JP3109851B2 - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP3109851B2
JP3109851B2 JP6989391A JP6989391A JP3109851B2 JP 3109851 B2 JP3109851 B2 JP 3109851B2 JP 6989391 A JP6989391 A JP 6989391A JP 6989391 A JP6989391 A JP 6989391A JP 3109851 B2 JP3109851 B2 JP 3109851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
carriage
recording
spur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6989391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219244A (ja
Inventor
尚次 大塚
健太郎 矢野
喜一郎 高橋
仁 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH04219244A publication Critical patent/JPH04219244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109851B2 publication Critical patent/JP3109851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録ヘ
ッドから記録媒体上にインク液滴を吐出させて記録を行
うインクジェットプリンタに関し、特にインクジェット
記録ヘッドと記録媒体との接触を防止し得るインクジェ
ットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の記
録装置は、画像情報に基づいて、紙やプラスチック薄板
等の被記録材上にドットパタ−ンからなる画像を記録し
ていくように構成されている。
【0003】前記記録装置は記録方式によりインクジェ
ット式、ワイヤドット式、サ−マル式、レ−ザ−ビ−ム
式等に分けることができ、そのうちのインクジェット式
(インクジェット記録装置)は、記録ヘッドの吐出口か
らインク(記録液)滴を吐出飛しょうさせ、これを被記
録材に付着させて記録するように構成されている。
【0004】近年数多くの記録装置が使用されるように
なり、これらの記録装置に対して、高速記録、高解像
度、高画像品質、低騒音などが要求されている。このよ
うな要求に応える記録装置として前記インクジェット記
録装置を挙げることができる。このインクジェット記録
装置では、記録ヘッドからインクを吐出させて記録を行
うため、記録ヘッドと記録媒体が非接触で記録が出来る
という大きな特徴を持っている。そのため、ワイヤード
ット式の様なインパクト時の騒音を皆無にする事が可能
となり、又、記録媒体とヘッドの接触状態、及びプラテ
ンローラの設計、品質で印字品位が変化してしまうよう
な熱転写方式や、ワイヤードット式のようなトラブルを
一掃することが可能となる。
【0005】インクジェット方式のプリンタに於いて記
録ヘッドと記録媒体の距離(以降紙間距離)を保つ方法
としては従来例として以下のような方法が知られてい
る。
【0006】従来例1としては、ヘッドに対して給紙側
(印字前)の部分に板状の紙押さえ部材を配置する図9
に示す構成のものである。
【0007】従来例2としては、従来例1に対して、さ
らに、前記の板状の紙押さえ部材の上をキャッリジから
突き出たローラで当接しながら紙間距離を保つようにし
たものである。
【0008】これらにさらに排紙側の拍車等で排紙側の
拍車の速度を微妙に早くして記録媒体がヘッドの近傍で
たるまない様な引っ張り力を与えるように工夫をした物
がある。
【0009】従来例3としては、インクジェット用の吸
収性が良く、定着時間の非常に早いコート紙を前提とし
て設計した物にあっては排紙側にも紙送り用のローラを
設けて、排紙側の搬送力を強く、さらに周速度を微妙に
早くして記録媒体に微妙に引っ張り力を与えて記録媒体
に張りを与えてヘッドの下でたわんでヘッドにこすれた
り、紙間距離が不安定にならない様に工夫している。
【0010】従来例4としては静電吸着を応用して記録
媒体をプラテン面に吸着させる物もある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録媒
体が普通紙で有る場合、紙に於いては多種多様の物があ
りその特性には非常な幅がある物である。
【0012】その中で紙に於いてはコックリング(記録
媒体の波打ち)という非常に大きな問題がプリンタの設
計上に存在している。
【0013】これは紙がパルプで出来ている以上、水分
を与えると膨張するという事から起こる問題であり、水
系のインクを用いているインクジェット記録方式に有っ
ては、原理的かつ根源的な問題である。さらにこの場合
に於いても記録媒体上に与えるインクの量、パターン、
環境条件によっても大きくそのコックリング量は変化す
る物である。
【0014】通常は、記録媒体に打ち込むインク量が多
ければ多いほど、コックリング量は増え、べた黒の帯状
のラインを書いた場合などに大きく発生する。ところ
が、それ以外でも、最近のスケーラブルなフォントを用
いて部分的に大きな文字を印字した場合や、べた黒の棒
グラフ等を文字文書の中に印字した場合、部分的にべた
黒部が存在するようなパターンを印字した場合、特に部
分的な膨張により紙のたわみが非常に複雑でかつ、大き
くなることが判った。又、インクジェット記録装置もそ
の解像度の向上により通常のキャラクタープリンターか
らグラフィックプリンタにその用途を現在拡大しつつあ
る。この様なイメージデータによる高印字比率のグラフ
ィック印字等に於いてはコックリングの問題は致命的に
大きくなることも判った。
【0015】又、コックリングの問題は普通紙だけの問
題では無く、コート紙や、プラスチック薄膜上にインク
の吸収層をコートしたトランスペアレンシーフィルム
(TPフィルム)でもコート層と基材の膨張率の差によ
り同様のことが結果的に起こる物である。
【0016】コート紙に有ってはひとたびヘッドに強く
紙こすりを起こすと、印字が出来ずにさらに、ヘッドを
擦ったあとの印字汚れを起こすのみならず、そのコート
紙上のコート層がインクジェット記録ヘッドのノズル内
に詰まったりするトラブルを起こす事もある。
【0017】TPフィルムに有っては、コックリングに
よるヘッド擦れはTPフィルム用の粘着物(インク吸収
体)がヘッドの微細なノズルに付いてほぼ、回復不可能
な状態になってしまう。
【0018】さらに、TPフィルムの端部がコックリン
グにより持ち上がりヘッドに当たった場合は、TPフィ
ルムの基材が硬い為に、ヘッドに大きな傷が付いてしま
い、この場合もほぼ回復不可能なダメージを受けてしま
っていた。
【0019】従来例1、2、3に於いてはいづれも、記
録媒体の印字の直前の部分を押さえる方法である。又、
排紙側にあっては従来例1、2にではインクが定着して
いない為に、印字した直後を拍車で押さえる事が拍車跡
による印字汚れが発生するために出来ずかなり印字部
(記録ヘッド)から離れた位置で記録媒体を押さえるよ
うになっている。この位置はコート紙専用機よりも普通
紙を用いる機械で大きく取らねばならず、さらに高速印
字の機種ほど大きく取らねばならない。
【0020】このために、膨張によりコックリングを起
こした部分を紙送り系で対策する事はほとんど不可能で
有った。又、仮に、この部分を印字部に近づけられても
前述の様な部分的に印字部が膨張した物に付いては紙送
り系で全体的に引っ張る様な対策をしても膨張していな
い部分が引っ張られるのみで全く無意味なものとなって
しまい膨張した部分を平にするような働きをさせる事は
ほとんど不可能であった。
【0021】さらには、プリンタによってはプリンタコ
マンドの関連で1行ないし数行のバックフィード(印字
後に記録媒体を数行もとへ戻す)を行わなければならな
い物もある。この様な物に有っては給紙側の紙押さえも
近づける事が出来ず、原理的に紙間を近づけた設計をす
る事が不可能であった。
【0022】よって、今まで紙間を近づけられない為に
紙間距離を記録媒体の種類や印字のパターンによってユ
ーザが一律に切り替え手段によって変化させたりする対
応を取ったり、初めから高画質をあきらめてかなりの距
離を開けて設計したりするしか方法がなっかった。
【0023】しかし、紙間を切り替える方式では一つの
プリントサンプル内にたった1箇所でもコックリングを
起こし易いパターンが有ると紙間を広い方へ切り替えね
ばならず全体の画像品位が落ちてしまいとても高画質プ
リンタと呼べる物は設計する事が出来なかった。
【0024】本発明の目的はいかなるコックリング特性
を持った記録媒体でも、又いかなるコックリングを起こ
し易いパターンでも常に記録ヘッドと記録媒体の距離を
一定に保つ事が出来、さらに、これにより紙間距離の設
計値を従来系の1/2から1/5にする事が可能となり
インク滴の着弾精度を従来系より数倍向上させる事を可
能とさせる物である。これにより従来系では実現出来無
かった超高画質プリンタを得ようとするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、シリアル移動可能なキャリッジに搭載さ
れたインクジェット記録ヘッドから記録媒体上に吐出さ
れたインク液滴に当接可能な位置に搬送回転体を備えた
インクジェットプリンタであって、前記搬送回転体は、
その周面が連続的に前記記録媒体に当接する撥水性の高
い環状の算盤玉形状であって、前記周面より0.1mm
内径側から当該周面までの回転軸方向の幅が0.7mm
以下であるとともに、前記キャリッジの前記記録媒体と
対向する位置に、前記記録媒体上に吐出された前記イン
ク液滴に当接可能であって当該キャリッジのシリアル移
動方向に回転自在に設けられていることを特徴とする。
【0026】本発明は、その周面が連続的に記録媒体に
当接する撥水性の高い環状の算盤玉形状であって、周面
より0.1mm内径側から当該周面までの回転軸方向の
幅が0.7mm以下である搬送回転体を、キャリッジの
記録媒体と対向する位置に、記録媒体上に吐出されたイ
ンク液滴に当接可能であって該キャリッジのシリアル移
動方向に回転自在に設けているので、インク液滴の吐出
を受けた記録媒体がコックリングによりキャリッジ側に
近づくように変形する際に、搬送回転体が記録媒体に当
接することで記録媒体とキャリッジまたは該キャリッジ
に搭載されたインクジェット記録ヘッドとの距離を一定
に保って、記録媒体とキャリッジまたはインクジェット
記録ヘッドとの接触を防止する。その際に、搬送回転体
はインク液滴に当接してもインク液滴の記録媒体への再
転写を生じない形状を具備するので、インク汚れ等によ
る記録品位の低下を招くことはない。
【0027】
【実施例】図1に於いて1はインクジェットカートリッ
ジ(IJC)であり、2は1のIJCを支えるキャリッ
ジである。3は2のキャリッジが動く為のガイドシャフ
トである。4はプリンタユニットを支える為のベースで
あり、5は紙を送るための紙送りローラである。6、7
はやはり紙送りの為のローラである。
【0028】8は排紙用拍車であり、9は紙搬送用の
ガイドである。
【0029】11は拍車であり、本発明に係る搬送回転
体の実施例としての算盤玉のような形状をしたローラ部
材である。10は11の拍車を取付け、かつPの記録
媒体に垂直な方向に移動可能なステージを2つのキャリ
ッジの間に持つ移動式フレームである。12は、10の
移動式フレームを動かすための駆動ユニットであり、本
実施例ではブランジャ式となっている。
【0030】図2は12のプランジャにより10の移動
式フレームが記録媒体から遠ざかる方向へ動いて11の
拍車が記録媒体から離れた状態をを示す。
【0031】図3は図2の状態を上から見たものであり
2のキャリッジが移動している途中の状態を示す。
【0032】図4は実際に1ラインべた黒の印字を行っ
た場合を示すものであり、図4Aはその印字物の一部を
示すものであり図4Bはそのべた黒ラインを印字した次
の印字しようとしているラインの部分の従来例でのコッ
クリングの状態を2のキャリッジに取り付けたレーザ測
長機で測ったものであり、実測値と記録媒体と記録ヘッ
ドの紙間距離の設定値を示している。図4Cは本発明で
の紙間距離設定値とやはりキャリッジに取り付けたレー
ザ測長機での測ったものである。
【0033】以降順番に実際の動作に従って動作を説明
すると、まず図2の状態でPの記録媒体が給紙される。
すなわち12のプランジャが10の移動式フレームを記
録媒体から遠れる方向へ移動させ11の拍車が9の搬送
用ガイドからはなれた状態を示す。給紙が完了すると1
2のプランジャが10の移動式フレームを前進させ11
の拍車を9の搬送用ガイドに押し当てる方向へ移動させ
る。図1は上記の状態を示す。この状態で2のキャリッ
ジが3のガイドシャフト上を印字をしながら移動する。
11の拍車はこの時印字された未定着のインクの上ない
し近傍を通過するが後述のインク非転写原理によりイン
クが転写することなく記録媒体を9の搬送用ガイドに押
しつける事ができる。
【0034】図3は印字中の状態をプリンタの上方から
見たものである。11の拍車によりPの記録媒体のコッ
クリングが記録ヘッドの近傍のみ押し下げられている状
態を示す。次に一行印字し終わった時点で12のプラン
ジャが逆方向に動作し11の拍車が離れた状態で紙送り
を行い、以降同一動作を繰り返す。
【0035】図4Bの従来例ではコックリング量が大き
く紙間距離の設定値を近づけることができなかったが、
本発明の実施例ではコックリングしていても記録ヘッド
の近傍では図4Cの様に紙間距離の変動幅が小さい為に
元々の紙間距離設定値を小さく設計することが可能とな
る。そのために従来例では実現出来なかった着弾精度の
飛躍的な向上をはかる事が可能となった。
【0036】拍車の回転は実施例の如く従動式でも駆動
式でもよい。
【0037】[インク非転写拍車の概要]インク非転写拍車は、記録媒体上に吐出されたインク液
滴に当接する搬送回転体であって、その周面が連続的に
記録媒体に当接する撥水性の高い環状の 算盤玉のような
形状を具備するものであり、更に、その周面の形状が、
周面より0.1mm内径側から該周面までの回転軸方向
の幅が0.7mm以下であるローラ状の部材である。イ
ンク非転写拍車は、このような形状を具備することによ
記録媒体面上のインクをべた黒部のインクの未定
着部分であっても、この拍車部材11に転写しないよう
にしたものである。
【0038】基本原理はこの拍車部材11がインクに接
したときには、拍車部材11とインクとの間での表面の
結合力とインクと記録媒体間での結合力とインクその物
の表面張力による凝集力で付着するしないのバランスが
決まっており、この力のバランス特性を利用する事であ
る。このバランスににより常に拍車部材11に付着する
力の方が低くなるようにする事によりインクの非転写化
をはかろうとする物である。
【0039】表1は本実施例に於ける図12A,B,
C,D,E,Fの形状かつテーパ部の印字面とのなす角
が80゜のもので先端幅の異なるサンプルを湿度の異な
る環境下でべた黒のラインを印字後拍車部材11が通過
するようにして、拍車部材11の通過した跡が出たかど
うかテストしたものである。プリンタのスッペク、イン
クのスペックにより異なる物であるが、本実施例では
0.7mm以下の先端幅の物で有れば全く拍車部材11
の跡は出なかった。
【0040】
【表1】 又拍車部材11としては原理的にハッ水性の高い材料を
用いる事が望ましく、一般に用いられる様な、フッ素化
合物系材料である4フッ化エチレン樹脂、パーフルオロ
アルコキシ樹脂、6フッ化ポリプロピレン共重合樹脂、
4フッ化エチレンーエチレン共重合樹脂、フッ化ビニリ
デン樹脂、3フッ化塩化エチレン樹脂や又、高密度ポリ
エチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリメチル
ペンテン、ポリアセタール、ナイロン、ポリサルホン、
フェノールなどのポリマーやそれらのポリマーを表面に
コートした部材が好ましい。
【0041】基本的にはハッ水性と耐インク性と摩耗、
変形強度を加味して決定される物である。
【0042】次に上記の構成に於いて非転写原理の動的
な原理を説明するとキャリッジの動きによってPの記録
媒体へ1行印字を行う間に、拍車部材11が印字直後の
乾燥定着していない印字部のインク100に到着した状
態を図11に示す。
【0043】この状態に於いては拍車部材11と記録媒
体は当接点においては相対運動をしている。図11に示
すようにインク100は拍車部材11の表面に拍車部材
11とインクの間の付着するエネルギーレベルで付着し
ているために、回転によりインク100が引きはがされ
る際に静止状態よりも盛り上がった形になる。しかし、
その際の形状は盛り上がった点を頂点とした裾広がりの
形状となる。
【0044】その時の力のバランスを考えると拍車部材
11の周面の形状が連続面であり、インクがその拍車部
材11に対する付着力に比例して引きずり上げられた所
でインク自体の裾広がりの山形の盛り上がりを小さくし
て表面積を小さくしようとする表面張力による凝集力の
方が強くなり、さらにそのインクの下側は大面積にわた
ってインクとPの記録媒体の付着力により拘束されてい
る為に、結果的にPの記録媒体の方へ滑りながら引きず
り降ろされることになる。
【0045】それにより、拍車部材11側にはインクが
転写することなく使用する事が出きる。
【0046】もし、図10に記す従来の星型の拍車11
0の様な構造の周面の形状に不連続面が有ったとする
と、上述の力のバランスが一瞬崩れるためにその点のイ
ンク100bを拍車110上に残してしまう事になる。
【0047】この場合は不連続面で有るが故に付着した
インク100bを連続的に下へ引きずり降ろす力が本発
明の様に連続的に、かつ山形の裾広がりの盛り上がりが
小さく個々の当接点に出来てしまい、さらにほぼ垂直に
持ち上げられてしまい、拍車110上にあるインク10
0bとPの記録媒体上に有るインク100aの間にくび
れが生じてしまい最後はそのくびれた部分の断面積が一
番小さくなってしまうために一番そこが弱くなってしま
い、拍車110上のインクが残ってしまい、回転による
次の記録媒体への当接時に記録媒体上に再転写してしま
う。
【0048】上記の実施例に於いては、インクジェット
カートリッジ1と10の移動式フレームが全体的に2の
キャリッジ上を移動する構成となっていたが、図5のよ
うに回動式フレーム13を持たせて、拍車部材11だけ
を後退させるように構成してもよい。図6は図5の回動
式フレーム13が後退した状態を説明する側面図であ
る。
【0049】次に前記実施例に対して拍車が記録媒体面
に対してある隙間を有する状態で対向している物を示
す。図7に於いて14はキャリッジ2に固定された固定
式フレーム部材である。
【0050】前記実施例に対してコックリングした部分
のみを押さえる様にしたことが構成上の相違点となる。
思想としては拍車の耐久性の向上にある。
【0051】前記実施例にあっては常に拍車が当接して
いる状態に有り記録媒体との摩擦や、微妙な速度の差に
より先端の摩耗や変形等、余り高耐久機には向かない要
素が存在していた。
【0052】本実施例に於いてはこの点を考慮し実際に
は押さえつける必要の無い浮き上がっていない部分には
拍車に記録媒体が接する事が無くなり、寿命を飛躍的に
改良する事が可能となった。
【0053】さらに拍車、またはキャリッジを紙送り時
に記録媒体から離すメカニズムが不要となり装置構成も
簡略化する事が可能となる。
【0054】もちろん、実施例1と同様に拍車の回転は
キャリッジの動きから駆動を取るものでも、記録媒体と
の当接による従動式のものでも良い。
【0055】これら実施例に対してプリントデータから
判別してコックリングの起きそうな場合のみ拍車を前記
実施例の構成で作動させる事も可能である。
【0056】コックリングの起きそうな場合の判定方法
としては、印字直前の1ラインのプリントデータを見
て、べた黒部または75%以上の印字部が存在する場合
にコックリングが起き易いと判定する。さらに一度起き
易いと判定して拍車を前進させたら、次の行が必要なし
でも数行にわたって作動させその後リセットるものとす
る。
【0057】さらに、環境温度や湿度を測定してそのデ
ータに基付き判定の条件を変更するアルゴリズムを用い
ても良い。
【0058】さらに別の発明は、インクジェット記録ヘ
ッドと記録媒体との間隙を維持するためのスペーサロー
ラに本発明の搬送回転体を適用して、従来では記録直後
の記録媒体に直接接触させて配置するとローラ自体に汚
れが発生したり画像を乱すことがあったという課題を解
決して確実な間隙を形成できる装置を提供するものであ
る。これは記録媒体の厚さが種々変動しても記録間隙
における微妙な変化にも追従できるので、記録画像を従
来より高画質にできる利点がある。又、高画質を要求さ
れる複数色のインクの重ねち印字におけるフルカラー
記録に対しても優れた効果を発揮する。
【0059】図8はインクジェット方式の記録装置の説
明図である。記録ヘッドカートリッジ1001、キャリ
ッジガイド1003は前述の他の実施例と同様であるが
キャリッジ1002は記録間隙を一定にならしめる拍車
1011とともにキャリッジガイド1003に対して変
位可能である。本実施例ではキャリッジガイド1003
に対して垂直方向の長穴1022、1023を有し、記
録媒体Pの厚み変化があっても記録間隙は一定となるよ
うにキャリッジを変位可能にしてある。拍車はキャリッ
ジのスキャン(副走査)方向に回転可能にキャリッジ1
002に固定されており、記録ヘッド1001に近接配
置されている。本例はヘッド1001の両側に拍車10
11を設けて入るが一方のみでも良い。又、キャリッジ
の変位機構は本例に限らず公知のものすべてが適用され
ても良い。この拍車は、前述したインク非転写ローラで
あるために、画像を乱すことなく記録間隙を高精度に維
持できる。
【0060】1021は一部切り欠きのある給紙ローラ
対であり1008と1025は記録面側ローラ1008
が拍車となっている拍車排紙ローラ対である。Pは記録
媒体を示す。
【0061】次に上記構成において動作を説明すると、
Pで示す記録媒体が給紙ローラ対1021によって給紙
され、その後に1001の記録ヘッドカートリッジがキ
ャリッジ1002の副走査方向の動きによりPの記録媒
体へ1行記録を行う。次に拍車搬送ローラ対1007、
1005が正転(図中C方向に回転)することにより記
録媒体が主走査方向におくられる。
【0062】前記記録装置において拍車搬送ローラ対1
007、1005が逆回転しバックフィードが行われる
と、記録媒体上の未定着インクがローラでこすられて画
像乱れを引き起こす恐れがあるが、本実施例ではローラ
はインク非転写拍車で構成されているので画像乱れを起
こすことはない。すなわち、バックフィードが行われ、
拍車が未定着インクに接しても、拍車とインク間での表
面の結合力とインクそのものの凝集力で、インクが拍車
に付着する力の方が常に低くなるようにバランスが保た
れて入るので、インクの拍車への非転写化が図られ画像
乱れを発生させない。
【0063】インクの非転写拍車への転写・非転写の原
理は記録媒体の走査方向とは無関係なことを利用して、
前記の如く、記録媒体の搬送方向の前後に、周面の形状
が連続的に記録媒体に当接する回転形状である算盤玉形
状の拍車を配する構造にしたことにより、記録媒体の主
走査方向によらず、未定着の記録面を擦り、記録画像乱
れを発生させることを防止することが可能となる。な
お、記録媒体の主走査方向の一行送り時は、拍車110
1は画像を乱すので従来と同様にキャリッジをホームポ
ジション(記録域から離れた待機位置)へ移動させれば
良い。この移動を行わない場合は、拍車を媒体から離す
ように、キャリッジを退避させれば良い。
【0064】以下に具体的な事例を交えて、本発明の紙
間を近づけられる効果について説明する。
【0065】このインクジェットの様な非接触の印字記
録方式に於いては、記録ヘッドと記録媒体の距離(紙間
距離)をいくつにするかによって記録画質の品位、イン
ク液滴の着弾精度(ヨレ量)が決定される。
【0066】原理的には、パラメータとして、この紙間
距離、インク滴の吐出速度、キャリッジの移動速度、ヘ
ッドからのインクの吐出方向の曲がり角度(ヨレ角)で
決まる。
【0067】紙間距離が近づくほど着弾精度が向上し、
インクの吐出速度が上がるほど向上しまた、キャリッジ
の移動速度(最大駆動周波数)が低くなるほど着弾精度
が向上する。
【0068】インクの吐出速度、及びヘッドの最大駆動
周波数、ヨレ角はヘッドの特性で決定されるものであ
り、紙間距離がプリンタ側の着弾精度向上の為のパラメ
ータとなる。
【0069】以上の関係を図面を参照して具体的に説明
する。
【0070】図14に於いて、1はインクジェットカー
トリッジ、2はキャリッジ、Pは記録媒体、Vdはイン
ク滴の吐出速度、Vcはキャリッジの移動速度、Aはキ
ャリッジの移動方向、dは紙間距離を表す。
【0071】インク滴の吐出方向は理想的には記録媒体
Pに対して垂直な方向に飛しょうし図中x0の位置に着
弾する。しかし移動しているキャリッジからインク滴は
飛しょうする為、インク滴はVdベクトルとVcベクト
ルの和の方向に、Vdベクトルに対してθ0偏向した方
向に飛しょうし、図中x1の位置に着弾する。また前記
の通りインクジェット記録ヘッドにあっては各ノズル毎
に固有のヨレ角を有しているため、該ヨレ角を加えて考
えると、ヨレ角θ1が加えられた方向にインク滴は飛し
ょうし記録媒体P上の図中x2の位置に着弾する。x0
からx1までの距離ε0は主にはキャリッジの走査速度
により決まる値で、x2からx1までの距離εは主には
ノズル毎のヨレ角θ1により決まる値である。
【0072】(1)紙間距離dが広がった場合につい
て、具体的には紙間距離が2倍になった場合の着弾位置
を図15を参照して具体的に説明する。
【0073】図15に於いて紙間距離がdの時の記録媒
体P上の着段位置をx2とし、紙間距離が2倍の2dの
時の着段位置をx2’の位置とする。ここで上記の主に
ノズル毎のヨレ角θ1により決まる着弾誤差εは、紙間
距離がdの時にはε1、紙間距離が2dの時にはε1’
となる。ここでε1’は、「ε1’=2×(ε0+ε
1)ーε0」となる。
【0074】上記の通り、紙間距離が2倍になった場
合、主にノズル毎のヨレ角θ1により決まる着弾誤差ε
は2倍以上になる。然るに紙間距離は画像品位を決定す
る主要因の1つとなる。
【0075】(2)次にヨレ角が広がった場合、例え
ば、ヨレ角が2倍になった場合の着弾位置を図16Aを
参照して具体的に説明する。
【0076】図16Aに於いてヨレ角がθ1の時の記録
媒体P上の着弾位置をx2とし、ヨレ角が2倍の2θ1
の時の着弾位置をx2’の位置とする。ここで上記の主
にノズル毎のヨレ角θ1により決まる着弾誤差εは、ヨ
レ角がθ1の時にはε1、ヨレ角が2θ1の時にはε
1’となる。ここでε1’は、「ε1’=2×ε1」と
なる。
【0077】上記の通り、ヨレ角が2倍になった場合、
主にノズル毎のヨレ角θ1により決まる着弾誤差も2倍
になる。然るにヨレ角は画像品位を決定する主要因の1
つとなる。
【0078】(3)キャリッジの速度が速くなった場
合、例えば、キャリッジの速度が2倍になった場合の着
弾位置を図16Bを参照して具体的に説明する。
【0079】図16Bに於いてキャリッジの速度がVc
の時の記録媒体P上の着弾位置をx1とし、キャリッジ
の速度が2倍の2Vcの時の着弾位置をx1’の位置と
する。(簡単のためにヨレ角は0とする)。ここで着弾
誤差は、キャリッジの速度がVcの時にはε0、2Vc
の時にはε0’となる。ここでノズルの並び方向の各ノ
ズル毎の着弾位置のバラツキを考える。
【0080】ノズル毎にVdが異なる為、インク滴の飛
しょう方向であるVdとVcのベクトルの和の方向はノ
ズル毎に異なる。すなわちx1,x2の位置はノズル毎
に事なり、ε0、ε0’の大きさもノズル毎に異なる。
【0081】ここで仮に第1ノズルのε0、ε0’をε
10、ε10’とし、第2ノズルのε0、ε0’をε2
0、ε20’とする。第1ノズルと第2ノズルの並び方
向の着弾位置のバラツキは、キャリッジ速度がVcの時
には「(ε20ーε10)」であるが、キャリッジ速度
が2倍の2Vcの時には「2×(ε20ーε10)」と
なり、ノズル並び方向の着弾点位置バラツキも2倍とな
る。
【0082】ノズル並び方向の着弾点位置バラツキが画
像品位に与える影響は大きい。然るにキャリッジ速度は
画像品位を決定する主要因の1つとなる。
【0083】以上のように、ヨレ角の大きいヘッドを用
いるほど、ノズル毎の吐出速度のバラツキの大きいヘッ
ドを用いるほど、及び高速印字のプリンターになるほ
ど、紙間距離を近づける必要性が生じ、本発明の様な構
成によってのみ高画像品位が実現できるものとなる。
【0084】上記実施例は、キャリッジに上記拍車を取
り付けたものであるが、本発明はこれに限定されず、直
接記録ヘッド、あるいはインク収納部に設けたものも含
むものである。
【0085】
【発明の効果】本発明は、その周面が連続的に記録媒体
に当接する撥水性の高い環状の算盤玉形状であって、周
面より0.1mm内径側から当該周面までの回転軸方向
の幅が0.7mm以下である搬送回転体を、キャリッジ
の記録媒体と対向する位置に、記録媒体上に吐出された
インク液滴に当接可能であって該キャリッジのシリアル
移動方向に回転自在に設けているので、インク液滴の吐
出を受けた記録媒体がコックリングによりキャリッジ側
に近づくように変形する際に、搬送回転体が記録媒体に
当接することで記録媒体とキャリッジまたは該キャリッ
ジに搭載されたインクジェット記録ヘッドとの距離を一
定に保って、記録媒体とキャリッジまたはインクジェッ
ト記録ヘッドとの接触を防止することができる。その
際、搬送回転体はインク液滴に当接してもインク液滴の
記録媒体への再転写を生じない形状を具備するので、イ
ンク汚れ等による記録品位の低下を招くことがなく、イ
ンクジェット記録ヘッドと記録媒体との間隔をより近接
させて配置することが可能となり、着弾精度の大きな向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が実施もしくは適用される好適なインク
ジェット記録装置の構成を示す側面図である。
【図2】図1に於いて拍車部材が後退した状態を示す側
面図である。
【図3】本実施例のインクジェット機録装置の上面図で
ある。
【図4】コックリングによる紙間距離の変動を示す説明
図である。
【図5】本発明が実施もしくは適用される好適なインク
ジェット記録装置の他の構成を示す側面図である。
【図6】図5に於いて拍車部材が後退した状態を示す側
面図である。
【図7】本発明が実施もしくは適用される好適なインク
ジェット記録装置の構成を示す第2実施例の側面図であ
る。
【図8】本発明が実施もしくは適用される好適なインク
ジェット記録装置の構成を示す第4の実施例の側面図で
ある。
【図9】従来例の説明図である。
【図10】従来例の拍車のインク転写原因の説明図であ
る。
【図11】インク非転写の原理の説明図である。
【図12】本実施例に用いられる好適な形状の拍車部材
説明図である。
【図13】従来例の拍車の形状を示す説明図である。
【図14】インク滴の着弾位置を説明する説明図であ
る。
【図15】インク滴の着弾位置を説明する説明図であ
る。
【図16】インク滴の着弾位置を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
10 移動式フレーム 11 拍車部材 12 駆動ユニット 13 回動式フレーム 14 固定式フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−167589(JP,A) 特開 昭63−116885(JP,A) 実開 昭58−196135(JP,U) 実開 昭59−171950(JP,U) 実開 昭59−190544(JP,U) 実開 昭58−125045(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 B41J 13/02 - 13/24 B41J 15/04 - 15/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリアル移動可能なキャリッジに搭載さ
    れたインクジェット記録ヘッドから記録媒体上に吐出さ
    れたインク液滴に当接可能な位置に搬送回転体を備えた
    インクジェットプリンタであって、 前記搬送回転体は、 その周面が連続的に前記記録媒体に当接する撥水性の高
    い環状の算盤玉形状であって、前記周面より0.1mm
    内径側から当該周面までの回転軸方向の幅が0.7mm
    以下であるとともに、 前記キャリッジの前記記録媒体と対向する位置に、前記
    記録媒体上に吐出された前記インク液滴に当接可能であ
    って当該キャリッジのシリアル移動方向に回転自在に設
    けられていることを特徴とするインクジェットプリン
    タ。
  2. 【請求項2】 前記インクジェット記録ヘッドは、イン
    クを吐出するために用いられる熱エネルギーを発生する
    熱エネルギー発生用電気熱変換体を具備することを特徴
    とする請求項1に記載のインクジェットプリンタ。
JP6989391A 1990-09-18 1991-04-02 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP3109851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58492390A 1990-09-18 1990-09-18
US584923 1990-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219244A JPH04219244A (ja) 1992-08-10
JP3109851B2 true JP3109851B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=24339325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6989391A Expired - Fee Related JP3109851B2 (ja) 1990-09-18 1991-04-02 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009968A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 光男 長谷川 重量物持ち上げ装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6161973A (en) * 1996-01-22 2000-12-19 Copyer Co., Ltd. Ink-jet image forming device
US7641190B2 (en) * 2002-07-12 2010-01-05 Oki Data Corporation Medium tray and image recording apparatus using the same
JP4570925B2 (ja) * 2004-09-21 2010-10-27 株式会社リコー 画像記録装置
JP5122794B2 (ja) * 2006-11-27 2013-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5842450B2 (ja) * 2011-08-08 2016-01-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5919713B2 (ja) * 2011-10-06 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009968A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 光男 長谷川 重量物持ち上げ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219244A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291227A (en) Ink jet printer having improved paper transport mechanism
US7891805B2 (en) Image forming device
US5531436A (en) Sheet transport apparatus with minimized load between electrostatic generating device and transport belt
US7740351B2 (en) Ink-jet printing machine and printing method
KR930011860B1 (ko) 잉크기록장치용 운송회전부재 및 그것을 가지는 잉크기록장치
US6846061B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP3109851B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2003095501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US6293669B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP3347498B2 (ja) 記録装置
JP2002137468A (ja) インクジェット画像形成装置
EP1719627B1 (en) Image forming device
US20020021323A1 (en) Inkjet printing apparatus
WO2020246260A1 (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2994686B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH1179470A (ja) インクジェット記録装置
JP2002067416A (ja) インクジェット記録装置
JPH0439076A (ja) インクジェットプリンタ
JPH11138928A (ja) インクジェット記録装置
JP3606371B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3025110B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置
JP2005246832A (ja) インクジェット記録装置
JP3020965B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6203857B2 (ja) インクジェット画像を形成するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees