JP3108987B2 - ストッキングの編成方法 - Google Patents

ストッキングの編成方法

Info

Publication number
JP3108987B2
JP3108987B2 JP08011824A JP1182496A JP3108987B2 JP 3108987 B2 JP3108987 B2 JP 3108987B2 JP 08011824 A JP08011824 A JP 08011824A JP 1182496 A JP1182496 A JP 1182496A JP 3108987 B2 JP3108987 B2 JP 3108987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
knitting
needle
yarn
yarn feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08011824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209250A (ja
Inventor
真治 山崎
Original Assignee
鐘紡株式会社
カネボウシルクエレガンス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社, カネボウシルクエレガンス株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP08011824A priority Critical patent/JP3108987B2/ja
Publication of JPH09209250A publication Critical patent/JPH09209250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108987B2 publication Critical patent/JP3108987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)
  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柄出し編成された
ストッキング、主としてパンティーストッキングの編成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】コンピュ
ータ制御によるストッキング柄編機〔例えば永田精機社
製のストッキング柄編機(T4−E)〕により、パンテ
ィーストッキングを編成する場合、図6のようにゴム部
(WG)、パンティー部(P)、ガーター部(G)、レ
ッグ部(L)、トウ部(T)の各部に、それぞれ任意の
柄が設定されて、メインドラムの編立モードにしたがっ
てコンピュータ制御されて編成される。
【0003】このパンティーストッキングの柄の種類に
は、2本の糸で編み、1本の糸は全針で平編し、他の1
本の糸(柄糸)は1本おきの針で、1もしくは数コース
おきにフロートして透し目を作るように編むことで柄出
しするスパイラル柄、あるいは柄糸をカットすることに
より柄糸を有する部分と有さない部分とで柄出しするカ
ット柄、あるいは選別された編針が毎コース編目を脱出
せず2〜3コース目に編目脱出して編目を作る組織で、
透し目を作ったり表面に凹凸を出したりして柄出しする
タック柄等がある。
【0004】パンティーストッキングのガーター部(パ
ンティー部縫合の頂点部分を含む)には、通常タック柄
によるメッシュ構造を用いて、ランガード、強度アップ
を図っている。すなわち、タック柄はスパイラル柄に比
してそれほど繊細な柄ではないが、肉厚感を有し強度的
には強いので、ガーター部に使用されることが多い。一
方、スパイラル柄は、レース調の繊細な柄を表現するの
に適し、カット柄やタック柄より繊細な細い柄模様の表
現が可能である。
【0005】ところで、前記のコンピュータ制御による
ストッキング柄編機の場合、能力的には図6(B)のよ
うなハイレグタイプやオールスルータイプのパンティー
ストッキングを編立てることは可能であるが、従来の編
成方法では、強度的に強いガーター部を編成する必要が
あるために、捨糸部、ゴム部(WG)、パンティー部
(P)、ガーター部(G)、レッグ部(L)、トウ部
(T)の順に、図5に示すメインドラム(D)を送り、
各部ごとに設定された編立モードを順次変更して、編組
織を変更しなければならない。
【0006】このドラム送りの際には、その機構上、編
立スピード(シリンダーの回転速度)を高速から中速に
変更しなければならず、そのためスピードが変化する部
分において、糸の給糸速度の変化がループ形成に変化を
起こすことで横段や編地不良が発生し、商品価値を甚し
く低下させることになる。
【0007】すなわち、前記のストッキング柄編機は、
外周に編針を備えるシリンダーに沿って偶数口(例えば
4口)の給糸部を備え、各給糸部には、図4に示すよう
に、それぞれシリンダーの回転方向の前方側から順に地
糸用給糸口(2)と、主にスパイラル柄を編成するのに
使用される第1の柄用給糸口(3)、およびカット柄を
編成するのに使用される第2の柄用給糸口(4)とを有
し、さらに各給糸部毎に全編針に作用するタックレベリ
ングカムが設けられるとともに、図5中のメインドラム
(D)の送りにより変更される編立モードに応じて編針
(n)に対し作用、非作用の一方に設定されるクリアリ
ングカムが設けられている。
【0008】そして、例えばスパイラル柄を編成する場
合は、図4の(A)のように各給糸部の地糸用給糸部
(2)より地糸(Y1 )を給糸するとともに、第1の柄
用給糸口(2)より柄糸(Y2 )を給糸し、タックレベ
リングカムによりタックレベル(L2 )を基準として、
クリアリングカムにより全編針(n)をクリアレベル
(L3 )にした後、第1の柄用給糸口(3)の部分の選
針手段により柄データに基く任意の編針(n)を選針し
てスパイラル柄の編組織で編成する。
【0009】また、メインドラム(D)を送り編立モー
ドを変更して、タック柄を編成する場合は、図4の
(B)に示すように、クリアリングカムを非作用状態に
して、タックレベリングカムの作用により全編針(n)
をタックレベルを基準として、第1の柄用給糸口(3)
の部分で任意の編針、例えば給糸部毎に交互に1本おき
の編針(n)を選針してタック柄の編組織で編成する。
図の(30)は第1の柄用給糸口の選針手段による針上
げエリア、(50)はクリアリングカムによる針上げエ
リアを示す。
【0010】このように、前記の柄編機を使用する従来
の編成法では、編組織(柄)を変更するには、図5に示
すメインドラム(D)の送りによって編立モードを変更
して、クリアリングカム(5)の作用、非作用を設定し
なければならず、そのために編立スピードを中速にする
必要があって、前記の横段等の問題が生じることにな
る。
【0011】前記問題の解決策として、1パンティー
部、ガーター部、レッグ部等の全域の回転数を中速にし
て編成する。2パンティー部、ガーター部、レッグ部の
編組織データをレッグ部のモードに設定して、メインド
ラムのレッグ部の編立モードで全域を編立てる。等の方
法がある。
【0012】しかしながら、前記1の場合は、高速運転
ではないために、編立て効率が悪くなる。また前記2の
場合、従来の編成法では、設定された編立モードがスパ
イラル柄を編成するものであれば、ガーター部もスパイ
ラル柄のメッシュとなり、股縫い部の強度が弱くなる。
また編立モードがタック柄を編成するものであると、ガ
ーター部がタック柄になるために強度は上がるが、柄全
体もタック柄となってしまい、スパイラル柄の繊細さが
得られないことになる。
【0013】さらに、編立モードを各部毎に変更して編
成する従来の編成方法では、例えば図6の(B)のよう
に、ハイレグタイプのパンティーストッキングの場合、
柄糸を有する柄出し部分と柄糸を有さない部分とが同一
コース上に形成されるものの、同一コース上に異なった
組織の柄を出すことはできないものであった。
【0014】本発明は、上記に鑑みてなしたものであ
り、地糸用給糸口と第1および第2の二つの柄用給糸口
を有するストッキング柄編機、主としてコンピュータ制
御によるストッキング柄編機により編成されるストッキ
ングとして、柄出し部分の少なくとも一部において同一
コース上に異なった組織の柄を形成したストッキング
を、編立スピードを変化させずに効率よく編成でき、か
つ編地不良や横段を生じさせることなく変化に富む複雑
な柄を表現できるストッキングの編成方法を提供するも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係るストッキン
グの編成方法は、シリンダー周囲に偶数口の給糸部を備
え、各給糸部にそれぞれシリンダー回転方向の前方側か
ら順に地糸用給糸口、第1の柄用給糸口および第2の柄
用給糸口を有するとともに、各給糸部毎に全編針に作用
するタックレベリングカムを備えてなるストッキング柄
編機による編成において、各給糸部にけるクリアリング
カムを非作用状態にしておいて、各給糸部においてそれ
ぞれ地糸用給糸口より地糸を、第1の柄用給糸口より柄
糸を給糸し、第1の柄用給糸口の部分で柄に応じた任意
の編針を選針するとともに、第2の柄用給糸口の部分に
おいて、該部分の選針手段により任意の編針を選針して
クリアレベルに上げるか、あるいは選針せずタックレベ
ルのままで通過させて編成することにより、異なった組
織の柄出しを行なうことを特徴とする。
【0016】このように、クリアリングカムを非作用に
して、任意の編針を選針できる第2の柄用給糸口部分の
選針手段を、クリアリングカムに代わる針上げ作用に利
用することにより、編立モードを変更することなく、つ
まり編立スピードを変更することなく、スパイラル柄と
タック柄等の異なった組織の柄出し変更が任意の個所で
可能になる。また同一コース上においても、任意の個所
で異なった組織の柄出しが可能になる。
【0017】すなわち請求項2のように、第2の柄用給
糸口の部分の選針手段により、任意の編針を選針してク
リアレベルに針上げしてスパイラル柄を形成するように
編成するか、あるいは選針せずタックレベルで通過させ
てタック柄を形成するように編成することにより、同一
コース上にスパイラル柄とタック柄とを柄出しすること
ができる。
【0018】これにより、例えばパンティーストッキン
グの股縫い部を含むガーター部においては、股縫い部付
近を強度のあるタック柄にして、同じコース上のサイド
部分では繊細なスパイラル柄にする等、同一コース上に
おいてタック柄とスパイラル柄等を混在させた柄表現が
容易に可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基いて説明する。
【0020】図1は、本発明の方法により柄出し編成さ
れたストッキング(パンティーストッキング)を示し、
図の(WG)はゴム部、(P)はパンティー部、(G)
はガーター部(L)はレッグ部、(T)はトウ部を示
し、(a)はスパイラル柄部分、(b)は股縫い部のタ
ック柄部分、(b1 )はパンティー部の前側中央部の柄
部分を示している。
【0021】このストッキングの編成に使用するコンピ
ュータ制御によるストッキング柄編機は、従来技術の説
明でも概略を説明したように、外周に編針(n)を備え
るシリンダー(1)に沿って、偶数口(通常4口)の給
糸部を有している。図2および図3に示すように、各給
糸部は、それぞれシリンダー回転方向(図中白抜き矢
印)の前方側から順に、一つの地糸用給糸口(2)と、
主にスパイラル柄を編成するのに使用される第1の柄用
給糸口(3)と、主にカット柄を編成するのに使用され
る第2の柄用給糸口(4)とを備えており、これらの給
糸口(2)(3)(4)はそれぞれ糸道を構成する1も
しくは複数のフィンガー(2a)(3a)(4a)を備
えている。(6)はラッチガード、(Y1 )は地糸、
(Y2 )は柄糸を示す。
【0022】また各給糸部毎に、全編針(n)に作用す
るタックレベリングカムが設けられて、全編針がタック
レベルを基準にして編成が行なわれるようになってい
る。さらに各給糸部毎に、編立モードを変更するための
図5に示すメインドラム(D)の送りによって編針
(n)に対し作用、非作用のいずれかに設定できるクリ
アリングカム(5)が設けられているが、この発明の編
成方法においてはクリアリングカムは作用させない。
(L1 )はシンカーレベル、(L2 )はタックレベル、
(L3 )はクリアレベルを示す。
【0023】前記の第1の柄用給糸口(3)および第2
の柄用給糸口(4)には、それぞれコンピュータ制御さ
れる選針アクチュエータ(10)が設けられている。こ
の選針アクチュエータ(10)は、例えば図5に示すよ
うに、シリンダー(1)外周の編針(n)の下方部に柄
用ジャック(11)のバット(12)に作用するセレク
タープレート(13)が、前記バット(12)の段数に
対応して配され、これらの各セレクタープレート(1
3)が各々ソレノイド作用によりバット(12)に当接
する方向に進退可能に設けられており、マイクロコンピ
ュータからなる制御部(20)から柄データに基いて送
信される制御信号により、セレクタープレート(13)
の前記バット(12)に対する作用、非作用により適宜
の編針(n)を選針して、針上げ作用を行なわせるよう
に構成されている。すなわち第1および第2の柄用給糸
口(3)(4)の部分の選針手段による作用は、それぞ
れ制御部(20)でのデータ入力により任意に設定でき
るようになっている。このような制御機構は、コンピュ
ータ制御による柄編機においては周知のものであり、そ
の詳細な説明は省略する。図の(30)および(40)
は第1および第2の柄用給糸口(3)および(4)のそ
れぞれの選針手段による針上げエリアを示している。
【0024】なお、前記の第1の柄用給糸口(3)およ
び第2の柄用給糸口(4)における選針手段としては、
パターンドラム等の機械的手段を利用することも可能で
はあるが、機械的手段を利用する場合、機構が複雑にな
ってかつ大きなスペースを必要とする上、柄が単調にな
るので、前記のようにコンピュータ制御による選針手段
を利用するのが望ましい。
【0025】前記のコンピュータ制御によるストッキン
グ柄編機により、本発明の編成方法を実施する場合は、
各給糸部におけるクリアリングカムを非作用状態にして
おいて、図3のように、地糸用給糸部(2)より地糸
(Y1 )を給糸するとともに、第1の柄用給糸口(3)
より柄糸(Y2 )を給糸し、タックレベリングカムによ
りタックレベル(L2 )を基準として編成するもので、
第1の柄用給糸口(3)の部分では、該部分の選針手段
つまり選針アクチュエータ(10)により、制御部(2
0)から柄データに基いて送信される信号により柄に応
じた任意の編針(n)を選針してクリアレベル(L3 )
に針上げするとともに、第2の柄用給糸口(4)の部分
において、該部分の選針手段、すなわち柄データに基く
制御部からの信号により選針作用を行なう選針アクチュ
エータ(10)を利用して、編組織に応じた任意の編針
(n)を選針してクリアレベル(L3 )に針上げする
か、あるいは選針せずにタックレベル(L2 )のままで
通過させて編成することにより、異なった組織による柄
出しを行なうようにして編成する。
【0026】すなわち、柄糸(Y2 )を給糸する第1の
柄用給糸口(3)で任意の選針作用により柄を出し、ク
リアリングカムを使用しないことでタックになってしま
う部分を、第2の柄用給糸口(4)の部分の柄用選針手
段により選針してクリアレベル(L3 )に針上げするこ
とにより、スパイラル柄を形成することができ、また第
2の柄用給糸口(4)の部分を非選針としてタックレベ
ルのままで通過させることにより、タック柄を形成でき
る。
【0027】また、図3における第1の柄用給糸口
(3)の部分において全ての編針(n)を選針してクリ
アレベルに針上げして編成すると、地糸および柄糸が編
針全てについて編目形成されることになり、これによっ
て厚肉感のあるプレーン編の外観を呈することになる。
【0028】前記の編成方法により、例えば図1に示す
パンティーストッキングを編成する場合、股縫い部を含
むガーター部(G)においては、股縫い部付近を強度の
あるタック柄(b)に、またパンティー部前側中央部の
柄部分(b1 )をタック柄もしくはプレーン編にし、さ
らにこれらと同じコース上のサイド部分では繊細なスパ
イラル柄(a)にする等、同一コース上においてタック
柄とスパイラル柄等を混在させた柄表現が容易に可能に
なる。もちろん任意のコース毎に柄組織を変化させるこ
とも可能である。
【0029】
【発明の効果】上記したように本発明のストッキングの
編成方法によれば、クリアリングカムを作用させず、こ
のクリアリングカムに代えて、第2の柄用給糸口の部分
の選針手段を利用して、任意の編針を選針しクリアレベ
ルに針上げして編成するか、あるいは選針せずタックレ
ベルにして編成することにより、編立モードを変更する
ことなく、すなわち編立スピードを変更することなく、
スパイラル柄とタック柄等の異なった組織の柄出しを行
なえる。したがって生産効率を低下させることなく、し
かも編地不良や横段のない美しいハイレグタイプやオー
ルスルータイプのパンティーストッキングを得ることが
できる。
【0030】また、柄出し部分の少なくとも一部におい
て同一コース上に異なった組織の柄、例えばパンティー
ストッキングの股縫い部をタック柄にして、しかも同じ
コース上に繊細なスパイラル柄を有する等、独特な柄を
呈するストッキングを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の編成方法により得られるハイレグタイ
プのパンティーストッキングを例示する略示正面図であ
る。
【図2】本発明において使用するストッキング柄編機の
給糸部における地糸用および柄用給糸口の配置状態を示
す略示平面図である。
【図3】同上給糸部の編成過程における針上げ状態(編
成状態)の略示説明図である。
【図4】同上給糸部の編成過程における通常の針上げ状
態(編成状態)の略示説明図である。
【図5】柄用給糸口部分の選針手段(選針アクチュエー
タ)の略示説明図である。
【図6】従来の編成方法により柄出し編成された通常タ
イプ(A)とハイレグタイプ(B)のパンティーストッ
キングの正面図である。
【符号の説明】
(WG) ゴム部 (P) パンティー部 (G) ガーター部 (L) レッグ部 (T) トウ部 (a) スパイラル柄部分 (b) タック柄部分 (b1 ) パンティー部前側中央部の柄部分 (n) 編針 (Y1 ) 地糸 (Y2 ) 柄糸 (1) シリンダー (2) 地糸用給糸口 (3) 第1の柄用給糸口 (4) 第2の柄用給糸口 (5) クリアリングカム (10) 選針アクチュエータ (20) 制御部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−272259(JP,A) 特開 昭60−28559(JP,A) 特開 昭61−179306(JP,A) 特許3000199(JP,B2) 特公 昭57−53456(JP,B2) 特公 平5−32481(JP,B2) 実公 平6−46962(JP,Y2) 実公 平3−42063(JP,Y2) 実公 昭62−26470(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 9/00 - 9/58 D04B 15/38 - 15/64 A41B 11/00 A41B 11/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダー周囲に偶数口の給糸部を備え、
    各給糸部にそれぞれシリンダー回転方向の前方側から順
    に地糸用給糸口、第1の柄用給糸口および第2の柄用給
    糸口を有するとともに、各給糸部毎に全編針に作用する
    タックレベリングカムを備えてなるストッキング柄編機
    による編成において、 各給糸部におけるクリアリングカムを非作用状態にして
    おき、各給糸部においてそれぞれ地糸用給糸口より地糸
    を、第1の柄用給糸口より柄糸を給糸し、第1の柄用給
    糸口の部分で柄に応じた任意の編針を選針するととも
    に、第2の柄用給糸口の部分において、該部分の選針手
    段により任意の編針を選針してクリアレベルに上げる
    か、あるいは選針せずタックレベルのままで通過させて
    編成することにより、異なった組織の柄出しを行なうこ
    とを特徴とするストッキングの編成方法。
  2. 【請求項2】第2の柄用給糸口の部分において、該部分
    の選針手段により、任意の編針を選針してクリアレベル
    に上げてスパイラル柄を形成するように編成するか、あ
    るいは選針せずタックレベルのままにしてタック柄を形
    成するように編成することにより、柄出し部分の少なく
    とも一部において同一コース上にスパイラル柄とタック
    柄とを柄出しすることを特徴とする請求項に記載のス
    トッキングの編成方法。
JP08011824A 1996-01-26 1996-01-26 ストッキングの編成方法 Expired - Fee Related JP3108987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08011824A JP3108987B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ストッキングの編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08011824A JP3108987B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ストッキングの編成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061923A Division JP2000256904A (ja) 2000-01-01 2000-03-07 ストッキング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209250A JPH09209250A (ja) 1997-08-12
JP3108987B2 true JP3108987B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=11788526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08011824A Expired - Fee Related JP3108987B2 (ja) 1996-01-26 1996-01-26 ストッキングの編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121664A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Samsung Heavy Ind Co Ltd 油圧ターニングジョイント
WO2003031707A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de formation d'un soufflet et vetement tricote comprenant le soufflet forme

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1314641B1 (it) * 2000-01-14 2002-12-31 Sangiacomo Spa Metodo per la costruzione di maglia disegnata su macchine circolari da calzetteria e maglieria

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121664A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Samsung Heavy Ind Co Ltd 油圧ターニングジョイント
WO2003031707A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Procede de formation d'un soufflet et vetement tricote comprenant le soufflet forme
US6889530B2 (en) 2001-10-05 2005-05-10 Kouichi Urano Method of forming gusset and knitwear comprising gusset formed
KR100833521B1 (ko) * 2001-10-05 2008-05-29 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 곁바대의 형성방법 및 곁바대가 형성되어 이루어지는니트웨어
CN100420781C (zh) * 2001-10-05 2008-09-24 株式会社岛精机制作所 拼角的形成方法以及形成有拼角的针织物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209250A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7536879B2 (en) Method for knitting a double jersey knit fabric on a double jacquard, double jersey circular knitting machine and double jersey knit fabric knitted by such a method
JP2897070B2 (ja) プラッシュまたはパイル編み布地およびその生産のための丸編み機械
US4794767A (en) Circular knit two-layer upholstery fabric and method
JP4406893B2 (ja) 高低プラッシュ・ニットウェアおよびかかるプラッシュ・ニットウェアを製造する方法と装置
EP1371766B1 (en) Method for manufacturing a fine gauge knitted fabric with open-work pattern
US2100861A (en) Knitted fabric
JP2004003077A (ja) プラッシュ編地製造用丸編み機
JP3108987B2 (ja) ストッキングの編成方法
EP1070776A3 (en) Knitting machine for and method of knitting high density fabrics
US2881603A (en) Knitting machine and method of knitting
US2150773A (en) Knitted fabric and process for knitting the same
KR940018502A (ko) 더블니트 직물 및 그 제조장치 및 방법
US3726112A (en) Method and apparatus for knitting a net fabric
JP2000256904A (ja) ストッキング
US3124948A (en) Levin
JP2004316000A (ja) 丸編み機での編目編成方法及びその方法により編成された靴下
JP3000199B2 (ja) ストッキングのフロート柄の編成方法
US2861441A (en) Method and apparatus for knitting
US2171445A (en) Method of knitting fabric with elastic inlay and embroidery pattern
US3112628A (en) Patterned hosiery
JP2001207302A (ja) 粗い網目のストッキングとその製造方法と装置
JPH0215650B2 (ja)
US3151474A (en) Machine for producing knitted fabric
JP2001355157A (ja) 裏地付きメッシュ編地の編成方法及びそれにより得られる接合編地
US3261183A (en) Method of tucking on upper cylinder needles

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees