JP3114996B2 - ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤 - Google Patents

ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤

Info

Publication number
JP3114996B2
JP3114996B2 JP05509999A JP50999993A JP3114996B2 JP 3114996 B2 JP3114996 B2 JP 3114996B2 JP 05509999 A JP05509999 A JP 05509999A JP 50999993 A JP50999993 A JP 50999993A JP 3114996 B2 JP3114996 B2 JP 3114996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethyl
thiadiazin
hydroxy
tetrahydropyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05509999A
Other languages
English (en)
Inventor
英司 小林
君友 吉岡
宏亮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenyaku Kogyo KK
Original Assignee
Zenyaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenyaku Kogyo KK filed Critical Zenyaku Kogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP3114996B2 publication Critical patent/JP3114996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一般式I 〔式中、R,R1は水素原子又は低級アルキル基を表す。
R2,R3は各々独立して同じか又は異なってもよく、水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフル
オロメチル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シ
アノ基又は水酸基を表すか或いはR2とR3が結合してメチ
レンジオキシ基を形成するか又は はナフタレンを形成することを表す。
A−Eは式 −CH2−S−,−NH−CH2−又は−CH2CH2−を表す。(但
し、R4,R5は水素原子又は低級アルキル基を表す)〕で
表されるヘテロ環式化合物又はその薬学的に許容される
酸付加塩、並びにそのヘテロ環式化合物を有効成分とす
る強心剤に関する。
背景技術 強心作用を有するヘテロ環式化合物としては、特開昭
57−2284号、特開昭58−131981号、特公昭61−53350号
等の公報記載の下記一般式IIの化合物が知られている。
(式中、R1,A−Eは前記の通り) これらのヘテロ環式化合物はいずれも強心作用を有す
るものの、その作用が強くないこと及び心拍数を上昇さ
せることから、臨床応用には好ましくなかった。
本発明者らは、鋭意研究の結果、一般式IIの化合物の
ピリジル基を修飾することで強心剤として優れた陽性変
力作用を有しかつ心拍数の上昇を抑制する新規ヘテロ環
式化合物の合成に成功し、本発明を完成した。即ち、本
発明は前記一般式Iで表されるようなテトラヒドロピリ
ジン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩並びに
それらを有効成分とする強心剤にかかるものである。
発明の開示 本発明の化合物は前記一般式で示されるが、この式中
の各記号の定義に使用する語句の意味と例を以下に説明
する。
「低級」とは限定がなければ炭素数1〜6個を有する
基を意味する。
「低級アルキル基」としてはメチル、エチル、n−プ
ロピル、iso−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、
n−ペンチル、n−ヘキシル等の直鎖又は分枝状のアル
キル基が挙げられる。
「低級アルコキシ基」としてはメトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、ter
t−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ等
の直鎖又は分枝状のアルコキシ基が挙げられる。
「ハロゲン原子」としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素が挙げられる。
本発明の化合物としては例えば、 ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−フェニルエチ
ル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−4H,
6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2,4−ジメチ
ルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−イソプロ
ピルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オ
ン ・2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2
−ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−2
−ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキ
シフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2,5−ジメト
キシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オ
ン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3,4−(メチ
レンジオキシ)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ニトロフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[2−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・6−エチル−2−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−エチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−エチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジア
ジン−5−オン ・6−エチル−2−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン ・2−[1−[2−イソプロポキシ−2−(4−メト
キシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリ
ド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オ
ン ・2−[1−[2−メトキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン ・5−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチ
ル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−3H,
6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3−(トリフ
ルオロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−2−オン ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ナフチ
ル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・5−[1−[2−メトキシ−2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−(2−ヒドロキシ−2
−フェニルエチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・3−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6
(1H)−オン ・3−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テ
トラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−
6(1H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6
(1H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル]−
1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−ト
リアジン−6(1H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(2−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(3−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・3−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2
−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−
1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−ト
リアジン−6(1H)−オン ・3−[1−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・3−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−メ
トキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)
−オン ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−メトキシ−2−
(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン ・4,5−ジヒドロ−6−[1−(2−ヒドロキシ−2
−フェニルエチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]ピリダジン−3(2H)−オン ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(2−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]ピリダジン−3(2H)−オン ・6−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オ
ン ・6−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリド−4−イル]ピリダジン−3(2H)−オ
ン ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2
−(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]ピリダジン−3(2H)−オン ・6−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2
−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−
1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]ピリダジン
−3(2H)−オン ・6−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−メ
トキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン 等が挙げられる。
前記一般式I中の基R1としては水素原子が好ましく、
A−Eとしては−S−CH2−,−CH2−S−,−NH−CH2
−又は−CH2CH2−が好ましい。
本発明の化合物は、その構造中に不斉炭素原子を有す
ることから、不斉炭素原子由来の異性体及びそれらの混
合物(ラセミ体)が存在するが、それらはいずれも本発
明の化合物に含むものとする。
一般式Iで表される本発明の化合物は、例えば、以下
のような方法で製造することができる。
まず、一般式IIの化合物と等モル以上の置換又は非置
換のフェナシルブロミド(一般式IIIの化合物)とをメ
タノール、エタノール、iso−プロパノール等の低級ア
ルコール、ジクロロエタン又はトルエン中で、室温下一
日或いは加熱還流下1〜8時間反応させて一般式IVのピ
リジニウム塩(以下中間体とする)を得る。この中間体
は新規の化合物である。なお、得られた中間体は次の工
程にそのまま利用できるほど純度の高いものであるが、
必要に応じて一般的な精製方法、例えば、メタノール、
エタノール、無水エタノール等による再結晶法或いはカ
ラムクロマトグラフィー等で精製してもよい。
次に前記工程で得られた中間体をメタノール、エタノ
ール、iso−プロパノール等の低級アルコール、水又は
それらの混合液に溶かし、等モルから15倍モルの還元
剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムを冷却下、徐々に加
えた後、室温下1〜24時間反応させることにより一般式
Iの本発明の化合物を製造することができる。(下記反
応式)なお、一般式IでRが低級アルキルの化合物は、
一般式でRが水素原子の化合物を原料として低級アルコ
ール中で、濃硫酸、濃塩酸、p−トルエンスルホン酸等
の強酸の存在下、室温から加熱還流までの温度で1〜8
時間反応させることにより製造することができる。な
お、必要に応じてベンゼンを加えた混合液中で反応させ
てもよい。
本発明の化合物も前記中間体と同様の一般的な精製方
法で精製できる。
(式中、R,R1,R2,R3,及びA−Eは前記の通り) 上記製造方法によって、一般式Iの化合物は通常ラセ
ミ体として得られるが、既知の方法によって機械的に又
は化学的にその光学的対掌体に分割することができる。
一般式Iの化合物は適当な酸により薬学的に許容され
る酸付加塩に変換できる。適当な酸としては、無機酸で
は例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸、硝酸、リン酸等、有
機酸では例えば酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、グリコ
ール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、マレ
イン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息
香酸、桂皮酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸等が用いられ
る。
なお、前記製造工程の出発物質である一般式IIの化合
物は、特公昭61−53350号、特開昭57−2284号又は特開
昭58−131981号公報記載の公知化合物である。
次に、一般式Iで表される本発明の化合物の薬理効果
を説明する。
なお、薬理試験1、2における化合物番号は後記実施
例の化合物番号に対応する。
薬理試験1 ハートレイ(Hartley)系雄性モルモット(体重約400
g前後)より心臓を摘出し、右心室乳頭筋及び右心房を
単離して標本とした。これらの標本を15mlのマグヌス槽
中に0.5g(右心室乳頭筋標本)或いは1.0g(右心房標
本)の負荷で懸垂し、右心室乳頭筋標本からは電気刺激
(1Hz、5msec、1.5×いき値電圧)時の収縮を、右心房
標本からは自発収縮をトランスデューサー(オリエンテ
ック社製、T7−8−240)を介してポリグラフシステム
(日本光電社製、RMP−6008及びWT−685G)にて記録し
た。
栄養液は、クレブス−ヘンゼライト(Krebs−Hensele
it)液を用い、試験中、95%O2+5%CO2混合ガスで通
気し、30℃に保った。試料は各々3×10-5Mの濃度とな
るように注入した。結果を表1に示す。なお、変力作用
の数値はイソプロテレノール(1×10-8M)による乳頭
筋収縮力増加分を100%とした時の各試料での収縮力増
加分の割合であり、変時作用の数値は各試料注入前の右
心房拍動数を100%とした時の注入後の拍動数の割合で
ある。
上記試験結果から明らかなように、本発明の化合物は
心拍数の増大を生じることなく心筋収縮力を選択的に上
昇させることから、強心剤として急性及び慢性心不全の
治療と予防に有用である。
なお、表1の化合物番号a〜dは一般式IIの化合物
(本発明の合成出発物質)の代表例であり、その化合物
は以下に示す通りである。
a:2−(4−ピリジル)−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(特開昭58−131981号記載の代表化合物) b:5−(4−ピリジル)−3H,6H−1,3,4−チアジアジン
−2−オン(特開昭58−131981号記載の代表化合物) c:4,5−ジヒドロ−6−(4−ピリジル)−ピリダジン
−3(2H)−オン(特公昭61−53350号記載の代表化合
物) d:4,5−ジヒドロ−3−(4−ピリジル)−1,2,4−トリ
アジン−6(1H)−オン(特開昭58−131981号記載の代
表化合物) 薬理試験2 急性毒性試験はddY系マウス(5週齢、体重25〜28g)
に生理食塩水にて調製した試料を尾静脈内投与して行
い、上げ下げ(up and down)法にてLD50を求めた。結
果を表2に示す。
本発明の化合物を人体に投与するに当たっては、経口
投与、注射(皮下、筋肉、静脈)、その他の方法が用い
られる。
経口投与の際、固形製剤として用いる場合は錠剤、顆
粒剤、散剤、カプセル剤等にする事ができ、製剤上一般
に使用される糖類、セルロース調合物のような結合剤、
増量剤、崩壊剤等の添加物を包含しても良い。又、経口
用液体製剤として用いる場合は内用水剤、懸濁液剤、乳
剤、シロップ剤等の形態であっても良く、又、使用する
前に再溶解させる乾燥生成物の形態であっても良い。
注射の場合は、水溶液、懸濁剤、油性又は水溶性乳剤
の形態であってもよいが、通常滅菌水又は生理食塩水等
の溶媒に溶解又は懸濁することにより調製される。必要
に応じて一般に使用される溶解剤、安定化剤、保存剤、
等張化剤を加えても良い。
投与量は患者の症状、年齢、体重などに応じて異なる
が、成人(体重60kg)に対する1日量として6〜60mgを
1〜3回に分けて投与することができる。
発明を実施するための最良の形態 〔製造例・実施例〕 次に、本発明化合物の製造例、実施例を示し更に具体
的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
製造例1) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4−
(4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン−2−イル)
ピリジニウムブロミド(中間体1)の製造 2−(4−ピリジル)−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(1.88g,9.74mmol)と4′−メトキシフェナ
シルブロミド(2.23g,9.74mmol)を無水エタノール(40
ml)に溶かし、室温で一日撹拌した。析出した結晶を濾
取し無水エタノールで洗浄して題記化合物を黄色粉末と
して3.84g得た。
収率:93% 融点:174−178℃(分解) 製造例1)と同様にして、相当する出発原料から表
3、表4に示す一般式IVの中間体を製造した。
製造例2) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4−
(3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン−5−イル)
ピリジニウムブロミド(中間体39)の製造 5−(4−ピリジル)−3H,6H−1,3,4−チアジアジン
−2−オン(386mg,2mmol)と4′−メトキシフェナシ
ルブロミド(550mg,2.4mmol)を無水エタノール(6ml)
に溶かし、3時間加熱還流し、更に室温で一晩撹拌し
た。析出した結晶を濾取し無水エタノールで洗浄して、
題記化合物を淡褐色粉末として814mg得た。
収率:96.4% 融点:223.5−224℃(分解) 製造例2)と同様にして、相当する出発原料から表5
に示す一般式IVの中間体を製造した。
製造例3) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4−
(4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−イ
ル)ピリジニウムブロミド(中間体49)の製造 4,5−ジヒドロ−6−(4−ピリジル)−ピリダジン
−3(2H)−オン(175mg,1mmol)と4′−メトキシフ
ェナシルブロミド(252mg,1.1mmol)を無水エタノール
(5ml)に溶かし、2時間加熱還流し、更に室温で一晩
撹拌した。析出した結晶を濾取し無水エタノールで洗浄
して、題記化合物を褐色柱状晶として350mg得た。
収率:87% 融点:250−255℃(分解) 製造例3)と同様にして、相当する出発原料から表6
に示す一般式IVの中間体を製造した。
製造例4) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4−
(4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン
−3−イル)ピリジニウムブロミド(中間体56)の製造 4,5−ジヒドロ−4−(4−ピリジル)−1,2,4−トリ
アジン−6(1H)−オン(176mg,1mmol)と4′−メト
キシフェナシルブロミド(252mg,1.1mmol)を無水エタ
ノール(5ml)に溶かし、2時間加熱還流し、更に室温
で一日撹拌した。析出した結晶を濾取し無水エタノール
で洗浄し題記化合物を黄褐色粉末として374mg得た。
収率:92% 融点:220−225℃(分解) 製造例4)と同様にして、相当する出発原料から表7
に示す一般式IVの中間体を製造した。
実施例1) 2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物1) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4
−(4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン−2−イ
ル)ピリジニウムブロミド(3.84g,9.09mmol)をメタノ
ール−水(1:1v/v%)(50ml)に溶かし、氷水冷却下、
水素化ホウ素ナトリウム(3.43g,90.9mmol)を徐々に加
え、室温に戻し終夜撹拌した。減圧下溶媒を留去し残渣
にジクロロメタンを加え水洗後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、溶媒を留去すると題記化合物を白色結晶とし
て2.44g得た。
収率:70% 融点:197−198℃(アセトン−メタノールより再結晶) IR(KBr)cm-1:3454,3217,3096,1671 NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ:2.50−2.70(6H,m),3.20−
3.50(2H,m),3.29(2H,s),3.80(3H,s),4.15(1H,br
s),4.75(1H,m),6.45(1H,s),6.87(2H,d,J=8Hz),
7.30(2H,d,J=8Hz),10.75(1H,s) MS m/z347(M+) 実施例1)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン(化合物3) 収率:74.2% 性状:無色針状晶(エタノールより再結晶) 融点:182.5−184.5℃ IR(KBr)cm-1:3196,3099,1672 NMR(DMSO−d6)δ:1.28(3H,d,J=7Hz),2.40(2H,
s),2.44−2.65(4H,m),3.22(2H,s),3.59(1H,q,J=
7Hz),3.73(3H,s),4.68(1H,m),4.92(1H,d,J=3.7H
z),6.38(1H,s),6.86(2H,d,J=8.8Hz),7.26(2H,d,
J=8.8Hz),11.37(1H,s) MS m/z361(M+) ・6−エチル−2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒド
ロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン(化合物4) 収率:59.2% 性状:乳白色針状晶(エタノールより再結晶) 融点:148−149℃(分解) IR(KBr)cm-1:3188,3104,1664,1612 NMR(DMSO−d6)δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.43(1H,
m),1.69(1H,m),2.35−2.64(6H,m),3.22(2H,s),
3.45(1H,m),3.73(3H,s),4.69(1H,m),4.94(1H,d,
J=3.7Hz),6.41(1H,s),6.87(2H,d,J=8.4Hz),7.26
(2H,d,J=8.4Hz),11.39(1H,s) MS m/z375(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジ
ン−5−オン(化合物5) 収率:46.5% 性状:淡黄褐色粒状晶(エタノールより再結晶) 融点:179.5−181.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3231,3196,3091,1658 NMR(DMSO−d6)δ:1.32(6H,s),2.40(2H,s),2.43−
2.67(4H,m),3.22(2H,s),3.73(3H,s),4.68(1H,
m),4.95(1H,d,J=4Hz),6.35(1H,s),6.87(2H,d,J
=8.4Hz),7.23(2H,d,J=8.4Hz),11.38(1H,s) MS m/z375(M+) ・2−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)
−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−4H,6H−
1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合物2) 収率:77.8% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:179.5−181.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3176,3085,3018,1666 NMR(DMSO−d6)δ:2.39(2H,s),2.47−2.68(4H,m),
3.24(2H,d,J=2.9Hz),3.41(2H,s),4.74(1H,m),5.
05(1H,d,J=3.7Hz),6.40(1H,s),7.20−7.36(5H,
m),11.37(1H,s) MS m/z317(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化
合物6) 収率:78% 性状:白色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:194−196℃(分解) IR(KBr)cm-1:3443,3167,3079,3008,1671 NMR(DMSO−d6)δ:2.40(2H,s),2.40−2.55(2H,m),
2.66(2H,s),3.15−3.35(2H,m),3.41(2H,s),3.78
(3H,s),4.91(1H,d,J=4.4Hz),5.08(1H,brs),6.42
(1H,s),6.90−6.95(2H,m),7.20(1H,t,J=6.2Hz),
7.42(1H,d,J=6.2Hz),11.39(1H,s) MS m/z347(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化
合物7) 収率:59% 性状:白色粉末(ジクロロメタン−ヘキサンより再結
晶) 融点:152−153℃(分解) IR(KBr)cm-1:3178,3087,3016,1667 NMR(DMSO−d6)δ:2.38(2H,s),2.51−2.66(4H,m),
3.23(2H,s),3.41(2H,s),3.73(3H,s),4.71(1H,br
s),5.05(1H,d,J=4Hz),6.40(1H,s),6.78(1H,d,J
=7.3Hz),6.91(2H,s+d,J=7.3Hz),7.21(1H,m),1
1.37(1H,s) MS m/z347(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物8) 収率:82% 性状:淡黄色粉末(ジクロロメタン−ヘキサンより再結
晶) 融点:176−178℃(分解) IR(KBr)cm-1:3182,3095,1670 NMR(CDCl3)δ:2.50−2.95(6H,m),3.15−3.50(2H,
m),3.31(2H,s),3.80(6H,s),3.85(1H,brs),5.15
(1H,m),6.50(1H,s),6.80(2H,ABq,J=9Hz),7.15
(1H,s),9.05(1H,s) MS m/z377(M+) ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物9) 収率:76% 性状:淡桃色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:193−195℃(分解) IR(KBr)cm-1:3433,3168,3075,3009,1664 NMR(DMSO−d6)δ:2.40(2H,s),2.52−2.54(2H,m),
2.68(2H,m),3.20−3.30(2H,m),3.41(2H,s),5.10
(1H,brs),5.33(1H,d,J=4.4Hz),6.42(1H,s),7.25
−7.29(1H,m),7.34−7.38(2H,m),7.60(1H,d,J=5.
9Hz),11.38(1H,s) MS m/z352(M+) ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6−エチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物11) 収率:89.3% 性状:白色粉末(エタノールより再結晶) 融点:154.5−156.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3202,1674 NMR(DMSO−d6)δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.43(1H,
m),1.70(1H,m),2.30−2.74(6H,m),3.27(2H,m),
3.46(1H,m),5.12(1H,m),5.33(1H,d,J=4Hz),6.42
(1H,s),7.24−7.61(4H,m),11.39(1H,s) MS m/z379(M+) ・2−[1−[2−(3−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物12) 収率:70% 性状:黄色粉末(クロロホルムより再結晶) 融点:195−198℃(分解) IR(KBr)cm-1:3459,3179,3080,1659 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.51−2.70(2H,m),
3.23(2H,s),4.77(1H,brs),5.26(1H,d,J=4.4Hz),
6.40(1H,s),7.26−7.36(4H,m),7.40(1H,s),11.39
(1H,s) MS m/z351(M+) ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物13) 収率:70% 性状:黄色粉末(テトラヒドロフランより再結晶) 融点:218−220℃(分解) IR(KBr)cm-1:3449,3179,3079,1660 NMR(DMSO−d6)δ:2.38(2H,brs),2.56−2.75(4H,
m),3.22(2H,s),3.41(2H,s),4.75−4.80(1H,br
s),5.20(1H,d,J=4Hz),6.39(1H,s),7.36(4H,ABq,
J=9Hz),11.37(1H,s) MS m/z351(M+) ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物14) 収率:90.9% 性状:乳白色粒状晶(エタノールより再結晶) 融点:179.5−180.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3359,3063,3018,1662 NMR(DMSO−d6)δ:1.27(3H,d,J=7Hz),2.39(2H,
s),2.46−2.69(4H,m),3.22(2H,s),3.60(1H,q,J=
7Hz),4.74(1H,m),5.18(1H,d,J=4Hz),6.39(1H,
s),7.33−7.39(4H,m),11.38(1H,s) MS m/z365(M+) ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6−エチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物15) 収率:90% 性状:乳白色粒状晶(エタノールより再結晶) 融点:150.5−153.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3190,3089,1668 NMR(DMSO−d6)δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.43(1H,
m),1.69(1H,m),2.31−2.67(6H,m),3.22(2H,s),
3.45(1H,m),4.74(1H,m),5.18(1H,d,J=4Hz),6.40
(1H,s),7.33−7.39(4H,m),11.38(1H,s) MS m/z379(M+) ・2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(化合物16) 収率:78.7% 性状:黄色粉末(エタノールより再結晶) 融点:190−192.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3454,3237,3089,1655 NMR(DMSO−d6)δ:1.33(6H,s),2.39(2H,s),2.46−
2.69(4H,m),3.21(2H,s),4.74(1H,m),5.18(1H,d,
J=4Hz),6.35(1H,s),7.33−7.39(4H,m),11.37(1
H,s) MS m/z379(M+) ・2−[1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物17) 収率:64% 性状:黄色粉末(クロロホルムより再結晶) 融点:198−201℃(分解) IR(KBr)cm-1:3182,3095,3008,1671 NMR(DMSO−d6)δ:2.39(2H,s),2.51−2.55(2H,m),
2.67(2H,m),3.23−3.30(2H,m),3.41(2H,s),5.08
(1H,brs),5.47(1H,d,J=4.4Hz),6.41(1H,brs),7.
44(1H,d,J=8.4Hz),7.53(1H,s),7.60(1H,d,J=8.4
Hz),11.39(1H,s) MS m/z385(M+) ・2−[1−[2−(3,4−ジクロロフェニル)−2−
ヒドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物18) 収率:51% 性状:黄色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:204−207℃(分解) IR(KBr)cm-1:3446,3175,3075,1656 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.52−2.67(4H,m),
3.22(2H,s),3.41(2H,s),4.76(1H,brs),5.35(1H,
s),7.34(1H,d,J=8.4Hz),7.58(2H,dd,J=1.8Hz,8.4
Hz),11.37(1H,s) MS m/z385(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物19) 収率:73% 性状:白色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:180−182℃(分解) IR(KBr)cm-1:3197,3111,1676 NMR(DMSO−d6)δ:2.29(3H,s),2.40−2.60(4H,m),
2.65−2.67(2H,m),3.20−3.30(2H,m),3.41(2H,
s),4.97(2H,m),6.41(1H,s),7.10−7.25(3H,m),
7.45(1H,d,J=7.3Hz),11.39(1H,s) MS m/z331(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物20) 収率:70% 性状:白色粉末(ジクロロメタン−メタノールより再結
晶) 融点:183−184℃(分解) IR(KBr)cm-1:3458,3176,3076,1663 NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ:2.35(3H,s),2.60−2.70
(5H,m),2.90−3.00(1H,m),3.20−3.30(2H+2H,m+
s),4.00(1H,brs),4.77(1H,t,J=6.8Hz),6.46(1
H,s),7.07−7.24(4H,m),9.92(1H,s) MS m/z331(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物21) 収率:33% 性状:白色粉末(テトラヒドロフランより再結晶) 融点:205−208℃(分解) IR(KBr)cm-1:3453,3179,3080,1663 NMR(DMSO−d6)δ:2.27(3H,s),2.73(2H,s),2.55−
2.65(4H,m),3.22(2H,s),3.40(2H,s),4.69(1H,br
s),4.97(1H,d,J=3.7Hz),6.39(1H,s),7.11(2H,d,
J=8Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),11.38(1H,s) MS m/z331(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物22) 収率:78.5% 性状:無色粉末(エタノールより再結晶) 融点:174.5−176.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3191,3090,1671 NMR(DMSO−d6)δ:1.27(3H,d,J=7Hz),2.27(3H,
s),2.39(2H,s),2.45−2.65(4H,m),3.22(2H,s),
3.60(1H,q,J=7Hz),4.69(1H,m),4.95(1H,d,J=3.7
Hz),6.38(1H,s),7.11(2H,d,J=8.1Hz),7.22(2H,
d,J=8.1Hz),11.37(1H,s) MS m/z345(M+) ・6−エチル−2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4
−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロ
ピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物23) 収率:80.2% 性状:白色プリズム状晶(エタノールより再結晶) 融点:160−162℃(分解) IR(KBr)cm-1:3189,3086,1633 NMR(DMSO−d6)δ:0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.43(1H,
m),1.69(1H,m),2.28(3H,s),2.35−2.67(6H,m),
3.23(2H,s),3.45(1H,m),4.69(1H,m),4.96(1H,d,
J=4Hz),6.41(1H,s),7.11(2H,d,J=8.1Hz),7.22
(2H,d,J=8.1Hz),11.38(1H,s) MS m/z359(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−6,6−ジメチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(化合物24) 収率:47.7% 性状:淡黄色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:182−184℃(分解) IR(KBr)cm-1:3235,3198,3089,1656 NMR(DMSO−d6)δ:1.33(6H,s),2.27(3H,s),2.40
(2H,s),2.44−2.66(4H,m),3.22(2H,s),4.70(1H,
m),4.98(1H,d,J=3.7Hz),6.35(1H,s),7.11(2H,d,
J=8.1Hz),7.22(2H,d,J=8.1Hz),11.38(1H,s) MS m/z359(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2,4−ジメチル
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物25) 収率:49% 性状:白色粉末(メタノールより再結晶) 融点:178−182℃(分解) IR(KBr)cm-1:3191,3109,1675 NMR(DMSO−d6)δ:2.23(3H,s),2.25(3H,s),2.35−
2.45(4H,m),2.60−2.70(2H,m),3.20−3.30(2H,
m),3.36(2H,s),4.90−4.95(2H,m),6.91(1H,s),
6.97(1H,d,J=7.9Hz),7.32(1H,d,J=7.9Hz),11.39
(1H,s) MS m/z345(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物26) 収率:51% 性状:淡桃色粉末(クロロホルムより再結晶) 融点:193−195℃(分解) IR(KBr)cm-1:3176,3063,3007,1643 NMR(DMSO−d6)δ:2.42(2H,s),2.51−2.60(2H,m),
2.68−2.70(2H,m),3.29(2H,s),3.42(2H,s),5.00
−5.10(2H,m),6.42(1H,s),6.75−6.85(2H,m),7.0
5−7.10(1H,m),7.31−7.33(1H,m),10.10(1H,br
s),11.40(1H,s) MS m/z333(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物27) 収率:48% 性状:白色粉末(クロロホルムより再結晶) 融点:148−150℃(分解) IR(KBr)cm-1:3179,1662,1602 NMR(DMSO−d6)δ:2.38(2H,s),2.50−2.70(4H,m),
3.23(2H,s),3.41(2H,s),4.65(1H,brs),4.98(1H,
d,J=3.6Hz),6.40(1H,s),6.60(1H,d,J=8Hz),6.73
−6.77(2H,m),7.08(1H,t,J=7.7Hz),9.25(1H,s),
11.38(1H,s) MS m/z333(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物29) 収率:58% 性状:黄色粉末(エタノールより再結晶) 融点:207−210℃(分解) IR(KBr)cm-1:3217,1674 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.54−2.70(4H,m),
3.18(2H,s),3.41(2H,s),5.31(1H,brs),5.54(1H,
d,J=4.4Hz),6.38(1H,s),7.50(1H,m),7.72(1H,
m),7.85−7.90(2H,m),11.38(1H,s) MS m/z362(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物30) 収率:66% 性状:黄色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:200−202℃(分解) IR(KBr)cm-1:3445,3178,3080,1654 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.50−2.80(4H,m),
3.15−3.30(2H,m),3.41(2H,s),4.90(1H,brs),5.5
0(1H,d,J=4.4Hz),6.39(1H,s),7.61(1H,t,J=8H
z),7.81(1H,d,J=8Hz),8.10(1H,d,J=8Hz),8.23
(1H,s),11.38(1H,s) MS m/z362(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3,4−(メチレ
ンジオキシ)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(化合物32) 収率:58% 性状:淡黄色粉末(ジクロロメタン−メタノールより再
結晶) 融点:180−183℃(分解) IR(KBr)cm-1:3243,1662 NMR(CDCl3−DMSO−d6)δ:2.50−2.70(5H,m),2.80−
2.90(1H,m),3.15−3.45(2H+2H,m),4.06(1H,s),
4.71(1H,t,J=6.8Hz),5.95(2H,s),6.45(1H,s),6.
77−6.83(2H,m),6.90(1H,m),10.37(1H,s) MS m/z361(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−
5−オン(化合物37) 収率:80% 性状:黄色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:135−137℃(分解) IR(KBr)cm-1:1660 NMR(CDCl3)δ:2.55−2.70(5H,m),2.90−3.00(1H,
m),3.25−3.50(2H,m),3.30(2H,m),3.45(3H,s),
3.80(3H,s),3.84(1H,d,J=4.3Hz),4.74(1H,t,J=
6.9Hz),6.46(1H,s),6.89(2H,d,J=8.6Hz),7.30(2
H,d,J=8.6Hz) MS m/z361(M+) ・2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5
−オン(化合物38) 収率:72% 性状:黄色粉末(ジクロロメタン−ジエチルエーテルよ
り再結晶) 融点:147−150℃(分解) IR(KBr)cm-1:3160,1660 NMR(CDCl3)δ:2.40−3.00(6H,m),3.31(2H,s),3.4
6(2H,s),3.23−3.60(2H,m),3.92(1H,brs),5.22
(1H,d,J=4.2Hz),6.47(1H,s),7.20−7.40(3H,m),
7.68(1H,d,J=7.2Hz) MS m/z365(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[2−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(化合物33) 収率:60% 性状:淡黄色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:205−210℃(分解) IR(KBr)cm-1:3191,3088,1661 NMR(DMSO−d6)δ:2.40−2.55(3H,m),2.60−2.70(3
H,m),3.20−3.30(2H,m),3.41(2H,s),5.08(1H,br
s),5.41(1H,d,J=4Hz),6.42(1H,s),7.46(1H,t,J
=7.9Hz),7.65−7.75(2H,m),7.81(1H,d,J=7.9H
z),11.38(1H,s) MS m/z385(M+) ・2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物35) 収率:54% 性状:白色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:185−190℃(分解) IR(KBr)cm-1:3171,3089,1665 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.51−2.67(4H,m),
3.22(2H,s),3.41(2H,s),4.74(1H,brs),5.14(1H,
d,J=4Hz),6.39(1H,s),7.10−7.15(2H,m),7.40−
7.45(2H,m),11.38(1H,s) MS m/z335(M+) ・2−[1−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物63) 収率:8.5% 性状:淡黄白色粒状結晶(エタノールより再結晶) 融点:183.0−183.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3428,3341,3231,3004,1662,1615 NMR(DMSO−d6)δ:2.37−2.63(6H,m),3.21(2H,s),
3.40(2H,s),4.55(1H,m),4.67(1H,d,J=3.3Hz),4.
88(2H,s),6.40(1H,s),6.50(2H,d,J=8.4Hz),6.98
(2H,d,J=8.4Hz),11.36(1H,s) MS m/z332(M+) 実施例2) 5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合
物39) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4
−(3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン−5−イ
ル)ピリジニウムブロミド(760mg,1.8mmol)をメタノ
ール(8ml)に溶かし、氷水冷却下、水素化ホウ素ナト
リウム(680mg,18mmol)を徐々に加え、室温に戻し終夜
撹拌した。減圧下溶媒を留去し残渣にジクロロメタンを
加え水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、残渣を
カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノー
ル=20:1)により精製すると題記化合物を白色結晶とし
て423mg得た。
収率:67.7% 融点:191.5℃(分解)(エタノールより再結晶) IR(KBr)cm-1:3345,3022,1635 NMR(DMSO−d6)δ:2.35(2H,s),2.44−2.64(4H,m),
3.23(2H,s),3.73(3H,s),3.92(2H,s),4.69(1H,
m),4.93(1H,d,J=4Hz),6.41(1H,s),6.87(2H,d,J
=8.8Hz),7.26(2H,d,J=8.8Hz),11.36(1H,s) MS m/z347(M+) 実施例2)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・5−[1−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)
−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−3H,6H−
1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合物40) 収率:81.1%、性状:無色板状晶(エタノールより再結
晶) 融点:177.5−178℃(分解) IR(KBr)cm-1:3168,3076,1642 NMR(DMSO−d6)δ:2.35(2H,s),2.48−2.68(4H,m),
3.24(2H,d,J=2.9Hz),3.92(2H,s),4.75(1H,m),5.
05(1H,d,J=4Hz),6.41(1H,s),7.20−7.36(5H,m),
11.37(1H,s) MS m/z317(M+) ・5−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合
物41) 収率:97.9% 性状:褐色粒状晶(エタノールより再結晶) 融点:181.5−182.0℃(分解) IR(KBr)cm-1:3210,3067,1637 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.53−2.69(4H,m),
3.27(2H,m),3.93(2H,s),5.13(1H,m),5.32(1H,d,
J=4.4Hz),6.42(1H,s),7.24−7.62(4H,m),11.37
(1H,s) MS m/z351(M+) ・5−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合
物42) 収率:84.7% 性状:無色雲母状晶(エタノールより再結晶) 融点:187−188℃(分解) IR(KBr)cm-1:3505,3202,3056,1633 NMR(DMSO−d6)δ:2.42(2H,s),2.47−2.68(4H,m),
3.22(2H,s),3.92(2H,s),4.75(1H,m),4.77(1H,d,
J=4.8Hz),6.40(1H,s),7.34−7.39(4H,m),11.36
(1H,s) MS m/z351(M+) ・5−[1−[2−ヒドロキシエチル−2−(4−メチ
ルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン
(化合物43) 収率:81.3% 性状:白色微細針状晶(エタノールより再結晶) 融点:176−176.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3194,3063,1645 NMR(DMSO−d6)δ:2.27(3H,s),2.35(2H,s),2.45−
2.64(4H,m),3.23(2H,s),3.92(2H,s),4.70(1H,
m),4.95(1H,d,J=4Hz),6.41(1H,s),7.11(2H,d,J
=8.1Hz),7.23(2H,d,J=8.1Hz),11.36(1H,s) MS m/z331(M+) ・5−[1−[2−ヒドロキシエチル−2−(3−ヒド
ロキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピ
リド−4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−
オン(化合物44) 収率:80.3%、 性状:乳白色プリズム状晶(エタノールより再結晶) 融点:188.5−189℃(分解) IR(KBr)cm-1:3261,3057,1629 NMR(DMSO−d6)δ:2.36(2H,s),2.45−2.66(4H,m),
3.23(2H,s),3.92(2H,s),4.66(1H,m),4.95(1H,d,
J=3.7Hz),6.41(1H,s),6.59−7.10(4H,m),9.22(1
H,s),11.36(1H,s) MS m/z333(M+) ・5−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化
合物46) 収率:80.5% 性状:無色雲母状晶(エタノールより再結晶) 融点:184.5−185.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3507,3198,3058,1635 NMR(DMSO−d6)δ:2.34(2H,s),2.46−2.70(4H,m),
3.22(2H,s),3.92(2H,s),4.75(1H,m),5.11(1H,d,
J=3.7Hz),6.41(1H,s),7.12(2H,dd,J=2.7Hz,5.9H
z),7.38(2H,dd,J=2.7Hz,5.9Hz),11.36(1H,s) MS m/z335(M+) ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2−ナフチル)
エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]
−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合物69) 収率:81.9% 性状:乳色粉末(DMFより再結晶) 融点:189.5−191℃(分解) IR(KBr)cm-1:3355,3199,3054,1654,1636 NMR(DMSO−d6)δ:2.36(2H,s),2.60−2.74(4H,m),
3.27(2H,s),3.92(2H,s),4.93(1H,m),5.22(1H,d,
J=4.0Hz),6.41(1H,s),7.44−7.55(3H,m),7.84−
7.96(4H,m),11.37(1H,s) MS m/z367(M+) 実施例3) 4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−ピリダジン−3(2H)−オ
ン(化合物49) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4
−(4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン−6−
イル)ピリジニウムブロミド(300mg,0.74mmol)をメタ
ノール(5ml)に溶かし、氷水冷却下、水素化ホウ素ナ
トリウム(280mg,7.4mmol)を徐々に加え、室温に戻し
終夜撹拌した。減圧下溶媒を留去し残渣にジクロロメタ
ンを加え水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶
媒を留去すると題記化合物を無色結晶として145mg得
た。
収率:60% 融点:187−189℃(分解)(エタノールより再結晶) IR(KBr)cm-1:3304,1678,1657 NMR(CDCl3)δ:2.47−2.93(6H,m),3.21(1H,d,J=16
Hz),3.44(1H,d,J=16Hz),3.81(1H,s),4.75(1H,
m),6.16(1H,brs),6.89(2H,d,J=8.5Hz),7.31(2H,
d,J=8.5Hz),8.41(1H,s) MS m/z329(M+) 実施例3)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・6−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
(化合物50) 収率:90% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:195−202℃(分解) IR(KBr)cm-1:3231,3134,3066,1686 NMR(CDCl3)δ:2.39−2.98(10H,m),3.24(1H,d,J=1
8Hz),3.47(1H,d,J=18Hz),3.95(1H,br),5.22(1H,
dd,J=2Hz,10Hz),6.16(1H,brs),7.18−7.34(3H,
m),7.68(1H,d,J=7Hz),8.50(1H,s) MS m/z333(M+) ・6−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン
(化合物51) 収率:78% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:172−180℃(分解) IR(KBr)cm-1:3358,3058,1673 NMR(CDCl3)δ:2.47−2.96(10H,m),3.21(1H,d,J=1
8Hz),3.44(1H,d,J=18Hz),3.95(1H,br),4.77(1H,
m),6.15(1H,brs),7.04(2H,m),7.35(2H,m),8.43
(1H,s) MS m/z317(M+) ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(2−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−ピリダジン−3(2H)−オン
(化合物52) 収率:76% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:181−188℃(分解) IR(KBr)cm-1:3226,3134,3071,1685 NMR(CDCl3)δ:2.34(3H,s),2.50−2.95(10H,m),3.
24(1H,d,J=18Hz),3.46(1H,d,J=18Hz),3.84(1H,b
r),5.06(1H,m),6.16(1H,brs),7.11−7.26(3H,
m),7.57(1H,d,J=8Hz),8.51(1H,s) MS m/z313(M+) ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−ピリダジン−3(2H)−オン
(化合物53) 収率:69% 性状:淡黄色粉末(エタノールより再結晶) 融点:180−183.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3488,3220,3083,1659 NMR(CDCl3)δ:2.47−2.79(9H,m),2.92(1H,m),3.2
3(1H,d,J=18Hz),3.45(1H,d,J=18Hz),4.13(1H,b
r),7.57(2H,d,J=8.6Hz),8.22(2H,d,J=8.6Hz),8.
49(1H,s) MS m/z344(M+) ・4,5−ジヒドロ−6−[1−[2−ヒドロキシ−2−
[2−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]−1,
2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−ピリダジン
−3(2H)−オン(化合物54) 収率:80% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:219−221℃(分解) IR(KBr)cm-1:3239,3146,3066,1691 NMR(DMSO−d6)δ:2.28−2.34(4H,m),2.45(1H,m),
2.58−2.67(5H,m),3.14−3.31(2H,m),5.09(1H,
m),5.39(1H,d,J=4Hz),6.24(1H,s),7.46(1H,m),
7.67(2H,m),7.82(1H,m),10.71(1H,s) MS m/z367(M+) ・4,5−ジヒドロ−6−[1−(2−ヒドロキシ−2−
フェニルエチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−ピリダジン−3(2H)−オン(化合物55) 収率:78% 性状:淡褐色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:147−155℃(分解) IR(KBr)cm-1:3422,3218,3059,1671 NMR(DMSO−d6)δ:2.09(2H,s),2.28−2.32(4H,m),
2.51−2.67(4H,m),3.20(2H,d,J=3Hz),4.74(1H,
m),5.03(1H,d,J=4Hz),6.22(1H,brs),7.20−7.36
(5H,m),10.70(1H,s) MS m/z299(M+) 実施例4) 4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物56) 1−(4−メトキシフェニルカルボニルメチル)−4
−(4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オ
ン−3−イル)ピリジニウムブロミド(300mg,0.74mmo
l)をメタノール(5ml)に溶かし、氷水冷却下、水素化
ホウ素ナトリウム(280mg,7.4mmol)を徐々に加え、室
温に戻し終夜撹拌した。減圧下溶媒を留去し残渣にジク
ロロメタンを加え水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去すると題記化合物を無色板状晶として16
5mg得た。
収率:68% 融点:190−194℃(分解)(エタノールより再結晶) IR(KBr)cm-1:3299,3200,1655,1610 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,br),2.41−2.60(4H,
m),3.13(2H,br),3.65(2H,br),3.73(3H,s),4.67
(1H,m),4.90(1H,d,J=4Hz),6.20(1H,brs),6.77
(1H,s),6.86(2H,d,J=8.5Hz),7.27(2H,d,J=8.5H
z),10.23(1H,s) MS m/z330(M+) 実施例4)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・3−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)
−オン(化合物57) 収率:75% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:193−198℃(分解) IR(KBr)cm-1:3310,3185,1655,1607 NMR(DMSO−d6)δ:2.25(2H,br),2.44−2.62(4H,
m),3.13(2H,d,J=3Hz),3.65(2H,s),4.74(1H,m),
5.16(1H,d,J=4Hz),6.20(1H,brs),6.77(1H,s),7.
33−7.39(4H,s),10.24(1H,s) MS m/z334(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−メチルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物58) 収率:87% 性状:無色板状晶(メチルセロソルブより再結晶) 融点:200−205℃(分解) IR(KBr)cm-1:3301,3186,1656,1608 NMR(DMSO−d6)δ:2.27(3H+2H,brs),2.42−2.61(4
H,m),3.13(2H,d,J=2.6Hz),3.65(2H,s),4.69(1H,
m),4.92(1H,m),6.20(1H,brs),6.76(1H,s),7.10
(2H,d,J=8Hz),7.22(2H,d,J=8Hz),10.23(1H,s) MS m/z314(M+) ・3−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物59) 収率:62% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:203−206℃(分解) IR(KBr)cm-1:3307,3197,3031,1656,1604 NMR(DMSO−d6)δ:2.25(2H,brs),2.43−2.62(4H,
m),3.13(2H,d,J=3Hz),3.66(2H,d,J=1.5Hz),4.74
(1H,m),5.10(1H,m),6.20(1H,brs),6.77(1H,s),
7.09−7.14(2H,m),7.35−7.39(2H,m),10.24(1H,
s) MS m/z318(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物60) 収率:70% 性状:淡黄色粉末(メチルセロソルブより再結晶) 融点:193−197℃(分解) IR(KBr)cm-1:3321,3198,1654 NMR(DMSO−d6)δ:2.25(2H,brs),2.50−2.66(4H,
m),3.14(2H,brs),3.66(2H,s),4.89(1H,m),5.46
(1H,d,J=4Hz),6.20(1H,s),6.78(1H,s),7.76(2
H,d,J=8.8Hz),8.19(2H,d,J=8.8Hz),10.24(1H,s) MS m/z345(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
[2−(トリフルオロメチルフェニル]エチル]−1,2,
5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリア
ジン−6(1H)−オン(化合物61) 収率:77% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:210−214℃(分解) IR(KBr)cm-1:3338,3259,1663,1608 NMR(DMSO−d6)δ:2.28(2H,brs),2.43(1H,m),2.51
−2.62(3H,m),3.09−3.21(2H,m),3.66(2H,s),5.0
8(1H,m),5.39(1H,d,J=4Hz),6.21(1H,s),6.78(1
H,s),7.46(1H,m),7.64−7.70(2H,m),7.81(1H,
m),10.25(1H,s) MS m/z368(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−(2−ヒドロキシ−2−
フェニルエチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン(化合
物62) 収率:79% 性状:無色板状晶(エタノールより再結晶) 融点:204−208℃(分解) IR(KBr)cm-1:3294,3169,3031,1655,1609 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,brs),2.44−2.62(4H,
m),3.14(2H,d,J=3Hz),3.66(2H,s),4.73(1H,m),
5.04(1H,d,J=4Hz),6.21(1H,s),6.78(1H,s),7.20
−7.36(5H,m),10.25(1H,s) MS m/z300(M+) ・3−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)
−オン(化合物64) 収率:91% 性状:黄色結晶(エタノールより再結晶) 融点:206−209℃(分解) IR(KBr)cm-1:3336,3253,2226,1663,1607 NMR(DMSO−d6)δ:2.23(2H,brs),2.44−2.74(4H,
m),3.12(2H,brs),3.64(2H,s),4.82(1H,m),3.53
(1H,d,J=4.3Hz),6.18(1H,brs),6.76(1H,s),7.54
(2H,d,J=8.6Hz),7.77(2H,d,J=8.6Hz),10.23(1H,
s) MS m/z325(M+) ・3−[1−[2−(4−アミノフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)
−オン(化合物65) 収率:67% 性状:乳色結晶(エタノールより再結晶) 融点:213−216℃(分解) IR(KBr)cm-1:3364,3039,1643,1615 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,brs),2.37−2.79(4H,
m),3.12(2H,brs),3.66(2H,s),4.56(1H,m),4.64
(1H,d,J=3.6Hz),4.88(2H,s),6.20(1H,brs),6.49
(2H,d,J=8.2Hz),6.76(1H,s),6.98(2H,d,J=8.2H
z),10.23(1H,s) MS m/z315(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(2−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物66) 収率:75% 性状:淡黄褐色結晶(エタノールより再結晶) 融点:195−197℃(分解) IR(KBr)cm-1:3333,3258,3102,1663,1611 NMR(DMSO−d6)δ:2.24(2H,brs),2.45−2.76(4H,
m),3.10(2H,brs),3.66(2H,s),5.28(1H,m),5.52
(1H,d,J=4.3Hz),6.18(1H,brs),6.76(1H,s),7.46
−7.93(4H,m),10.23(1H,s) MS m/z345(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(3−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物67) 収率:85% 性状:淡褐色結晶(エタノールより再結晶) 融点:185−187.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3329,3070,1655,1602 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,brs),2.45−3.10(4H,
m),3.16(2H,brs),3.66(2H,s),4.91(1H,m),5.48
(1H,d,J=4.0Hz),6.20(1H,brs),6.77(1H,s),7.58
−8.23(4H,m),10.24(1H,s) MS m/z345(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]エチル]−1,
2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリ
アジン−6(1H)−オン(化合物68) 収率:92% 性状:無色細鱗片結晶(エタノールより再結晶) 融点:198.5−201.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3317,3223,3052,1653,1612 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,brs),2.39−2.62(4H,
m),3.13(2H,J=2.6Hz),3.66(2H,d,J=1.0Hz),4.65
(1H,m),4.96(1H,d,J=4.0Hz),5.96(2H,s),6.20
(1H,brs),6.76(1H,s),6.81(2H,s),6.89(1H,s),
10.23(1H,s) MS m/z344(M+) ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−1,2,5,6−テト
ラヒドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6
(1H)−オン(化合物72) 収率:29% 性状:白色粉末(エタノールより再結晶) 融点:211−213℃(分解) IR(KBr)cm-1:3309,3230,1663,1617 NMR(DMSO−d6)δ:2.26(2H,brs),2.37−2.59(4H,
m),3.12(2H,J=2.0Hz),3.66(2H,s),4.62(1H,m),
4.80(1H,d,J=3.6Hz),6.20(1H,brs),6.68(2H,d,J
=8.6Hz),6.77(1H,s),7.12(2H,d,J=8.6Hz),9.20
(1H,s),10.24(1H,s) MS m/z316(M+) 実施例5) 2−[1−[2−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−
オン(化合物10) 6−メチル−2−(4−ピリジル)−4H,6H−1,3,4−
チアジアジン−5−オン(415mg,2mmol)と2′−クロ
ロフェナシルブロミド(654mg,2.8mmol)を無水エタノ
ール(6ml)に溶かし、室温で一日撹拌した。減圧下溶
媒を留去し1−(2−クロロフェニルカルボニルメチ
ル)−4−(6−メチル−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン−2−イル)ピリジニウムブロミドを黄褐色
のガム状物質として得た。この塩をメタノール(7ml)
に溶かし、氷水冷却下、水素化ホウ素ナトリウム(756m
g,20mmol)を徐々に加え、室温に戻し終夜撹拌した。減
圧下溶媒を留去し残渣をカラムクロマトグラフィー(ジ
クロロメタン−メタノール=40:1)にて分離精製して、
題記化合物を乳白色板状晶として621mg得た。
収率:84.7% 融点:184−185℃(分解)(エタノールより再結晶) IR(KBr)cm-1:3198,3099,1671 NMR(DMSO−d6)δ:1.27(3H,d,J=7Hz),2.41(2H,
s),2.52−2.71(4H,m),3.26(2H,m),3.61(1H,q,J=
6.7Hz),5.12(1H,m),5.32(1H,d,J=4.4Hz),6.40(1
H,s),7.24−7.62(4H,m),11.38(1H,s) MS m/z365(M+) 実施例5)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物28) 収率:64% 性状:淡紫色粉末(エタノールより再結晶) 融点:206−207℃(分解) IR(KBr)cm-1:3398,3008,1676 NMR(DMSO−d6)δ:2.35−2.65(6H,m),3.22(2H,s),
3.40(2H,s),4.63(1H,brs),4.83(1H,s),6.40(1H,
s),6.68(2H,d,J=8.4Hz),7.12(2H,d,J=8.4Hz),9.
25(1H,brs),11.36(1H,s) MS m/z333(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物31) 収率:62% 性状:黄色粉末(ジクロロメタンより再結晶) 融点:196−197℃(分解) IR(KBr)cm-1:3443,3180,3080,1659 NMR(DMSO−d6)δ:2.37(2H,s),2.51−2.70(4H,m),
3.23(2H,s),3.40(2H,s),4.89(1H,brs),5.48(1H,
d,J=4Hz),6.39(1H,s),7.64(2H,d,J=8.8Hz),8.19
(2H,d,J=8.8Hz),11.38(1H,s) MS m/z362(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン
−5−オン(化合物34) 収率:57% 性状:白色粉末(ジクロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:205−207℃(分解) IR(KBr)cm-1:3462,3178,3081,1660 NMR(DMSO−d6)δ:2.38(2H,s),2.51−2.69(4H,m),
3.25(2H,s),3.41(2H,s),4.80(1H,brs),5.34(1H,
d,J=4.4Hz),6.39(1H,s),7.53(1H,t,J=7Hz),7.58
(1H,d,J=7Hz),7.65(1H,d,J=7Hz),7.70(1H,s),1
1.37(1H,s) MS m/z385(M+) ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピ
ルフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド
−4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物36) 収率:61% 性状:白色粉末(クロロホルム−メタノールより再結
晶) 融点:196−206℃(分解) IR(KBr)cm-1:3453,3180,3082,1660 NMR(DMSO−d6)δ:1.24(6H,d,J=1.8Hz),2.44(1H,b
rs),2.50−2.70(4H,m),2.85−2.95(2H,m),3.20−
3.50(4H,m+s),3.95(1H,brs),4.77(1H,t,J=6.8H
z),6.48(1H,brs),7.20(2H,d,J=8.3Hz),7.30(2H,
d,J=8.3Hz),10.05(1H,s) MS m/z359(M+) ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合
物45) 収率:59.4% 性状:淡褐色雲母状晶(エタノールより再結晶) 融点:186.5−187℃(分解) IR(KBr)cm-1:3194,3074,1639 NMR(DMSO−d6)δ:2.34(2H,s),2.54−2.71(4H,m),
3.24(2H,s),3.92(2H,s),4.92(1H,m),5.46(1H,d,
J=4.4Hz),6.40(1H,s),7.64(2H,d,J=8.4Hz),8.14
(2H,d,J=8.4Hz),11.37(1H,s) MS m/z362(M+) ・5−[1−[2−(4−シアノフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン−2−オン(化合
物47) 収率:82.7% 性状:淡褐色雲母状晶(エタノールより再結晶) 融点:189.5−191.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3212,3083,2225,1637 NMR(DMSO−d6)δ:2.34(2H,s),2.52−2.70(4H,m),
3.23(2H,m),3.92(2H,m),4.86(1H,m),5.38(1H,d,
J=4.4Hz),6.40(1H,s),7.56(2H,d,J=8.4Hz),7.77
(2H,d,J=8.4Hz),11.37(1H,s) MS m/z342(M+) ・5−[1−[2−ヒドロキシ−2−[3−(トリフル
オロメチル)フェニル]エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−3H,6H−1,3,4−チアジアジン
−2−オン(化合物48) 収率:84.2% 性状:白色結晶(エタノールより再結晶) 融点:174.5−175.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3185,3077,1638 NMR(DMSO−d6)δ:2.35(2H,s),2.52−2.70(4H,m),
3.24(2H,m),3.92(2H,m),4.87(1H,m),5.33(1H,d,
J=4Hz),6.41(1H,s),7.52−7.71(4H,m),11.36(1
H,s) MS m/z385(M+) 実施例6) 2−[1−[2−メトキシ−2−(4−メトキシフェニ
ル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合物
70) 2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(15
0mg,0.43mmol)をメタノール(5ml)中に溶かし、濃硫
酸(0.8ml,15mmol)を加え、4時間加熱還流した。氷水
中に注ぎ、2N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出し
た無色結晶を濾取した。更に60%エタノール水溶液にて
再結晶すると、題記化合物を淡黄色微細針状晶として11
0mg得た。
収率:70% 融点:154−155℃(分解) IR(KBr)cm-1:3162,3073,1669,1609 NMR(CDCl3)δ:2.50−2.90(6H,m),3.20(3H,s),3.3
1(4H,brs),3.81(3H,s),4.36(1H,m),6.46(1H,br
s),6.90(2H,d,J=8.5Hz),7.25(2H,d,J=8.5Hz),8.
75(1H,brs) MS m/z359(M+) 実施例6)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・3−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−メト
キシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−
オン(化合物73) 収率:15% 性状:黄色粉末 融点:168.5℃<(分解) NMR(CD3OD)δ:2.42(2H,brs),2.54−2.81(4H,m),
3.26−3.35(4H,m),3.84(3H,s),4.78−4.82(1H,
m),6.20(1H,s),7.35(4H,s) MS m/z348(M+) 実施例7) 2−[1−[2−イソプロポキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物71) 2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(30
0mg,0.86mmol)をイソプロパノール(15ml)−ベンゼン
(25ml)混合液に懸濁し、p−トルエンスルホン酸1水
和物(4.5g,0.02mol)を加え、Dean−Starkの水分除去
装置にて脱水しながら5時間加熱還流した。冷却後、1N
水酸化ナトリウム水溶液(30ml)中に撹拌しながら反応
液を滴下し、ベンゼン層を採取した。更に水層をベンゼ
ンで3回抽出し、先のベンゼン層と合わせて、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下ベンゼンを留去し、残渣
を少量のエーテルで結晶化させた。更にエーテルにて再
結晶すると、題記化合物を白色粉末として145mg得た。
収率:43% 融点:126−127.5℃(分解) IR(KBr)cm-1:3206,3099,1666 NMR(DMSO−d6)δ:0.98(3H,d,J=5.9Hz),1.09(3H,
d,J=5.9Hz),2.35−2.74(7H,m),3.13−3.30(2H,
m),3.40(2H,s),3.74(3H,s),4.54−4.58(1H,m),
6.38(1H,s),6.88(2H,d,J=8.6Hz),7.24(2H,d,J=
8.6Hz),11.36(1H,s) MS m/z389(M+) 実施例8) 2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロ
キシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合物
13)の塩酸塩 2−[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−ヒド
ロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(2.5
g,7.1mmol)を4N塩酸/ジオキサン溶液に加え、室温下1
5分間撹拌した。析出した結晶を濾取し、無水アセトン
で洗浄し、真空中で乾燥することにより題記塩酸塩を黄
色粉末として2.7g得た。
収率:定量的 融点:149−152℃(分解) IR(KBr)cm-1:3259,3204,3106,1686 実施例8)と同様にして、相当する出発原料から下記
化合物を製造した。
・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物20)の塩酸塩 収率:56% 性状:淡黄色粉末 融点:193−196℃(分解) IR(KBr)cm-1:3237,1699,1667 ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物21)の塩酸塩 収率:定量的 性状:黄色粉末 融点:215−220℃(分解) IR(KBr)cm-1:3284,3197,3100,1674 ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(2,4−ジメチル
フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン
(化合物25)の塩酸塩 収率:91% 性状:淡桃色粉末 融点:207−209℃(分解) IR(KBr)cm-1:3226,1676 ・2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(3−ニトロフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合
物30)の塩酸塩 収率:定量的 性状:白色粉末 融点:157−162℃(分解) IR(KBr)cm-1:3205,3096,1681 ・2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒ
ドロキシエチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4
−イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化
合物35)の塩酸塩 収率:定量的 性状:白色粉末 融点:200−205℃(分解) IR(KBr)cm-1:3259,1686,1665 ・4,5−ジヒドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−
(4−ニトロフェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1
H)−オン(化合物60)の塩酸塩 収率:90% 性状:白色微細針状晶(エタノールより再結晶) 融点:200−203℃(分解) IR(KBr)cm-1:3274,1654 実施例9) 2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニ
ル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イ
ル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(化合物
21)のシュウ酸塩 2−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェ
ニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−
イル]−4H,6H−1,3,4−チアジアジン−5−オン(100m
g,0.3mmol)をエタノール(4ml)中に懸濁させシュウ酸
(39mg,0.3mmol)を加え、室温下2時間撹拌後、減圧濃
縮した。残渣に少量のメタノールを加え、更にエーテル
を加え、結晶を析出させた。結晶を濾取し、真空中で乾
燥することにより題記シュウ酸塩を白色粉末として123m
g得た。
収率:97% 融点:115−120℃(分解) IR(KBr)cm-1:3226,3008,1665 産業上の利用可能性 本発明の化合物は、心拍数の増大を生じることなく心
筋収縮力を選択的に上昇させることから、強心剤として
急性及び慢性心不全の治療と予防に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 405/14 C07D 405/14 417/04 417/04 417/14 417/14 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 A61K 31/501 A61K 31/53 A61K 31/549 A61P 9/00 C07D 405/14 C07D 417/04 C07D 417/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I 〔式中、R,R1は水素原子又は低級アルキル基を表す。
    R2,R3は各々独立して同じか又は異なってもよく、水素
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフルオ
    ロメチル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基又は水酸基を表すか或いはR2とR3が結合してメチレ
    ンジオキシ基を形成するか又は はナフタレンを形成することを表す。 A−Eは式 −CH2−S−,−NH−CH2−又は−CH2CH2−を表す。(但
    し、R4,R5は水素原子又は低級アルキル基を表す)〕 で表されるヘテロ環式化合物又はその薬学的に許容され
    る酸付加塩。
  2. 【請求項2】R1が水素原子である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】A−Eが−S−CH2,−CH2−S−,−NH−C
    H2−又は−CH2CH2−である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1が水素原子、A−Eが−S−CH2−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1が水素原子;R2,R3が各々独立して同じか
    又は異なってもよく、水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、
    ニトロ基又は水酸基或いはR2とR3が結合してメチレンジ
    オキシ基を形成; A−Eが−S−CH2−である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  6. 【請求項6】R1が水素原子、A−Eが−CH2−S−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】R1が水素原子;R2,R3が各々独立して同じか
    又は異なってもよく、水素原子、低級アルキル基、トリ
    フルオロメチル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
    又は水酸基;A−Eが−CH2−S−である特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。
  8. 【請求項8】R1が水素原子、A−Eが−NH−CH2−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】R1が水素原子;R2,R3が各々独立して同じか
    又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子又はニト
    ロ基;A−Eが−NH−CH2−である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  10. 【請求項10】R1が水素原子、A−Eが−CH2CH2−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】R1が水素原子;R2,R3が各々独立して同じ
    か又は異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子又はニ
    トロ基;A−Eが−CH2CH2−である特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】ヘテロ環式化合物が3−[1−[2−
    (4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]−1,
    2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル]−4,5−ジヒド
    ロ−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オン又は4,5−ジヒ
    ドロ−3−[1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ニトロ
    フェニル)エチル]−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
    4−イル]−1,2,4−トリアジン−6(1H)−オンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第1項〜第12項記載の化
    合物を有効成分とする強心剤。
JP05509999A 1991-11-29 1992-11-27 ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤 Expired - Fee Related JP3114996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34027391 1991-11-29
JP3-340273 1991-11-29
PCT/JP1992/001548 WO1993011123A1 (en) 1991-11-29 1992-11-27 Heterocyclic compound and cardiotonic containing the same as active ingredient

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3114996B2 true JP3114996B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18335365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05509999A Expired - Fee Related JP3114996B2 (ja) 1991-11-29 1992-11-27 ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5446042A (ja)
EP (1) EP0618204B1 (ja)
JP (1) JP3114996B2 (ja)
KR (1) KR100242480B1 (ja)
AU (1) AU665590B2 (ja)
CA (1) CA2124584C (ja)
DE (1) DE69225906T2 (ja)
DK (1) DK0618204T3 (ja)
ES (1) ES2117057T3 (ja)
WO (1) WO1993011123A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263662A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kanto Chem Co Inc 含窒素ヘテロ環をもつ光学活性アルコールの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618204B1 (en) * 1991-11-29 1998-06-10 Zenyaku Kogyo Kabushikikaisha Heterocyclic compound and cardiotonic containing the same as active ingredient
EP1337150A4 (en) * 2000-10-27 2007-09-26 Dow Agrosciences Llc SUBSTITUTED 4,5-DIHYDRO-1,2,4-TRIAZIN-6-ONE, 1,2,4-TRIAZIN-6-ONE AND THEIR USE AS FUNGICIDES AND INSECTICIDES
WO2006119400A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Dow Agrosciences Llc Substituted 4,5-dihydro-1,2,4-triazin-6-ones, 1,2,4-trianzin-6-ones, and their use as fungicides
US9950760B2 (en) 2013-05-03 2018-04-24 Redshift Sports Llc Multiple position bicycle seat post

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486431A (en) * 1981-01-14 1984-12-04 Sterling Drug Inc. Cardiotonic use of 4,5-dihydro-6-(4-pyridinyl)-3(2H)-pyridazinones
ZA812698B (en) * 1980-04-28 1982-04-28 Sterling Drug Inc 4,5-dihydro-6(pyridinyl)-3-(2h)-pyridazinones useful as cardiotonics and preparation thereof
CA1199027A (en) * 1981-11-12 1986-01-07 Stuart D. Mills Heterocyclic derivatives of pyridazinone, thiadiazinone, oxadiazinone and triazinone
JPS6153350A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐溶剤性メタクリル樹脂組成物
EP0618204B1 (en) * 1991-11-29 1998-06-10 Zenyaku Kogyo Kabushikikaisha Heterocyclic compound and cardiotonic containing the same as active ingredient

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263662A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kanto Chem Co Inc 含窒素ヘテロ環をもつ光学活性アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993011123A1 (en) 1993-06-10
AU2956292A (en) 1993-06-28
CA2124584C (en) 2003-07-29
CA2124584A1 (en) 1993-06-10
EP0618204A1 (en) 1994-10-05
US5574033A (en) 1996-11-12
DE69225906D1 (de) 1998-07-16
DK0618204T3 (da) 1999-03-29
EP0618204B1 (en) 1998-06-10
US5446042A (en) 1995-08-29
DE69225906T2 (de) 1999-01-28
ES2117057T3 (es) 1998-08-01
EP0618204A4 (en) 1995-02-22
AU665590B2 (en) 1996-01-11
KR100242480B1 (ko) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892875A (en) Substituted heterocyclylalkyl esters of 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acids
JP3836436B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
RU2062776C1 (ru) Способ получения замещенных n-(арилоксиалкил)-гетероарилпиперидина или гетероарилпиперазина
CN106957314B (zh) 用作raf激酶抑制剂的嘧啶衍生物
EP0580541B1 (en) Piperidine derivatives of benzimidazole as antihistaminic and antiallergic agents
EP0417653A1 (en) 3-(1-Substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles, a process for their preparation and their use as medicaments
WO2001064670A1 (fr) Nouveaux derives amide cycliques
WO2008051272A2 (en) Somatostatin agonists
KR20090007371A (ko) 11-베타-히드록시스테로이드 데히드로게나제 1의 억제제로서의 피페리디닐 치환 피롤리디논
HU206709B (en) Process for producing new 3-/4-/1-substituted-4-piperazinyl/-butyl/-4-thiazolidinone derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5576336A (en) Indole derivatives as dopamine D4 antagonists
JP2022504620A (ja) 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
CZ283993A3 (en) Phenoxy- and phenoxyalkyl piperidines as antiviral active substances
CA2156410A1 (en) Pyrrolo-pyridine derivatives
KR100315934B1 (ko) 옥사-및티아-디아졸무스카린수용체길항제
KR20100131463A (ko) 무스카린성 수용체 효능제, 조성물, 그의 치료 방법 및 그의 제조 방법 177
IE920131A1 (en) Pyridine compounds
JP3114996B2 (ja) ヘテロ環式化合物及びそれを有効成分とする強心剤
CA2098241A1 (en) Tetrazolyl-(phenoxy and phenoxyalkyl)-piperidinylpyridazines as antiviral agents
KR920008819B1 (ko) 옥사디아졸릴-1,4-디히드로피리딘 유도체 및 그의 산부가염의 제조방법
US5789425A (en) Imidazolidinone derivatives, their acid adducts and therapeutic drugs for senile dementia
US4824831A (en) 4,5-dihydro-1H-benzazepine-3-carboxylic acid esters which are useful as anti-hypertensive agents
CA2276203C (en) N-(pyridinylamino)isoindolines and related compounds
BG103685A (bg) Хиноксалиндиони
JP2014080395A (ja) アミノラクタム誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees