JP3109619U - カード等収納ケース及びカード商品セット - Google Patents

カード等収納ケース及びカード商品セット Download PDF

Info

Publication number
JP3109619U
JP3109619U JP2004007763U JP2004007763U JP3109619U JP 3109619 U JP3109619 U JP 3109619U JP 2004007763 U JP2004007763 U JP 2004007763U JP 2004007763 U JP2004007763 U JP 2004007763U JP 3109619 U JP3109619 U JP 3109619U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pack
storage
cards
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004007763U
Other languages
English (en)
Inventor
昌司 出羽
明弘 高徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP2004007763U priority Critical patent/JP3109619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109619U publication Critical patent/JP3109619U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Abstract

【課題】 少なくともカードを外部から見えるようした状態で、カードとカードパックとを対応づけて収納することができるカード等収納ケースを提供する。
【解決手段】基板5,7に対して枠体13及び15を設ける。枠体13及び15には、カードゲーム等に用いる1枚以上のカードを収納するカード収納部19と複数枚のカードが封入されたカードパックまたは複数枚のカードが収納されていないカードパックが収納されるカードパックを収納するカードパック収納部21とを隣接して設ける。枠体13及び15に対して、透明な一体成形の蓋部材31及び33を嵌める。カード収納部19に収納するカードCとカードパック収納部21に収納するカードパックPとは、所定の関係を有している。
【選択図】図1

Description

本考案は、カードゲーム等で使用されるカードとカードパックとを一緒に収納できるカード等収納ケース及び該カード等収納ケースを用いたカード商品セットに関するものである。
特開2001−270584号公報[特許文献1]には、複数のカード収納ポケットを備えた透明なカード収納シートを複数枚重ねて綴じて本の形態にしたカード収納ケースが示されている。
また実用新案登録第3099862号公報[特許文献2]には、複数枚のカードを収納する複数のカード収納室を備えた枠体が基板上に取り付けられたカード収納ケースが示されている。
特開2001−80239号公報[特許文献3]には、複数枚のカードが袋に収納されてなる複数のカードパックを収納する複数のカードパック収納室を備えたカードパック収納ケースとこのカードパック収納ケースを用いたカード商品セットが示されている。
さらに特開2002−2845号公報[特許文献4]には、複数のカードパックを重ねて収納し且つ外側から見えるようにしたトレーディングカード用収納体が示されている。
特開2001−270584号公報 図1 実用新案登録第3099862号公報 図1及び図2 特開2001−80239号公報 図2及び図3 特開2002−2845号公報 図1
従来提案されているカード等収納ケースは、カードを整理する目的のためにカードを一枚ずつ収納するカード収納タイプか、カードパックを傷つけないようにして販売する目的や販売店におけるカードパックの盗難防止の目的のために、カードパックを収納するパック収納タイプのいずれかであった。そのため従来は、カード及びカードパックをそれぞれ別個の収納ケースに収納するしかなかった。そのため収集または整理してあるカードとカードパックとの対応関係が判らなくなる問題があった。
また従来のカード等収納ケースにカードまたはカードパックを収納して構成したカード商品セットでは、商品の内容をある程度知った上で商品を購入したいという購買者の希望を叶えることができず、また購買者の購買意欲を高めることができなかった。
本考案の目的は、少なくともカードを外部から見えるようした状態で、カードとカードパックとを対応づけて収納することができるカード等収納ケースを提供することにある。
本考案の他の目的は、カード及びカードパックを外部から見えるようした状態で、それぞれ対応づけて収納することができるカード等収納ケースを提供することにある。
本考案の他の目的は、購買者に商品の内容の一部を見せることにより、購買者の購入意欲を高めることができるカード商品セットを提供することにある。
本考案の別の目的は、カードとカードパックの両方を収納状態で見ることができるカード等収納ケース及びカード商品セットを提供することにある。
本考案のカード等収納ケースは、カードゲームに用いる1枚以上のカードを収納する1以上のカード収納部及び複数枚のカードが封入されたカードパックが収納される1以上のカードパック収納部を有する枠体と、カード及びカードパックがカード収納部及びカードパック収納部から出ないように枠体に対して装着される蓋部材とを具備している。カード収納部は、カード挿入用開口部及び該カード挿入用開口部に連続して形成されて1枚以上のカードが収納されるカード収納室を備えている。またカードパック収納部は、カードパック挿入用開口部及び該カードパック挿入用開口部に連続して形成されてカードパックが収納されるカードパック収納室を備えている。そして蓋部材は、少なくともカード収納室に収納されたカードが外部から見えるようにカード挿入用開口部及びカードパック挿入用開口部を塞ぐ構造を有している。
このように枠体にカード収納部とカードカードパック収納部とを隣接して設けると、カード収納部に収納するカードとカードパック収納部に収納するカードパックとを対応付けて一緒に収納することができる。また蓋部材を設けてカード及びカードパックの飛び出しを防止しても、蓋部材を通して少なくともカードを外部から見ることができるので、カード及びカードパックの整理及び管理が容易になる上、好きなカードを飾るためのカードスタンドとしてもカード等収納ケースを利用できる利点が得られる。
なお1以上のカード収納室と1以上のカードパック収納室とは、一対一の関係で対応しているのが好ましい。このようにすると、カードとカードパックとの関係を一目瞭然で把握することができるので、管理が容易になる。またこのカード等収納ケースをカード商品セットに利用した場合には、購買者がカードとカードパックとの関係を容易に把握することができ、購買者の購買意欲を高めることができるという利点が得られる。
持ち運びを考慮して、次のようにカード等収納ケースを構成してもよい。すなわち2枚の基板と、2枚の基板を横に並んだ並列状態と互いに間隔をあけて対向する対向状態とにすることを許容するように2枚の基板を連結する基板連結機構と、2枚の基板に対してそれぞれ設けられ、カードゲーム等に用いる1枚以上のカードを収納するカード収納部を備えた2つの枠体とを備えた構造とする。この場合のカード収納部の構造は、前記と同様である。また枠体には、カード収納部に隣接して複数枚のカードが封入されたカードパックが収納されるカードパック収納部を設ける。このカードパック収納部の構造も前記と同様である。このよう2つの基板を基板連結機構により連結して2枚の基板を対向状態できるようにすると、バインダまたはブック状にカード等収納ケースを構成することができる。
本発明のカード等収納ケースの1以上のカード収納部に1枚以上のカードを収納し、1以上のカードパック収納部に1以上のカードパックを収納したカード商品セットでは、カードとカードゲームまたはカードパックとの関係を次のようにするのが好ましい。例えば、カード収納部に封入されたカードを、カードゲームに用いることが可能な複数枚のカードの中で存在率が最も低いグループに属するカードにする。存在率が最も低いグループに属するカードは、ある意味で貴重なカードまたは重要なカードになる。言い換えると、そのようなカードは購買者にとって、最も関心の高いカードである。そのため購買者の注目を集めやすく、また購買者の購買意欲も高くなる利点が得られる。
またカード収納部に収納されたカードを、対応するカードパック収納部に収納されたカードパック内の複数枚のカードが属する種類と同じ種類に属するものにしてもよい。このようにするとカードパックに封入されているカードの内容(種類)を一部知ることができるので、購買者の期待を裏切ることがなく、しかも購買者の購買意欲も高くなる利点が得られる。この場合でも、カード収納部に封入されたカードを、カードパック収納部に収納されたカードパック内の複数枚のカードが属する種類に分類される多数枚のカードの中で存在率が最も低いグループに属するカードであれば、さらに購買者の注目を集めやすくなり、また購買者の購買意欲を高めることができる。
本考案によれば、カード収納部に収納するカードとカードパック収納部に収納するカードパックとを対応付けて一緒に収納することができる利点が得られる。また蓋部材を設けてカード及びカードパックの飛び出しを防止しても、蓋部材を通して少なくともカードを外部から見ることができるので、カード及びカードパックの整理及び管理が容易になる上、好きなカードを飾るためのカードスタンドとしてもカード等収納ケースを利用できる利点が得られる。
また本発明のカード商品セットでは、購買者の注目を集めることができて、しかも購買者の購買意欲を高めることができる利点が得られる。
以下図面を参照して本考案の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本考案をバインダまたはブック状のカード等収納ケース1に適用した一実施の形態を開いた状態にして分解した斜視図を示している。また図2はこのカード等収納ケース1を閉じた状態を示す斜視図である。更に図3は、このカード等収納ケース1を開いた状態にした正面図である。カード等収納ケース1のケース本体3は、2枚の基板5及び7と、2枚の基板5及び7が横に並んだ並列状態と互いに間隔をあけて対向する対向状態とにすることを許容するように2枚の基板5及び7を連結する基板連結機構9と、後に説明する基板分離阻止機構の一部を構成するベルト部材11と、2つの枠体13及び15とから構成されている。本実施の形態では、2枚の基板5及び7と基板連結機構9とは、一体に構成されている。これらの部材は、いわゆるバインダまたはブックの表紙と同様の機構を有しており、基板連結機構9は、2本の折り目9A及び9Bを介して2枚の基板5及び7と連結されている。
2つの枠体13及び15は、合成樹脂の一体成型品または紙基材の一体加工品により構成されている。なお2つの枠体13及び15の外表面を、手触り感と高級感を出すために、表面加工を施したり、多少毛足のある布状のシートで覆ったりしてもよいのは勿論である。枠体13及び15は、2枚の基板5及び7に対してそれぞれ接着剤を介して接合されている。枠体13及び15は、それぞれ1枚以上のカードを収納する3つのカード収納部19と3つのカードパック収納部21とを一体に有している。図3乃至図6に示すように、これらカード収納部19及びカードパック収納部21の底壁部19C及び21Cは、基板5及び7に接着剤で接合されている。カード収納部19は、基板5または7と対向する位置にカード挿入用開口部19Aとこのカード挿入用開口部19Aに連続して形成されて1枚以上のカードCが収納されるカード収納室19Bとを有する。またカードパック収納部21も、基板5または7と対向する位置にカードパック挿入用開口部21Aとこのカードパック挿入用開口部19Aに連続して形成されて1以上のカードパックPが収納されるカード収納室21Bとを有する。カードCに比べて、カードパックPの長さ及び幅寸法は長いため、カードパック収納部19の各部の寸法は、カード収納部21の各部の寸法よりも大きく設定されている。
枠体13及び15は、枠体周壁部13A及び15Aと天板壁部13B及び15Bとを備えている。枠体周壁部13A及び15Aは、その輪郭形状がほぼ矩形状を呈する構造を有している。そして枠体周壁部13A及び15Aは、枠体を間に挟んで対向する2組の一対の周壁構成部13C及び13D並びに13E及び13Fと15C及び15D並びに15E及び15Fとを備えている。そして図4〜図6に示すように、枠体周壁部13A及び15Aの縁部には、基板5及び7に接合される環状のフランジ部13G及び15Gが一体に設けられている。このフランジ部13G及び15Gも接着剤を用いて基板5及び7に接合されている。
枠体13及び15の一対の周壁構成部13E及び13F並びに15E及び15Fには、後述する被係合部の一部を構成し且つ後述する蓋部材 に設けた2つの係合用凸部と係合する2つの被係合用凹部23及び23並びに25及び25が形成されている。これら2つの被係合用凹部23及び23並びに25及び25の開口部は、細長い楕円形状または両端に円弧を有する細長い長方形形状を有している。
それぞれ図1に示した位置関係では、3つのカード収納部19と3つのカードパック収納部21とが、一対一の関係で上下に並ぶように設けられている。また図1に示された関係では、3つのカード収納部19及び3つのカードパック収納部21が、それぞれ横に直線状に列を構成している。なお図1に示した状態を90度回転させて見る場合には、3つのカード収納部19と3つのカードパック収納部21とは、一対一の関係で左右に並ぶように設けられており、3つのカード収納部19及び3つのカードパック収納部21は、それぞれ縦に直線状に一列を構成することになる。
また本実施の形態では、カードCの厚みが薄いため、カード収納部19の深さが深くなると、カードCをカード収納室19Bから取り出し難くなる。そこでこの問題を解消するために、本実施の形態では、図5に示すようにカード収納部21のカード収納室19Bを囲む内壁部に、カード挿入用開口部19A及びカード収納室19Bとそれぞれ連続して形成された指挿入用凹部20を設けている。このような指挿入用凹部20を設ければ、厚みの薄いカードを容易にカード収納室19Bから取り出すことができる。
なお上記のように、カード収納室19B及びカードパック収納室21Bの深さは任意である。収納容量を増大させるためには、カード収納室19Bの深さ寸法を複数枚のカードを収納可能な寸法とし、カードパック収納室21Bの深さ寸法を複数組のカードパックが収納可能な寸法にしてもよい。
ベルト部材11は、基板5に一端が連結され且つ基板7の裏面7a(枠体15が設けられる面とは反対側の面)側まで延びる長さを有している。ベルト部材11の他端には、永久磁石からなる結合部材27が設けられている。また基板7の裏面7aに近接した内部には、ベルト部材11の結合部材27と分離可能に結合する磁性体または永久磁石からなる被結合部材29が埋設されている。本実施の形態では、結合部材27と被結合部材29とにより、永久磁石の磁力を結合力として結合する基板分離阻止機構が構成されている。
本実施の形態では、枠体13及び15に対して、合成樹脂により一体に成型された一体成型品の透明な蓋部材31及び33が嵌められる。なお蓋部材31及び33は半透明であってもよく、また一部が半透明または不透明でカード挿入用開口部19A及びカードパック挿入用開口部21Aと対向する一部が透明であってもよい。この蓋部材31及び33は、カード収納室19Bに収納されたカードC及びカードパック収納室21Bに収納されたカードパックPが外部から見えるようにカード挿入用開口部19A及びカードパック挿入用開口部21Aを塞ぐ目的で設けられている。このような蓋部材31及び33を設けると、収納後にカードC及びカードパックPを確認できる上、カード等収納ケース1をどのような姿勢にしたとしても、収納したカードC及びカードパックPが枠体13及び15から飛び出すのを蓋部材31及び33によって阻止することができる。
蓋部材31及び33は、枠体13及び15に取り付けられた状態で、カード挿入用開口部19A及びカードパック挿入用開口部21Aと対向する対向壁部31A及び33Aと、この対向壁部31A及び33Aの周縁部と連続し且つ枠体13及び15の枠体周壁部13A及び15Aの外周面と対向する蓋部材周壁部31B及び33Bとを備えている。蓋部材31及び33のカード挿入用開口部19A及びカードパック挿入用開口部21Aと対向する複数の部分(窓部分)32及び34は、蓋部材31及び33が枠体13及び15に取り付けられた状態で、カード収納室19Bまたはカードパック収納室内21Bに嵌り込むように膨出した形状を有している。このような膨出形状を採用すると、カード等収納ケース1の搬送中に、蓋部材31及び33を下にした状態でカード等収納ケース1に振動が加わった場合でも、カード収納室19Bに収納したカードC及びカードパック収納室21Bに収納しカードパックPが、蓋部材31及び33と枠体13及び15との間に形成される隙間に入り込むのを阻止することができる。したがってどのような姿勢でもカード等収納ケース1を搬送することができるようになる。
蓋部材31及び33は、枠体13及び15に対して取り外し可能に取り付けられる構造を有している。蓋部材31及び33を枠体13及び15に対して取り外し可能に取り付ける機構は、任意である。本実施の形態のように枠体13及び15の枠体周壁部13A及び15Aの輪郭形状がほぼ矩形状を呈しているので、蓋部材周壁部31B及び33Bは、枠体13及び15を間に挟んで対向する2組の一対の周壁構成部(31C及び31Dと31E及び31F;33C及び33Dと33E及び33F)によって構成されることになる。そして1組の一対の周壁構成部31E及び31F並びに33E及び33Fには、それぞれ係合部のを構成する2つの係合用凸部35及び37が一体に設けられている。1つの周壁構成部に対して、2つの係合用凸部(35及び35並びに37及び37)が蓋部材周壁部(31B及び33B)の周方向に距離をあけて設けられている。そしてこれらの係合用凸部35及び37は、図4及び図6に示すように蓋部材周壁部31B及び33Bから内側に向かって突出しており、それぞれ枠体13及び15に設けた被係合用凹部23及び25と嵌合する。2つの係合用凸部(35及び37)と2つの被係合用凹部(23及び25)が離れた位置で係合すると、蓋部材31及び33が大きくなった場合でも、またカードパックPの重さが重くなった場合に、蓋部材31及び33を下にした状態でカード等収納ケース1を持ち歩いたとしても、蓋部材33及び33は簡単に外れることがない。また2つの係合用凸部35及び35並びに37及び37の間にある周壁構成部を指で掴んで枠体13及び15から蓋部材31及び33を引き離す作業をすることにより、比較的に容易に蓋部材31及び33を枠体13及び15から取り外すことができる。係合用凸部35及び37の外面の形状は、その外面が枠体周壁部13A及び15Aの外周面上をスライドしながら被係合用凹部23及び25内にスムーズに入り込むことを可能にする湾曲面を含むように構成されている。
また蓋部材31及び33は、蓋部材周壁部31B及び33Bと連続し且つ基板5及び7に沿って外側に延びるフランジ部31G及び33Gを一体に有している。このようなフランジ部31G及び33Gを設けると、蓋部材31及び33を枠体13及び15から取り外す際に、フランジ部31G及び33Gに指先の爪を引っかけることができる。そのため、蓋部材31及び33を枠体13及び15から取り外す際には、フランジ部31G及び33Gに爪を引っかけた状態で蓋部材31及び33を枠体から引き離すことができる。
本実施の形態では、前述の係合機構を採用することにより、係合部(35,37)と被係合部(23,25)との係合作業及び係合解除作業だけで、蓋部材31及び33を枠体13及び15に取り付けることができ、また蓋部材を枠体から取り外すことができる。特に本実施の形態では、係合部(35,37)と被係合部(23、25)とは、蓋部材31及び33を枠体13及び15と対向する位置から枠体13及び15に向かって近付けることにより、係合部(35,37)と被係合部(23、25)とが係合状態になる構造を有しているので、蓋部材31及び33を枠体13及び15に直線的に近づけるまたは蓋部材31及び33を枠体13および15から直線的に引き離すという作業により、蓋部材31及び33を枠体13及び15に装着し、また蓋部材31及び33を枠体13及び15から取り外すことができる。したがって蓋部材の枠体に対する取り付け作業が容易になる。
なお本実施の形態では、蓋部材31及び33を枠体13及び15から取り外す際に、係合部(35,37)と被係合部(23、25)との係合状態を蓋部材31及び33を変形させることにより解除することを可能にするために、蓋部材31及び33を可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリプロピレン等)により一体に成型している。
また本実施の形態のバインダまたはブック状のカード等収納ケース1では、蓋部材31及び33が枠体13及び15に取り付けられた状態で2枚の基板5及び7を対向状態にしたときに、2つの枠体13及び15に取り付けられた蓋部材31及び33の対向壁部31A及び33Aどうしが接触し且つ2枚の基板5及び7がほぼ並行に並ぶように、連結機構部9を構成してある。したがって図2に示すように、バインダまたはブック状にカード等収納ケースを閉じた状態にして保存する際に、厚み方向からカード等収納ケース1に外力が加わったとしても、外力は接触した2つの蓋部材31及び33と2つの枠体13及び15にも分散することになり、連結機構部9に加わる外力は小さくなる。その結果、連結機構部9が破損しにくくなっている。
なお図1においては、カード収納部19及びカードパック収納部21のすべてにカードC及びカードパックPが収納されていない。しかしこのカード等収納ケース1をカード商品の販売のためのカード商品セット(カード等収納ケースにカードとカードパックとが付いた状態で販売される商品)に使用する場合には、すべてのカード収納部19及びカードパック収納部21にカードCとカードパックPを収納してもよいのは勿論である。またその場合に、カード収納部19及びカードパック収納部21に、それぞれ複数枚のカードCと複数のカードパックPを収納してもよい。
カード商品セットの一部としてカード等収納ケースを利用する場合には、カード収納部19に収納するカードとカードパック収納部21に収納するカードパックとの間には、何らかの関係を持たせるのが好ましい。例えば、カード収納部19に収納されたカードCを、カードゲームに用いることが可能な複数枚のカードの中で存在率が最も低いグループに属するカードにする。ここで存在率が最も低いグループとは、カードゲームに使用可能な複数枚のカードが、それぞれ複数種類のグループに分けられる場合に、最も枚数が少ないカードによって構成されるグループのことである。存在率が最も低いグループに属するカードは、ある意味で貴重なカードまたは重要なカードになる。言い換えると、そのようなカードは購買者にとって、最も関心の高いカードである。外部から見えるカードとしてこのようなカードを選択すると、購買者の注目を集めやすく、また購買者の購買意欲を高めることができる。
またカード収納部19に収納されるカードCを、カードパック収納部21に収納されたカードパック内の複数枚のカードが属する種類と同じ種類に属するものにしてもよい。このようにするとカードパックに収納されているカードの内容(種類)を一部知ることができるので、購買者の期待を裏切ることがなく、しかも購買者の購買意欲も高くなる利点が得られる。またこの場合でも、カード収納部19に収納されたカードを、カードパック収納部21に収納されたカードパックP内の複数枚のカードが属する種類に分類される多数枚のカードの中で存在率が最も低いまたは低いグループに属するカードであれば、前述と同様に購買者の注目を集めやすくなり、また購買者の購買意欲を高めることができる。
上記実施の形態では、ベルト部材11を設けているが、図8に示すように、ベルト部材を設けなくてもよいのは勿論である。この場合には、リング状のゴムベルト等を用いて、閉じた基板5及び7が離れないようにしてもよい。また2つの枠体13及び15にそれぞれ互いに引き合う関係の永久磁石を内蔵させ、これらの永久磁石の磁気吸引力により枠体13及び15が離れないようにしてもよい。
また図9に示すように、カード収納部119とカードパック収納部121とを交互に配置するようにしてもよい。この場合には、カード収納部119及びカードパック収納部121と対向する蓋部材131及び133の部分(窓部分)132及び134の形状もそれぞれ交互に異なる形状となる。なお図9には、図1に示した実施の形態と同様の部分に、図1に示した実施の形態に付した部号の数に100の数を加えた数の符号を付して説明を省略する。
また図10に示すように、1つの枠体213及び215に設けるカード収納部219及びカードパック収納部221の数を異ならせてもよい。なお図10には、図1に示した実施の形態と同様の部分に、図1に示した実施の形態に付した部号の数に200の数を加えた数の符号を付して説明を省略する。
さらに図11に示すように、ブックタイプに構成する場合には、一方の基板305にのみ枠体313を取り付けるようにしても良いのは勿論である。なお図11には、図1に示した実施の形態と同様の部分に、図1に示した実施の形態に付した部号の数に300の数を加えた数の符号を付して説明を省略する。
また図12に示すように、一枚の基板405上に1つの枠体413と蓋部材431を設けるユニットタイプのカード等収納ケースにも本考案を適用することができる。このようなユニットタイプのカード等収納ケースでは、本を開く動作をすることなく、収納されているカード及びカードパックを蓋部材431の外部から見ることができる。したがって多くのカード商品セットの中から所望のカード商品セットを選択する場合に、短い時間で購買者は所望のカード商品セットを見つけることができる。またこの場合においても、図13に示すように、カード収納部519とカードパック収納部521を交互に配置してもよく、図14及び図15に示すように、カード収納部619及び719並びにカードパック収納部621及び721の数を異ならせてもよい。なお図11乃至図15においても、図1に示した実施の形態と同様の部分には、図1に示した実施の形態に付した部号の数に400,500,600または700の数を加えた数の符号を付して説明を省略する。
本考案をバインダまたはブック状のカード等収納ケースに適用した一実施の形態を開いた状態にして分解した斜視図である。 図1のカード等収納ケースを閉じた状態を示す斜視図である。 図1のカード等収納ケースを開いた状態にした正面図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 図3のC−C線拡大端面図である。 図3のD−D線拡大端面図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。 本考案のカード等収納ケースの他の実施の形態の構成を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 カード等収納ケース
3 ケース本体
5,7 基板
9 基板連結機構
11 ベルト部材
13,15 枠体
19 カード収納部
21 カードパック収納部
23,25 被係合用凹部(被係合部)
31,33 蓋部材
35,37 係合用凸部(係合部)

Claims (9)

  1. カードゲームに用いる1枚以上のカードを収納する1以上のカード収納部及びカードが封入されたカードパックが収納される1以上のカードパック収納部を有する枠体と、
    前記カード及び前記カードパックが前記カード収納部及び前記カードパック収納部から出ないように前記枠体に対して装着される蓋部材とを具備し、
    前記カード収納部がカード挿入用開口部及び該カード挿入用開口部に連続して形成されて前記1枚以上のカードが収納されるカード収納室を備え、
    前記カードパック収納部がカードパック挿入用開口部及び該カードパック挿入用開口部に連続して形成されて前記カードパックが収納されるカードパック収納室を備え、
    前記蓋部材が、少なくとも前記カード収納室に収納された前記カードが外部から見えるように前記カード挿入用開口部及び前記カードパック挿入用開口部を塞ぐ構造を有していることを特徴とするカード等収納ケース。
  2. 前記蓋部材は、前記カード収納室に収納された前記カード及び前記カードパック収納室に収納された前記カードパックが外部から見える構造を有している請求項1に記載のカード等収納ケース。
  3. 前記1以上のカード収納室と前記1以上のカードパック収納室とは、一対一の関係で対応している請求項1に記載のカード等収納ケース。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカード等収納ケースを用いたカード商品セットであって、
    前記1以上のカード収納部に前記1枚以上のカードが収納されており、
    前記1以上のカードパック収納部に前記1以上のカードパックが収納されているカード商品セット。
  5. 基板と、
    基板に対して設けられてカードゲーム等に用いる1枚以上のカードを収納するカード収納部と、前記カード収納部に隣接して複数枚のカードが封入されたカードパックが収納されるカードパック収納部とを有する枠体と、
    前記カード及び前記カードパックが前記カード収納部及び前記カードパック収納部から出ないように前記枠体に対して装着される蓋部材とを具備し、
    前記カード収納部が、前記基板と対向する位置にカード挿入用開口部と該カード挿入用開口部に連続して形成されて前記1枚以上のカードが収納されるカード収納室とを有し、
    前記カードパック収納部が、前記基板と対向する位置にカードパック挿入用開口部と該カードパック挿入用開口部に連続して形成されて前記カードパックが収納されるカードパック収納室を有するカード等収納ケースを用いたカード商品セットであって、
    前記蓋部材が、少なくとも前記カード収納室に収納された前記カードが外部から見えるように前記カード挿入用開口部及び前記カードパック挿入用開口部を塞ぐ構造を有しており、
    前記1以上のカード収納部に前記1枚以上のカードが収納されており、
    前記1以上のカードパック収納部に前記1以上のカードパックが収納されているカード商品セット。
  6. 2枚の基板と、
    前記2枚の基板を横に並んだ並列状態と互いに間隔をあけて対向する対向状態とにすることを許容するように前記2枚の基板を連結する基板連結機構と、
    前記2枚の基板に対してそれぞれ設けられ、カードゲーム等に用いる1枚以上のカードを収納するカード収納部と前記カード収納部に隣接して複数枚のカードが封入されたカードパックが収納されるカードパック収納部とを備えた2つの枠体と、
    前記カード及び前記カードパックが前記カード収納部及び前記カードパック収納部から出ないように前記2つの枠体に対して装着される2つの蓋部材とを具備し、
    前記カード収納部が、前記基板と対向する位置にカード挿入用開口部と該カード挿入用開口部に連続して形成されて前記1枚以上のカードが収納されるカード収納室とを有し、
    前記カードパック収納部が、前記基板と対向する位置にカードパック挿入用開口部と該カードパック挿入用開口部に連続して形成されて前記カードパック収納されるカードパック収納室とを有するカード等収納ケースを用いたカード商品セットであって、
    前記蓋部材が、少なくとも前記カード収納室に収納された前記カードが外部から見えるように前記カード挿入用開口部及び前記カードパック挿入用開口部を塞ぐ構造を有しており、
    前記1以上のカード収納部に前記1枚以上のカードが収納されており、
    前記1以上のカードパック収納部に前記1以上のカードパックが収納されているカード商品セット。
  7. 前記カード収納部に収納された前記カードは、前記カードゲームに用いることが可能な複数枚のカードの中で存在率が最も低いグループに属するカードであることを特徴とする請求項4,5または6に記載のカード商品セット。
  8. 前記カード収納部に収納された前記カードは、前記カードパック収納部に収納された前記カードパック内の前記複数枚のカードが属する種類と同じ種類に属するものであることを特徴とする請求項4,5または6に記載のカード商品セット。
  9. 前記カード収納部に収納された前記カードは、前記カードパック収納部に収納された前記カードパック内の前記複数枚のカードが属する種類に分類される多数枚のカードの中で存在率が最も低いグループに属するカードであることを特徴とする請求項4,5または6に記載のカード商品セット。
JP2004007763U 2004-12-28 2004-12-28 カード等収納ケース及びカード商品セット Expired - Lifetime JP3109619U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007763U JP3109619U (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カード等収納ケース及びカード商品セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007763U JP3109619U (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カード等収納ケース及びカード商品セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109619U true JP3109619U (ja) 2005-05-19

Family

ID=43272226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007763U Expired - Lifetime JP3109619U (ja) 2004-12-28 2004-12-28 カード等収納ケース及びカード商品セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109619U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD527900S1 (en) Case for cards and card packs
US4519500A (en) Display/storage package and file therefor
US4524867A (en) Case for accommodating written material for presentation purposes
EP1984264B1 (en) Drawer-and-shell type package
US20100230316A1 (en) Drawer-and-shell type package
WO2006070812A1 (ja) カード等収納ケース
JP3109619U (ja) カード等収納ケース及びカード商品セット
JP6810963B2 (ja) バッグ
JP2007117187A (ja) カードゲーム用カードケース
JP2006199307A (ja) 装飾ケース
JP4182570B2 (ja) 薬液バッグ収納運搬箱
JP2010534165A (ja) 二重ヒンジ留めコネクタを有するパッケージ
CA2623757A1 (en) Pack
JP3028740U (ja) 収納ケース
CN215284603U (zh) 汽车扶手箱收纳盒、扶手箱组件及车辆
JP4538172B2 (ja) 樹脂製収納ケース
JP3230557U (ja) 収納物整理具
JP3814792B2 (ja) 記録担体用収納ケース
JP2012162311A (ja) 包装用容器
JP3048919U (ja) 箱詰め商品
JPH0741369Y2 (ja) カード類入れ
JP3017383U (ja) 収納装置
JP2537530Y2 (ja) 内容物を保護する紙製包装容器
JP3005087U (ja) 書類,小間物等の整理箱
KR200427229Y1 (ko) 퍼즐식 블럭

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 6