JP3113450B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP3113450B2
JP3113450B2 JP05100283A JP10028393A JP3113450B2 JP 3113450 B2 JP3113450 B2 JP 3113450B2 JP 05100283 A JP05100283 A JP 05100283A JP 10028393 A JP10028393 A JP 10028393A JP 3113450 B2 JP3113450 B2 JP 3113450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
outlet
main body
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05100283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06288573A (ja
Inventor
明 矢本
俊明 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05100283A priority Critical patent/JP3113450B2/ja
Publication of JPH06288573A publication Critical patent/JPH06288573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113450B2 publication Critical patent/JP3113450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機、特に、外
気を熱交換して室内へ導入するようにした空気調和機に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、室内に配置する空気調和機にあ
っては、必要に応じて外気を導入して室内空気の換気を
行っているが、換気を行う際に、空気調和機の運転効率
を高めるため、室内に導入する外気を予め室内温度付近
まで熱交換する外気処理用の空気調和機が知られてい
る。
【0003】かかる空気調和機は、ダクトによりこの空
気調和機の上方から外気を取り込み、同じく上方から熱
交換後の空気を室内に送風するのが一般的である。しか
し、この場合、外気の流れは機内で360°反転される
ため、機内の通風抵抗の増加はまぬがれない。このため
上方から吸い込んだ空気を下部に形成した吹出口から吹
出し、この吹出口にダクトを接続して上方に案内するよ
うにして、外気の流れを機内において直線的にすること
が望ましい。この場合、図4に示すように、上方に形成
された吸込口51と下方に形成された吹出口53との間
に、上方の吸込口から順次、送風機55と熱交換器57
とをこの順序で配置し、吹出口を、本体の横方向の一側
部のパネル50bに設け、ここに吹出し用のダクトを接
続するものが考えられる。
【0004】このような空気調和機の構造においては、
更に、送風機55と熱交換器57との配置は、送風機5
5の送風口59の中心線59aと、熱交換器57の長手
方における中心線57bとは、略一致するように配置す
ることが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱交換
器を送風機の送風口59と同様に本体の横方向略中央に
配置したのでは、送風口59に近い側での通風量が多く
なり、送風口59に遠い側での通風量が少なくなり、熱
交換器を通過する風量に著しい差異が生じるため、熱交
換器57全体を有効利用できず、効率のよい熱交換がで
きないという問題点がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、効率よく熱交換
できる空気調和機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、本体上部に空気の吸込口、本体の側面下
部に空気の吹出口が形成されており、本体内には送風機
と、熱交換器とが上からこの順序で配置されており、前
記吹出口が前記熱交換器の横方向の一側に位置する空気
調和機であって、前記熱交換器の横方向中央に位置する
中心線が、前記送風機の送風口の中心線より吹出口側に
位置するようにこれら熱交換器と送風機とを本体内に配
置している。
【0008】更に、他の発明は、前記熱交換器に加湿器
を配置するとともに、前記熱交換器の他側と本体側面と
の間に形成された空間に、前記加湿器の給水ユニットを
配置している。
【0009】
【作用】本発明の空気調和機では、上部に形成された空
気の吸込口から本体内に取り込まれた空気は、送風機の
送風口から熱交換器に向けて吹き出され、熱交換器を通
過した風は、下部に形成された吹出口から送風される。
【0010】熱交換器を通過する空気は、送風口付近で
は本体内の略中央に流れるが、熱交換器では、吹出口側
に向かって偏って流れることになる。しかし、熱交換器
が全体として吹出口側に偏って配置されているから、熱
交換器全体に十分な通風を行うことができ、熱交換器全
体を有効に利用できるので、効率よく熱交換することが
できる。
【0011】更に、前記熱交換器に加湿器を配置すると
ともに、前記熱交換器の他側と本体側面との間に形成さ
れた空間に、加湿器の給水ユニットを配置することによ
って、その空間の有効利用が図ることができ、しかも、
まとめて給水ユニットを配置することによってメインテ
ナンスが容易になる。
【0012】
【実施例】以下に、添付図面の図1及び図2を参照して
本発明の一実施例を詳細に説明する。
【0013】本実施例による空気調和機1は本体3を備
え、本体3は、前面パネル3a、一対の側面パネル3
b、3c、背面パネル(図示せず)とにより筐体を形成
しており、図1では背面パネルを外した状態を示してい
る。尚、本体3の上面には天井パネル3e、底面には底
面パネル3fが取り付けられている。
【0014】天井パネル3eには、その略中央に矩形の
空気の取込み口13が形成されており、ここに外気取入
れダクト15が接続されて、本体3の上方から外気を取
入れるようになっている。空気取込口13の下面には、
空気フィルタ16が取付けられており、取込まれる空気
の一次清浄をおこなっている。
【0015】一方の側面パネル3b(図1中右側のパネ
ル)には、熱交換後の空気を吹出す吹出口17が形成さ
れており、この吹出口17に吹出しダクト30が接続さ
れて、熱交換後の空気を上方に案内している。
【0016】本体3内には、送風機5と、空気清浄フィ
ルタ7、熱交換器9、この熱交換器9に取り付けられた
加湿器11とが、上からこの順序で配置されている。
【0017】送風機5は、本体内の上段中央に配置され
ており、即ち、送風口19の中心線19aが本体3の横
方向(長手方向)の中心線と略一致している。そして、
送風機5の駆動により、天井パネル3eに形成された空
気の取込み口13から空気を取り込み、送風口19から
下にむけて吹出すようになっている。尚、送風機5は遠
心ファンである。
【0018】送風機5の下の段には、二次フィルタとし
ての空気清浄フィルタ7が配置されており、送風された
空気の清浄をおこなっている。この空気清浄フィルタ7
は、送風口19の中心線19aを対象に左右に配置され
ており、本体内から引き出して交換自在な構成となって
いる。尚、空気清浄フィルタとしては、いわゆる中性能
フィルタが用いられている。
【0019】空気清浄フィルタ7の下の段には、熱交換
器9が本体3内を横切るように筋交い状に配置されてお
り、通過する空気を効率よく熱交換している。
【0020】熱交換器9は、その横方向(長手方向)
が、本体3の横方向(長手方向)に対して1/2〜4/
5の比の寸法を有しており、熱交換器9は吹出口17側
に寄せられている。即ち、熱交換器9の横方向における
中心線9aは、送風機の送風口の中心線19aより吹出
口17側に位置している。このように、熱交換器9を吹
出口17側に寄せることによって、通風路に合わせて熱
交換器を通過する空気の流れの偏りを防止でき、熱交換
器全体に亘って、満遍なく全体的に流すことができるの
で、熱交換器を効率よく利用することができる。
【0021】熱交換器9の位置は、詳しくは熱交換器の
中心線9aと送風口の中心線19aとの間隔Sは、本体
の横方向の寸法Lに対してL/15〜L/4が好まし
い。尚、本実施例では、熱交換器9の一側部が側面パネ
ル3bに当接する位置に配置しており、他側部側に空間
21を形成している。
【0022】空間21には、熱交換器9の冷媒配管、バ
ルブ等の配管ユニット20が、まとめて配置されてお
り、かかる冷媒配管用のスペースとして利用されてい
る。
【0023】熱交換器9には、その風下側に加湿器11
が取り付けられており、熱交換後の空気を必要に応じて
加湿するようになっている。この加湿器11は、本実施
例では、熱交換器9と略同じかそれより小さい寸法を有
しており、いわゆる自然気化式の加湿器であり、多数配
置されたフィンに上方から水を滴下してフィンを通過す
る風に湿度を付与するものである。
【0024】この加湿器11は、熱交換器9に取り付け
るものであるから、熱交換器9を一側に寄せることによ
り、加湿器11も同様に吹出口側に寄せられている。こ
れにより、空間21には、給水弁22、電磁弁、減圧
弁、ストレーナ等の加湿器給水ユニット23が配置され
ている。このように、熱交換器9とともに加湿器11も
同様に吹出口17側によせられているので、加湿器11
が熱交換器と略同等な横寸法を有することから、加湿器
11にあっても、給水ユニット23をかかる空間21に
収納することができる。
【0025】本体3の最下段には、熱交換器9及び加湿
器11を通過した空気を吹出口17に案内する通風通路
25が形成されており、加熱後の空気を側面パネルの吹
出口17に導出するようになっている。
【0026】次に、本実施例による空気調和機の作用に
ついて説明する。
【0027】本実施例による空気調和機1は、送風機7
の電動機33が駆動されると、天井パネル3eの略中央
に形成された取込み口13から外気が吸引され、送風機
5の送風口19から、下方にある空気清浄フィルタ7に
向けて送風され、熱交換器9、加湿器11を通過して、
吹出口17から送風される。
【0028】送風口19から送風された空気は、図1中
矢印Fで示すように、空気清浄フィルタ7を略均等に通
過後、吹出口17側に向けて偏って流れるが、熱交換器
9が吹出口17側に偏って配置されているから、熱交換
器全体に十分な通風を行うことができ、効率よく熱交換
することができる。
【0029】また、熱交換器9を一方の側面パネル3b
側によせることによって、他方の側面パネル3c側には
比較的広い空間21が形成されるので、かかる空間21
に熱交換器の冷媒配管、バルブ等の配管ユニット20を
一括して収納することができるので、装置全体をコンパ
クトにすることができるとともに、メインテナンスも容
易にできる。同様に、加湿器11の給水ユニット23の
メインテナンスも容易にできる。
【0030】本発明は、上述した実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
【0031】例えば、加湿器11は必ずしも必要でな
く、熱交換器のみであっても同様な効果を得ることがで
きる。
【0032】また、本実施例は外気を室内に導入する際
に外気を熱交換する空気調和機を例に用いて説明した
が、これに限らず、送風機により上部から取り込んだ空
気を下方の一側から吹出すものであれば、室内空気の空
気調和機であっても同様な効果を得ることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、熱交換器を通過する空
気は、吹出口側に向かって偏って流れるが、熱交換器が
全体として吹出口側に偏って配置されているから、熱交
換器全体に十分な通風を行うことができ、効率よく熱交
換することができる。
【0034】更に、前記熱交換器に加湿器を配置すると
ともに、前記熱交換器の他側と本体側面との間に形成さ
れた空間に、加湿器の給水ユニットを配置することによ
って、その空間の有効利用が図ることができ、しかも、
まとめて給水ユニットを配置することによってメインテ
ナンスが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる空気調和機の背面パネ
ルを外した状態を示す正面図である。
【図2】図1に示す空気調和機の側面図である。
【図3】本発明の実施例に用いられる加湿機の正面図で
ある。
【図4】従来の空気調和機の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
1 空気調和機 3 本体 5 送風機 9 熱交換器 9a 熱交換器の中心線 13 取込み口 17 吹出口 19 送風口 19a 送風口の中心線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体上部に空気の吸込口、本体の側面下
    部に空気の吹出口が夫々形成されており、本体内には送
    風機と、熱交換器とが上からこの順序で配置されてお
    り、前記吹出口が前記熱交換器の横方向の一側に位置す
    る空気調和機であって、 前記熱交換器の横方向中央に位置する中心線が、前記送
    風機の送風口の中心線より吹出口側に位置するようにこ
    れら熱交換器と送風機とを前記本体内に配置したことを
    特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器に加湿器を配置するととも
    に、前記熱交換器の他側と本体側面との間に形成された
    空間に、前記加湿器の給水ユニットを配置したことを特
    徴とする請求項1に記載の空気調和機。
JP05100283A 1993-04-02 1993-04-02 空気調和機 Expired - Fee Related JP3113450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05100283A JP3113450B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05100283A JP3113450B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288573A JPH06288573A (ja) 1994-10-11
JP3113450B2 true JP3113450B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=14269873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05100283A Expired - Fee Related JP3113450B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06288573A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070158049A1 (en) Ventilation system
US20050287945A1 (en) Ventilating system
CN212511502U (zh) 窗式空调器
JP3229703B2 (ja) 空気調和機
KR101398897B1 (ko) 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기
CN100387906C (zh) 空调机
CN212511503U (zh) 窗式空调器
JP3113450B2 (ja) 空気調和機
JP2008145082A (ja) 送風ダクトおよびこれを備えた空気調和装置
KR20180130981A (ko) 슬림형 복합 공조장치
JP2925916B2 (ja) 空気調和機
JPH07101116B2 (ja) 空気調和機
KR100601219B1 (ko) 폐열회수 환기장치
JPH0926196A (ja) 空気調和機
JPH03282132A (ja) 空気調和装置
JP2014119180A (ja) 調湿装置
JPH06109280A (ja) 空調換気装置
KR100507375B1 (ko) 환기장치
CN220552005U (zh) 新风调湿机
KR100211730B1 (ko) 공기조화기
JP3218458B2 (ja) 空気調和機
KR100529921B1 (ko) 덕트 연결형 공기조화기의 실내기
KR100577253B1 (ko) 환기시스템
JPH09269139A (ja) 空気調和機
JPH0678825B2 (ja) 天井取付形空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees