JP3110834B2 - 後輪操舵装置 - Google Patents

後輪操舵装置

Info

Publication number
JP3110834B2
JP3110834B2 JP03341427A JP34142791A JP3110834B2 JP 3110834 B2 JP3110834 B2 JP 3110834B2 JP 03341427 A JP03341427 A JP 03341427A JP 34142791 A JP34142791 A JP 34142791A JP 3110834 B2 JP3110834 B2 JP 3110834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
drive oil
compression
oil passage
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03341427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170127A (ja
Inventor
弘 平山
守 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP03341427A priority Critical patent/JP3110834B2/ja
Publication of JPH05170127A publication Critical patent/JPH05170127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110834B2 publication Critical patent/JP3110834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧駆動される後輪操
舵装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラック等の後輪操舵装置として、互い
に逆方向に伸縮作動する左右の油圧シリンダを備えて車
軸を旋回させるものがあった。
【0003】この種の後輪操舵装置は、左右の油圧シリ
ンダにピストンにより圧側駆動油室と伸側駆動油室をそ
れぞれ画成し、右の圧側駆動油室と左の伸側駆動油室を
連通する駆動油通路と、右の伸側駆動油室と左の圧側駆
動油室を連通する駆動油通路をそれぞれ備え、弁手段を
介して各駆動油通路を選択的に油圧源に接続することに
より左右の油圧シリンダを逆方向に伸縮作動させて車軸
を旋回させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、懸架装
置の構造によっては、車両の急停止時や急発進時に左右
の油圧シリンダが同期して同方向に伸縮作動して車軸が
車体フレームに対して前後方向に若干移動することがあ
り、挙動が不安定となる問題があった。
【0005】本発明は上記の問題点に着目し、車両の加
減速時に車軸が前後方向に移動するのを防止することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに逆方向
に伸縮作動して車軸を旋回させる左右の油圧シリンダ
と、左右の油圧シリンダに圧側駆動油室と伸側駆動油室
をそれぞれ画成する第一ピストンと、右の圧側駆動油室
と左の伸側駆動油室を連通する駆動油通路と、右の伸側
駆動油室と左の圧側駆動油室を連通する駆動油通路と、
各駆動油通路を選択的に油圧源に接続する弁手段とを備
える後輪操舵装置において、左右の油圧シリンダに圧側
拘束油室と伸側拘束油室をそれぞれ画成する第二ピスト
ンと、左右の圧側拘束油室を連通する拘束油通路と、左
右の伸側拘束油室を連通する拘束油通路と、これら拘束
油通路を選択的に連通する弁手段とを備える。
【0007】
【作用】各駆動油通路を介して左右の圧側駆動油室また
は左右の伸側駆動油室の油圧が同時に制御されることに
より、左右の油圧シリンダが互いに逆方向に伸縮作動し
て車軸を旋回させる。この場合、両拘束油通路を互いに
連通することで第二ピストンは自由に作動し、油圧シリ
ンダの動作が阻害されることはない。
【0008】車両の加減速時に左右の油圧シリンダが同
期して同方向に伸縮しようとする場合、左右の圧側拘束
油室を互いに連通するとともに、左右の伸側拘束油室を
互いに連通することにより、各第二ピストンに作用する
油圧力により左右の油圧シリンダが同期して同方向に伸
縮する作動をロックして、後輪の操舵を適確に行うこと
ができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明をトラック等の後輪操舵装置に
適用した実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0010】図2に示すように、アクスルハウジング2
は車体フレーム1に対して左右のリーフスプリング3に
より懸架される。アクスルハウジング2は、クロスメン
バー4を介して回転軸5により旋回可能に支持され、こ
れを駆動する左右の油圧シリンダ6が設けられる。
【0011】左右の油圧シリンダ6はそのロッド7の先
端部が軸8を介してアクスルハウジング2の左右に連結
され、そのシリンダ9の基端部が軸11を介して車体フ
レーム1側に連結される。左右の油圧シリンダ6が互い
に逆方向に伸縮作動することにより、各シャックル12
を揺動させながらアクスルハウジング2を図中矢印で示
すように旋回させて、後輪10の操舵が行われる。
【0012】図1に示すように、左右の油圧シリンダ6
にはロッド7を中立位置に付勢するリターンスプリング
29が設けられる。ロッド7が図の中立位置より前方に
移動する場合、リターンスプリング29がリテーナ30
を移動させながら圧縮されてロッド7を後方に付勢し、
ロッド7が図の中立位置より後方に移動する場合、リタ
ーンスプリング29がリテーナ31を移動させながら圧
縮されてロッド7を前方に付勢するようになっている。
【0013】左右の油圧シリンダ6はそのロッド7に第
一ピストン15が結合され、各第一ピストン15によっ
て圧側駆動油室17と伸側駆動油室18がそれぞれ仕切
られる。
【0014】左の圧側駆動油室17と右の伸側駆動油室
18を結ぶ駆動油通路21が設けられるとともに、左の
伸側駆動油室18と右の圧側駆動油室17を結ぶ駆動油
通路22が設けられる。
【0015】各駆動油通路21,22を油圧源に選択的
に連通する弁手段としてサーボ弁23が設けられ、サー
ボ弁23は各駆動油通路21,22を油圧源24とタン
ク25に選択的に連通する。サーボ弁23がポジション
aに切換えられると右の油圧シリンダ6が伸長しかつ左
の油圧シリンダ6が収縮してアクスルハウジング2を右
方向に旋回させ、ポジションcに切換えられると右の油
圧シリンダ6が収縮しかつ左の油圧シリンダ6が伸長し
てアクスルハウジング2を左方向に旋回させる。
【0016】左右の油圧シリンダ6には各ロッド7の途
中に円錐面状のテーパ部41が形成され、シリンダ9に
はテーパ部41に対峙してストロークセンサ42が設け
られる。各ストロークセンサ42はロッド7がその軸方
向に変位するとテーパ部41に従動する検出ロッド43
がロッド7の径方向に変位し、ロッド7のストローク位
置に応じた電圧を発生する。制御装置45はストローク
センサ42からの検出信号を入力しサーボ弁23を介し
て左右の油圧シリンダ6のストロークすなわち操舵量を
目標値にフィードバック制御するようになっている。
【0017】非常時に左右の油圧シリンダ6を中立位置
に戻すために、各駆動油通路21と22の間には電磁切
換弁38が介装される。電磁切換弁38は操舵時に制御
装置45によって通電されてポジションgに切換えられ
ることにより各駆動油通路21と22の連通を断ち、非
常時に非通電されてポジションhに切換えられることに
より各駆動油通路21と22を連通し、左右の油圧シリ
ンダ6の左右の各駆動油室17,18間で作動油の流通
を自由にし、各リターンスプリング29の付勢力により
左右の油圧シリンダ6を中立位置に保持するようになっ
ている。
【0018】ある操舵角にアクスルハウジング2をロッ
クするために、サーボ弁23は各駆動油通路21,22
を閉塞するポジションbを有し、このポジションbに切
換えられることで左右の油圧シリンダ6が逆方向に伸縮
作動しようとする動きを拘束する。
【0019】そして本発明の要旨とするところである
が、アクスルハウジング2の前後方向の移動をロックす
るために、左右の油圧シリンダ6にはそれぞれの各ロッ
ド7の途中に第二ピストン16がそれぞれ結合され、各
第二ピストン16によって圧側拘束油室19と伸側拘束
油通路20がそれぞれ仕切られる。
【0020】左右の油圧シリンダ6の圧側拘束油室19
どうしを結ぶ拘束油通路35が設けられるとともに、同
じく伸側拘束油室20どうしを結ぶ拘束油通路36が設
けられ、各拘束油通路35,36の間には電磁切換弁3
7が介装される。電磁切換弁37は各拘束油室19,2
0を互いに連通して左右の油圧シリンダ6の伸縮作動を
拘束しないポジションfと、各圧側拘束油室19と各伸
側拘束油室20の連通を遮断して左右の油圧シリンダ6
が同期して伸縮することを止めるポジションeとを有す
る。すなわち、電磁切換弁37は通電状態でポジション
fに切換えられて左右の油圧シリンダ6の伸縮作動を拘
束せず、非通電状態でポジションeに切換えられて左右
の油圧シリンダ6が同期して同方向に伸縮作動すること
をロックする。
【0021】このように構成したため、急停止時や急発
進時にアクスルハウジング2が車体フレーム1に対して
前後方向に移動しようとする場合、制御装置45により
電磁切換弁37を非通電してポジションeに切換えるこ
とにより、各第二ピストン16に作用する油圧力により
左右の油圧シリンダ6が同方向に同期して伸縮する作動
をロックし、後輪軸の前後方向の動きを抑えられる。こ
の結果、各ストロークセンサ42の検出精度を乱すこと
を防止でき、後輪操舵を適確に行うことができる。
【0022】なお、後輪操舵時はポジシションfにあっ
て、各第二ピストン16をフリーの状態に保持するた
め、第一ピストン15に作用する油圧に応じて油圧シリ
ンダ6が伸縮し、後輪10の向きを自由に制御できる。
【0023】次に、図4に示した他の実施例は、第二ピ
ストン16によって仕切られる各拘束油室19,20に
作動油を充填するために、各拘束油通路35,36にチ
ェック弁51,52を介して接続する油通路53が配設
され、この油通路53を電磁切換弁54を介して油圧源
24に連通させるものである。
【0024】電磁切換弁54は通電時に油圧源24に連
通するポジションmと、非通電時に油圧源24との連通
を遮断するポジションnとを有している。作動油を充填
する場合、電磁切換弁54をポジションmに切換えて油
通路53から送られる作動油を各チェック弁51,52
を介して各拘束油通路35,36に送り、各圧側拘束油
室19,20に図示しないエアブリーダから空気を抜き
ながら充填する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、左右の油
圧シリンダが互いに逆方向に伸縮作動して車軸を旋回さ
せる後輪操舵装置において、左右の油圧シリンダに圧側
拘束油室と伸側拘束油室をそれぞれ画成する第二ピスト
ンと、左右の圧側拘束油室を連通する拘束油通路と、左
右の伸側拘束油室を連通する拘束油通路と、これら拘束
油通路を選択的に連通する弁手段とを備えたため、車両
の加減速時に左右の油圧シリンダが同期してする同方向
に伸縮作動することをロックして、後輪の操舵を適確に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す油圧回路を含む断面図で
ある。
【図2】同じく操舵装置の側面図である。
【図3】他の実施例を示す油圧回路を含む断面図であ
る。
【符号の説明】
2 アクスルハウジング 6 油圧シリンダ 15 第一ピストン 16 第二ピストン 17 圧側駆動油室 18 伸側駆動油室 19 圧側拘束油室 20 伸側拘束油室 21 駆動油通路 22 駆動油通路 23 サーボ弁 35 拘束油通路 36 拘束油通路 37 電磁切換弁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−48191(JP,A) 特開 平1−240375(JP,A) 特開 昭47−14837(JP,A) 実開 昭60−91575(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 7/00 - 7/14 B62D 5/06 - 5/30

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに逆方向に伸縮作動して車軸を旋回
    させる左右の油圧シリンダと、左右の油圧シリンダに圧
    側駆動油室と伸側駆動油室をそれぞれ画成する第一ピス
    トンと、右の圧側駆動油室と左の伸側駆動油室を連通す
    る駆動油通路と、右の伸側駆動油室と左の圧側駆動油室
    を連通する駆動油通路と、各駆動油通路を選択的に油圧
    源に接続する弁手段とを備える後輪操舵装置において、
    左右の油圧シリンダに圧側拘束油室と伸側拘束油室をそ
    れぞれ画成する第二ピストンと、左右の圧側拘束油室を
    連通する拘束油通路と、左右の伸側拘束油室を連通する
    拘束油通路と、これら拘束油通路を選択的に連通する弁
    手段とを備えたことを特徴とする後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 前記各拘束油通路をチェック弁、切換弁
    を介して油圧源と接続したことを特徴とする請求項1記
    載の後輪操舵装置。
JP03341427A 1991-12-24 1991-12-24 後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP3110834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03341427A JP3110834B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03341427A JP3110834B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170127A JPH05170127A (ja) 1993-07-09
JP3110834B2 true JP3110834B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18345993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03341427A Expired - Fee Related JP3110834B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19635462A1 (de) * 1996-08-31 1998-03-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen 11lfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170127A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597180A (en) Vehicle roll control apparatus
US3550994A (en) Antiroll devices for automotive vehicles
US5261730A (en) Brake pressure control device
US4715664A (en) Hydraulic anti-skid brake system with device for improvement in straight-line running stability of vehicle
US5086863A (en) All-wheel steering system for motor vehicles
JP2597958B2 (ja) ブレーキ圧コントロール・デバイス
US5479999A (en) Powered, automatic, self-tracking system for the rear axles of trucks, trailers and buses
JP2008068859A (ja) 車輛ロール制御システム
JP3110834B2 (ja) 後輪操舵装置
GB2124313A (en) Limiting movement of brake master cylinder piston rods on anti-skid control of brakes
US3657888A (en) Hydraulic power steering apparatus
US6019026A (en) Self-centering motor
US3817151A (en) Power steering device
US5954149A (en) Vehicle cab motion control
US5099938A (en) Rear wheel steering apparatus for vehicles
JP4178781B2 (ja) ブレーキ制御装置および車両制御装置
EP0553203B1 (en) Fourwheel steering for motor vehicle
JPH0479868B2 (ja)
JPH036549Y2 (ja)
JP3175443B2 (ja) 車両のブレーキ減圧弁装置
JPS6127765A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
US4846296A (en) Hydraulic fluid pressure control system for use with power assist steering
JPH0143350Y2 (ja)
JP2956394B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JPS6127771A (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees