JP3111988B2 - Atm交換機のスイッチ制御システム - Google Patents

Atm交換機のスイッチ制御システム

Info

Publication number
JP3111988B2
JP3111988B2 JP18033698A JP18033698A JP3111988B2 JP 3111988 B2 JP3111988 B2 JP 3111988B2 JP 18033698 A JP18033698 A JP 18033698A JP 18033698 A JP18033698 A JP 18033698A JP 3111988 B2 JP3111988 B2 JP 3111988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output port
unit
connection
input
logical queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18033698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000013403A (ja
Inventor
誠之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18033698A priority Critical patent/JP3111988B2/ja
Priority to US09/339,441 priority patent/US6721324B1/en
Priority to EP19990305009 priority patent/EP0967828B1/en
Publication of JP2000013403A publication Critical patent/JP2000013403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111988B2 publication Critical patent/JP3111988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/505Corrective measures
    • H04L49/508Head of Line Blocking Avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1576Crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3018Input queuing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5683Buffer or queue management for avoiding head of line blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/101Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はATM(Asynchrono
us Transfer Mode;非同期転送モード)技術を用いて
特定の入力ポートと出力ポートの間でATMセルをスイ
ッチングするATM交換機に関し、特に入力バッファ型
スイッチにおけるスイッチ制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図26及び図27は、従来のATM交換
機の構成の一例をブロック図である。図26及び図27
を参照すると、この従来のATM交換機は、ATMセル
(以後「セル」と略記する)の交換を行うクロスバ型ス
イッチ部20と、入力ポートに到着したセルを蓄積する
入力バッファ部10−1〜10−n(入力バッファ部1
0−3〜10−nは図示せず)と、アービタ部(図27
の2)と、からなる。クロスバ型スイッチ部20のスイ
ッチ交換部22は格子状にはりめぐらされた伝送路の交
叉点(図27の22−2を閉じる(オン状態とする)
ことにより、特定の入力ハイウェイ23と出力ハイウェ
イ24との間でセルがスイッチングされる。ここで、複
数の入力ポート100−1〜100−nが特定の出力ポ
ート101−1〜101−nに対して同時にセルを送信
すると、セル衝突が発生し、セルが運ぶデータが破壊さ
れてしまうことから、同時期に特定の出力ポートへセル
を送信する入力ポートは、その数を高々一つに制限する
必要がある。
【0003】各入力ポート毎に用意される入力バッファ
部10−1〜10−nは、単一のFIFO(First In
First Out;先入れ先出し型)論理キュー1を備えて
いる。入力ポート100−1〜100−nに到着するセ
ルをFIFO論理キュー1の最後尾に蓄積するととも
に、FIFO論理キュー1の先頭から順に入力ハイウェ
イ23へ送出する。
【0004】各入力バッファ部10−1〜10−nから
は、どの出力ポート101−1〜10−1nにセルを送
出したいかの情報を格納した接続要求信号30をアービ
タ部2に発信する。
【0005】アービタ部2は、セル衝突が発生しないよ
うに、接続要求信号30に基づいてスイッチ交換部22
のどの交叉点22−2を閉じるかを決定するとともに、
調停結果を、各入力バッファ部10−1〜10−nに対
して知らせる競合調停信号31を発信する。
【0006】次に、図26に示した従来のATM交換機
の動作について説明する。入力ポート100−1〜10
0−nに到着するセルは、FIFO論理キュー1の最後
尾に蓄積される。各入力バッファ部10−1〜10−n
は、FIFO論理キュー内の先頭セルのヘッダ情報か
ら、それがどの出力ポート101−1〜101−nを宛
先としているかを把握し、アービタ部2に対してその宛
先出力ポートへの接続要求を発生する。
【0007】アービタ部2は、各入力バッファ部10−
1〜10−nからの接続要求信号30を統合した結果と
して、同一の出力ポート101−1〜101−nに対し
て複数の入力ポート100−1〜100−nから接続要
求がある場合、すなわち、競合発生時に、複数の入力ポ
ート100−1〜100−nのうちのいずれか一つの入
力ポートに対してのみ、接続権を与えるように調停を行
う。
【0008】アービタ部2では、単一の入力ポートから
しか接続要求がない出力ポートに対してはそのままその
入力ポートに接続権を与える。
【0009】全ての出力ポートに対して以上の調停を行
った後に競合調停信号31を用いて要求成功または要求
失敗を各入力バッファ部10−1〜10−nに通知す
る。
【0010】要求が受け入れられた入力バッファ部10
−1〜10−nは、先頭セルを入力ハイウェイ23へ送
出するとともに、スイッチ交換部22は、アービタ部2
から得られる調停結果に基づいて、所定の交叉点22−
2を閉じて、入力ハイウェイ上のセルを所定の出力ハイ
ウェイ24へ転送する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】次に、上記した従来の
ATM交換機の問題点について説明する。図27は、図
26に示した従来のATM交換機の動作を模式的に示す
説明図である。
【0012】図27を参照すると、入力ポート#1の先
頭セルが出力ポート#3への接続権を獲得してスイッチ
交換部22の交叉点(図中、ハッチングを施した四角で
示す)が閉じられた状態を示す。他の入力ポート#2、
#3、#4の先頭セルは、いずれも、出力ポート#3へ
の接続を指定しているが、出力ポート#3への接続権を
獲得していないので、転送できない状態にある。
【0013】この時、他の入力ポートの先頭セル(出力
ポート#3への接続を指定している先頭セル)の次に蓄
積されたセルにしてみれば、入力ハイウェイ23が未使
用であり、かつ、宛先出力ハイウェイも空き状態である
のにもかかわらず、先頭セルの閉塞によって、転送でき
ないでいる。そして、このようなセルの状態を、「HO
L(Head Of Line)ブロッキング」と呼び、スループ
ットの悪化やセル廃棄を引き起こす原因となる。
【0014】ところで、入力バッファ部内に、出力ポー
トに対応する分の論理キューを備え、セルのヘッダ情報
から得られる宛先出力ポートに対応した論理キューに分
別して入力セルを蓄積するように構成したとしても、入
力バッファ部からの接続要求信号30は、高々一つの出
力ポートへの接続要求しか運べないので、その接続要求
が却下されると、他の論理キューの先頭セルがHOLブ
ロッキング状態に陥ってしまい、スループットが悪化す
る。
【0015】また、入力バッファ部内でセルを送出すべ
き論理キューを選択するために、従来の技術では、前回
接続要求を出した論理キューが接続権を獲得したかどう
かにかかわらず、接続要求を出した論理キューの次の順
番に位置する論理キューを開始点として、セルが蓄積さ
れているかどうかを巡回的に検査し、最も早い段階で見
つけられたセル蓄積のある論理キューを選択するように
していた。
【0016】そして、この従来の選択システムでは、全
ての入力バッファで選択する論理キューが同一の出力ポ
ートを宛先とする論理キューとなりやすく、頻繁な競合
の発生がスループットの向上を阻害していた。
【0017】さらに、ポート速度が高速化されるにつ
れ、1セルを送信するのに費やされる時間は絶対的に短
くなり、この短い時間の間に、次に送出すべきセルのた
めの調停を終了しなければならず、アービタ部には、非
常に処理能力の大きな高速のプロセッサを用いなければ
ならなかった。
【0018】したがって本発明は、上記問題点に鑑みて
なされたものであって、その主たる目的は、入力バッフ
ァ型ATM交換機において、ブロッキングの発生を回避
してスループットの向上とセル廃棄の低減を図るスイッ
チ制御システムを提供することにある。
【0019】また、本発明の他の目的は、各入力バッフ
ァ部からどの出力ポートに対して接続要求をだすかを決
定する候補選択処理、及び、出力ポートで競合が発生し
た時に、どの入力ポートに接続権を与えるかを決定する
ための競合調停処理を、処理能力の小さなプロセッサで
も実行可能とするスイッチ制御システムを提供すること
にある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、非同期転送モードで転送されるATMセ
ルを入力ポートと出力ポートとの間でスイッチングする
ATM交換機のスイッチ制御システムであって、入力ポ
ート毎に配設される入力バッファ部と、出力ポートへの
接続権をどの入力ポートに与えるか、すなわち前記クロ
スバ型スイッチのどの交叉点をオン/オフするかを決定
するアービタ部と、入力ポートと出力ポートの間でAT
M(非同期転送モード)セルを交換するクロスバ型スイ
ッチ部と、を含む入力バッファ型ATM交換機であっ
て、前記各入力バッファ部のどの論理キューからセルを
送出すべきかを決定するにあたり、前記各入力バッファ
部に備えられ、入力したセルを出力ポート毎、もしくは
コネクション毎に区別して蓄積する複数の論理キューの
中から、出力ポートへの接続要求を出す論理キューを決
定する候補選択処理において、予め定められた順番で論
理キューがセルを保有しているか否かを検査して行き最
も早くサーチされたセルを保有する論理キューを選択す
る回転優先制御に、前回に前記出力ポートの接続権を獲
得した論理キューの次の順番に位置する論理キューを、
前記回転優先制御の開始点とする。また本発明において
は、複数の前記入力ポートからの接続要求が同一の出力
ポートに集中した場合に、どの入力ポートに接続権を与
えるかを決定する競合調停処理において、予め定められ
た順番で、入力ポートから接続要求が発信されているか
否かを検査して行き最も早くサーチされた接続要求を発
信している入力ポートを選択する回転優先制御に、前回
前記出力ポートの接続権を獲得した入力ポートの次の順
番に位置する入力ポートを、前記回転優先制御の開始点
とする。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明を適用したATM交換機は、その好
ましい実施の形態において、入力ポート(100)毎に
設置される入力バッファ部(10)と、出力ポートへの
接続権をどの入力ポートに与えるか、すなわち前記クロ
スバ型スイッチのどの交叉点をオン/オフするかを決定
するアービタ部(21)と、入力ポートと出力ポートの
間でATMセルを交換するスイッチ交換部(22)と、
を含む入力バッファ型ATM交換機において、入力バッ
ファ部(10)が、出力ポート毎、もしくはコネクショ
ン毎に区別してセルを蓄積する複数の論理キュー(11
−1〜11−n)の中から出力ポート(101)へ接続
要求を出す論理キューを決定する候補選択処理を行うに
あたり、予め定められた順番で論理キューがセルを保有
しているか否かを検査し最も早く検索されたセルを保有
する論理キューを選択する回転優先選択制御において、
前回に出力ポートの接続権を獲得した論理キューの次の
順番に位置する論理キューを回転優先選択制御のサーチ
開始点とする。
【0022】また、本発明においては、アービタ部(2
1)において、複数の前記入力ポートからの接続要求
が、同一の出力ポートに集中した場合に、どの入力ポー
トに接続権を与えるかを決定する競合調停処理を行うに
あたり、予め定められた順番で入力ポートから接続要求
が発信されているかどうかを検査して行き最も早く検索
された接続要求を発信している入力ポートを選択する回
転優先選択制御において、前回に前記出力ポートの接続
権を獲得した論理キューの次の順番に位置する論理キュ
ーを回転優先選択制御のサーチ開始点とするように制御
する。
【0023】本発明の実施の形態においては、ある出力
ポートへの接続権をどの入力ポートに与えるかを決定す
るにあたり、各入力バッファ部(10)が、上記した候
補選択処理を複数回実行し、該候補選択処理によって選
択された複数の論理キューが接続を要求する宛先出力ポ
ートに順位を付けて、アービタ部(21)に通知し、ア
ービタ部(21)では、各候補順位において、上記した
競合調停処理を実行して各出力ポートの接続権を決定
し、競合調停処理の結果を前記入力バッファ部に返信し
た後に各入力バッファ部から通知された接続要求に関す
る情報をリセットする。
【0024】またアービタ部(20)が、各候補順位に
おける前記競合調停処理において、優先度の異なるサー
ビスクラスに属する接続要求が同一の出力ポートに競合
した場合には、優先度の高いサービスクラスに属する接
続要求に優先的に接続権を与える。
【0025】ある出力ポートへの接続権をどの入力ポー
トに与えるかを決定するにあたり、各入力バッファ部
(10)が、前記候補選択処理を複数回実行し、前記候
補選択処理によって選択された複数の前記論理キューが
接続を要求する宛先出力ポートに順位を付けずにアービ
タ部(20)に通知し、アービタ部(20)では、どの
入力ポートからどの出力ポートへ接続要求が出されてい
るかを示す情報テーブル上で、全ての接続要求を整理し
た上で、上記した競合調停処理を実行して各出力ポート
の接続権を決定し、競合調停処理の結果を入力バッファ
部に返信した後に前記情報テーブルをリセットするよう
に構成してもよい。
【0026】またアービタ部(20)が、情報テーブル
(図7の接続要求状況管理メモリ21−1a)をサービ
スクラス毎に備え、この情報テーブル上で、接続要求を
サービスクラス毎に管理するとともに、優先度の高いサ
ービスクラスの前記情報テーブルから順に、競合調停処
理を実行することで、各出力ポートの接続権を決定し、
優先度の高いサービスクラスの前記情報テーブル対し
て、予め定められた所定の回数の候補選択処理と、競合
調停処理とを実行した後、もしくは優先度の高いサービ
スクラスの情報テーブルで接続要求を出させる論理キュ
ーがなくなった後に、優先度の低いサービスクラスの前
記情報テーブルに対して、競合調停処理を実行する。
【0027】また選択候補処理において、優先度の高い
サービスクラスに属する論理キューに対して、前記選択
候補処理を実行してから、一定の回数の前記候補選択処
理を実行した後、もしくは優先度の高いサービスクラス
の論理キューの中から選択できなくなった後に、優先度
の低いサービスクラスの論理キューに対して、前記候補
選択処理を実行する。
【0028】本発明は、その別の実施の形態において、
アービタ部(21)が、どの入力バッファ部にはどの論
理キューが接続権を獲得可能か表わす情報テーブルを備
え、各入力バッファ部は各論理キューに一定数以上のセ
ルが蓄積されると、前記アービタ部に対して接続権を獲
得可能であることを通知し、該通知を受けた前記アービ
タ部は、前記情報テーブルの該当する箇所に接続権を獲
得可能であることを設定し、各入力ポート毎に、上記し
た回転優先選択制御に基づく、候補選択処理を実行し
て、接続を要求させる宛先出力ポートを、各入力ポート
で決定し、出力ポートの接続権を一つの前記入力ポート
に与えるように、前記競合調停処理を実行する一連の処
理を複数回繰り返す。
【0029】本発明の実施の形態においては、情報テー
ブルをサービスクラス毎に備え、優先度の高い方のサー
ビスクラスの前記情報テーブルから順に前記候補選択処
理と前記競合調停処理を実行し、各出力ポートの接続権
を決定し、優先度の高いサービスクラスの前記情報テー
ブルに対して予め定められた所定の回数の前記候補選択
処理と前記競合調停処理とを実行した後、もしくは、優
先度の高いサービスクラスの前記情報テーブルで接続要
求を出させる論理キューがなくなった後に、優先度の低
い方のサービスクラスの前記情報テーブルに対して前記
候補選択処理と前記競合調停処理を実行する。
【0030】また、本発明の実施の形態においては、前
記候補選択処理と前記競合調停処理を、予め定められた
固定時間毎に実行し、一度獲得した前記出力ポートの接
続権は、次に前記候補選択処理と前記競合調停処理が実
行されるまで保持する。
【0031】本発明の実施の形態によれば、上記構成に
より、全ての入力ポートがいずれかの出力ポートへの接
続権を保有し、かつ、全ての出力ポート宛てのセルを万
遍なく保有している場合には、次の候補選択処理におい
て、各入力ポートで選ばれる接続要求先は、全て異なる
ことになり、ブロッキングの発生が回避される。
【0032】また候補選択処理において、複数の接続要
求先を選択可能とすることで、ブロッキングの発生確率
を緩和することができる。
【0033】さらに、入力バッファ部からの通知を、セ
ルが蓄積されているかどうかの情報に留めて、どの入力
バッファ部にはどの論理キューにセルが蓄積されている
かを示す情報テーブルを、アービタ部(21)に用意
し、候補選択処理もメインアービタ部で実行させること
によって、入力バッファ部とアービタ部の間の通信容量
を低減することが可能である。
【0034】
【実施例】上記した本発明の実施の形態について更に詳
細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0035】図1は、本発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。図1を参照すると、本発明の一実施例
に係るATM交換機は、複数の入力バッファ部10−1
〜10−n(但し、入力バッファ部10−3〜10−n
は図示せず)と、クロスバ型スイッチ部20と、を備え
ている。入力バッファ部10−1〜10−nは、それぞ
れ論理キュー11−1〜11−nと、セル情報検出部1
2と、コネクション情報記憶用メモリ13と、サブアー
ビタ部14と、セル送出部15と、を備えている。
【0036】クロスバ型スイッチ部20は、メインアー
ビタ部21と、スイッチ交換部22と、を備えている。
【0037】入力バッファ部10−1〜10−nは、そ
れぞれ内部に、出力ポート101−1〜101−nに対
応した論理キュー11−1〜11−nを備え、入力ポー
ト100−1〜100−nに到着するセルを宛先出力ポ
ート101−1〜101−n毎に区別して蓄積する。
【0038】本発明の一実施例では、説明の簡単化のた
めに、各論理キュー11−1〜11−nは、宛先出力ポ
ート101−1〜101−n別にセルを蓄積するものと
しているが、各論理キューがコネクション別に蓄積する
場合でも、何ら変更を加えることなく、本発明を適用す
ることができる。
【0039】また入力バッファ部10−1〜10−nに
おいて、出力ポートに対応した論理キュー11−1〜1
1−nを、サービスクラス毎に用意することによって、
容易にマルチトラヒッククラス環境を提供することがで
きる。
【0040】本発明の一実施例では、説明の簡単化のた
めに、サービスクラスが一つである場合を想定している
が、所望のサービスクラスの分だけいくらでも用意可能
である。
【0041】セル送出部15は、特定の論理キューの先
頭セルを取り出して、スイッチ交換部22の情報信号伝
走路22−1(図2参照)に伝送する。
【0042】図2は、本発明の一実施例における、クロ
スバ型スイッチ部20のスイッチ交換部22の構成の一
例を示す図である。図2を参照すると、クロスバ型スイ
ッチ部20のスイッチ交換部22は、入力ハイウェイ2
3と、出力ハイウェイ24と、の間に、格子状に張り巡
らされた情報信号伝走路22−1の交叉点22−2が、
オン/オフされるように構成されており、交叉点22−
2がオンの時に、その交叉点で交錯する入力ハイウェイ
と出力ハイウェイの間でセルが伝達される。
【0043】図3は、本発明の一実施例における、入力
バッファ部のサブアービタ部14の構成の一例を示すブ
ロック図である。図3を参照すると、サブアービタ部1
4は、論理キュー選択部14−1と、接続要求信号送信
部14−2と、競合調停信号受信部14−3と、を備え
て構成されている。
【0044】図4は、本発明の一実施例における、サブ
アービタ部14の論理キュー選択部14−1の構成の一
例を示すブロック図である。図4を参照すると、論理キ
ュー選択部14−1は、どの出力ポート宛てのセルが蓄
積されているかの情報を格納したセル蓄積状況管理メモ
リ14−1aと、前回接続権を獲得した出力ポート番号
をサービスクラス毎に保存した前回接続権獲得出力ポー
ト番号保存レジスタ14−1bと、回転優先セレクタ部
14−1cと、論理キュー決定部14−1dと、を備え
て構成されている。
【0045】回転優先セレクタ部14−1cは、複数の
選択候補を固定の順番にしたがってサーチしていき、最
初に条件の合致した選択候補を選択するという動作を行
う。論理キュー決定部14−1dは、セルを送出すべき
論理キューの情報をセル送出部15に伝える。
【0046】図5は、本発明の一実施例において、セル
蓄積状況管理メモリ14−1aに格納されるセル蓄積状
況テーブルの内容の一例を模式的に示す図である。図5
を参照すると、セル蓄積状況テーブルに記録される宛先
出力ポート毎の情報は、選択対象外であることを示す
“0”か、選択対象であることを示す“1”のどちらか
であり、初期状態では“0”が記録されている。そし
て、セル蓄積状況テーブルでは、この宛先出力ポート毎
の情報は、サービスクラス別に記録される。
【0047】再び図1を参照すると、入力バッファ部1
0−1〜10−nのセル情報検出部12は、入力ポート
100−1〜100−nに到着するセルのヘッダ部分か
らコネクション識別子を抽出し、コネクション識別子を
キーとして、コネクション情報データベース13を参照
することにより、そのセルが属するサービスクラスや宛
先出力ポートを認識する。そして、この識別結果を基
に、適切な論理キュー11−1〜11−nにセルを蓄積
する。
【0048】セルを蓄積した論理キューの蓄積セル数
が、予め定められたある一定量以上になると、セル蓄積
状況管理メモリテーブル14−1aに格納されるセル蓄
積状況テーブル(図5参照)の該当する論理キュー欄に
選択対象であることを示す“1”を上書き登録する。
【0049】セル送出部15は、論理キュー選択部14
−1内の論理キュー決定部14−1dから通知された特
定の論理キューの先頭セルを取り出して、スイッチ交換
部22の情報信号伝走路22−1に伝送する。この時点
で、セルを取り出した論理キューの蓄積セル数が、予め
定められた、ある一定量以下になると、セル蓄積状況テ
ーブル14−1aの該当する論理キュー欄に選択対象外
であることを示す“0”を上書き登録する。
【0050】図6は、本発明の一実施例における、メイ
ンアービタ部21の構成の一例を示すブロック図であ
る。図6を参照すると、メインアービタ部21は、接続
権決定部21−1と、接続要求信号受信部21−2と、
競合調停信号送信部21−3とを備えて構成されてい
る。
【0051】図7は、本発明の一実施例における、メイ
ンアービタ部21の接続権決定部21−1の構成の一例
を示すブロック図である。図7を参照すると、メインア
ービタ部21の接続権決定部22−1は、各入力ポート
からどの出力ポート宛てに接続要求が出されているかの
情報を格納した接続要求状況管理メモリ21−1aと、
前回接続権を与えた入力ポート番号を出力ポート毎およ
びサービスクラス毎に保存した前回接続権供与入力ポー
ト番号保存レジスタ21−1bと、回転優先セレクタ部
21−1cと、入力ポート決定部21−1dと、を備え
て構成されている。
【0052】回転優先セレクタ部21−1cは、複数の
選択候補を予め定められた固定の順番にしたがってサー
チしていき、最初に条件の合致した選択候補を選択する
という動作を行う。入力ポート決定部21−1dは、特
定の出力ポートに接続させる入力ポートの情報をスイッ
チ交換部22に伝える。
【0053】スイッチ交換部22は、指定された入力ポ
ートと出力ポートを接続するように該当する交叉点22
−2をオンに設定する。
【0054】図8及び図9は、接続要求状況管理メモリ
21−1aに格納される接続要求状況テーブルの一例を
模式的に示す図である。どちらも、各入力ポートからど
の出力ポート宛てに接続要求が出されているかどうかを
示すために用意される。
【0055】調停タイミングにおいて、各入力ポートか
ら複数の接続要求先が順位付けられて通知される場合に
は、各入力ポートがどの出力ポートおよびどのサービス
クラスの接続を要求しているかを明示するテーブルを各
候補順位別に用意する形式(図8)を用いる。
【0056】一方、候補順位を付けずに通知される場合
には、各入力ポートがどの出力ポートに対して接続を要
求しているかのみを表わすテーブルを、サービスクラス
毎に用意した上で候補順位を無視して記入する形式(図
9)を用いる。
【0057】図8を参照すると、接続要求状況テーブル
の各要素の上段に記録される情報は、接続要求がないこ
とを示す“0”、もしくは、接続要求があることを示す
“1”のどちらかであり初期状態では“0”が記録され
ている。また下段にはどのサービスクラスに属する接続
要求であるかを示すサービスクラス識別子を記述する。
【0058】また図9を参照すると、接続要求状況テー
ブルの各要素に記録される情報は接続要求がないことを
示す“0”、もしくは、接続要求があることを示す
“1”のどちらかであり、初期状態では“0”が記録さ
れている。
【0059】再び図3を参照すると、入力バッファ部の
サーブアービタ部14の接続要求信号送信部14−2
は、論理キュー選択部14−1で選択された論理キュー
についての情報を伝えるための接続要求信号30を生成
して、メインアービタ部21に送信する。競合調停信号
受信部14−3は、メインアービタ部21からの競合調
停信号31を受信してメインアービタ部21での調停結
果を、論理キュー選択部14−1内の論理キュー決定部
14−1dに通知する。
【0060】図6を参照すると、メインアービタ部21
の接続要求信号受信部21−2は、各入力バッファ部か
らの接続要求信号30を受信して、各入力ポートが接続
を要求する出力ポートを接続要求状況テーブル21−1
aに記録する。
【0061】メインアービタ部21の競合調停信号送信
部21−3は、接続権決定部21−1で決定された各入
力ポートの接続すべき出力ポートについての情報を伝え
るための競合調停信号31を生成し、入力バッファ部の
サブアービタ部11に送信する。
【0062】図10は、本発明の一実施例において、接
続要求信号送信部14−2がメインアービタ部21に伝
達する接続要求信号30のフォーマットの一例を示す図
である。本実施例では、接続を要求する宛先出力ポート
番号と、そのサービスクラス識別子を伝達情報要素とし
てこれを複数セット分通知できるように構成されてい
る。フォーマット内に記述された順序で接続要求を順位
付けるかどうかを表わす順位ビットを用意している。複
数の候補を順位づける場合には、順位ビットを“1”に
設定し、複数の候補を順序付けるのではなく、フラット
に取り扱う場合には順位ビットを“0”に設定する。
【0063】図11は、本発明の一実施例において、競
合調停信号送信部21−3がサブアービタ部14に伝達
する競合調停信号31のフォーマットの一例を示す図で
ある。本実施例では、その入力バッファ部からの要求を
受け入れたか否かを示す情報(ACK/NACK)と、
接続要求信号30で複数の接続要求を記述した場合どれ
が受け入れられたかを示す情報(選択された候補順)
と、を備えて構成される。
【0064】図12は、本発明の一実施例の全体の処理
の流れを示す流れ図である。図12を参照して、本発明
の一実施例の動作について説明する。
【0065】候補選択処理と競合調停処理が、あらかじ
め決められた固定時間毎に実行されるように変数C(タ
イマー計数)を用意する。変数Cは毎セル時間毎に減数
(デクリメント)され(ステップS10)、この変数
Cがゼロの時に限り、候補選択処理と競合調停処理を実
行する(ステップS102)。
【0066】そして、候補選択処理と競合調停処理の両
方の処理が実行された後に、この変数Cに、次に処理を
実行するまでの待ち時間Yを代入する(ステップS10
)。
【0067】候補選択処理(ステップS103)におい
て、入力バッファ部の論理キュー選択部14−1が論理
キュー選択を行うにあたり、図4を参照すると、まず、
前回接続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−1b
に保存されている出力ポート番号を回転優先セレクタ部
14−1cに入力する。この出力ポート番号は、前回に
接続権を獲得した出力ポートを一意に決定する番号であ
る。またセル蓄積状況テーブル14−1aを参照して選
択対象である論理キューに対しては、回転優先セレクタ
部14−1cの該当する入力信号線14−1eをオン状
態にする。
【0068】回転優先セレクタ部14−1cは、前回接
続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−1bから獲
得した出力ポート番号の次の順番を開始点として、ある
固定の順序で、入力信号線14−1eを検査し、検査開
始後に、初めてサーチされた、オン状態の入力信号線1
4−1eに該当する論理キューを選択する。
【0069】上記処理を、予め定められた回数だけ実行
して、複数個の論理キューを選択する。この時、2回目
以降の回転優先セレクタ部14−1cにおける処理で
は、回転優先制御の開始点を、それまでの処理で選択さ
れた論理キューの次の順番に位置する論理キューに設定
する。
【0070】図3を参照すると、入力バッファ部のサブ
アービタ部14の接続要求信号送信部14−2は、論理
キュー選択部14−1によって選択された論理キューの
宛先出力ポートを、メインアービタ部21に通知する際
に、選択された順に候補順位をつけて送信するか、もし
くは、区別なく送信するかのいずれか一方を選択する。
そして、前者と後者の区別のために順位ビットを用い
る。
【0071】図13及び図14は、論理キュー選択部1
4−1が候補選択処理を行う時の具体例を模式的に示す
説明図である。説明の簡単のために、サービスクラス#
1に対する候補選択処理を実行する時について説明す
る。
【0072】ここで、論理キュー選択部14−1の回転
優先セレクタ部14−1cは、宛先出力ポート#1→#
2→#3→#4→#5→#1→#2→‥‥の順番でサー
チするものとする。また、サービスクラス#1→#2→
#3→#4→#5の順に優先度が低くなるものとする。
【0073】セル蓄積状況テーブル14−1aを参照す
ることによって、サービスクラス#1に対しては、出力
ポート#2と#3と#5を宛先とする論理キューが選択
可能な状態になっているので、回転優先セレクタ部14
−1cのそれぞれに対応する入力信号線をオン状態に設
定する。
【0074】前回接続権獲得出力ポート番号保存レジス
タ14−1bに保存されているサービスクラス#1に対
する出力ポート番号は#2であるので、回転優先セレク
タ部14−1cは、宛先出力ポート#3を回転優先制御
の開始点に設定する。
【0075】宛先出力ポート#3→#4→#5→#1→
#2の順番でサーチしていくと、最も早くにサーチされ
る入力信号線がオン状態の宛先出力ポート番号は#3で
あるので、回転優先セレクタ部14−1cは、宛先出力
ポート#3を接続要求先として選択する(図13参
照)。
【0076】さらに接続要求先をもう1つ選択する場合
には、回転優先制御の開始点を宛先出力ポート#4にし
て上記の処理を実行する。
【0077】その結果、回転優先セレクタ部14−1c
は、宛先出力ポート#5を2番目の接続要求先として選
択する(図14参照)。
【0078】再び図12を参照すると、競合調停処理
(ステップS105)において、各入力バッファ部が選
択された順に論理キューに候補順位をつけて接続要求信
号30を送信する場合に、図6に示すメインアービタ部
21の接続権決定部21−1が接続権決定を行うにあた
って、まず各入力バッファ部からの接続要求信号30の
内容を翻訳して、図8に示すような、候補順位毎に用意
された接続要求状況テーブル21−1aに、接続要求が
あるかどうかを登録する。
【0079】そして、図7を参照すると、メインアービ
タ部21の接続権決定部21−1において、前回接続権
供与入力ポート番号保存レジスタ21−1bに保存され
ている出力ポート毎およびサービスクラス毎の入力ポー
ト番号を回転優先セレクタ部21−1cに入力する。入
力ポート番号は、前回にその出力ポートへの接続権を獲
得した入力ポートを一意に決定する番号である。
【0080】まず候補順位の高い接続要求状況テーブル
21−1aを参照して、ある出力ポートを接続希望して
いる入力ポートに対しては、回転優先セレクタ部21−
1cの該当する入力信号線21−1eをオン状態にす
る。ここで、同一の出力ポートに対して優先度の異なる
サービスクラスに属する接続要求が競合している場合に
は、優先度の高いサービスクラスに属する接続要求のみ
を考慮して入力信号線21−1eをオン状態にする。
【0081】回転優先セレクタ部21−1cは、前回接
続権供与入力ポート番号保存レジスタ21−1bから獲
得したその出力ポートおよびそのサービスクラスに関す
る入力ポート番号の次の順番を開始点として、ある固定
の順序で、入力信号線21−1eを検査する。検査開始
後に、初めてサーチされたオン状態の入力信号線21−
1eに該当する入力ポートを選択する。
【0082】上記の競合調停処理をすべての出力ポート
に対して実行して接続権を決定する。もし、接続権を与
えてない出力ポートが存在するならば、候補順位の低い
接続要求状況テーブル21−1aを参照して、同様の競
合調停処理を実行する。
【0083】全ての候補順位の接続要求状況テーブル2
1−1aに対する競合調停処理が終了したか、あるい
は、全ての出力ポートの接続権を入力ポートに与えた時
に、競合調停信号送信部21−3は、出力ポートの接続
権を獲得した入力ポートに対して接続権を獲得したかど
うかの情報と、どの出力ポートの接続権を獲得したかを
記述した競合調停信号31を、各入力バッファ部のサブ
アービタ部14に通知する(図12のステップS10
6)。
【0084】この時、各出力ポートにおいて接続権を与
えた入力ポート番号を、前回接続権供与入力ポート番号
保存レジスタ21−1bの該当するサービスクラス欄に
上書き登録しておく。
【0085】また全ての候補順位の接続要求状況テーブ
ル21−1aの内容をリセットする(図12のステップ
S107)。
【0086】図15は、本発明の一実施例において、メ
インアービタ部21の接続権決定部21−1(図7参
照)が競合調停処理を行う時の一具体例を模式的に示す
図である。説明の簡単のために、候補順位1に対する競
合調停処理を実行する時の説明を行う。
【0087】ここで、回転優先セレクタ部21−1c
は、入力ポート#1→#2→#3→#4→#5→#1→
#2→‥‥の順番でサーチするものとする。またサービ
スクラス#1→#2→#3→#4→#5の順に優先度が
低くなるものとする。
【0088】接続要求状況テーブル21−1aを参照す
ることによって、出力ポート#1に対しては、入力ポー
ト#2からサービスクラス#1が、入力ポート#3から
サービスクラス#1が、入力ポート#4からサービスク
ラス#2がそれぞれ接続要求を出している。
【0089】この場合、異なるサービスクラスに属する
接続要求が競合しているので、最も優先度の高いサービ
スクラス、すなわちサービスクラス#1に属する接続要
求のみを考慮して、回転優先セレクタ部14−1cのそ
れぞれに対応する入力信号線をオン状態に設定する。
【0090】前回接続権供与入力ポート番号保存レジス
タ21−1bに保存されているサービスクラス#1に対
する入力ポート番号は#2であることから、回転優先セ
レクタ部21−1cは入力ポート#3を回転優先制御の
開始点に設定する。
【0091】入力ポート#3→#4→#5→#1→#2
の順番でサーチしていくと、最も早くにサーチされる入
力信号線がオン状態の入力ポート番号は#3であること
から、回転優先セレクタ部21−1cは、入力ポート#
3を接続権供与先として選択する。
【0092】そして、前回接続権供与入力ポート番号保
存レジスタ21−1bのサービスクラス#1の欄を#3
に変更する。
【0093】出力ポート#5に対しては、入力ポート#
1のみが接続を希望しており、同様の処理を施した結果
として、入力ポート#1に接続権を供与することにな
り、前回接続権供与入力ポート番号保存レジスタ21−
1bのサービスクラス#2の欄を#1に変更する。
【0094】競合調停処理(図12のステップS10
5)において、各入力バッファ部が選択された順に候補
順位をつけないで接続要求信号30を送信する場合に接
続権決定部21−1が接続権決定を行うにあたって、ま
ず各入力バッファ部からの接続要求信号30の内容を翻
訳して、図9に示すような、サービスクラス毎に用意さ
れた接続要求状況テーブル21−1aに接続要求がある
かどうかを登録する。
【0095】そして前回接続権供与入力ポート番号保存
レジスタ21−1bに保存されている出力ポート毎およ
びサービスクラス毎の入力ポート番号を回転優先セレク
タ部21−1cに入力する。
【0096】この入力ポート番号は、前回にその出力ポ
ートへの接続権を獲得した入力ポートを一意に決定する
番号である。
【0097】まず、優先度の高いサービスクラスの接続
要求状況テーブル21−1aを参照して、ある出力ポー
トを接続希望している入力バッファ部に対しては、回転
優先セレクタ部21−1cの該当する入力信号線をオン
状態にする。
【0098】回転優先セレクタ部21−1cは、前回接
続権供与入力ポート番号保存レジスタ21−1bから獲
得したその出力ポートおよびそのサービスクラスに関す
る入力ポート番号の次の順番を開始点として、ある固定
の順序で、入力信号線21−1eを検査する。検査開始
後に、初めてサーチされた、オン状態の入力信号線21
−1eに該当する入力ポートを選択する。
【0099】上記の競合調停処理をすべての出力ポート
に対して実行して接続権を決定する。もし接続権を与え
てない出力ポートが存在するならば、優先度の低いサー
ビスクラスの接続要求状況テーブル21−1aを参照し
て、同様の競合調停処理を実行する。
【0100】全てのサービスクラスの接続要求状況テー
ブル21−1aに対する競合調停処理が終了した、ある
いは、全ての出力ポートの接続権を入力ポートに与えた
時に、競合調停信号送信部21−3は、出力ポートの接
続権を獲得した入力ポートに対して接続権を獲得したか
どうかの情報と、どの出力ポートの接続権を獲得したか
を記述した競合調停信号31を、各入力バッファ部のサ
ブアービタ部14に通知する(図12のステップS10
6)。
【0101】この時、各出力ポートに対して接続権を与
えた入力ポート番号を前回接続権供与入力ポート番号保
存レジスタ21−1bの該当するサービスクラス欄に上
書き登録しておく。
【0102】また、全てのサービスクラスの接続要求状
況テーブル21−1aの内容をリセットする(図12の
ステップS107)。
【0103】図16は、本発明の一実施例において、メ
インアービタ部21の接続権決定部21−1が競合調停
処理を行う時の一具体例を模式的に示す説明図である。
説明の簡単のために、サービスクラス#1に対する競合
調停処理を実行する時の説明を行う。ここで、回転優先
セレクタ部21−1cは、入力ポート#1→#2→#3
→#4→#5→#1→#2→‥‥の順番でサーチするも
のとする。またサービスクラス#1→#2→#3→#4
→#5の順に優先度が低くなるものとする。
【0104】接続要求状況テーブル21−1aを参照す
ることによって、出力ポート#1に対しては入力ポート
#2と入力ポート#5がサービスクラス#1に属する接
続要求を出しており、回転優先セレクタ部14−1cの
それぞれに対応する入力信号線をオン状態に設定する。
【0105】前回接続権供与入力ポート番号保存レジス
タ21−1bに保存されているサービスクラス#1に対
する入力ポート番号は#2であることから、回転優先セ
レクタ部21−1cは入力ポート#3を回転優先制御の
開始点に設定する。
【0106】入力ポート#3→#4→#5→#1→#2
の順番でサーチしていくと、最も早くにサーチされる入
力信号線がオン状態の入力ポート番号は#5であること
から、回転優先セレクタ部21−1cは、入力ポート#
5を接続権供与先として選択する。
【0107】そして、前回接続権供与入力ポート番号保
存レジスタ21−1bのサービスクラス#1の欄を#5
に変更する。
【0108】同様に、出力ポート#5でも競合が発生し
ており、同様の処理を施した結果として、入力ポート#
4に接続権を供与することになり、前回接続権供与入力
ポート番号保存レジスタ21−1bのサービスクラス#
1の欄を#4に変更する。
【0109】ある出力ポートの接続権を獲得できたこと
を示す競合調停信号31を受信した論理キュー選択部1
4−1の論理キュー決定部14−1dは、セルを取り出
すべき論理キューをセル送出部15に通知するととも
に、前回接続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−
1bの該当するサービスクラスの欄に、その出力ポート
番号を格納する。また出力ポートの接続権を獲得できな
かったことを示す競合調停信号31を受信した場合に
は、何もしないこととし、次回の候補選択処理では、前
回の候補選択処理で用いられたのと同じ開始点から回転
優先制御を実行する。
【0110】図17は、本発明の一実施例において、入
力バッファ部のサブアービタ部14の競合調停信号受信
部14−3(図3参照)が出力ポートの接続権を獲得し
たことを通知する競合調停信号31を受信した時の一具
体例を模式的に示す説明図である。
【0111】論理キュー選択部14−1の論理キュー決
定部14−1dによる候補選択処理で選択された接続要
求先の出力ポートは接続要求信号30に記述された通り
である。そして、メインアービタ部21から到着した競
合調停信号31には、候補順位2のエントリに該当する
接続要求が受け入れられたことが記述されている。
【0112】論理キュー選択部14−1の論理キュー決
定部14−1dは、サービスクラス#3に属する出力ポ
ート#1を宛先とする論理キューの先頭セルを送出する
ように、セル送出部に情報を伝達するとともに、前回接
続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−1bのサー
ビスクラス#3の欄を#1に変更する。
【0113】以上説明したように処理を実行することに
よって、本発明の一実施例のATM交換機によれば全て
の入力バッファ部が、いずれかの出力ポートへの接続権
を保有し、かつ、全ての出力ポート宛てのセルを万遍な
く保有している場合には、次の候補選択処理によって、
各入力バッファ部で選ばれる接続要求先は全て異なるこ
とになり、ブロッキングが全く発生しないことになる。
【0114】また候補選択処理によって複数の接続要求
先を選択可能とすることでブロッキングの発生確率をさ
らに低減することができる。
【0115】次に、本発明の第二の実施例について説明
する。図22は、本発明の第二の実施例の全体の処理の
流れを示す流れ図である。本発明の第二の実施例におい
ては、前記実施例で説明した、サブアービタ部14の論
理キュー選択部14−1、およびメインアービタ部21
の接続権決定部21−1が、図18から図21に示すよ
うに変更される。図18はサブアービタ部14、図19
は論理キュー選択部14−1の構成の一例を示す図であ
る。また図20は、メインアービタ部21、図21は、
接続権決定部21−1の構成の一例を示す図である。
【0116】本発明の第二の実施例では、論理キューの
蓄積セル数がある固定数以上になったことがセル情報検
出部からサブアービタ部14の接続要求信号送信部14
−2に直接通知される。接続要求信号送信部14−2
は、特定の論理キューが接続権の獲得準備ができたこと
を通知するための接続要求信号30を、メインアービタ
部21に発信する。
【0117】図20及び図21を参照すると、メインア
ービタ部21の接続要求信号受信部21−2は、各入力
バッファ部からの接続要求信号30を受信してサービス
クラス毎に用意した接続要求状況テーブル21−1a
に、どの入力ポートがどの出力ポート、およびどのサー
ビスクラスに対する接続権獲得の準備ができているかを
記録する。この処理自体は、前記実施例において説明し
た、接続要求信号30を翻訳して接続要求状況テーブル
21−1aに書き込むのと同一である。
【0118】本発明の第二の実施例では、接続要求状況
テーブル21−1aのみを用いて候補選択処理と競合調
停処理をメインアービタ部21で実行する(図22のス
テップS203、S204)。候補選択処理のために優
先度の高いサービスクラスの接続要求状況テーブル21
−1aを参照して、サービスすべき論理キューを入力ポ
ート毎に選択する。
【0119】入力ポート毎に用意される前回接続権獲得
出力ポート番号保存レジスタ14−1bに保存されてい
るサービスクラス毎に用意された出力ポート番号を回転
優先セレクタ部21−1cに入力する。この出力ポート
番号は、前回に接続権を獲得した出力ポートを一意に決
定する番号である。
【0120】また接続要求状況テーブル21−1aを参
照して、選択対象である論理キューに対しては、回転優
先セレクタ部21−1cの該当する入力信号線21−1
eをオン状態にする。
【0121】回転優先セレクタ部21−1cは、前回接
続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−1bから獲
得した出力ポート番号の次の順番を開始点として、ある
固定の順序で入力信号線21−1eを検査する。検査開
始後に、初めてサーチされた、オン状態の入力信号線2
1−1eに該当する論理キューを選択する。
【0122】この処理を全ての入力ポートに対して実行
し、各入力ポートが接続を要求する出力ポートを一つだ
け決定する。選択された宛先出力ポート以外への接続要
求は全て無視する。また優先度の高いサービスクラスで
論理キューを選択できない場合には優先度の低いサービ
スクラスで上記処理を実行する。
【0123】次に競合調停処理のために、前回接続権供
与入力ポート番号保存レジスタ21−1bに保存されて
いる出力ポート毎およびサービスクラス毎の入力ポート
番号を回転優先セレクタ部21−1cに入力する。この
入力ポート番号は、前回にその出力ポートへの接続権を
獲得した入力ポートを一意に決定する番号である。
【0124】また優先度の高いサービスクラスの接続要
求状況テーブル21−1aを参照して、ある出力ポート
を接続希望している入力ポートに対しては、回転優先セ
レクタ部21−1cの該当する入力信号線をオン状態に
する。この時、事前に実行された候補選択処理で選択さ
れた接続希望先のみを考慮する。
【0125】回転優先セレクタ部21−1cは、前回接
続権供与入力ポート番号保存レジスタ21−1bから獲
得したその出力ポートおよびそのサービスクラスに関す
る入力ポート番号の次の順番を開始点として、ある固定
の順序で入力信号線21−1eを検査する。検査開始後
に、初めてサーチされた、オン状態の入力信号線21−
1eに該当する入力ポートを選択する。
【0126】上記した競合調停処理を、全ての出力ポー
トに対して実行することで接続権を決定する。
【0127】もし接続権を与えてない出力ポートが存在
するならば、優先度の低いサービスクラスの接続要求状
況テーブル21−1aを参照して、同様の競合調停処理
を実行する。
【0128】全てのサービスクラスの接続要求状況テー
ブル21−1aに対する競合調停処理が終了した、ある
いは、全ての出力ポートの接続権を入力ポートに与えた
時に競合調停信号送信部21−3は出力ポートの接続権
を獲得した入力ポートに対して接続権を獲得したかどう
かの情報と、どの出力ポートの接続権を獲得したかに関
する情報と、を記述した競合調停信号31を、各入力バ
ッファ部のサブアービタ部14に通知する(図22のス
テップS205)。
【0129】この時、各出力ポートにおいて接続権を与
えた入力ポート番号を前回接続権供与入力ポート番号保
存レジスタ21−1bの該当するサービスクラス欄に上
書き登録しておくとともに、各入力ポートが接続権を獲
得した出力ポート番号を前回接続権獲得出力ポート番号
保存レジスタ14−1bの該当するサービスクラス欄に
上書き登録しておく。なお、図22において、変数C
は、図12に示したものと同様の、タイマー変数であ
り、競合調停信号通知後、所定値Yにセットされ、その
後、所定時間単位にデクリメントされ(図2のステップ
S207)、変数Cが0となった時点で候補選択の処理
から実行される。
【0130】図23、図24、及び図25は、本発明の
第二の実施例において、メインアービタ部21の接続権
決定部21−1が候補選択処理と競合調停処理を行う時
の具体例を模式的に示す説明図である。説明の簡単のた
めに、サービスクラス#1に対する候補選択処理と競合
調停処理を実行する時の説明を行う。ここで、回転優先
セレクタ部21−1cは入力ポート#1→#2→#3→
#4→#5→#1→#2→‥‥の順番でサーチするもの
とする。もしくは出力ポート#1→#2→#3→#4→
#5→#1→#2→‥‥の順番でサーチするものとす
る。またサービスクラス#1→#2→#3→#4→#5
の順に優先度が低くなるものとする。
【0131】接続要求状況テーブル21−1aを参照す
ることによって、サービスクラス#1に対して、入力ポ
ート#1は、出力ポート#2と#3と#5に接続要求を
出すことが可能である。そこで、回転優先セレクタ部2
1−1cのそれぞれの宛先出力ポートに対応する入力信
号線をオン状態に設定する。
【0132】入力ポート#1のために用意された前回接
続権獲得出力ポート番号保存レジスタ14−1bに保存
されているサービスクラス#1に対する出力ポート番号
は#3であるので、回転優先セレクタ部14−1cは宛
先出力ポート#3を回転優先制御の開始点に設定する。
【0133】宛先出力ポート#4→#5→#1→#2→
#3の順番でサーチしていくと、最も早くにサーチされ
る入力信号線がオン状態の宛先出力ポート番号は#5で
あることから、回転優先セレクタ部21−1cは、宛先
出力ポート#5を接続要求先として選択する(図23参
照)。
【0134】同様の処理を、他の入力ポートに対して施
して、各入力ポートで高々一つの接続要求先を決定する
(図24参照)。この処理で選択されなかった宛先出力
ポートへの接続要求は無視する。
【0135】次に候補選択処理を施した接続要求状況テ
ーブル21−1aを参照することによって、出力ポート
#5に対しては入力ポート#2と入力ポート#5がサー
ビスクラス#1に属する接続要求を出している。
【0136】回転優先セレクタ部14−1cのそれぞれ
に対応する入力信号線をオン状態に設定する。
【0137】前回接続権供与入力ポート番号保存レジス
タ21−1bに保存されているサービスクラス#1に対
する入力ポート番号は#3であることから、回転優先セ
レクタ部21−1cは、入力ポート#4を回転優先制御
の開始点に設定する。
【0138】入力ポート#4→#5→#1→#2→#3
の順番でサーチしていくと、最も早くにサーチされる入
力信号線がオン状態の入力ポート番号は#5であること
から、回転優先セレクタ部21−1cは入力ポート#5
を接続供与先として選択する。そして前回接続権供与入
力ポート番号保存レジスタ21−1bのサービスクラス
#1の欄を#5に変更する。
【0139】同様に、出力ポート#1でも同様の処理を
実行するが結果として、入力ポート#2に接続権を供与
することになり、前回接続権供与入力ポート番号保存レ
ジスタ21−1bのサービスクラス#1の欄を#2に変
更する(図25)。
【0140】このように、入力バッファ部10−1〜1
0−nからの通知は、セルが蓄積されているかどうかの
情報に留めることによって、入力バッファ部10−1〜
10−nとメインアービタ部21の間の通信容量を低減
することが可能である。
【0141】また本発明は、固定長のATMセルを交換
するATM交換機だけでなく、可変長のパケットを交換
するパケット交換機に対しても適用可能であり、同様の
改善効果が期待できる。
【0142】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非同期転送モード(ATM)で転送されるATMセルを
入力ポートと出力ポートとの間でスイッチングするAT
M交換機のスイッチ制御システムであって特定の入力ポ
ートと出力ポートの間でATMセルを交換するクロスバ
型スイッチ部と入力ポート毎に設置される入力バッファ
部とある出力ポートへの接続権をどの入力ポートに与え
るかすなわちクロスバ型スイッチのどの交叉点をオン/
オフするかを決定するアービタ部とを備えた入力バッフ
ァ型ATM交換機において、全ての入力バッファがいず
れかの出力ポートへの接続権を保有しているかつ全ての
出力ポート宛てのセルを万遍なく保有している場合には
次の候補選択処理によって各入力バッファで選ばれる接
続要求先は全て異なることになりブロッキングが発生し
ない。
【0143】その理由は、本発明においては、入力バッ
ファ部内に構築されるとともに前記出力ポート毎もしく
はコネクション毎に区別してセルを蓄積する複数の論理
キューの中から出力ポートへの接続要求を出す論理キュ
ーを決定する候補選択処理においてある決められた順番
で論理キューがセルを保有しているかどうかを検査する
とした上で最も早くにサーチされたセル保有論理キュー
を選択する回転優先制御に前回に出力ポートの接続権を
獲得した論理キューの次の順番に位置する論理キューを
前記回転優先制御の開始点とし、また複数の入力バッフ
ァからの接続要求が同一の出力ポートに集中した場合に
どの入力バッファに接続権を与えるかを決定する競合調
停処理においてある決められた順番で入力バッファから
接続要求が発信されているかどうかを検査して最も早く
にサーチされた入力バッファを選択する回転優先制御に
前回に出力ポートの接続権を獲得した論理キューの次の
順番に位置する論理キューを前記回転優先制御の開始点
とするように構成したためである。
【0144】また本発明によれば、候補選択処理によっ
て複数の接続要求先を同時要求可能とすることでブロッ
キングの発生確率をさらに低減することができる。さら
に入力バッファ部からの通知はセルが蓄積されているか
どうかの情報に留めることによって入力バッファ部とア
ービタ間の通信容量を低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例のクロスバ型スイッチ部の構
成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例におけるサブアービタ部の構
成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における論理キュー選択部の
構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例におけるセル蓄積状況記憶メ
モリのデータ格納の一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例におけるメインアービタ部の
構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の一実施例における接続権決定部の構成
を示すブロック図である。
【図8】本発明の一実施例における接続要求状況記憶メ
モリのデータ格納の一例を示す図である。
【図9】本発明の一実施例における接続要求状況記憶メ
モリのデータ格納の一例を示す図である。
【図10】本発明の一実施例における接続要求信号のフ
ォーマットを示す図である。
【図11】本発明の一実施例における競合調停信号のフ
ォーマットを示す図である。
【図12】本発明の一実施例における候補選択処理と競
合調停処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】本発明の一実施例における候補選択処理を説
明するための説明図である。
【図14】本発明の一実施例における候補選択処理を説
明するための説明図である。
【図15】本発明の一実施例における競合調停処理を説
明するための説明図である。
【図16】本発明の一実施例における競合調停処理を説
明するための説明図である。
【図17】本発明の一実施例において競合調停信号を受
信した時の処理を説明するための説明図である。
【図18】本発明の第二の一実施例におけるサブアービ
タ部の構成を示すブロック図である。
【図19】本発明の第二の一実施例における論理キュー
選択部の構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の第二の一実施例におけるメインアー
ビタ部の構成を示すブロック図である。
【図21】本発明にの第二の一実施例における接続権決
定部の構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の第二の実施例における候補選択処理
と競合調停処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図23】本発明の第二の実施例における候補選択処理
を説明するための説明図である。
【図24】本発明の第二の実施例のおける候補選択処理
を説明するための図である。
【図25】本発明の第二の実施例における競合調停処理
を説明するための説明図である。
【図26】従来の入力バッファ型スイッチの構成を示す
ブロック図である。
【図27】従来の入力バッファ型スイッチの動作を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
1 FIFOキュー 2 従来のアービタ部 10−1〜10−n 入力バッファ部 11−1〜11−n 論理キュー 12 セル情報検出部 13 コネクション情報記憶メモリ 14 サブアービタ部 14−1 論理キュー選択部 14−1a セル蓄積状況管理メモリ 14−1b 前回接続権獲得出力ポート番号保存レジス
タ 14−1c 回転セレクタ部 14−1d 論理キュー決定部 14−1e 入力信号線 14−2 接続要求信号発信部 14−3 競合調停信号受信部 15 セル送出部 20 クロスバ型スイッチ部 21 メインアービタ部 21−1 接続権決定部 21−1a 接続要求状況管理メモリ 21−1b 前回接続権供与入力ポート番号保存レジス
タ 21−1c 回転セレクタ部 21−1d 入力ポート決定部 21−2 接続要求信号受信部 21−3 競合調停信号送信部 22 スイッチ交換部 22−1 情報信号伝走路 22−2 交叉点 23 入力ハイウェイ 24 出力ハイウェイ 30 接続要求信号 31 競合調停信号 100−1〜100−n 入力ポート 101−1〜101−n 出力ポート

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力ポート毎に設置される入力バッファ部
    と、 出力ポートへの接続権をどの入力ポートに与えるか、す
    なわち前記クロスバ型スイッチのどの交叉点をオン/オ
    フするかを決定するアービタ部と、 入力ポートと出力ポートの間でATM(非同期転送モー
    ド)セルを交換するクロスバ型スイッチ部と、 を含む入力バッファ型ATM交換機であって、 前記各入力バッファ部のどの論理キューからセルを送出
    すべきかを決定するにあたり、前記各入力バッファ部に
    備えられ、入力したセルを出力ポート毎、もしくはコネ
    クション毎に区別して蓄積する複数の論理キューの中か
    ら、出力ポートへの接続要求を出す論理キューを決定す
    る候補選択処理を行うにあたり、予め定められた順番で
    論理キューがセルを保有しているか否かを検査して行き
    最も早くサーチされたセルを保有する論理キューを選択
    する回転優先制御において、前回に前記出力ポートの接
    続権を獲得した論理キューの次の順番に位置する論理キ
    ューを、前記回転優先制御の開始点とし、 複数の前記入力ポートからの接続要求が同一の出力ポー
    トに集中した場合に、どの入力ポートに接続権を与える
    かを決定する競合調停処理を行うにあたり、予め定めら
    れた順番で入力ポートから接続要求が発信されているか
    否かを検査して行き最も早くサーチされた接続要求を発
    信している入力ポートを選択する回転優先制御におい
    て、前回前記出力ポートの接続権を獲得した入力ポート
    の次の順番に位置する入力ポートを、前記回転優先制御
    の開始点とする、ことを特徴とするATM交換機のスイ
    ッチ制御システム。
  2. 【請求項2】ある出力ポートへの接続権をどの入力ポー
    トに与えるかを決定するにあたり、前記各入力バッファ
    部が、前記候補選択処理を複数回実行し、 前記候補選択処理によって選択された複数の前記論理キ
    ューが接続を要求する宛先出力ポートに順位を付けて、
    前記アービタ部に通知し、 前記アービタ部では、各候補順位において、前記競合調
    停処理を実行して各出力ポートの接続権を決定し、 前記競合調停処理の結果を前記入力バッファ部に返信し
    た後に、前記各入力バッファ部から通知された接続要求
    に関する情報をリセットする、ことを特徴とする請求項
    1記載のATM交換機のスイッチ制御システム。
  3. 【請求項3】前記アービタ部が、各候補順位における前
    記競合調停処理において、優先度の異なるサービスクラ
    スに属する接続要求が同一の出力ポートに競合した場合
    には、優先度の高いサービスクラスに属する接続要求に
    優先的に接続権を与える、ことを特徴とする請求項1又
    は2記載のATM交換機のスイッチ制御システム。
  4. 【請求項4】ある出力ポートへの接続権をどの入力ポー
    トに与えるかを決定するにあたり、前記各入力バッファ
    部が、前記候補選択処理を複数回実行し、 前記候補選択処理によって選択された複数の前記論理キ
    ューが接続を要求する宛先出力ポートに順位を付けず
    に、前記アービタ部に通知し、 前記アービタ部が、どの入力ポートからどの出力ポート
    へ接続要求が出されているかを示す情報テーブル上で、
    全ての接続要求を整理した上で、前記競合調停処理を実
    行して各出力ポートの接続権を決定し、 前記競合調停処理の結果を前記入力バッファ部に返信し
    た後に前記情報テーブルをリセットする、ことを特徴と
    する請求項1記載のATM交換機のスイッチ制御システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記アービタ部が、前記情報テーブルをサ
    ービスクラス毎に備え、前記情報テーブル上で、接続要
    求をサービスクラス毎に管理するとともに、優先度の高
    いサービスクラスの前記情報テーブルから順に前記競合
    調停処理を実行することで、前記各出力ポートの接続権
    を決定し、 優先度の高いサービスクラスの前記情報テーブル対し
    て、予め定められた所定の回数の前記候補選択処理と、
    前記競合調停処理と、を実行した後、もしくは優先度の
    高いサービスクラスの前記情報テーブルで接続要求を出
    させる論理キューがなくなった後に、優先度の低いサー
    ビスクラスの前記情報テーブルに対して、前記競合調停
    処理を実行する、ことを特徴とする請求項1又は4記載
    のATM交換機のスイッチ制御システム。
  6. 【請求項6】前記選択候補処理において、優先度の高い
    サービスクラスに属する論理キューに対して、前記選択
    候補処理を実行してから、一定の回数の前記候補選択処
    理を実行した後、もしくは優先度の高いサービスクラス
    の論理キューの中から選択できなくなった後に、優先度
    の低いサービスクラスの論理キューに対して、前記候補
    選択処理を実行する、ことを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか一に記載のATM交換機のスイッチ制御シス
    テム。
  7. 【請求項7】前記アービタ部が、どの入力バッファ部に
    はどの論理キューが接続権を獲得可能か表わす情報テー
    ブルを備え、 前記各入力バッファ部は各論理キューに一定数以上のセ
    ルが蓄積されると、前記アービタ部に対して接続権を獲
    得可能であることを通知し、 前記通知を受けた前記アービタ部は、前記情報テーブル
    の該当する箇所に接続権を獲得可能であることを設定
    し、各入力ポート毎に前記候補選択処理を実行して、接
    続を要求させる宛先出力ポートを、各入力ポートで決定
    し、 前記出力ポートの接続権を一つの前記入力ポートに与え
    るように、前記競合調停処理を実行する、一連の処理を
    複数回繰り返す、 ことを特徴とする請求項1記載のATM交換機のスイッ
    チ制御システム。
  8. 【請求項8】前記情報テーブルをサービスクラス毎に備
    え、 優先度の高い方のサービスクラスの前記情報テーブルか
    ら順に前記候補選択処理と前記競合調停処理を実行し、
    各出力ポートの接続権を決定し、 優先度の高いサービスクラスの前記情報テーブルに対し
    て予め定められた所定の回数の前記候補選択処理と前記
    競合調停処理とを実行した後、もしくは、優先度の高い
    サービスクラスの前記情報テーブルで接続要求を出させ
    る論理キューがなくなった後に、優先度の低い方のサー
    ビスクラスの前記情報テーブルに対して前記候補選択処
    理と前記競合調停処理を実行する、ことを特徴とする請
    求項8記載のATM交換機のスイッチ制御システム。
  9. 【請求項9】前記候補選択処理と前記競合調停処理を、
    あらかじめ定められた固定時間毎に実行し、 一度獲得した前記出力ポートの接続権は、次に前記候補
    選択処理と前記競合調停処理が実行されるまで保持す
    る、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記
    載のATM交換機のスイッチ制御システム。
  10. 【請求項10】入力ポート毎に設置される入力バッファ
    部と、 出力ポートへの接続権をどの入力ポートに与えるか、す
    なわち前記クロスバ型スイッチのどの交叉点をオン/オ
    フするかを決定するアービタ部と、 入力ポートと出力ポートの間でATMセルを交換するス
    イッチ交換部と、を含む入力バッファ型ATM交換機に
    おいて、 前記入力バッファ部が、出力ポート毎、もしくはコネク
    ション毎に区別してセルを蓄積する複数の論理キューの
    中から、出力ポートへ接続要求を出す論理キューを決定
    する候補選択処理を行うにあたり、予め定められた順番
    で論理キューがセルを保有しているか否かを検査し最も
    早く検索されたセルを保有する論理キューを選択する回
    転優先選択制御において、前回に出力ポートの接続権を
    獲得した論理キューの次の順番に位置する論理キュー
    を、回転優先選択制御のサーチ開始点とすることで候補
    を選択する手段を備えたことを特徴とするATM交換
    機。
  11. 【請求項11】前記アービタ部が、複数の前記入力ポー
    トからの接続要求が、同一の出力ポートに集中した場合
    に、どの入力ポートに接続権を与えるかを決定する競合
    調停処理を行うにあたり、予め定められた順番で入力ポ
    ートから接続要求が発信されているかどうかを検査して
    行き最も早く検索された接続要求を発信している入力ポ
    ートを選択する回転優先選択制御において、前回に前記
    出力ポートの接続権を獲得した論理キューの次の順番に
    位置する論理キューを回転優先選択制御のサーチ開始点
    とするように制御する手段を備えたこと特徴とする請求
    項10記載のATM交換機。
  12. 【請求項12】前記アービタ部が、どの入力バッファ部
    にはどの論理キューが接続権を獲得可能か表わす情報テ
    ーブルを備え、前記各入力バッファ部は各論理キューに
    一定数以上のセルが蓄積されると、前記アービタ部に対
    して接続権を獲得可能であることを通知し、該通知を受
    けた前記アービタ部は、前記情報テーブルの該当する箇
    所に接続権を獲得可能であることを設定し、各入力ポー
    ト毎に、前記アービタ部で、前記候補選択処理を行い、
    且つ、前記出力ポートの接続権を一つの前記入力ポート
    に与えるように、前記競合調停処理を実行する、こと特
    徴とする請求項10記載のATM交換機。
  13. 【請求項13】前記入力バッファ部が、 前記出力ポート毎もしくはコネクション毎に区別してセ
    ルを蓄積する複数の論理キューと、 到着するセルのヘッダ部分から識別情報を抽出し前記セ
    ルが属するサービスクラスや宛先出力ポートを認識し適
    切な論理キューにセルを蓄積するように制御するセル情
    報検出部と、 サブアービタ部と、 論理キューの先頭セルを取り出して前記スイッチ交換部
    へ情報信号伝走路に伝送するセル送出部と、 を備え、 前記サブアービタ部が、 どの出力ポート宛てのセルが蓄積されているかの情報を
    格納したセル蓄積状況管理記憶部と、 前回接続権を獲得した出力ポート番号をサービスクラス
    毎に保存した記憶部と、 複数の選択候補を予め定められた順番にしたがってサー
    チしていき、最初に条件の合致した選択候補を選択する
    回転優先選択手段と、 セルを送出すべき論理キューの情報を前記セル送出部に
    伝える論理キュー決定手段と、 を備えた論理キュー選択手段と、 前記論理キュー選択手段で選択された論理キューの情報
    を前記アービタ部へ伝えるための接続要求信号を作成し
    て送信する接続要求信号送信手段と、 前記アービタで決定された入力ポートに接続すべく出力
    ポートの情報を受信する競合調停信号受信手段と、を含
    み、 前記各入力バッファ部のどの論理キューからセルを送出
    させるべきかを決定するにあたり、前記複数の論理キュ
    ーの中から出力ポートへ接続要求を出す論理キューを決
    定する候補選択処理において、前回に前記出力ポートの
    接続権を獲得した論理キューの次の順番に位置する論理
    キューを、前記回転優先選択手段のサーチ開始点とす
    る、ことを特徴とする請求項10記載のATM交換機。
  14. 【請求項14】前記アービタ部が、 接続権決定手段と、 前記各入力バッファ部からの接続要求信号を受信してサ
    ービスクラス毎に用意した接続要求状況管理記憶部に、
    どの入力ポートがどの出力ポート、およびどのサービス
    クラスに対する接続権獲得の準備ができているかを記録
    する接続要求信号受信手段と、 前記接続権決定手段で決定された各入力ポートの接続す
    べき出力ポートについての情報を伝えるための競合調停
    信号を生成し、前記入力バッファ部に送信する競合調停
    信号送信手段と、を備え、 前記接続権決定手段が、前記接続要求状況管理記憶部
    に、前記各入力ポートからどの出力ポート宛てに接続要
    求が出されているかの情報を格納管理し、 前回接続権を与えた入力ポート番号を出力ポート毎およ
    びサービスクラス毎に保存した記憶部と、 複数の選択候補を予め定められた順番にしたがってサー
    チしていき、最初に条件の合致した選択候補を選択する
    回転優先選択手段と、 特定の出力ポートに接続させる入力ポートの情報を前記
    スイッチ交換部に伝える入力ポート決定手段と、 を備え、 複数の前記入力ポートからの接続要求が、同一の出力ポ
    ートに集中した場合に、どの入力ポートに接続権を与え
    るかを決定する競合調停処理において、前回に前記出力
    ポートの接続権を獲得した論理キューの次の順番に位置
    する論理キューを前記回転優先選択手段のサーチ開始点
    とする、ことを特徴とする請求項10記載のATM交換
    機。
JP18033698A 1998-06-26 1998-06-26 Atm交換機のスイッチ制御システム Expired - Fee Related JP3111988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033698A JP3111988B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Atm交換機のスイッチ制御システム
US09/339,441 US6721324B1 (en) 1998-06-26 1999-06-24 Switch control system in ATM switching system
EP19990305009 EP0967828B1 (en) 1998-06-26 1999-06-25 Switch control system in ATM switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18033698A JP3111988B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Atm交換機のスイッチ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013403A JP2000013403A (ja) 2000-01-14
JP3111988B2 true JP3111988B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16081450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18033698A Expired - Fee Related JP3111988B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 Atm交換機のスイッチ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6721324B1 (ja)
EP (1) EP0967828B1 (ja)
JP (1) JP3111988B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL142400A0 (en) * 1998-09-18 2002-03-10 Harris Corp Distributed trunking mechanism for vhf networking
JP3368881B2 (ja) 2000-01-07 2003-01-20 日本電気株式会社 入力バッファ型パケット交換機
JP2001292164A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp パケット・スイッチおよびその切替方法
US7106728B1 (en) 2000-05-01 2006-09-12 Industrial Technology Research Institute Switching by multistage interconnection of concentrators
US6591285B1 (en) * 2000-06-16 2003-07-08 Shuo-Yen Robert Li Running-sum adder networks determined by recursive construction of multi-stage networks
JP3646638B2 (ja) * 2000-09-06 2005-05-11 日本電気株式会社 パケット交換装置及びそれに用いるスイッチ制御方法
US7012925B2 (en) * 2000-09-08 2006-03-14 International Business Machines Corporation System for transmitting local area network (LAN) data frames
US6901070B2 (en) * 2000-12-04 2005-05-31 Gautam Nag Kavipurapu Dynamically programmable integrated switching device using an asymmetric 5T1C cell
JP3566218B2 (ja) * 2001-02-19 2004-09-15 株式会社東芝 Bluetoothネットワーク通信方法およびシステム
WO2002069575A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-06 Gotham Networks, Inc. Methods and apparatus for network routing device
JP3798644B2 (ja) * 2001-03-30 2006-07-19 富士通株式会社 中継装置
US7609695B2 (en) * 2001-06-15 2009-10-27 Industrial Technology Research Institute Optimizing switching element for minimal latency
US7103059B2 (en) * 2001-06-15 2006-09-05 Industrial Technology Research Institute Scalable 2-stage interconnections
US7167480B1 (en) * 2001-06-21 2007-01-23 Lighthouse Capital Partners Iv, Lp Multi-service data transport architecture
DE10130749A1 (de) * 2001-06-26 2003-01-02 Philips Corp Intellectual Pty Paketvermittlungsvorrichtung mit einem Rückkopplungsverfahren der Zuteileinheit
US7239669B2 (en) * 2002-04-30 2007-07-03 Fulcrum Microsystems, Inc. Asynchronous system-on-a-chip interconnect
US7292580B2 (en) * 2002-06-10 2007-11-06 Lsi Corporation Method and system for guaranteeing quality of service in a multi-plane cell switch
US20040225707A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Chong Huai-Ter Victor Systems and methods for combining a slow data stream and a fast data stream into a single fast data stream
US20070248111A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Shaw Mark E System and method for clearing information in a stalled output queue of a crossbar
US20100103146A1 (en) * 2008-10-28 2010-04-29 Prince William H Cycling through display input ports
JP5521559B2 (ja) * 2010-01-07 2014-06-18 日本電気株式会社 並列計算ネットワーク装置とその制御方法
JP6481427B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-13 富士通株式会社 演算処理装置,情報処理装置,及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509008A (en) * 1993-03-03 1996-04-16 Nippon Telegraph & Telephone Corp. High Speed ATM switch with simplified arbitration scheme and circuit configuration
JP2655481B2 (ja) * 1994-04-28 1997-09-17 日本電気株式会社 出力バッファ型atmスイッチにおける優先制御方法
US6236655B1 (en) * 1995-07-19 2001-05-22 Fujitsu Network Communications, Inc. Port and link identification
JP2790112B2 (ja) * 1996-02-16 1998-08-27 日本電気株式会社 遅延優先制御バッファの無瞬断切替装置及び切替方法
JP3697317B2 (ja) * 1996-05-28 2005-09-21 株式会社東芝 通信装置
JPH10126419A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp Atm交換機システム
KR100216368B1 (ko) * 1997-06-11 1999-08-16 윤종용 Atm 스위치에서 셀 손실율 개선을 위한 역방향압력 신호를 이용한 입력 버퍼 제어기 장치 및 논리버퍼 크기 결정알고리즘
US6563837B2 (en) * 1998-02-10 2003-05-13 Enterasys Networks, Inc. Method and apparatus for providing work-conserving properties in a non-blocking switch with limited speedup independent of switch size

Also Published As

Publication number Publication date
US6721324B1 (en) 2004-04-13
EP0967828A2 (en) 1999-12-29
EP0967828A3 (en) 2000-08-16
JP2000013403A (ja) 2000-01-14
EP0967828B1 (en) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3111988B2 (ja) Atm交換機のスイッチ制御システム
US5850395A (en) Asynchronous transfer mode based service consolidation switch
US6052751A (en) Method and apparatus for changing the number of access slots into a memory
JP4852194B2 (ja) デジタルデータネットワークにおけるメッセージフローを調整するシステムおよび方法
US5790545A (en) Efficient output-request packet switch and method
EP0960536B1 (en) Queuing structure and method for prioritization of frames in a network switch
US6791992B1 (en) Earliest-deadline-first queuing cell switching architecture and method
US6661788B2 (en) Multicast scheduling for a network device
US6904507B2 (en) Buffer management architecture and method for an infiniband subnetwork
US7764689B2 (en) Method and apparatus for arbitrating data packets in a network system
JP2788577B2 (ja) フレーム変換方法及び装置
US7899927B1 (en) Multiple concurrent arbiters
CA2015514C (en) Packet switching system having bus matrix switch
US20110314473A1 (en) System and method for grouping multiple processors
JPH07226770A (ja) パケット交換装置およびその制御方法
JPH10164096A (ja) マルチキャスト・パケット・アクセス調停方法
US20060133384A1 (en) Arbiter circuit and method of carrying out arbitration
JP2002520907A (ja) ネットワークでのパケット交換のためのシステム及び方法
WO2004066570A1 (ja) ネットワークスイッチ装置およびネットワークスイッチ方法
EP0744879B1 (en) Switching system
US6370148B1 (en) Data communications
US5914935A (en) Traffic shaper apparatus
JPH10322347A (ja) ネットワーク通信装置
JPH10135957A (ja) トラヒックシェイパー装置
US6212181B1 (en) Method for using the departure queue memory bandwidth to support additional cell arrivals in an ATM switch

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees