JP3107050B2 - 多結晶シリコン膜の成膜方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の成膜方法

Info

Publication number
JP3107050B2
JP3107050B2 JP10187184A JP18718498A JP3107050B2 JP 3107050 B2 JP3107050 B2 JP 3107050B2 JP 10187184 A JP10187184 A JP 10187184A JP 18718498 A JP18718498 A JP 18718498A JP 3107050 B2 JP3107050 B2 JP 3107050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
furnace
silicon film
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10187184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021816A (ja
Inventor
大志 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10187184A priority Critical patent/JP3107050B2/ja
Priority to KR1019990026322A priority patent/KR100347393B1/ko
Priority to US09/345,344 priority patent/US6300185B1/en
Priority to TW088111340A priority patent/TW502325B/zh
Publication of JP2000021816A publication Critical patent/JP2000021816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107050B2 publication Critical patent/JP3107050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面に酸化膜が形成
された基板上に多結晶シリコン膜を成膜する方法に関
し、特に、多結晶シリコン膜をゲート電極として使用し
た場合に酸化膜の長期信頼性を向上させることができる
多結晶シリコン膜の成膜方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置におけるゲート電極として
は、通常、CVD法で成膜された多結晶シリコン膜が使
用される。通常のCVD法によると、数十枚の基板が載
置された減圧雰囲気の縦型又は横型の電気炉内に、シラ
ンガス(SiH4ガス)を導入することにより、多結晶
シリコン膜を成膜することができる。この成膜条件とし
ては、例えば縦型炉を使用して、基板温度を650℃の
温度に保持した状態で、炉内の圧力を0.55Tor
r、シランガス流量を1000sccmとする条件が使
用されている。以下、これを第1の成膜条件という。
【0003】図9は縦軸に多結晶シリコン膜とその下地
となるゲート酸化膜との間の界面ラフネスの平均値Rm
sをとり、横軸に炉内位置をとって、第1の成膜条件で
成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置との関係を示す
グラフ図である。なお、界面ラフネスの平均値とは、1
枚の基板内でのラフネスの平均値をいう。図9に示すよ
うに、第1の成膜条件で多結晶シリコン膜を成膜した場
合、ラフネスの平均値Rmsが炉内の基板位置によって
異なり、炉内の上方に載置された基板ほど、多結晶シリ
コン膜とゲート酸化膜との間の界面ラフネスの平均値が
上昇している。
【0004】また、炉内の基板温度を600℃の温度に
保持した状態で、炉内の圧力を0.5Torr、シラン
ガス流量を1000sccmとする条件によっても、多
結晶シリコン膜を成膜することができる。以下、これを
第2の成膜条件という。図11は縦軸に多結晶シリコン
膜とその下地となるゲート酸化膜との間の界面ラフネス
の平均値Rmsをとり、横軸に炉内位置をとって、第
の成膜条件で成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置と
の関係を示すグラフ図である。図11に示すように、第
2の成膜条件で多結晶シリコン膜を成膜した場合には、
炉内の下方に載置された基板ほど、多結晶シリコン膜と
ゲート酸化膜との間の界面ラフネスの平均値が上昇して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
第1及び第2の成膜条件によって多結晶シリコン膜を成
膜し、この多結晶シリコン膜からなるゲート電極を有す
るMOSトランジスタを形成した場合には、以下に示す
問題点が発生する。
【0006】図10及び図12は縦軸にワイブルをと
り、横軸にQbd値をとって、炉内の上方の基板及び下
方の基板のワイブルとQbd値との関係を示すグラフ図
である。このQbd値とは、MOS構造における酸化膜
の長期信頼性の指標とされるものであり、Qbd値が高
いほど長期信頼性が優れていることを示す。なお、図1
0は第1の成膜条件により得られた多結晶シリコン膜を
ゲート電極とした場合のMOSキャパシタについて示し
ており、図12は第2の成膜条件により得られた多結晶
シリコン膜をゲート電極とした場合のMOSキャパシタ
について示している。
【0007】図10に示すように、第1の成膜条件で多
結晶シリコン膜を成膜した場合には、炉内の上方に配置
された基板の酸化膜は炉内の下方に配置された基板の酸
化膜と比較して、Qbd値が低下している。また、図1
2に示すように、第2の成膜条件で多結晶シリコン膜を
成膜した場合には、炉内の下方に配置された基板の酸化
膜は炉内の上方に配置された基板の酸化膜と比較して、
Qbd値が低下している。このように、従来の多結晶シ
リコン膜の成膜方法によると、炉内における基板の配置
位置によって酸化膜のQbd値が変化して、所望のQb
d値を得ることができない。
【0008】なお、2層の多結晶シリコン膜の間に容量
絶縁膜を有する半導体装置において、容量絶縁膜の表面
の平均粗さを80Å以下にすることにより、容量絶縁膜
の絶縁耐圧を向上させる技術が開示されている(特開平
9−116095号公報)。これは、容量絶縁膜の下地
となる多結晶シリコン膜の成膜条件を調整することによ
り、容量絶縁膜の表面の平均粗さを調整するものであ
る。
【0009】しかし、MOS構造においては、ゲート酸
化膜の下地は基板であるので、特開平9−116095
号公報に記載された方法をMOS構造に適用することは
できない。
【0010】また、ポリサイド構造のゲート電極を有す
る半導体素子の製造方法として、平均表面粗さが1nm
以下である多結晶シリコン層の上にシリサイド層を形成
する方法が公知である(特開平6−151353号公
報)。これにより、ゲート電極の線幅が微細化された場
合においても、シリサイド層の凝集又は剥離、及び電極
のシート抵抗の増加を防止することができる。
【0011】しかし、特開平6−151353号公報で
は、ゲート酸化膜の表面粗さ又はゲート酸化膜と多結晶
シリコン層との界面ラフネスについては記載されておら
ず、ゲート酸化膜の耐圧性及び信頼性を向上させること
はできない。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、ゲート酸化膜と多結晶シリコン膜との間の
界面ラフネスを低下させて、ゲート酸化膜の長期信頼性
を向上させることができる多結晶シリコン膜の成膜方法
を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多結晶シリ
コン膜の成膜方法は、表面に酸化膜が形成された複数の
基板を反応炉内に載置して、前記反応炉内で前記酸化膜
上に多結晶シリコン膜を成膜する方法において、前記複
数の基板上への多結晶シリコン膜の平均成膜速度をrav
(nm/分)、反応炉内の平均温度をTav(℃)とした
とき、全ての基板上への多結晶シリコン膜の成膜速度を
0.9rav乃至1.1rav、反応炉内の温度をTav−1
0(℃)乃至Tav+10(℃)とする成膜条件で、多結
晶シリコン膜を成膜し、前記酸化膜と前記多結晶シリコ
ン膜との間の界面ラフネスを1nm未満とすることを特
徴とする。
【0014】なお、界面ラフネスは、断面のTEM観察
又は多結晶シリコン膜の除去後の観察等により測定され
る。
【0015】また、前記成膜速度は、反応炉内の圧力及
びガス流量に関連付けて決定することができる。
【0016】更に、前記多結晶シリコン膜の原料をシラ
ンガスとすることができ、前記反応炉は、縦型の電気炉
とすることができる。
【0017】更にまた、前記多結晶シリコン膜は、MO
Sキャパシタのゲート電極として使用することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においては、炉内の全ての
基板について、ゲート酸化膜と多結晶シリコン膜との間
の界面ラフネスの平均値が1nm未満となるように、半
導体基板上に形成されたゲート絶縁膜上に多結晶シリコ
ン膜を成膜する。多結晶シリコン膜の成膜条件として
は、炉内の温度、圧力及びガス流量等のパラメータがあ
る。従来の成膜条件では、ゲート酸化膜と多結晶シリコ
ン膜との間の界面ラフネスの平均値Rmsが炉内の基板
位置によって異なり、Rmsが1nm以上となる基板が
存在するため、この基板に形成されたゲート酸化膜の長
期信頼性が低下していた。
【0019】そこで、炉内の全ての位置の基板における
界面ラフネスの平均値Rmsが1nm未満となるような
成膜条件について、本願発明者等が実験検討した結果、
多結晶シリコン膜の成膜速度を炉内において均一にする
ことが効果的であることを見い出した。反応炉内の平均
温度をTav(℃)とし、炉内における多結晶シリコン膜
の成膜速度の平均値をrav(nm/分)としたとき、反
応炉内の温度を0.9Tav乃至1.1Tavとした状態
で、最も成膜速度が遅い基板の成膜速度rLが0.9r
av未満である場合、又は最も成膜速度が早い基板の成膜
速度rHが1.1ravを超える場合には、炉内の基板の
一部について、界面ラフネスRmsが1nm以上となる
ことがあり、ゲート酸化膜の長期信頼性が低下する。従
って、本発明においては、炉内における全ての位置の基
板について、成膜速度が0.9rav乃至1.1ravとな
るように、ゲート酸化膜上に多結晶シリコン膜を成膜す
る。
【0020】炉内における全ての位置の基板について、
成膜速度を0.9rav乃至1.1r avとなるようにする
ためには、炉内の温度、圧力及びガス流量等を変化させ
て、最適な条件を探すことが必要である。例えば、縦型
のCVD炉を使った場合に、炉内に数十枚の基板を入れ
て多結晶シリコン膜を成膜するので、炉内の温度をでき
るだけ一定に保った状態で、圧力とガス流量を調整する
ことにより、複数の基板上への多結晶シリコン膜の成膜
速度を均一にすることができる。特に、反応炉内の平均
温度をTav(℃)としたとき、反応炉内の温度はTav
10(℃)乃至Tav+10(℃)であることが望まし
い。このようにして成膜条件を選択すると、炉内の全て
の位置において、界面ラフネスの平均値Rmsを1nm
未満とすることができる。
【0021】以下、本発明の第1の実施例に係る多結晶
シリコン膜の成膜方法について、具体的に説明する。先
ず、縦型の電気炉内に、表面にゲート酸化膜が形成され
た数十枚の基板を載置した後、電気炉内を減圧雰囲気と
する。次いで、炉内温度を上部から下部まで一定の65
0℃の温度に保持した状態で、炉内の圧力を0.5To
rrとし、2000sccmの流量でシランガス(Si
4ガス)を導入することにより、ゲート酸化膜上に多
結晶シリコン膜を成膜する。
【0022】図1は縦軸に多結晶シリコン膜とゲート酸
化膜との間の界面ラフネスの平均値Rmsをとり、横軸
に炉内位置をとって、第1の実施例方法により多結晶シ
リコン膜を成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置との
関係を示すグラフ図である。また、図2は縦軸に多結晶
シリコン膜の成膜速度をとり、横軸に炉内位置をとっ
て、第1の実施例方法により多結晶シリコン膜を成膜し
た場合の成膜速度と炉内位置との関係を示すグラフ図で
ある。更に、図3は縦軸にワイブルをとり、横軸にゲー
ト酸化膜のQbd値をとって、炉内の上方の基板及び下
方の基板のワイブルとQbd値との関係を示すグラフ図
である。なお、このQbd値は多結晶シリコン膜をゲー
ト電極としてMOSキャパシタを形成した場合のもので
ある。
【0023】なお、図4は縦軸に多結晶シリコン膜の成
膜速度をとり、横軸に炉内位置をとって、従来の第1の
成膜条件で多結晶シリコン膜を成膜した場合の成膜速度
と炉内位置との関係を示すグラフ図である。
【0024】図1に示すように、第1の実施例方法によ
り多結晶シリコン膜を成膜した場合、炉内の上方に載置
された基板は炉内の下方に載置された基板と比較して界
面ラフネスの平均値Rmsは上昇しているが、炉内の上
方に載置された基板であっても、ラフネスの平均値Rm
sが約0.1nmとなっている。これは、図2に示すよ
うに、炉内の上方に載置された基板の方が、炉内の下方
に載置された基板と比較して、多結晶シリコン膜の成膜
速度が低下しているが、平均の成膜速度をRavとしたと
きに、炉内における全ての位置の基板について、成膜速
度が0.9rav乃至1.1ravとなっているからであ
る。その結果、図3に示すように、炉内の基板位置に拘
わらず、所望のQbd値を得ることができる。
【0025】一方、図4に示すように、従来の第1の成
膜条件によると、炉内の下方に載置された基板と比較し
て、炉内の上方に載置された基板は、多結晶シリコン膜
の成膜速度が著しく遅くなっている。従って、特に、炉
内の上方に載置された基板について、ゲート酸化膜のQ
bd値が低下する。
【0026】次に、本発明の第2の実施例に係る多結晶
シリコン膜の成膜方法について、具体的に説明する。第
2の実施例においては、第1の実施例と成膜条件のみが
異なり、炉内温度を上部から下部まで一定の600℃の
温度に保持した状態で、炉内の圧力を0.5Torrと
し、500sccmの流量でシランガス(SiH4
ス)を導入することにより、ゲート酸化膜上に多結晶シ
リコン膜を成膜する。
【0027】図5は縦軸に多結晶シリコン膜とゲート酸
化膜との間の界面ラフネスの平均値Rmsをとり、横軸
に炉内位置をとって、第2の実施例方法により多結晶シ
リコン膜を成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置との
関係を示すグラフ図である。また、図6は縦軸に多結晶
シリコン膜の成膜速度をとり、横軸に炉内位置をとっ
て、第2の実施例方法により多結晶シリコン膜を成膜し
た場合の成膜速度と炉内位置との関係を示すグラフ図で
ある。更に、図7は縦軸にワイブルをとり、横軸にQb
d値をとって、炉内の上方の基板及び下方の基板のワイ
ブルとQbd値との関係を示すグラフ図である。
【0028】なお、図8は縦軸に多結晶シリコン膜の成
膜速度をとり、横軸に炉内位置をとって、従来の第2の
成膜条件で多結晶シリコン膜を成膜した場合の成膜速度
と炉内位置との関係を示すグラフ図である。
【0029】図5に示すように、第1の実施例と同様
、第2の実施例方法により多結晶シリコン膜を成膜し
た場合、炉内の方に載置された基板は炉内の方に載
置された基板と比較して界面ラフネスの平均値Rmsは
上昇しているが、炉内の上方に載置された基板であって
も、ラフネスの平均値Rmsが約0.1nmとなってい
る。これは、図6に示すように、600℃の基板温度で
多結晶シリコン膜を成長させた場合に、成膜速度の絶対
値は650℃の基板温度の場合と著しく異なるが、この
成膜速度は炉内位置に依存せずにほぼ一定であり、炉内
における全ての位置の基板について、成膜速度が0.9
av乃至1.1ravとなっているからである。その結
果、図7に示すように、炉内の基板位置に拘わらず、所
望のQbd値を得ることができる。
【0030】一方、図8に示すように、従来の第2の成
膜条件によると、炉内の方に載置された基板と比較し
て、炉内の方に載置された基板は、多結晶シリコン膜
の成膜速度が著しく遅くなっている。従って、特に、炉
内の方に載置された基板について、ゲート酸化膜のQ
bd値が低下する。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
炉内の全ての基板について基板上の酸化膜と多結晶シリ
コン膜との間の界面ラフネスを1nm未満となるよう多
結晶シリコン膜の成膜条件を決定しているので、酸化膜
の長期信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦軸に多結晶シリコン膜とゲート酸化膜との間
の界面ラフネスの平均値Rmsをとり、横軸に炉内位置
をとって、第1の実施例方法により多結晶シリコン膜を
成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置との関係を示す
グラフ図である。
【図2】縦軸に多結晶シリコン膜の成膜速度をとり、横
軸に炉内位置をとって、第1の実施例方法により多結晶
シリコン膜を成膜した場合の成膜速度と炉内位置との関
係を示すグラフ図である。
【図3】縦軸にワイブルをとり、横軸にゲート酸化膜の
Qbd値をとって、炉内の上方の基板及び下方の基板の
ワイブルとQbd値との関係を示すグラフ図である。
【図4】縦軸に多結晶シリコン膜の成膜速度をとり、横
軸に炉内位置をとって、従来の第1の成膜条件で多結晶
シリコン膜を成膜した場合の成膜速度と炉内位置との関
係を示すグラフ図である。
【図5】縦軸に多結晶シリコン膜とゲート酸化膜との間
の界面ラフネスの平均値Rmsをとり、横軸に炉内位置
をとって、第2の実施例方法により多結晶シリコン膜を
成膜した場合の界面ラフネスと炉内位置との関係を示す
グラフ図である。
【図6】縦軸に多結晶シリコン膜の成膜速度をとり、横
軸に炉内位置をとって、第2の実施例方法により多結晶
シリコン膜を成膜した場合の成膜速度と炉内位置との関
係を示すグラフ図である。
【図7】縦軸にワイブルをとり、横軸にQbd値をとっ
て、炉内の上方の基板及び下方の基板のワイブルとQb
d値との関係を示すグラフ図である。
【図8】縦軸に多結晶シリコン膜の成膜速度をとり、横
軸に炉内位置をとって、従来の第2の成膜条件で多結晶
シリコン膜を成膜した場合の成膜速度と炉内位置との関
係を示すグラフ図である。
【図9】縦軸に多結晶シリコン膜とその下地となるゲー
ト酸化膜との間の界面ラフネスの平均値Rmsをとり、
横軸に炉内位置をとって、第1の成膜条件で成膜した場
合の界面ラフネスと炉内位置との関係を示すグラフ図で
ある。
【図10】横軸にQbd値をとって、炉内の上方の基板
及び下方の基板のワイブルとQbd値との関係を示すグ
ラフ図である。
【図11】縦軸に多結晶シリコン膜とその下地となるゲ
ート酸化膜との間の界面ラフネスの平均値Rmsをと
り、横軸に炉内位置をとって、第の成膜条件で成膜し
た場合の界面ラフネスと炉内位置との関係を示すグラフ
図である。
【図12】横軸にQbd値をとって、炉内の上方の基板
及び下方の基板のワイブルとQbd値との関係を示すグ
ラフ図である。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に酸化膜が形成された複数の基板を
    反応炉内に載置して、前記反応炉内で前記酸化膜上に多
    結晶シリコン膜を成膜する方法において、前記複数の基
    板上への多結晶シリコン膜の平均成膜速度をrav(nm
    /分)、反応炉内の平均温度をTav(℃)としたとき、
    全ての基板上への多結晶シリコン膜の成膜速度を0.9
    av乃至1.1rav、反応炉内の温度をTav−10
    (℃)乃至Tav+10(℃)とする成膜条件で、多結晶
    シリコン膜を成膜し、前記酸化膜と前記多結晶シリコン
    膜との間の界面ラフネスを1nm未満とすることを特徴
    とする多結晶シリコン膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記成膜速度は、反応炉内の圧力及びガ
    ス流量に関連付けて決定されることを特徴とする請求項
    1に記載の多結晶シリコン膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記多結晶シリコン膜の原料はシランガ
    スであることを特徴とする請求項1又は2に記載の多結
    晶シリコン膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記反応炉は、縦型の電気炉であること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多
    結晶シリコン膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記多結晶シリコン膜は、MOSキャパ
    シタのゲート電極に使用されることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の多結晶シリコン膜の成
    膜方法。
JP10187184A 1998-07-02 1998-07-02 多結晶シリコン膜の成膜方法 Expired - Fee Related JP3107050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187184A JP3107050B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 多結晶シリコン膜の成膜方法
KR1019990026322A KR100347393B1 (ko) 1998-07-02 1999-07-01 다결정 실리콘막의 형성방법
US09/345,344 US6300185B1 (en) 1998-07-02 1999-07-01 Polyacrystalline silicon film formation method
TW088111340A TW502325B (en) 1998-07-02 1999-07-02 Polycrystalline silicon film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187184A JP3107050B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 多結晶シリコン膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021816A JP2000021816A (ja) 2000-01-21
JP3107050B2 true JP3107050B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16201590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187184A Expired - Fee Related JP3107050B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 多結晶シリコン膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300185B1 (ja)
JP (1) JP3107050B2 (ja)
KR (1) KR100347393B1 (ja)
TW (1) TW502325B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828427B2 (ja) * 1988-09-14 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3263155B2 (ja) 1992-11-02 2002-03-04 株式会社リコー 電極の製造方法およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH09116095A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW502325B (en) 2002-09-11
US6300185B1 (en) 2001-10-09
JP2000021816A (ja) 2000-01-21
KR100347393B1 (ko) 2002-08-03
KR20000011410A (ko) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923322B2 (en) Method of forming a capacitor
US6159852A (en) Method of depositing polysilicon, method of fabricating a field effect transistor, method of forming a contact to a substrate, method of forming a capacitor
KR970010148B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
EP1028458A2 (en) Chemical vapor deposition of silicate high dielectric constant materials
JPH0673367B2 (ja) 半導体集積回路容量の製作方法
JPH05206473A (ja) 堆積させた半導体上に形成した改善された誘電体
CN1179402C (zh) 半导体器件制作工艺
US5869394A (en) Teos-ozone planarization process
KR100455737B1 (ko) 반도체소자의게이트산화막형성방법
JP3107050B2 (ja) 多結晶シリコン膜の成膜方法
JP3213437B2 (ja) 半導体装置
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
KR100200301B1 (ko) 이중 결합 구조의 실리콘층 형성방법
KR100343452B1 (ko) 반도체 장치의 유전막 제조방법
JP4415528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100187529B1 (ko) 웨이퍼상의 폴리실콘층 형성방법
KR0172538B1 (ko) 웨이퍼상의 폴리실리콘층 형성방법
JP2902787B2 (ja) キャパシタ絶縁膜の形成方法
JPH0778991A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05326397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570760B2 (ja) 配線形成方法
JPS63283064A (ja) ポリサイドパタ−ンの形成方法
KR980012099A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0582781A (ja) 半導体集積回路装置
KR960039190A (ko) 반도체 소자의 유전체막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees