斜視図。 本考案の鋼管杭の継手構造の断面図。 本考案の鋼管杭の第二の例の継手構造の断面図。
符号の説明
1 一方の鋼管杭
2 一方の鋼管杭の下端
3 一方の継手管
4 一方の継手管の上端
5 溶接部分
6 ボルト通し穴
7 一方の継手管の下端
11 他方の鋼管杭
12 他方の鋼管杭の上端
13 他方の継手管
14 他方の継手管の下端
15 溶接部分
16 ボルト通し穴
17 他方の継手管の上端
21 スリーブ管
22、23 ボルト通し穴
24 スリーブ管の端部
25、26、29、30 ボルト
27、28、31、32 ナット
t 一方、他方の鋼管杭の肉厚
T 一方、他方の継手管及びスリーブ管の肉厚
L 一方、他方の継手管のボルト通し穴と下端又は上端間の距離

Claims (1)

  1. 一方の鋼管杭と他方の鋼管杭間にスリーブ管を被せ、上記スリーブ管と一方の鋼管杭及び上記スリーブ管と他方の鋼管杭間にボルトを通し、ナットで締結して成る鋼管杭の接続構造に於いて、一方の鋼管杭1の端部と他方の鋼管杭11の端部各々に継手管3、13を溶接し、杭打ち時の鋼管杭接続時に於いて、継手管3、13と端部7、17を当接させた態様で、上記継手管3、13間にかけてスリーブ管21を被せ、そのスリーブ管21と一方の継手管3の間及びスリーブ管21と他方の継手管13の間にボルト25、2を通し、ナット27、28で締結して成り、而も上記継手管3、13の肉厚Tを、一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tより大の肉厚とすると共に上記スリーブ管21の肉厚Tを、一方、他方の鋼管杭1、11の肉厚tと同等又は大にしたことを特徴とする鋼管杭の接続構造。
JP2005006276U 2005-08-04 2005-08-04 鋼管杭の接続構造 Expired - Lifetime JP3115424U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006276U JP3115424U (ja) 2005-08-04 2005-08-04 鋼管杭の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006276U JP3115424U (ja) 2005-08-04 2005-08-04 鋼管杭の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115424U true JP3115424U (ja) 2005-11-04

Family

ID=43277684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006276U Expired - Lifetime JP3115424U (ja) 2005-08-04 2005-08-04 鋼管杭の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115424U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193075B1 (ko) 2010-08-17 2012-10-22 한국건설기술연구원 에프알피 콘크리트 합성파일 연결장치
JP2013234561A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Tobu:Kk 鋼管杭継手構造
JP2016217121A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 創伸産業株式会社 地盤補強用ケーシングおよび地盤補強工法
JP2017186744A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 東尾メック株式会社 杭の接続構造
JP2021055290A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日鉄建材株式会社 鋼管の連結構造、先端羽根付き回転杭および鋼管の連結方法
WO2023084267A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Abu Dhabi National Oil Company Pile jacket connecting pin and method for securing a connection between a pile and a jacket

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101193075B1 (ko) 2010-08-17 2012-10-22 한국건설기술연구원 에프알피 콘크리트 합성파일 연결장치
JP2013234561A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Tobu:Kk 鋼管杭継手構造
JP2016217121A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 創伸産業株式会社 地盤補強用ケーシングおよび地盤補強工法
JP2017186744A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 東尾メック株式会社 杭の接続構造
JP2021055290A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日鉄建材株式会社 鋼管の連結構造、先端羽根付き回転杭および鋼管の連結方法
WO2023084267A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 Abu Dhabi National Oil Company Pile jacket connecting pin and method for securing a connection between a pile and a jacket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115424U (ja) 鋼管杭の接続構造
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
JP2009299298A (ja) 鋼管杭の機械式継手
CN102587506A (zh) 用轴向十字插板对接钢管的方法及对接件
JP6177287B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP4751350B2 (ja) 鋼管の継手部材
JP3336430B2 (ja) 鋼管矢板等の縦継ぎ装置
JP6479902B2 (ja) 鋼管連結構造
JP4424236B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法
JPH10252060A (ja) 地中埋込管用継手
JP2011132702A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造およびその施工方法
JP2009024436A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP2009062775A (ja) 木造建築構造材の接合・固定方法
CN211898323U (zh) 连接件及使用该连接件的钢管桩
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP2010168789A (ja) 鋼管杭の機械式継手
KR200337822Y1 (ko) 체결상태를 확인할 수 있는 스페이스 프레임의 연결구조
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JPH07331749A (ja) 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造
JP2012031682A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造
JP3108413U (ja) 連結具
JP2005126940A (ja) 連結具
JP2007077695A (ja) パイル締結構造およびそれに使用する締結具
JP2008101749A (ja) 鋼管の継手部材
JP7572670B1 (ja) 鋼管杭の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term