JP2008068859A - 車輛ロール制御システム - Google Patents

車輛ロール制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008068859A
JP2008068859A JP2007238689A JP2007238689A JP2008068859A JP 2008068859 A JP2008068859 A JP 2008068859A JP 2007238689 A JP2007238689 A JP 2007238689A JP 2007238689 A JP2007238689 A JP 2007238689A JP 2008068859 A JP2008068859 A JP 2008068859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control system
fluid
hydraulic actuator
vehicle roll
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007238689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685847B2 (ja
Inventor
Philippe Germain
フィリップ・ジェルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2008068859A publication Critical patent/JP2008068859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685847B2 publication Critical patent/JP4685847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/414Fluid actuator using electrohydraulic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】動き、旋回、及び安定性(高速走行時の制動性)を改善する車輛ロール制御システムを提供する。
【解決手段】前トーションバーに取り付けられた前液圧アクチュエータ34と、後トーションバーに取り付けられた後液圧アクチュエータ34’と、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータに接続され、所定の車輛状態の検出時に前及び後液圧アクチュエータの作動を制御する制御手段70を含み、制御手段は、所定の車輛状態の検出時に、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータの第1流体チャンバに流体圧力を加え、前液圧アクチュエータ及び後液圧アクチュエータの第2流体チャンバに流体圧力を加えるように作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用のロール制御システムに関する。
EP−A−1103395には、一対の方向制御弁及び圧力制御弁を使用し、自動車の前後のアクスルと関連した液圧アクチュエータのピストンの移動を制御する車輛ロール制御システムが開示されている。WO−A−03/093041には、一対の圧力制御弁及び方向制御弁を使用し、自動車の前後のアクスルと関連した液圧アクチュエータのピストンの移動を制御する車輛ロール制御システムが開示されている。これらの両方の場合において、各液圧アクチュエータは、第1流体チャンバがピストンの一方の側に位置決めされており、第2流体チャンバがピストンの他方の側に位置決めされている。前後の液圧アクチュエータの第1流体チャンバは、ほぼ同じ圧力の液圧流体を受け取り、前後の液圧アクチュエータの第2流体チャンバは、ほぼ同じ圧力の液圧流体を受け取る。WO−A−2005/108128には、液圧回路用の制御手段が、前液圧アクチュエータの第1流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第1流体チャンバに提供された流体圧力と異なる流体圧力を提供できる、及び/又は前液圧アクチュエータの第2流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第2流体チャンバに提供された流体圧力と異なる流体圧力を提供できる、ロール制御システムが開示されている。
EP−A−1103395 WO−A−03/093041 WO−A−2005/108128
本発明の目的は、上文中に言及した構成に対する改良であるロール制御システムを提供することである。
本発明による車輛ロール制御システムは、請求項1に記載の特徴を備えていることを特徴とする。
本発明の一実施例では、液圧回路用制御手段は、前液圧アクチュエータの第2流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第2流体チャンバに提供された流体圧力と実質的に同じ流体圧力を提供でき、前液圧アクチュエータの第1流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第1流体チャンバに提供された流体圧力と異なる流体圧力を提供できる。
本発明の別の実施例では、液圧回路用制御手段は、前液圧アクチュエータの第2流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第2流体チャンバに提供された流体圧力と異なる流体圧力を提供でき、前液圧アクチュエータの第1流体チャンバに、後液圧アクチュエータの第1流体チャンバに提供された流体圧力と実質的に同じ流体圧力を提供できる。
本発明は、ロール制御戦略及びバランス戦略を積極的に行うことができ、これによって、動き、旋回、及び安定性(高速走行時の制動性)を改善するシステムを提供する。本発明は、更に、右旋回と左旋回との間で連続的に制御を提供する。
次に、本発明を添付図面を参照して以下に例として説明する。
図1を参照すると、車輛10が概略に示してある。この車輛10は、アクスル14に各々回転可能に取り付けられた一対の前輪12と、アクスル18に各々回転可能に取り付けられた一対の後輪16と、各車輪と関連した衝撃吸収システム20とを含む。本発明による車輛ロール制御システムの一部22が前輪12と関連しており、本発明による車輛ロール制御システムの一部24が後輪16と関連している。これらの部分22、24は実質的に同じであるが、車輛10に装着できるようにする上での変更がなされている。
図2、図3、及び図4を更に詳細に参照すると、車輛の前輪用の車輛ロール制御システムの部分22は、トーションバー26と、第1アーム28と、第2アーム30と、レバーアーム32と、液圧アクチュエータ34とを含む。トーションバー26は、一対の弾性マウント36によって、車輛に、従来の方法で、車輪12間を長さ方向に延びるように取り付けられている。第1アーム28(図3参照)は、一端38がスプライン連結40でトーションバー26に固定されている。第1アーム28の他端42は、一方の前輪12のアクスル14にタイロッド43によって連結されている。第2アーム30(図4参照)は、一端44がベアリング46によってトーションバー26に回転可能に取り付けられている。第2アーム30の他端48は、タイロッド49によって他方の前輪12のアクスル14に連結されている。第1及び第2のアーム28、30は、車輛が動いていないとき、互いに実質的に平行に延びており、そして、トーションバー26に対して実質的に垂直である。
レバーアーム32(図4参照)は、一端50がスプライン連結52によってトーションバー26に、第2アーム30の一端44及びベアリング46と実質的に隣接して固定されている。レバーアーム32は、トーションバー26に対して実質的に垂直に、自由端54まで延びる。前液圧アクチュエータ34(図4参照)は、レバーアーム32の自由端54と、第2アーム30の他端48との間を延び、これらに連結されている。前液圧アクチュエータ34は、ピストン62によって分離された第1及び第2の流体チャンバ58、60を形成するハウジング56を含む。ピストン62は、ハウジング内に密封摺動嵌合している。図4に示すように、ハウジング56は、第2アーム30の他端48に連結されており、ピストン62は、第2流体チャンバ60を通って延びるピストンロッド64によってレバーアーム32の自由端54に連結されている。これらの連結を逆にしてもよいということは理解されよう。流体チャンバ58、60は液圧流体(すなわち、作動液)を収容しており、流体ライン66、68の夫々に流体連通できるように接続されている。車輛の後輪用の車輛ロール制御システムの部分24は実質的に同じであるが、プライム(参照符号にダッシュ)を付した構成要素のレイアウトが異なる。後液圧アクチュエータ34’は前液圧アクチュエータ34と実質的に同じである。
図1乃至図4の車輛ロール制御システムの液圧制御回路及び電子制御回路を図5に示す。液圧回路は、流体ポンプ80と、流体リザーバ81と、方向制御弁82と、第1圧力逃がし弁83と、第2圧力逃がし弁84と、第3圧力逃がし弁85と、圧力制御弁99とを含む。方向制御弁82は、6個のポート87乃至92を備えている。第1圧力逃がし弁83は、3個のポート93乃至95を備えている。第2圧力逃がし弁84は、3個のポート96乃至98を備えている。第3圧力逃がし弁85は、3個のポート96’乃至98’を備えている。圧力制御弁99は、ポンプ80とリザーバ81との間を流体連通可能に接続する。流体フィルタが、ポンプ80の後方に及び/又はリザーバ81の前方に位置決めされていてもよい。
方向制御弁82は、第1ポート87が第1圧力逃がし弁83の第1ポート93に流体連通可能に接続されており、第2ポート88が第2圧力逃がし弁84の第1ポート96に流体連通可能に接続されており、第3ポート89が第3圧力逃がし弁85の第1ポート96’に流体連通可能に接続されており、第4ポート90が、後アクチュエータ34’の第1チャンバ58’に流体ライン66’によって流体連通可能に接続されており、第5ポート91が、前アクチュエータ34の第1チャンバ58に流体ライン66によって流体連通可能に接続されており、第6ポート92が、前後のアクチュエータ34、34’の第2チャンバ60、60’に流体ライン68、68’によって流体連通可能に接続されている。方向制御弁82は、ソレノイド作動式であり、第1ポート87、第2ポート88、第3ポート89、及び第6ポート92が互いから流体連通できないように遮断され且つ第4ポート90及び第5ポート91が流体連通可能に接続された消勢状態(図5参照)を有する。方向制御弁82の賦勢状態では、第1ポート87及び第6ポート92が流体連通可能に接続され、第2ポート88及び第5ポート91が流体連通可能に接続され、第3ポート89及び第4ポート90が流体連通可能に接続される。変形例では、方向制御弁82は、第1及び第2のパイロット(オン/オフ)弁(図示せず)によって液圧で作動してもよい。
第1圧力逃がし弁83の第2ポート94は、ポンプ80に流体連通可能に接続されている。第1圧力逃がし弁83の第3ポート95は、リザーバ81に流体連通可能に接続されている。第1圧力逃がし弁83が消勢状態にあるとき(図5参照)、第1ポート93は第3ポート95に流体連通可能に接続され、第2ポート94は流体連通できないように遮断される。第1圧力逃がし弁83が賦勢状態にあるとき、第1ポート93は第2ポート94に流体連通可能に接続され、第3ポート95は流体連通できないようにに遮断される。
第2圧力逃がし弁84の第2ポート97は、ポンプ80に流体連通可能に接続されている。第2圧力逃がし弁84の第3ポート98は、リザーバ81に流体連通可能に接続されている。第2圧力逃がし弁84が消勢状態にあるとき(図5参照)、第1ポート96は第3ポート98に流体連通可能に接続され、第2ポート97は流体連通できないように遮断される。第2圧力逃がし弁84が賦勢状態にあるとき、第1ポート96は第2ポート97に流体連通可能に接続され、第3ポート98は流体連通できないように遮断される。
第3圧力逃がし弁85の第2ポート97’はポンプ80に流体連通可能に接続されている。第3圧力逃がし弁85の第3ポート98’はリザーバ81に流体連通可能に接続されている。第3圧力逃がし弁85が消勢状態にあるとき(図5参照)、第1ポート96’は第3ポート98’に流体連通可能に接続され、第2ポート97’は流体連通できないように遮断される。第3圧力逃がし弁85が賦勢状態にあるとき、第1ポート96’は第2ポート97’に流体連通可能に接続され、第3ポート98’は流体連通できないように遮断される。
第1圧力逃がし弁83、第2圧力逃がし弁84、及び第3圧力逃がし弁85は、好ましくは、図5に示すようにソレノイド作動式である。別の態様では、第1圧力逃がし弁83、第2圧力逃がし弁84、及び第3圧力逃がし弁85は、第1及び第2のパイロット(オン/オフ)弁(図示せず)によって液圧で作動してもよい。
ポンプ80は、車輛のエンジンによって駆動してもよく、及び従って、連続的に作動されてもよい。別の態様では、ポンプ80は、電動モータ又は任意の他の適当な手段によって連続的に又は可変に駆動されてもよい。圧力制御弁99を作動し、液圧システム内の流体圧力を所定の最小圧力と所定の最大圧力との間で調節する。圧力制御弁99は、更に、液圧アクチュエータ34、34’の夫々の第1チャンバ58、58’と第2チャンバ60、60’との間の圧力差を調節するために作動される(方向制御弁82及び圧力逃がし弁83、84、85が必要に応じて作動されるいる場合)。
電気制御回路は、電子式及び/又はコンピュータ化した制御モジュール70を含む。制御モジュール70は、必要な場合に、流体ポンプ80、方向制御弁82、圧力制御弁99、及び圧力逃がし弁83、84、85を作動する。制御モジュール70は、一つ又はそれ以上のセンサからの信号によって決定される所定の車輛状態に応じて、弁82乃至85、99を制御する。一つ又はそれ以上のセンサとしては、例えば、(液圧アクチュエータ34、34’の第2チャンバ60、60’と関連した流体圧力を検出する)第1圧力センサ76、(前液圧アクチュエータ34の第1チャンバ58と関連した流体圧力を検出する)第2圧力センサ77、(後液圧アクチュエータ34’の第1チャンバ58’と関連した流体圧力を検出する)第3圧力センサ75、(車輛の横方向加速度を監視する)横方向gセンサ74、(前輪12の舵角を監視する)ステアリングセンサ72、車輛速度センサ78、及び/又は任意の他の関連したパラメータ等が挙げられる。
制御モジュール70がロール制御が必要とされていることを検出する(例えば、車輛10のコーナーリングによる)と、制御モジュール70は、力F、F’を発生する必要があるかどうかを決定する。これらの力は、ピストンロッド64、64’の夫々に作用し、前アクチュエータ34及び/又は後アクチュエータ34’を(すなわち、前アクチュエータ34又は後アクチュエータ34’の少なくとも一方を)軸線方向に延ばすか或いは圧縮する。本発明では、前アクチュエータ34に作用する力Fは、圧力逃がし弁83、84、85の作動に応じて、後アクチュエータ34’に作用する力F’と異なっていてもよく、圧力差の値は、圧力制御弁99によって設定される。
この構成では、ロール制御システムは、方向制御弁82が賦勢されており且つ圧力制御弁99が賦勢されている場合、多くの様々なモードで作動できる。様々なモードは、圧力逃がし弁83、84、85の賦勢又は消勢によって決定される。例えば、アクチュエータ34、34’を中間バイアスで圧縮する場合には、第1圧力逃がし弁83を賦勢し、第2圧力逃がし弁84及び第3圧力逃がし弁85を消勢する。前方バイアスで圧縮する場合には、第1圧力逃がし弁83及び第3圧力逃がし弁85を賦勢する。後方バイアスで圧縮する場合には、第1圧力逃がし弁83及び第2圧力逃がし弁84を賦勢する。アクチュエータ34、34’を延ばす場合には、中間バイアス、前方バイアス、又は後方バイアスについて、第2圧力逃がし弁84及び第3圧力逃がし弁85を賦勢し、第1圧力逃がし弁83を消勢し、必要なバイアスを提供できるように第2圧力逃がし弁84及び第3圧力逃がし弁85が提供する圧力レベルを夫々調節する。以上の全てのモードにおいて、圧力差の値を、圧力制御弁99及び圧力逃がし弁83、84、85によって制御し、圧力制御弁99からの圧力は、圧力逃がし弁83、84、85からの圧力よりも大きいか或いは等しくなければならない。この構成は、液圧アクチュエータの伸縮(伸び又は縮み)の管理を改善し、及び従って、車輛のロール制御を改善する。
図1乃至図4の車輛ロール制御システムの液圧−電子制御回路の変形例を図6に示す。液圧回路は、流体ポンプ480と、流体リザーバ481と、方向制御弁482と、第1圧力逃がし弁483と、第2圧力逃がし弁484と、圧力制御弁499とを含む。方向制御弁482は、8個のポート485乃至492を有する。第1圧力逃がし弁483は、3個のポート493乃至495を有する。第2圧力逃がし弁484は、3個のポート496乃至498を有する。圧力制御弁499は、ポンプ480とリザーバ481との間に流体的に(又は流体連通可能に)接続されている。流体フィルタが、ポンプ480の後及び/又はリザーバ481の前に(ポンプ480の後に、又は、リザーバ481の前に、又はポンプ480の後及びリザーバ481の前に)位置決めされていてもよい。
方向制御弁482は、流体ポンプ480に流体連通可能に接続された第1ポート485と、第1圧力逃がし弁483の第1ポート493に流体連通可能に接続された第2ポート486と、第2圧力逃がし弁484の第1ポート496に流体連通可能に接続された第3ポート487及び第4ポート488と、後アクチュエータ34’の第1チャンバ58’に流体ライン66’によって流体連通可能に接続された第5ポート489と、前アクチュエータ34の第1チャンバ58に流体ライン66によって流体連通可能に接続された第6ポート490と、後アクチュエータ34’の第2チャンバ60’に流体ライン68’によって流体連通可能に接続された第7ポート491と、前アクチュエータ34の第2チャンバ60に流体ライン68によって流体連通可能に接続された第8ポート492とを含む。方向制御弁482はソレノイド作動式であり、消勢状態(図6参照)では、全てのポート485乃至492が、流体連通できないように遮断されている。方向制御弁482の賦勢状態では、第1ポート485と第8ポート492が流体連通可能に接続され、第2ポート486と第7ポート491が流体連通可能に接続され、第3ポート487と第6ポート490が流体連通可能に接続され、第4ポート488と第5ポート489が流体連通可能に接続される。変形例の構成では、方向制御弁482は、第1及び第2のパイロット(オン/オフ)弁(図示せず)によって液圧で作動してもよい。
第1圧力逃がし弁483の第2ポート494は、ポンプ480に流体連通可能に接続されている。第1圧力逃がし弁483の第3ポート495は、リザーバ481に流体連通可能に接続されている。第1圧力逃がし弁483の消勢状態(図6参照)では、第1ポート493が第3ポート495に流体連通可能に接続されており、第2ポート494が流体連通できないように遮断される。第1圧力逃がし弁483の賦勢状態では、第1ポート493が第2ポート494に流体連通可能に接続されており、第3ポート495が流体連通できないように遮断される。
第2圧力逃がし弁484の第2ポート497は、ポンプ480に流体連通可能に接続されている。第2圧力逃がし弁484の第3ポート498は、リザーバ481に流体連通可能に接続されている。第2圧力逃がし弁484の消勢状態(図6参照)では、第1ポート496が第3ポート498に流体連通可能に接続され、第2ポート497が流体連通できないように遮断される。第2圧力逃がし弁484の賦勢状態では、第1ポート496が第2ポート497に流体連通可能に接続され、第3ポート498が流体連通できないように遮断される。
第1圧力逃がし弁483及び第2圧力逃がし弁484は、好ましくは、図6に示すようにソレノイド作動式である。別の態様では、第1圧力逃がし弁483及び第2圧力逃がし弁484は、第1及び第2のパイロット(オン/オフ)弁(図示せず)によって液圧で作動してもよい。
ポンプ480は、車輛のエンジンによって駆動してもよく、及び従って、連続的に作動されてもよい。別の態様では、ポンプ480は、電動モータ又は任意の他の適当な手段によって連続的に又は可変に駆動されてもよい。圧力制御弁499を作動し、液圧システム内の流体圧力を所定の最小圧力と所定の最大圧力との間で調節する。圧力制御弁499は、更に、液圧アクチュエータ34、34’の夫々の第1チャンバ58、58’と第2チャンバ60、60’との間の圧力差を調節するために作動される(方向制御弁482及び圧力逃がし弁483、484が必要に応じて作動される場合)。
電気制御回路は、電子式及び/又はコンピュータ化した制御モジュール70を含む。制御モジュール70は、必要な場合に、流体ポンプ480、方向制御弁482、圧力制御弁499、及び圧力逃がし弁483、484を作動する。制御モジュール70は、一つ又はそれ以上のセンサからの信号によって決定される所定の車輛状態に応じて、弁482乃至484、499を制御する。一つ又はそれ以上のセンサとしては、例えば、(後液圧アクチュエータ34’の第2チャンバ60’と関連した流体圧力を検出する)第1圧力センサ76、(前後の液圧アクチュエータ34、34’の第1チャンバ58、58’と関連した流体圧力を検出する)第2圧力センサ77、(前液圧アクチュエータ34の第2チャンバ60と関連した流体圧力を検出する)第3圧力センサ75、(車輛の横方向加速度を監視する)横方向gセンサ74、(前輪12の舵角を監視する)ステアリングセンサ72、車輛速度センサ78、及び/又は任意の他の関連したパラメータ等が挙げられる。
制御モジュール70がロール制御が必要とされていることを検出する(例えば車輛10のコーナーリングによる)と、制御モジュール70は、力F、F’を発生する必要があるかどうかを決定する。これらの力は、ピストンロッド64、64’の夫々に作用し、前アクチュエータ34及び/又は後アクチュエータ34’(すなわち、前アクチュエータ34又は後アクチュエータ34’の少なくとも一方)を軸線方向に延ばすか或いは圧縮する。本発明では、前アクチュエータ34に作用する力Fは、圧力逃がし弁483、484の作動に応じて、後アクチュエータ34’に作用する力F’と異なっていてもよく、圧力差の値は、圧力制御弁499によって設定される。
図6の構成では、ロール制御システムは、方向制御弁482が賦勢されており且つ圧力制御弁499が賦勢されている場合、様々なモードで作動できる。例えば、アクチュエータ34、34’を中間バイアスで、又は前バイアスで圧縮するためには、第1圧力逃がし弁483を賦勢し、第2圧力逃がし弁484を消勢し、必要な中間バイアス又は前バイアスを提供できるように第1圧力逃がし弁483を調節する。後方バイアスについては、第1圧力逃がし弁483及び第2圧力逃がし弁484を賦勢する。アクチュエータ34、34’を延ばす場合には、中間バイアス、前方バイアス、又は後方バイアスについて、第1圧力逃がし弁483及び第2圧力逃がし弁484を賦勢し、必要なバイアスを提供できるように、第1圧力逃がし弁83及び第2圧力逃がし弁484が提供する圧力レベルを夫々調節する。以上の全てのモードにおいて、圧力差の値を圧力制御弁499及び圧力逃がし弁483、484によって制御し、圧力制御弁499からの圧力は、圧力逃がし弁483、484からの圧力よりも大きいか或いは等しくなければならない。この構成は、液圧アクチュエータの伸縮(伸び又は縮み)の管理を改善し、及び従って、車輛のロール制御を改善する。
図6の好ましい構成では、上文中に説明した前液圧アクチュエータ34の第1流体チャンバ58の断面積は、半径方向寸法を考慮した場合、液圧アクチュエータのピストンロッド64の断面積のほぼ倍である。これに対し、上文中に説明した後液圧アクチュエータ34’の第1流体チャンバ58’の断面積は、半径方向寸法を考慮した場合、液圧アクチュエータのピストンロッド64’の断面積の倍でない。このような構成により、同じ流体圧力を使用して、液圧アクチュエータからいずれの方向でも同じ出力を提供する。
上文中に説明した実施例は、実質的に同様に作動するが、添付図面に示したように、夫々のフェイルセーフモードについての液圧回路構成が異なっている。更に、選択は、使用された液圧アクチュエータの種類に応じて変化する。更に、前後のアクチュエータの図5又は図6の液圧回路への接続を逆にしてもよい。
本発明では、上述の実施例において、液圧回路の弁を作動させることによって、各アクチュエータの第1又は第2の流体チャンバの夫々に同じ流体圧力を提供でき、一方、各アクチュエータの第2又は第1の流体チャンバの夫々に異なる流体圧力を提供できる。
本発明は、更に、別の車輛ロール制御システムで使用するように適用できる。この車輛ロール制御システムの前部分122は、図7に示す通りであり、そのシステムの後部分は、前部分と実質的に同じとなっている。本発明によるこの実施例では、前部分122は、トーションバー126と、第1アーム128と、液圧アクチュエータ134とを含む。第1アーム128は、一端138がトーションバー126の一端140に固定されている。第1アーム128の他端142は、一方のショックアブソーバー120に連結されている。液圧アクチュエータ134はピストンロッド164を有し、このピストンロッド164は、トーションバー126の他端187に固定されている。アクチュエータ134のハウジング156は、他方のショックアブソーバー120に連結されている。液圧アクチュエータ134は、図1乃至図5を参照して上文中に説明したアクチュエータ34と実質的に同じである。液圧アクチュエータ134は、流体ライン166を有している。流体ライン166は、ハウジング156内の第1流体チャンバに接続されている。液圧アクチュエータ134は、別の流体ライン168を有している。別の流体ライン168は、ハウジング156内の第2流体チャンバに接続されている。ハウジング156内の第1及び第2の流体チャンバは、ピストンロッド164に固定されたピストンによって分離されている。各液圧アクチュエータ用の流体ライン166、168は、図5に示す液圧回路に接続されている。この液圧回路は、図5に示す制御回路によって、又は図6に示す構成によって制御される。ロール制御システムは、図1乃至図5、又は図6を参照して上文中に説明したのと実質的に同じ方法で作動される。
本発明は、更に、図8に示す車輛ロール制御システムで使用するように適用できる。本発明によるこの第3実施例では、システムの前部分222は、トーションバー226と、第1アーム228と、第2アーム228’と、液圧アクチュエータ234とを含む。システムの後部分は実質的に同じである。第1アーム228は、一端238がトーションバー226の一端240に固定されている。第1アーム228の他端242は、一方のショックアブソーバー220に連結されている。第2アーム228’は、一端238’がトーションバー226の他端287に連結されている。第2アーム228’の他端242’は、他方のショックアブソーバー220’に連結されている。トーションバー226は、第1及び第2の部品290、292の夫々に分かれる。トーションバー226の第1及び第2の部品290、292は、夫々、軸線方向に整合した部分294、296を有する。これらの軸線方向に整合した部分294、296は、液圧アクチュエータ234によって連結されている。
液圧アクチュエータ234は、図9に示すように、円筒形ハウジング256を備えている。円筒形ハウジング256は、一端239が、トーションバー226の第1部品290の部分294に連結されている。アクチュエータ234は、更に、ハウジング256内に位置決めされたロッド241を備えている。このロッド241は、ハウジングの他端243の外に延びており、トーションバー226の第2部品292の部分296に連結できる。ロッド241は、ハウジング256と隣接して外ねじ249を有する。ボール251が、ハウジング256の内面255に設けられた半球状の窪み253に、ねじ249と隣接して回転可能に位置決めされている。これらのボール251は、ねじ249内に延びている。ロッド241は、ハウジング256の他端243に、この他端243に位置決めされたベアリング259によって摺動可能に且つ回転可能に取り付けられている。この構成により、ロッド241を、ハウジング256に対してその長さ方向軸線を中心として回転させることができ、ハウジングに対して軸線方向Aに摺動させることができる。ピストンチャンバ261が、ハウジング256内に形成される。ロッド241は、ピストンチャンバ261内に密封をなして延びてピストンロッド264を形成する。ピストン262が、ピストンチャンバ内でピストンロッドの端部に固定されている。ピストン262は、ハウジング256に密封摺動可能に嵌合し、チャンバ261を第1流体チャンバ258と第2流体チャンバ260とに分ける。第1流体チャンバ258は、流体ライン266に流体連通可能に接続され、第2流体チャンバ260は、流体ライン268に流体連通可能に接続される。
流体ライン266、268は、図5に示すように液圧回路に接続される。この液圧回路は、図5に示す制御回路によって、又は図6に示す構成によって制御される。ロール制御システム222は、図1乃至図5、又は図6を参照して上文中に説明したのと実質的に同じ方法で作動される。
図9の液圧アクチュエータの変形例の構成を図10に示す。この変形例では、アクチュエータ334は、円筒形ハウジング356を備えている。円筒形ハウジング356は、一端339で、トーションバー226の第1部品290の部分294に連結されている。アクチュエータ334は、更に、ハウジング356内に位置決めされたロッド341を備えている。このロッド341は、ハウジングの他端343の外に延びており、トーションバー226の第2部品292の部分296に連結できる。ロッド341は、ハウジング356と隣接した外ねじ349を有する。ボール351が、ねじ山349と隣接したハウジング356の内面の半球状の窪み353に回転可能に位置決めされている。ボール351は、ねじ山349内に延びる。ロッド341は、ハウジングの他端343で、この他端に位置決めされたベアリング359によって、ハウジング356に摺動可能に且つ回転可能に取り付けられている。ロッド341は、トーションバー226の第2部品292から遠方のその端部341’のところで、ハウジング356の内面355に摺動案内可能に嵌合する。この構成により、ロッド341を、その長さ方向軸線を中心として、ハウジング356に対して回転させることができ、ハウジングに対して軸線方向Aに摺動させることができる。第1及び第2の流体チャンバ358、360が、ハウジング356内に形成される。ロッド341は、シール371により、ハウジング356の内面355に密封可能に嵌合して、ピストン362を形成する。第1流体チャンバ358は、ピストン362の一方の側に位置決めされており、第2流体チャンバ360は、ピストン362の他方の側に位置決めされる。シール369が、ベアリング359と隣接して位置決めされている。ロッド341の部分364が、第2流体チャンバ360を通って延びるピストンロッドを形成する。第1流体チャンバ358は、流体ライン366に流体連通可能に接続されており、第2流体チャンバ360は、流体ライン368に流体連通可能に接続されている。これらの流体ライン366、368は、図5又は図6に示す液圧回路の一方に流体連通可能に接続され、アクチュエータ334を賦勢することができるようになっている。
更に別の構成の液圧アクチュエータ334’を図11に示す。この更に別の実施例では、アクチュエータ334’は、図10に示すアクチュエータ334と実質的に同じであるが、ロッド341の自由端341’が、ハウジング356と摺動案内可能に嵌合していない。
上文中に説明した好ましい構成では、液圧アクチュエータが車輛前部及び車輛後部の両方に設けられており、これらの液圧アクチュエータは実質的に同じである。変形例の構成では、車輛前部用の液圧アクチュエータは、車輛後部用の液圧アクチュエータと種類が異なっていてもよい。
上文中に説明したロール制御システムのうちの任意のシステムでは、液圧アクチュエータは、(図示していないけれども、好ましくは、ピストンに取り付けられている)逆止弁を備えていてもよい。この逆止弁は、第1流体チャンバ内の流体圧力が第2流体チャンバ内の流体圧力よりも高い場合にのみ、第1流体チャンバから第2流体チャンバへの液圧流体(作動液)の流れを許容する。このような構成により、アクチュエータの保守中、第2流体チャンバをリザーバに接続し、液圧流体から空気を抜くことができる。更に、逆止弁が設けられているため、第2流体チャンバ内の流体圧力が第1流体チャンバ内の流体圧力よりも低い圧力まで低下しても、空気を第2流体チャンバに吸い込む危険を減少し、乗り心地を更に改善する。
図1は、本発明による車輛ロール制御システムを組み込んだ車輛の概略図である。 図2は、図1に示す車輛ロール制御システムの前部分及び後部分の拡大図である。 図3は、図2に示す車輛ロール制御システムの第1アームの側面図である。 図4は、図2に示す車輛ロール制御システムの第2アーム、液圧アクチュエータ(断面で示す)、及びレバーアームの側面図である。 図5は、方向制御弁及び圧力逃がし弁が消勢状態にある、又はフェイルセーフモードにある、図1に示す車輛ロール制御システムの液圧−電子制御回路の概略ダイヤグラムである。 図6は、方向制御弁及び圧力逃がし弁が消勢状態にある、又はフェイルセーフモードにある、図1に示す車輛ロール制御システムの第1の変形例の液圧−電子制御回路の概略ダイヤグラムである。 図7は、本発明の第2実施例による車輛ロール制御システムの一部の斜視図である。 図8は、本発明の第3実施例による車輛ロール制御システムの一部の斜視図である。 図9は、図8の車輛ロール制御システム用の液圧アクチュエータの断面図である。 図10は、図8の車輛ロール制御システム用の液圧アクチュエータの変形例の断面図である。 図11は、図8の車輛ロール制御システム用の液圧アクチュエータの別の変形例の断面図である。
符号の説明
34 前液圧アクチュエータ
34’ 後液圧アクチュエータ
58、58’ 第1流体チャンバ
60、60’ 第2流体チャンバ
62、62’ ピストン
64、64’ ピストンロッド
70 制御モジュール
80 ポンプ
81 流体リザーバ
82 方向制御弁
83 第1圧力逃がし弁
84 第2圧力逃がし弁
85 第3圧力逃がし弁
99 圧力制御弁

Claims (18)

  1. 車輛用の車輛ロール制御システムであって、
    一対の前輪及び一対の後輪を有しており、それらの各々がアクスル上で回転可能となっており、
    前記車輛ロール制御システムは、
    前トーションバーと、
    前第1アームとを備えており、前第1アームの一端が、前記前トーションバーに取り付けられており、前第1アームの他端が、前記前輪の前記アクスルの一方に連結可能となっており、
    前記車輛ロール制御システムは、また、
    前記前トーションバーに取り付けられた前液圧アクチュエータと、
    後トーションバーと、
    後第1アームとを備えており、後第1アームの一端が、前記後トーションバーに取り付けられており、後第1アームの他端が、前記後輪の前記アクスルの一方に連結可能となっており、
    前記車輛ロール制御システムは、さらに、
    前記後トーションバーに取り付けられた後液圧アクチュエータと、
    前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータに連結され、所定の車輛状態が検出されたときに、前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの作動を制御する制御手段とを備え、
    前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの各々は、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内に密封摺動可能に嵌合し、第1流体チャンバ及び第2流体チャンバを形成するピストンと、
    前記ピストンに連結され、前記第2流体チャンバを通って前記ハウジングの外に延びるピストンロッドとを備え、
    前記制御手段は、前記所定の車輛状態が検出されたときに、前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの前記第1流体チャンバに流体圧力を加え、また、前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの前記第2流体チャンバに流体圧力を加えるように作動し、
    前記制御手段は、
    流体圧力源と、
    流体リザーバと、
    前記圧力源と前記リザーバとの間に流体連通可能に接続された圧力制御弁と、
    該圧力制御弁と前記液圧アクチュエータとの間に流体連通可能に接続された方向制御弁と、
    該方向制御弁を前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続する少なくとも二つの圧力逃がし弁とを備え、
    前記圧力逃がし弁は、前記第1流体チャンバ間に圧力差を発生すると同時に前記第2流体チャンバを実質的に同じ圧力に維持するか、或いは、前記第2流体チャンバ間に圧力差を発生すると同時に前記第1流体チャンバを実質的に同じ圧力に維持するように作動する、車輛ロール制御システム。
  2. 請求項1に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    第1、第2、及び第3の圧力逃がし弁を備え、
    前記前アクチュエータ及び前記後アクチュエータの前記第2流体チャンバは、前記第1圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、また、互いに流体連通可能に接続されており、
    前記前液圧アクチュエータの前記第1流体チャンバは、前記第2圧力逃がし弁によって、
    前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、
    前記後液圧アクチュエータの前記第1流体チャンバは、
    前記第3圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されている、車輛ロール制御システム。
  3. 請求項1に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    第1、第2、及び第3の圧力逃がし弁を備え、
    前記前アクチュエータ及び前記後アクチュエータの前記第1流体チャンバは、前記第1圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、また、互いに流体連通可能に接続されており、
    前記前液圧アクチュエータの前記第2流体チャンバは、前記第2圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、
    前記後液圧アクチュエータの前記第2流体チャンバは、前記第3圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されている、車輛ロール制御システム。
  4. 請求項1に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記第1及び第2の圧力逃がし弁を備え、
    前記後液圧アクチュエータの前記第2流体チャンバは、前記第1圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、
    前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの前記第1流体チャンバは、前記第2圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに、また、互いに流体連通可能に接続されている、車輛ロール制御システム。
  5. 請求項1に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記第1及び第2の圧力逃がし弁を備え、
    前記後液圧アクチュエータの前記第1流体チャンバは、
    前記第1圧力逃がし弁によって、前記圧力源又は前記リザーバに流体連通可能に接続されており、
    前記前液圧アクチュエータ及び前記後液圧アクチュエータの前記第2流体チャンバは、
    前記第2圧力逃がし弁によって、
    前記圧力源又は前記リザーバに、また、互いに流体連通可能に接続されている、車輛ロール制御システム。
  6. 請求項1又は2に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記方向制御弁は、消勢状態において、前記第1流体チャンバを互いに流体連通可能に接続し、前記第2流体チャンバを互いから及び前記第1流体チャンバから流体連通できないように遮断する、車輛ロール制御システム。
  7. 請求項1又は3に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記方向制御弁は、消勢状態において、前記第2流体チャンバを互いに流体連通可能に接続し、前記第1流体チャンバを互いから及び前記第2流体チャンバから流体連通できないように遮断する、車輛ロール制御システム。
  8. 請求項1、4、又は5のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記方向制御弁は、消勢状態において、前記第1流体チャンバを互いから流体連通できないように遮断し、前記第2流体チャンバを互いから及び前記第1流体チャンバから流体連通できないように遮断する、車輛ロール制御システム。
  9. 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記方向制御弁は、ソレノイドによって作動される、車輛ロール制御システム。
  10. 請求項1乃至8のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記方向制御弁は、パイロット(オン/オフ)弁によって液圧で作動される、車輛ロール制御システム。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記制御手段は、更に、前記所定の車輛状態に応じた信号を受け取って、前記第1及び第2の方向制御弁の位置を制御する電子制御モジュールを備える、車輛ロール制御システム。
  12. 請求項4又は5に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記アクチュエータの一方の前記第1流体チャンバの前記断面積は、前記一方のアクチュエータの前記ピストンロッドの断面積のほぼ二倍である、車輛ロール制御システム。
  13. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記前液圧アクチュエータは、該前液圧アクチュエータの一端で、前記前トーションバーに取り付けられており、
    前記前液圧アクチュエータは、該前液圧アクチュエータの他端で、前記前輪の他方のアクスルに連結でき、
    前記後液圧アクチュエータは、該後液圧アクチュエータの一端で、前記後トーションバーに取り付けられており、
    前記後液圧アクチュエータは、該後液圧アクチュエータの他端で、前記後輪の他方のアクスルに連結できる、車輛ロール制御システム。
  14. 請求項13に記載の車輛ロール制御システムにおいて、更に、
    第2前アームを備えており、前記第2前アームの一端が、前記前トーションバーに回転可能に取り付けられており、前記第2前アームの他端が、前記前輪の前記他方のアクスルに連結でき、
    前記前液圧アクチュエータは、前記前トーションバーに対する前記第2前アームの回転を制御し、
    前記車輛ロール制御システムは、更に、
    第2後アームを備えており、該第2後アームの一端が、前記後トーションバーに回転可能に取り付けられており、該第2後アームの他端が、前記後輪の前記他方のアクスルに連結でき、
    前記後液圧アクチュエータは、前記後トーションバーに対する前記第2後アームの回転を制御する、車輛ロール制御システム。
  15. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    各液圧アクチュエータは、
    該液圧アクチュエータの一端で、関連したトーションバーに直接的に取り付けられている、車輛ロール制御システム。
  16. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    各液圧アクチュエータは、前記トーションバーの第1部品及び第2部品の軸線方向に整合した部分の間で、関連したトーションバーに取り付けられている、車輛ロール制御システム。
  17. 請求項1乃至16のうちのいずれか一項に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    各液圧アクチュエータは、逆止弁を備えており、前記逆止弁によって、前記第1流体チャンバ内の流体圧力が前記第2流体チャンバ内の流体圧力を越えたとき、流体を、前記第1流体チャンバから前記第2流体チャンバに流すことができる、車輛ロール制御システム。
  18. 請求項17に記載の車輛ロール制御システムにおいて、
    前記逆止弁は、前記ピストンに取り付けられている、車輛ロール制御システム。
JP2007238689A 2006-09-14 2007-09-14 車輛ロール制御システム Expired - Fee Related JP4685847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0618178.8A GB0618178D0 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Vehicle roll control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068859A true JP2008068859A (ja) 2008-03-27
JP4685847B2 JP4685847B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37309983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238689A Expired - Fee Related JP4685847B2 (ja) 2006-09-14 2007-09-14 車輛ロール制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7694984B2 (ja)
EP (1) EP1900555B1 (ja)
JP (1) JP4685847B2 (ja)
GB (1) GB0618178D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116485A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0410355D0 (en) * 2004-05-10 2004-06-09 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
GB0714103D0 (en) * 2007-07-19 2007-08-29 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
GB0714102D0 (en) * 2007-07-19 2007-08-29 Delphi Tech Inc Vehicle roll control
WO2009018155A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Hendrickson Usa, L.L.C. Pneumatic proportioning system for vehicle air springs
WO2014153730A1 (en) * 2013-03-27 2014-10-02 Beijingwest Industries Co., Ltd. Hydraulic suspension system
ES2550525B1 (es) * 2014-05-08 2016-09-14 Fº JAVIER PORRAS VILA Sistema electrohidráulico para equilibrar el coche en las curvas
FR3067659B1 (fr) * 2017-06-14 2021-01-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-devers a moyens de couplage pilotes, pour un train de vehicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108127A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle roll control system
WO2005108128A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle roll control system
WO2006058747A2 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Trw Automotive Gmbh Aktives fahrwerkstabilisierungssystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362094A (en) * 1993-06-09 1994-11-08 General Motors Corporation Hydraulically controlled stabilizer bar system
EP1103396B1 (en) * 1999-11-26 2009-04-22 Delphi Technologies, Inc. Vehicle roll control system
US6929271B2 (en) * 2001-11-09 2005-08-16 Illinois Tool Works Inc. Hydraulically compensated stabilizer system
GB2388086B (en) * 2002-05-02 2005-06-15 Delphi Tech Inc Vehicle roll control system
AU2003237356A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-19 Trw Automotive U.S. Llc Integrated control unit for an active roll control system for a vehicle suspension system
DE112005000809A5 (de) * 2004-01-28 2007-05-24 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Wankstabilisierungseinrichtung
DE102004030009A1 (de) * 2004-06-22 2006-01-12 Hydac Electronic Gmbh Hydraulische Steuervorrichtung
US7487973B1 (en) * 2005-08-24 2009-02-10 Kelsey-Hayes Company Multi-channel hydraulic control unit for an active vehicle suspension

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108127A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle roll control system
WO2005108128A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle roll control system
WO2006058747A2 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Trw Automotive Gmbh Aktives fahrwerkstabilisierungssystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116485A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置
US8167319B2 (en) 2009-04-06 2012-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stabilizer apparatus for vehicle
JP5115625B2 (ja) * 2009-04-06 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685847B2 (ja) 2011-05-18
US20080067863A1 (en) 2008-03-20
EP1900555B1 (en) 2014-10-22
US7694984B2 (en) 2010-04-13
EP1900555A2 (en) 2008-03-19
EP1900555A3 (en) 2010-03-03
GB0618178D0 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862052B2 (en) Vehicle roll control system
JP4685847B2 (ja) 車輛ロール制御システム
JP4842257B2 (ja) 車輛ロール制御システム
US6533294B1 (en) Vehicle roll control system
US7293780B2 (en) Vehicle roll control system
US7055832B2 (en) Vehicle roll control system
JP4834035B2 (ja) ロール制御システム
US7748720B2 (en) Vehicle roll control system
EP1902875B1 (en) Hydraulic control circuit
WO2005108127A1 (en) Vehicle roll control system
GB2356606A (en) Vehicle roll control system having an adjustable torsion bar

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees