JP3115116U - 自励式インバータ回路 - Google Patents

自励式インバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3115116U
JP3115116U JP2005005942U JP2005005942U JP3115116U JP 3115116 U JP3115116 U JP 3115116U JP 2005005942 U JP2005005942 U JP 2005005942U JP 2005005942 U JP2005005942 U JP 2005005942U JP 3115116 U JP3115116 U JP 3115116U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel fet
fet
terminal
package
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005942U
Other languages
English (en)
Inventor
一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005005942U priority Critical patent/JP3115116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115116U publication Critical patent/JP3115116U/ja
Priority to GB0614781A priority patent/GB2428914B/en
Priority to US11/494,358 priority patent/US7715205B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53832Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement in a push-pull arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】一対のNチャンネルFETの間の温度の差異の増大が原因となって生じるスイッチングの偏りを抑制する。
【解決手段】二次コイルと帰還コイルと動作電源が供給される中間タップが設けられた一次コイルとが巻回された昇圧トランスT1と、ドレインには一次コイルの一方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの一方の端子が接続された第1のNチャンネルFETと、ドレインには一次コイルの他方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの他方の端子が接続された第2のNチャンネルFETとを備え、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとが交互にオン状態となることでバックライトの光源となる放電管を点灯駆動する構成において、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方を1個のパッケージ21に形成している。
【選択図】 図1

Description

本考案は、ドレインが一次コイルに接続された2つのFETが交互にオン状態となることで二次コイルに発生する高圧駆動出力を用いて、液晶パネルのバックライトの光源となる放電管を点灯駆動する自励式インバータ回路に係り、より詳細には、2つのFETを1個のパッケージ内に形成した自励式インバータ回路に関するものである。
15インチ程度の大きさの液晶表示装置のバックライトの光源となる冷陰極管を駆動する回路には、図2に示したような自励式インバータ回路が使用される。すなわち、一対のNチャンネルFET(以下では、単にFETと称する)11,12が交互にオン状態となることによって、二次コイルL2に高圧駆動出力を発生させ、この高圧駆動出力でもって冷陰極管4を点灯駆動している。また、FET11,12には、半田面に実装可能なパッケージに形成された素子(例えば、PW−MOLD型の素子)が使用されており、FET11,12のそれぞれのドレインは、図4に示したように、パターン81,82を介して、一次コイルL1に接続されている(パッケージ91にはFET11が形成され、パッケージ92にはFET12が形成されている)。
このように、FET11とFET12とは、互いに異なるパッケージに形成された素子となっている。従って、FET11のゲート閾値電圧とFET12のゲート閾値電圧とは、製造上のばらつきによって、その差異が大きくなることがある。このような場合、FET11がオンしている期間とFET12がオンしている期間とに比較的大きな差異が生じる。そして、オン期間が長くなっている側のFETでは、他方のFETより発熱量が多くなり、素子温度が高くなる。その結果、素子温度の高い側ではゲート閾値電圧が低くなって、オン状態となる期間がますます長くなる。つまり、2つのFETの間において、オンしている期間の差異が増大する。そして、オンしている期間の差異が増大し、スイッチング動作の偏りが大きくなったときには、冷陰極管4を点灯駆動する高圧駆動出力の波形が歪む。その結果、所定の輝度が得られない、等の不具合を招いていた。
このため、以下に示す技術が提案されている(第1の従来技術とする)。すなわち、この技術では、スイッチング用のFETのゲートに印加するバイアス電圧を、分圧回路を用いて生成している。そして、分圧回路において生成したバイアス電圧を、それぞれに対応して設けられた抵抗を介して、それぞれのゲートに導いている。また、一方のFETのドレインにカソードが接続され、他方のFETのゲートにアノードが接続されたダイオードと、他方のFETのドレインにカソードが接続され、一方のFETのゲートにアノードが接続されたダイオードとを設けている。従って、オン状態となるFETの側においては、ゲートに印加される電圧が、閾値近傍の適正値となるように、自動で制御される。つまり、ゲート閾値電圧にばらつきがあるときにも、そのばらつきを補正するように、ゲートに印加される電圧が制御される。その結果、一方のFETのオン期間が他方のFETのオン期間より長くなるという事態の発生が防止されるので、高圧駆動出力の波形歪みの発生が回避されることになる(例えば、特許文献1参照)。
また、以下に示す技術が提案されている(第2の従来技術とする)。すなわち、この技術は、ハーフブリッジ型インバータ回路に適用されている。つまり、スイッチング素子に、NチャンネルFETとPチャンネルFETとの、相補形の組み合わせとなる一対の素子を用いる回路に適用されている。そして、NチャンネルFETとPチャンネルFETとの2つのFETについては、同じパッケージに形成された素子を用いた構成としている。また、相補形のFETの一方のゲートと他方のソースとの間に接続される一対のツェナーダイオードについても、一対のツェナーダイオードが同じパッケージに形成された素子を用いている。その結果、素子の実装に必要とする面積が減少するので、実装効率が高められる(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−235052号公報 特開2003−317988号公報
しかしながら、第1の従来技術を用いたときには、一方の側のFETのドレインと他方の側のFETのゲートとの間に接続されるダイオード、および、他方の側のFETのドレインと一方の側のFETのゲートとの間に接続されるダイオードとを必要とする。その結果、素子数の増加を招くことになる。
第2の従来技術においては、相補形の一対のFETが同じパッケージに形成された素子を使用するようになっているが、これは、実装効率を高めることを目的としている。このため、一対のNチャンネルFETの間に温度差が生じ、そのことがゲート閾値電圧の差異を増大させ、結果として、スイッチングの偏りをより大きくさせる、という不具合を解消するための観点から見るときでは、第2の従来技術は目的が異なる技術となっている。
また、図4に示したように、FET11がパッケージ91に形成され、FET12がパッケージ92に形成されている場合では、図示されないその他のパターンを形成する必要から、パッケージ91,92のそれぞれは、昇圧トランス(図9ではT9として示されている)から離れた位置に実装せざるを得なくなっている。その結果、パターン81,82の経路長が長くなっている。一方、パターン81,82には、電流値が大きなドレイン電流が流れる。従って、パターン81,82から放射される電磁ノイズのレベルが大きくなる。このため、自励式インバータ回路が形成された基板の取り付け位置が限定され、その他の部品との配置関係の調整を難しいものにしている。
本考案は、上記の問題点を解決するため創案されたものであり、その目的は、一対のNチャンネルFETの間の温度の差異の増大が原因となって生じるスイッチングの偏りを防止することのでき、且つ、2つのNチャンネルFETを1つのパッケージに形成した構成とするときにも、1つのFETのみが形成されたパッケージの放熱と同等の放熱を行うのみで、パッケージの温度の過度の上昇を防止することのでき、且つ、放射される電磁ノイズのレベルを低減することのできる自励式インバータ回路を提供することにある。
また本考案の目的は、スイッチングを行う一対のNチャンネルFETの双方が1個のパッケージ内に形成された構成とすることにより、一対のNチャンネルFETの間の温度の差異の増大が原因となって生じるスイッチングの偏りを抑制することのできる自励式インバータ回路を提供することにある。
また、上記目的に加え、動作電源の電圧を15Vより高い電圧とすることにより、2つのNチャンネルFETを1つのパッケージに形成した構成とするときにも、1つの素子が形成されたパッケージの放熱と同等の放熱を行うのみで、パッケージの温度の過度の上昇を防止することのできる自励式インバータ回路を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本考案に係る自励式インバータ回路は、二次コイルと帰還コイルと動作電源が供給される中間タップが設けられた一次コイルとが巻回された昇圧トランスと、ドレインには一次コイルの一方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの一方の端子が接続された第1のNチャンネルFETと、ドレインには一次コイルの他方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの他方の端子が接続された第2のNチャンネルFETとを備え、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとが交互にオン状態となることで二次コイルに発生する高圧駆動出力を用いて、液晶パネルのバックライトの光源となる放電管を点灯駆動し、昇圧トランスは片面基板の部品面に実装された自励式インバータ回路に適用している。そして、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が1個のパッケージに形成され、前記パッケージは、第1のNチャンネルFETのドレイン端子と第2のNチャンネルFETのドレイン端子とが昇圧トランスの側を向く取り付け方向でもって、昇圧トランスの近傍の半田面に面実装され、液晶パネルの大きさを15インチの近傍の大きさとし、一次コイルの中間タップに供給される動作電源の電圧を20V近傍の電圧としている。
すなわち、第1のNチャンネルFETのゲート閾値電圧の方が、第2のNチャンネルFETのゲート閾値電圧より低いとすると、このときでは、第1のNチャンネルFETのオン時間が長くなる。従って、第1のNチャンネルFETの発熱量が第2のNチャンネルFETの発熱量より多くなる。しかし、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとは、互いの熱結合が密となっているので、互いの温度の差異は微少な値に抑制される。従って、温度の差異が増大することにより生じるゲート閾値電圧の差異の増加は防止される。その結果、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとのオン時間の差異は、素子温度が同じときのゲート閾値電圧の差異に対応する値に抑制される。従って、第1のNチャンネルFETのオン時間と第2のNチャンネルFETのオン時間との差異は、微少な値に抑制される。また、動作電源の電圧を、従来技術における12Vから15Vより高い電圧に変更すると、高くした程度に応じて、ドレイン電流が少なくなる。このため、第1のNチャンネルFETおよび第2のNチャンネルFETの発熱量は減少する。従って、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が形成されたパッケージの発熱量を、1つのNチャンネルFETのみが形成されていたパッケージの発熱量とほぼ同等とすることができる。また、第1のNチャンネルFETのドレインと一次コイルとを接続するパターン長、および、第2のNチャンネルFETのドレインと一次コイルとを接続するパターン長を短くすることができる。
また、本考案に係る自励式インバータ回路は、二次コイルと帰還コイルと動作電源が供給される中間タップが設けられた一次コイルとが巻回された昇圧トランスと、ドレインには一次コイルの一方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの一方の端子が接続された第1のNチャンネルFETと、ドレインには一次コイルの他方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの他方の端子が接続された第2のNチャンネルFETとを備え、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとが交互にオン状態となることで二次コイルに発生する高圧駆動出力を用いて、液晶パネルのバックライトの光源となる放電管を点灯駆動する自励式インバータ回路に適用している。そして、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が1個のパッケージ内に形成されている。
すなわち、第1のNチャンネルFETのゲート閾値電圧の方が、第2のNチャンネルFETのゲート閾値電圧より低いとすると、このときでは、第1のNチャンネルFETのオン時間が長くなる。従って、第1のNチャンネルFETの発熱量が第2のNチャンネルFETの発熱量より多くなる。しかし、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとは、互いの熱結合が密となっているので、互いの温度の差異は微少な値に抑制される。このため、温度の差異が増大することにより生じるゲート閾値電圧の差異の増加は防止される。その結果、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとのオン時間の差異は、素子温度が同じときのゲート閾値電圧の差異に対応する値に抑制される。従って、第1のNチャンネルFETのオン時間と第2のNチャンネルFETのオン時間との差異は、微少な値に抑制される。
また、上記構成に加え、液晶パネルの大きさを20インチ以下の大きさとし、一次コイルの中間タップに供給される動作電源の電圧を15Vより高い電圧としている。すなわち、動作電源の電圧を、従来技術における12Vから15Vより高い電圧に変更すると、高くした程度に応じて、ドレイン電流が少なくなる。このため、第1のNチャンネルFETおよび第2のNチャンネルFETの発熱量は減少する。従って、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が形成されたパッケージの発熱量を、1つのNチャンネルFETのみが形成されていたパッケージの発熱量とほぼ同等とすることができる。
本考案によれば、第1のNチャンネルFETのゲート閾値電圧と、第2のNチャンネルFETのゲート閾値電圧とに差異があるときでも、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとのオン時間の差異は、素子温度が同じときのゲート閾値電圧の差異に対応する値に抑制される。従って、第1のNチャンネルFETのオン時間と第2のNチャンネルFETのオン時間との差異は、微少な値に抑制される。また、動作電源の電圧を高くした程度に応じて、ドレイン電流は少なくなる。このため、第1のNチャンネルFETおよび第2のNチャンネルFETの発熱量は減少する。従って、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が形成されたパッケージの発熱量を、1つのNチャンネルFETのみが形成されていたパッケージの発熱量とほぼ同等とすることができる。また、第1のNチャンネルFETのドレインと一次コイルとを接続するパターン長、および、第2のNチャンネルFETのドレインと一次コイルとを接続するパターン長を短くすることができる。このため、一対のNチャンネルFETの間の温度の差異の増大が原因となって生じるスイッチングの偏りを抑制することができ、且つ、2つのNチャンネルFETを1つのパッケージに形成した構成とするときにも、1つのFETのみが形成されたパッケージの放熱と同等の放熱を行うのみで、パッケージの温度の過度の上昇を防止することができ、且つ、放射される電磁ノイズのレベルを低減することができる。
また、本考案によれば、第1のNチャンネルFETのゲート閾値電圧と、第2のNチャンネルFETのゲート閾値電圧とに差異があるときでも、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとのオン時間の差異は、素子温度が同じときのゲート閾値電圧の差異に対応する値に抑制される。従って、第1のNチャンネルFETのオン時間と第2のNチャンネルFETのオン時間との差異は、微少な値に抑制される。このため、一対のNチャンネルFETの間の温度の差異の増大が原因となって生じるスイッチングの偏りを抑制することができる。
また、さらに、動作電源の電圧を、従来技術における12Vから15Vより高い電圧に変更すると、高くした程度に応じて、ドレイン電流が少なくなる。従って、第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が形成されたパッケージの発熱量を、1つのNチャンネルFETのみが形成されていたパッケージの発熱量とほぼ同等まで低減することができる。このため、2つのNチャンネルFETを1つのパッケージに形成した構成とするときにも、1つのFETのみが形成されたパッケージの放熱と同等の放熱を行うのみで、パッケージの温度の過度の上昇を防止することができる。
以下、本考案の実施の形態について図を参照して説明する。
図3は、液晶表示部の構成の概略を示す断面図であり、テレビ受像機の画像の表示部となっている。
液晶表示部は、大別すると、液晶パネル41とバックライト45とによって構成されており、液晶パネル41の大きさは15インチとなっている(20インチ以下のその他の大きさとすることができる)。また、バックライト45は、光源となる2つのU字状の冷陰極管(放電管)4と、冷陰極管4からの光を拡散する拡散板42と、冷陰極管4からの光を拡散板42の側に反射する反射板43とを備えている。
図2は、冷陰極管4を点灯駆動する自励式インバータ回路の電気的接続を示す回路図(一部にブロックによる図示を含む)であり、従来技術と同じ回路構成となっている。
昇圧トランスT1には、中間タップCTが設けられた一次コイルL1と、帰還コイルL3と、二次コイルL2とが巻回されている。そして、中間タップCTには、ノイズ成分が外部に漏れだすことを抑制するためのインダクタL5を介して、20V(15V以上の範囲で、その他の電圧とすることできる)の動作電源P+が供給されている。
一次コイルL1の一方の端子には、第1のNチャンネルFET(以下では、単にFETと称する)11のドレインが接続されている。また、一次コイルL1の他方の端子には、第2のNチャンネルFET(以下では、単にFETと称する)12のドレインが接続されている。また、FET11とドレインとFET12のドレインとの間には、スイッチング周波数を所定の周波数に合わせ込むためのコンデンサC1が接続されている。また、FET11のゲートには帰還コイルL3の一方の端子が接続され、FET12のゲートには帰還コイルL3の他方の端子が接続されている。そして、FET11のソースとFET12のソースとは、ともに接地されている。
また、FET11のゲートと接地レベルとの間は、ゲートインピーダンスの上昇を抑制する抵抗R3が接続され、FET12のゲートと接地レベルとの間にも、ゲートインピーダンスの上昇を抑制する抵抗R4が接続されている。また、FET11のゲートには抵抗R1の一方の端子が接続され、FET12のゲートには抵抗R2の一方の端子が接続されている。そして、抵抗R1の他方の端子と抵抗R2の他方の端子とは、互いに接続されるとともに、ダイオードD5のカソードに接続されている。また、ダイオードD5のアノードは制御回路3に接続されている。
また、FET11のゲートにはダイオードD1のアノードとダイオードD3のアノードとが接続され、FET12のゲートにはダイオードD2のアノードとダイオードD4のアノードとが接続されている。そして、ダイオードD1のカソードとダイオードD2のカソードとは、互いに接続されるとともに、制御回路3に接続されている。また、ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとは、互いに接続されるとともに、保護制御回路2に接続されている。
二次コイルL2の一方の端子は、結合用のコンデンサC3を介して、冷陰極管4の一方の端子に接続されている。そして、冷陰極管4の他方の端子は接地されている。また、二次コイルL2の他方の端子には、ダイオードD11のアノードとコンデンサC5の一方の端子とが接続されている。そして、ダイオードD11のカソードには、コンデンサC5の他方の端子が接続されるとともに、コンデンサC4の一方の端子とダイオードD12のアノードとが接続されている。そして、コンデンサC4の他方の端子は二次コイルL2の一方の端子に接続され、ダイオードD12のカソードは、過電圧の検出出力として、保護制御回路2に導かれている。
また、二次コイルL2の他方の端子には、ダイオードD13のアノードとダイオードD15のカソードとが接続されている。そして、ダイオードD13のカソードには、ダイオードD14のアノードと抵抗R5の一方の端子とが接続されており、ダイオードD14のカソードは、過電流の検出出力として、保護制御回路2に導かれている。また、抵抗R5の他方の端子とダイオードD15のアノードとは、ともに接地されている。
保護制御回路2は、ダイオードD12のカソードの出力レベル、あるいは、ダイオードD14のカソードの出力レベルの一方が所定レベルを超えるときには、ダイオードD3のカソードとダイオードD4のカソードとを接地して、FET11,12のゲートに印加されるバイアス電圧を0近傍とすることにより、FET11,12のスイッチング動作を停止させる。そして、この状態を、電源がオフとなるまで維持する。
制御回路3は、マイクロコンピュータ(以下ではマイコンと称する)1からの指示に従い、電源オンとなるときには、ダイオードD5のカソードに、FET11,12のゲートをバイアスするための電圧を出力する。また、マイコン1からの指示に従って、ダイオードD1,D2のカソードを接地する。
マイコン1は、テレビ受像機としての主要動作を制御する。このため、図示されないテレビ回路部(商用放送を受信して液晶パネル41を駆動する表示信号を生成する)の動作を制御する。また、電源オンとなるときには、制御回路3を制御して、FET11,12のゲートにバイアス電圧を印加することにより、FET11,12にスイッチング動作を行わせる。また、FET11,12にスイッチング動作を行わせているときには、制御回路3を介し、ダイオードD1,D2のカソードを、画像輝度に対応するデューティ比でもって接地することにより、冷陰極管4の輝度を画像輝度に対応した輝度に設定する。
なお、本実施形態には、既に説明したように、2つの冷陰極管が設けられている。このため、冷陰極管4とは別の冷陰極管(図示を省略)を点灯駆動するため、昇圧トランスT1には、二次コイルL2とは別の二次コイルが巻回されるとともに、この二次コイルに接続される素子が設けられているが、これらについては図示が省略されている。
図1は、基板における昇圧トランスT1やFET11,12の近傍の状態を示す説明図である。
実施形態における主要回路部(図2に示す構成からマイコン1を除いた部分)は、片面にのみパターン(プリント配線パターン)が形成されたフェノール片面基板(請求項記載の片面基板であり、以下では、単に基板と称する)23上に形成されている。このため、昇圧トランスT1の端子P1〜P10の形状は、トランス本体25が基板23の部品面231に実装されたとき、先端部が半田面232に突出するピン形状となっている。
半田面232に面実装されたパッケージ21は、SOP−8型として公知な形状となっており、この内部には、FET11とFET12との2つのFETが形成されている。つまり、FET11とFET12とは、熱的には互いに極めて密に結合されている。従って、FET11の素子温度とFET12の素子温度との差異は極めて微少となる。また、素子の特性が互いに近似するので、ゲート閾値電圧の差異も微少となっている。
また、図1(A)におけるパッケージ21のピンpin1を1番ピンとして、反時計方向に、1番ピン〜8番ピンとすると、FET11のドレインは7番ピン、8番ピンの双方に接続されており、FET11のゲートは2番ピンに接続されている。また、FET12のドレインは5番ピン、6番ピンの双方に接続されており、FET12のゲートは4番ピンに接続されている。そして、パッケージ21は、ピンの並び方向(矢印Aにより示す)が昇圧トランスT1の長手方向(矢印Bにより示す)と直交する方向で、昇圧トランスT1の近傍に実装されている。すなわち、パッケージ21は、パッケージ21に設けられたドレイン用端子(5番〜8番ピン)が昇圧トランスT1の側を向く取り付け方向でもって、昇圧トランスT1の近傍の半田面に面実装されている。
そして、一次コイルL1の一方の端子が接続されたピンP1と、FET11のドレインが接続された7番ピン、8番ピンとは、最短となるパターン31によって接続され、一次コイルL1の他方の端子が接続されたピンP2と、FET12のドレインが接続された5番ピン、6番ピンとは、最短となるパターン32によって接続されている。なお、33は、FET11のゲートと帰還コイルL3とを接続するパターン、34は、FET12のゲートと帰還コイルL3とを接続するパターンとなっている。
上記構成からなる実施形態の動作および作用について説明する。
電源オンの指示がユーザから与えられると、マイコン1は、制御回路3からバアイス電圧を送出させる。このバイアス電圧は、ダイオードD5と抵抗R1とを介して、FET11のゲートに与えられ、ダイオードD5と抵抗R2とを介して、FET12のゲートに与えられる。このため、FET11,12は、帰還コイルL3の出力に基づき、交互にオンとオフとを繰り返すスイッチング状態に移行する。従って、二次コイルL2には高圧駆動出力が生じ、この高圧駆動出力は冷陰極管4を点灯駆動する。
上記動作状態において、冷陰極管4の接続が外れる等の不具合が生じた場合、二次コイルL2に発生した高圧駆動出力の電圧が異常に上昇する。一方、コンデンサC5の端子間には、コンデンサC4の容量とコンデンサC5の容量とにより定まる分圧比で分圧された電圧が発生している。従って、冷陰極管4の接続が外れる等の不具合が生じ、二次コイルL2に発生した高圧駆動出力の電圧が上昇すると、ダイオードD12のカソードから出力される電圧も上昇する。保護制御回路2は、ダイオードD12のカソードから出力される電圧が所定レベルを超えたときには、二次コイルL2の出力電圧に異常な上昇が生じたとして、ダイオードD3,D4のカソードを接地する。このため、FET11,12のバイアス電圧は0近傍となり、FET11,12のスイッチング動作が停止する(この停止状態は、電源がオフとなるまで維持される)。
また、FET11,12が交互にオンとオフとを繰り返す動作状態において、高圧駆動出力の経路に異常が生じ、二次コイルL2に流れる電流が異常な増加を示す場合、抵抗R5の端子間電圧が上昇する。このため、二次コイルL2に流れる電流が増加した場合、ダイオードD14のカソードから出力される電圧も上昇する。保護制御回路2は、ダイオードD14のカソードから出力される電圧が所定レベルを超えたときには、二次コイルL2から出力される高圧駆動出力の電流値が異常に増加したとして、ダイオードD3,D4のカソードを接地する。このため、FET11,12のバイアス電圧は0近傍となり、FET11,12のスイッチング動作が停止する(この停止状態は、電源がオフとなるまで維持される)。
いま、上記した異常が発生することなく、FET11,12が交互にオンとオフとを繰り返す動作状態にあるとする。また、FET11のゲート閾値電圧の方が、FET12のゲート閾値電圧より低いとする。このときでは、FET11のオン時間が長くなる。従って、FET11の発熱量がFET12の発熱量より多くなる。しかし、FET11,12の互いの熱結合が密となっているので、FET11,12の温度の差異は微少な値に抑制される。従って、温度の差異が増大することにより生じるゲート閾値電圧の差異の増加は防止される。
その結果、FET11,12のオン時間の差異は、素子温度が同じときのゲート閾値電圧の差異に対応する値に抑制される。つまり、FET11,12のオン時間の差異は、微少な値に抑制される。従って、冷陰極管4は、正弦波に準じる波形の高圧駆動出力によって点灯駆動される。このため、冷陰極管4の輝度が所定の輝度にならない、という不具合の発生が防止される。
また、パッケージ21は、パッケージ21に設けられたドレイン用端子(5番〜8番ピン)が昇圧トランスT1の側を向く取り付け方向でもって、昇圧トランスT1の近傍に面実装されている。このため、一次コイルL1の一方の端子が接続されたピンP1と、FET11のドレインが接続された7番ピン、8番ピンとを接続するパターン31の長さ、および、一次コイルL1の他方の端子が接続されたピンP2と、FET12のドレインが接続された5番ピン、6番ピンとを接続するパターン32の長さは、従来技術に比して充分に短縮されている。このため、一次コイルL1とFET11のドレインとを接続する経路から発する電磁ノイズのレベル、および、一次コイルL1とFET12のドレインとを接続する経路から発する電磁ノイズのレベルは、低いレベルに抑制される。
また、FET11,12が交互にオンとオフとを繰り返す動作状態となるとき、FET11,12のそれぞれにおける損失電力Wは、FET11,12がオンとなるときのドレイン・ソース間の抵抗値(オン抵抗値)をron、ドレイン電流をidとすると、
W=id×id×ron/2
として示される。一方、ドレイン電流idは、変換効率を無視するとすると、冷陰極管4の消費電力に比例した値となる。従って、冷陰極管4が同じ場合、FET11,12の双方が形成されたパッケージ21の発熱量は、FET11,12のそれぞれが個別のパッケージに形成された場合の各々のパッケージの発熱量に比すると2倍となる。このため、パッケージ21の放熱効率を、従来技術におけるパッケージ91またはパッケージ92と同じとするときでは、パッケージ21の温度が過度に上昇する恐れがある。
このため、本実施形態においては、動作電源P+の電圧を、従来技術における12Vから20Vに変更している。その結果、ドレイン電流idは、従来技術に比すると0.6倍となる。このため、FET11,12のそれぞれの発熱量は、従来技術に比すると、0.36倍となる。従って、FET11,12の双方が形成されたパッケージ21の発熱量は、従来技術におけるパッケージ91の発熱量、あるいは、パッケージ92の発熱量に比すると、0.72倍となる。このため、パッケージ21の放熱効率を、パッケージ91,92の放熱効率と同等とするのみで、充分な放熱が可能となる。すなわち、従来技術におけるパッケージ91またはパッケージ92を放熱するための放熱方法を変更しなくても、パッケージ21の温度を、充分に低い温度に維持することができる。
ここで、動作電源P+の電圧を、従来技術において使用されていた12Vから、それより高い電圧である20Vに変更しようとする場合に生じる問題について説明する。
冷陰極管4に印加される電圧を所定値に維持しつつ、冷陰極管4に流れる電流を所定値とするためには、昇圧トランスT1における一次コイルL1と二次コイルL2との巻数比やコアの断面積を最良値とするばかりでは達成することができず、使用する冷陰極管4の特性(例えば、電極間容量等)に応じて、昇圧トランスT1のコアのギャップを調整する必要がある。
且つ、自励式インバータ回路の性質としては、昇圧トランスT1におけるこれらの特性の組み合わせが最良とならない場合には、変換効率の低下を招く。このため、冷陰極管4に印加される電圧を所定値に維持しつつ、冷陰極管4に流れる電流を所定値とするときにも、変換効率の低下を招かないようにするためには、昇圧トランスT1の一次コイルL1と二次コイルL2との巻数比、コアのギャップ、コアの断面積等の、昇圧トランスT1に関する仕様を、12Vの動作電源に対して最適化する必要がある。
従って、動作電源を12Vとすることに限定して最適化された昇圧トランスT1の仕様のうち、巻数比とギャップとを変更することによって、20Vの動作電源P+において、冷陰極管4に印加される電圧を所定値に維持しつつ、冷陰極管4に流れる電流を所定値とする場合には、変換効率が低下するという問題が生じる。つまり、動作電源の電圧を12Vに限定して最適化された昇圧トランスT1の仕様の一部を変更するという方法を用いる限りでは、動作電源P+を20Vとする場合に最適となる昇圧トランスT1を得ることは困難となっている。
また、昇圧トランスT1は、規格化された商品として、同じ仕様のものが提供されている。このため、動作電源P+の電圧を12Vとは異なる電圧とする場合、規格化された商品として提供されている昇圧トランスを使用することができず、コアの断面積を含め、新たに仕様を決定する必要が生じる。従って、冷陰極管4を点灯駆動する自励式インバータ回路の開発現場においては、動作電源P+を12Vとは異なる電圧とする着想は、困難を伴う着想となっている。
すなわち、15インチ型等の、小型の液晶パネル41のバックライト45の光源となる冷陰極管4を点灯駆動する自励式インバータ回路において、動作電源P+を、12Vとは異なる電圧の20Vとすることによって、2つのFET11,12をひとつのパッケージ21に形成したにもかからわず、パッケージ21の発熱の総量を、ひとつのFETのみを形成したパッケージの発熱量と同等、あるいは、それより少なくした構成は、容易に思い付くことが困難な、充分に進歩性に富んだものとなっている。
そして、動作電源P+の電圧を、12Vから20Vに変更したことの効果は、パッケージ21の発熱の総量を抑制する効果のみならず、パターン31,32から発生する電磁ノイズのレベルを抑制することにも効果を生じている。その理由は、パターン31,32から発生する電磁ノイズのレベルは、ドレイン電流に比例しており、このドレイン電流が、動作電源P+を12Vとした場合に比すると、減少するためである。
従って、パターン31,32から発生する電磁ノイズに関しては、パターン31,32の長さが短縮されていることによる抑制効果に加えて、ドレイン電流が減少したことによる抑制効果が、相乗的に作用する。このため、パターン31,32から発生する電磁ノイズに関しては、従来技術に比すると、充分に低いレベルに抑制されることになる。従って、その他の部品との位置関係を、より自由に設定することができるので、製品の開発の自由度が増すという効果も併せて得られることになる。
なお、本考案は上記実施形態に限定されず、動作電源P+の電圧については、20Vとした場合について説明したが、その他の電圧とすることができ、15Vより高くする場合では、パッケージ21の発熱の総量を抑制するのに充分な効果を得ることができる。
また、液晶パネル41の大きさを20インチ以下とする場合では、自励式インバータ回路の方が、効率と部品点数の少なさとで、他励式インバータ回路よりも有利となる。このため、液晶パネル41の大きさについては、20インチよりも小さい任意の大きさの場合にも、同様に適用することができる。
また、FET11,12が形成されたパッケージについては、SOP−8型とした場合について説明したが、その他の形状のパッケージを用いた構成とすることができる。
本考案に係る自励式インバータ回路の主要部が形成された基板における昇圧トランスやNチャンネルFETが形成されたパッケージの近傍の状態を示す説明図である。 実施形態の電気的接続を示す回路図である。 液晶表示部の構成の概略を示す断面図である。 従来技術の基板における昇圧トランスやNチャンネルFETの近傍の状態を示す説明図である。
符号の説明
4 冷陰極管(放電管)
11 第1のNチャンネルFET
12 第2のNチャンネルFET
21 第1および第2のNチャンネルFETが形成されたパッケージ
23 片面基板
41 液晶パネル
45 バックライト
231 部品面
232 半田面
CT 中間タップ
L1 一次コイル
L2 二次コイル
L3 帰還コイル
P+ 動作電源
T1 昇圧トランス

Claims (3)

  1. 二次コイルと帰還コイルと動作電源が供給される中間タップが設けられた一次コイルとが巻回された昇圧トランスと、
    ドレインには一次コイルの一方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの一方の端子が接続された第1のNチャンネルFETと、
    ドレインには一次コイルの他方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの他方の端子が接続された第2のNチャンネルFETとを備え、
    第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとが交互にオン状態となることで二次コイルに発生する高圧駆動出力を用いて、液晶パネルのバックライトの光源となる放電管を点灯駆動し、
    昇圧トランスは片面基板の部品面に実装された自励式インバータ回路において、
    第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が1個のパッケージ内に形成され、
    前記パッケージは、第1のNチャンネルFETのドレイン端子と第2のNチャンネルFETのドレイン端子とが昇圧トランスの側を向く取り付け方向でもって、昇圧トランスの近傍の半田面に面実装され、
    液晶パネルの大きさを15インチの近傍の大きさとし、
    一次コイルの中間タップに供給される動作電源の電圧を20V近傍の電圧としたことを特徴とする自励式インバータ回路。
  2. 二次コイルと帰還コイルと動作電源が供給される中間タップが設けられた一次コイルとが巻回された昇圧トランスと、
    ドレインには一次コイルの一方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの一方の端子が接続された第1のNチャンネルFETと、
    ドレインには一次コイルの他方の端子が接続され、ゲートには帰還コイルの他方の端子が接続された第2のNチャンネルFETとを備え、
    第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとが交互にオン状態となることで二次コイルに発生する高圧駆動出力を用いて、液晶パネルのバックライトの光源となる放電管を点灯駆動する自励式インバータ回路において、
    第1のNチャンネルFETと第2のNチャンネルFETとの双方が1個のパッケージ内に形成されていることを特徴とする自励式インバータ回路。
  3. 液晶パネルの大きさを20インチ以下の大きさとし、
    一次コイルの中間タップに供給される動作電源の電圧を15Vより高い電圧としたことを特徴とする請求項2に記載の自励式インバータ回路。
JP2005005942U 2005-07-26 2005-07-26 自励式インバータ回路 Expired - Fee Related JP3115116U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005942U JP3115116U (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自励式インバータ回路
GB0614781A GB2428914B (en) 2005-07-26 2006-07-25 Self-excited inverter circuit
US11/494,358 US7715205B2 (en) 2005-07-26 2006-07-26 Self-excited inverter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005942U JP3115116U (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自励式インバータ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115116U true JP3115116U (ja) 2005-11-04

Family

ID=37803229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005942U Expired - Fee Related JP3115116U (ja) 2005-07-26 2005-07-26 自励式インバータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7715205B2 (ja)
JP (1) JP3115116U (ja)
GB (1) GB2428914B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2573647C1 (ru) * 2014-11-14 2016-01-27 Сергей Павлович Ловчиков Полумостовой автогенераторный инвертор
CN111683448A (zh) * 2020-06-12 2020-09-18 张朝建 一种等离子体发生器及等离子体灭菌器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL252910A (ja) * 1959-06-23 1900-01-01
US3836815A (en) * 1972-05-24 1974-09-17 Gen Electric Emergency instant-start lighting system for arc discharge devices
US4127782A (en) * 1975-09-18 1978-11-28 Sawafuji Electric Co., Ltd. Automotive power supply
US4104715A (en) * 1977-03-10 1978-08-01 Acme Electric Corp. Alternating current to alternating current converter apparatus
JPS5649681A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Ricoh Co Ltd Self-excited inverter circuit
JP2733817B2 (ja) * 1993-08-30 1998-03-30 昌和 牛嶋 放電管用インバーター回路
JPH11235052A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Kodera Denshi Seisakusho:Kk 自励式正弦波プッシュプル回路
JP3654000B2 (ja) * 1998-08-26 2005-06-02 松下電工株式会社 自励式共振型インバータ回路
JP4460202B2 (ja) * 2001-12-28 2010-05-12 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2003317988A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Toshiba Lighting & Technology Corp インバータ装置および電球形蛍光ランプ
WO2004085914A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Toshiba Lighting & Technology Corporation 電球形蛍光ランプおよび照明器具
KR100953429B1 (ko) * 2003-08-11 2010-04-20 삼성전자주식회사 램프 구동 방법 및 그 장치와, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7715205B2 (en) 2010-05-11
GB0614781D0 (en) 2006-09-06
US20070046328A1 (en) 2007-03-01
GB2428914B (en) 2009-07-08
GB2428914A (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691634B1 (ko) Lcd 백라이트 인버터 구동회로
JP3799302B2 (ja) 液晶表示装置
US7728708B2 (en) Transformer apparatus, inverter transformer, and drive circuit
TWI396376B (zh) 變流器與使用其之發光裝置及圖像顯示裝置、電源裝置
US20100225290A1 (en) Critical conduction resonant transition boost power circuit
EP1624730A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus for lighting multiple discharge lamps
JP6280988B2 (ja) Led昇圧コンバーター及びそれを用いたバックライトledの駆動装置
US6577066B1 (en) Compact self-ballasted fluorescent lamp
JP2007185058A (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
KR100924814B1 (ko) 인버터 트랜스 및 그것을 사용한 방전관 구동 회로
JP3930473B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP3115116U (ja) 自励式インバータ回路
US7067988B2 (en) Inverter circuit for lighting discharge lamps with reduced power consumption
KR100602536B1 (ko) 방전등 점등 장치 및 이를 이용한 후방 라이트 장치
JP2005005059A (ja) 放電管点灯用他励式インバータ回路
WO2011007410A1 (ja) 照明装置及び表示装置、並びに照明方法
US20070046616A1 (en) Liquid crystal display apparatus and backlight module thereof
KR101683875B1 (ko) 발광 다이오드용 전원 공급 장치
KR20090073374A (ko) 셧-다운회로
KR20110058027A (ko) 액정 디스플레이의 전원 공급용 스위칭 장치
KR100528698B1 (ko) 램프의 구동장치 및 구동방법
KR101533298B1 (ko) 전원 공급 장치
KR101353181B1 (ko) 백라이트용 전원 제어회로
JP5019503B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2007005006A (ja) インバータ回路、バックライトユニット、及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees