JP3106069B2 - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3106069B2
JP3106069B2 JP26528594A JP26528594A JP3106069B2 JP 3106069 B2 JP3106069 B2 JP 3106069B2 JP 26528594 A JP26528594 A JP 26528594A JP 26528594 A JP26528594 A JP 26528594A JP 3106069 B2 JP3106069 B2 JP 3106069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
die pad
package
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26528594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125106A (ja
Inventor
俊也 石尾
健司 豊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26528594A priority Critical patent/JP3106069B2/ja
Publication of JPH08125106A publication Critical patent/JPH08125106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106069B2 publication Critical patent/JP3106069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、更に詳しくは、半導体チップのパッケー
ジ及びその製造方法に適用して有効な技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】第1の従来の樹脂封止型半導体装置とし
て、図9に示すように、スタンピングやエッチングによ
ってパターンの形成されたリードフレームのダイパッド
2上に、銀ペーストやハンダ等の接着層5を介して半導
体チップ1がダイボンドされ、半導体チップ1とインナ
ーリード3とが金ワイヤー等6で接続され、アウターリ
ード4にハンダメッキが施され、マーク工程を経て、フ
ォーミングが行われている。
【0003】また、第2の従来例として、外部端子と電
気的に導通をとるためのインナーリード3を半導体チッ
プ1の上に引き回した構造(以下、「LOC構造」とす
る。)のものがあり、図10に示すように、スタンピン
グやエッチングによってパターンの形成されたリードフ
レームのインナーリード3及びバスバー16と半導体チ
ップ1とが接着層(接着テープ)5を介して熱圧着によ
りダイボンドされ、半導体チップ1とインナーリード3
とが金ワイヤー等6で接続され、アウターリード4にハ
ンダメッキが施され、マーク工程を経て、フォーミング
が行われる。
【0004】このとき用いられる接着テープは一般に3
層構造を有し、ポリイミド等の基材の両面に、ポリイミ
ド系樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性
の接着剤または、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹
脂等の熱可塑性の接着剤が付けられている。また、熱硬
化性の接着剤の場合はダイボンドの後アフターキュアが
必要であるが、熱可塑性の接着剤の場合はアフターキュ
アを必要とせず、保存安定性の問題やアウトガスの問題
等からも一般に熱可塑性の接着剤が使用される。
【0005】また、第3の従来例として、特開平4−1
74551号公報に記載されている、図11(a)及び
(b)に示すように、共用インナーリード17を用いて
半導体チップ1を固定するLOC構造の変形構造もある
が、これも共用インナーリード17上にワイヤボンドを
行うため、金ワイヤー6のループ高さを考慮するとパッ
ケージ厚を薄くすることはできない。
【0006】更に、第4の従来例として、特開平6−9
7353号公報に記載されている、図12(a)及び
(b)に示すような、半導体チップ1の回路形成面の周
縁部に該回路の外部端子が形成されており、回路形成面
とダイパッドとが外部端子が露出されるように接着膜を
介して接着されており、インナーリードと外部端子とが
ワイヤボンディングされているものがある。
【0007】尚、図9は第1の従来の樹脂封止型半導体
装置の断面図であり、図10は第2の従来の樹脂封止型
半導体装置の断面図であり、図11(a)は第3の従来
の樹脂封止型半導体装置の平面図であり、同(b)は同
樹脂封止型半導体装置の断面図であり、図12(a)は
第4の従来の樹脂封止型半導体装置の平面図であり、同
(b)は同樹脂封止型半導体装置の図12(a)におけ
るA−A’断面図である。図9乃至図12において、1
は半導体チップ、2はダイパッド、3はインナーリー
ド、4はアウターリード、5は接着層(又は、接着テー
プ)、6は金ワイヤー、7は封止樹脂、9はサポートバ
ー、16はバスバー、17は共用インナーリードを示
す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、DRAMやS
RAM等のメモリの用途の一つの例としてICメモリカ
ードがあるが、例えば、厚さが3.3mmのICメモリ
カードにおいては、図13(a)に示すように、厚さ1
mmのパッケージの場合は2層しか実装できない。IC
メモリカードの実装密度を高くするためにパッケージの
厚さを0.5mm以下にすると、図13(b)に示すよ
うに1mm厚のパッケージを用いた場合より実装密度が
2倍になる。尚、図13において、13はパッケージ、
18は基板、19はパネル、20は樹脂フレームを示
す。
【0009】しかし、上述の第1の従来技術、第2の従
来技術及び第3の技術においては以下の課題を有してい
る。
【0010】図9に示す第1の従来技術の場合、半導体
チップ1の厚さを0.2mm、ダイパッド2の厚さを
0.08mmとした場合、銀ペーストまたはハンダの接
着層5の厚さ(0.01mm)と金ワイヤー6のループ
高さ(0.12mm)と金ワイヤー6を覆い隠すための
封止樹脂7の厚さ(0.05mm)とダイパッド2の下
の封止樹脂7の厚さ(0.17mm)とを合計するとパ
ッケージ13の総厚は0.63mmとなる。
【0011】この場合、パッケージ13の厚さを0.5
mm以下にするためには、半導体チップ1またはダイパ
ッド2を薄くすることが考えられるが、ウエハーやリー
ドフレームのハンドリング性を悪くしないためには半導
体チップ1の厚さを0.2mm以上に、ダイパッド2の
厚さを0.08mm以上にする必要がある。また、金ワ
イヤー6のループ高さは低ループワイヤーを用いても
0.12mmが量産レベルでは限界と言われている。更
に、モールドポストキュア後のパッケージ反りや樹脂封
止後のダイパッド変形を防止するために封入物の位置は
パッケージ13内の中心になければならず、ダイパッド
2下部の封止樹脂7の厚さは半導体チップ1上の封止樹
脂7の厚さと同じ0.17mmとなる。
【0012】また、図10に示す第2の従来技術の場
合、半導体チップ1の厚さを0.2mm、ダイパッドの
厚さを0.08mmとした場合、接着層5の厚さ(接着
剤:0.008mm/基材:0.020mm/接着剤:
0.008mm)と、半導体チップ1上のインナーリー
ド3にボンディングした場合の金ワイヤー6のループ高
さ(0.2mm)からインナーリード3の厚さ及び接着
層5の厚さを引いた高さ(0.084mm)と、金ワイ
ヤー6を覆い隠すための封止樹脂7の厚さ(0.05m
m)と、半導体チップ1下の封止樹脂7の厚さ(0.1
34mm)とを合計するとパッケージ13の総厚は0.
584mmとなる。
【0013】更に、図11に示す第3の従来技術の場
合、半導体チップ1の厚さを0.2mm、共用インナー
リードの厚さを0.08mmとした場合、接着層5の厚
さ(接着剤:0.008mm/基材:0.02mm/接
着剤:0.008mm)、金ワイヤー6を覆い隠すため
の封止樹脂7の厚さ(0.05mm)と半導体チップ1
下の封止樹脂7の厚さ(0.17mm)の合計は0.6
56mmとなる。
【0014】したがって、上述の第1の従来技術、第2
の従来技術及び第3の従来技術では、図13(b)に示
すような4段構造のICカードに使用可能な0.5mm
厚以下の薄型パッケージの生産は不可能である。
【0015】また、図12に示す第4の従来技術におい
ては、金ワイヤー6のループ高さを無視することができ
るため、パッケージ13の厚さが0.5mm以下の薄型
化が可能であるが、以下の課題を有している。
【0016】まず、図12に示すように、半導体チップ
1のアクティブ領域(トランジスタやダイオード等が微
細に形成された領域)上に封止樹脂7と半導体チップ1
のアクティブ領域より面積の小さなダイパッド2のみし
か存在しないため、光が照射されると光発生電流が起こ
り、誤動作をおこす。半導体チップ1上を覆っている封
止樹脂7はカーボンブラックを含有させ光を通さないよ
うになっているが、フィラーの材質が透明なガラス質で
あることと、封止樹脂7の厚さが大変薄いことが原因で
光を遮断できない。
【0017】また、図12に示すように、半導体チップ
1上にダイパッド2が存在しない領域があるため、半導
体チップ1下の封止樹脂7の厚さとダイパッド2上の封
止樹脂7の厚さとを等しくした場合、このダイパッド2
の存在しない領域上の封止樹脂7の厚さ分だけ、ダイパ
ッド2上の封止樹脂7の厚さが厚くなり、その結果、半
導体チップ1の上下の封止樹脂厚に差が生じるため、
0.1mmものパッケージ13の反りが発生する。
【0018】また、上述の半導体チップ1上にダイパッ
ド2が存在しない領域の接着テープ5と半導体チップ1
とは、ダイボンド時に充分な加圧がなされていないた
め、充分な接合がなされておらず、特にパッケージ13
が吸湿した状態で、実装のためのリフローを行った場
合、この未接合部分からパッケージクラックが発生す
る。また、パッケージクラックが発生しなくとも、未接
合部分は水分が蓄積し易いのでアルミ腐食やリーク等で
デバイスの信頼性上の問題が生じる。
【0019】また、樹脂封止時には、半導体チップ1は
サポートバー9によって支えられ、サポートバー9をア
ップセットして、パッケージ13の中心に位置させられ
ているだけなので、樹脂に押されて、封入物(インナー
リード3、半導体チップ1、金ワイヤー6等)が変位す
る。樹脂厚が厚い場合には、あまり問題とはならない
が、厚さが0.5mm以下の薄型パッケージの場合、こ
の変位によって、パッケージ13の樹脂外へ半導体チッ
プ1、ダイパッド2や金ワイヤー6等が露出しやすく、
パッケージ13の外観上の不良となる。また、これらの
露出がなくとも、パッケージ13内のバランスが崩れる
のでパッケージ反りの原因となる。更に、樹脂が流れる
流路が狭くなるので、パッケージ13の封入物の変位に
よって樹脂封入時の樹脂流動バランスが崩れると、封止
樹脂7の未充填不良等の成型歩留りが悪くなる。
【0020】更に、パッケージ13の厚さが0.5mm
以下になるとパッケージ13の強度が低くなりハンドリ
ング性が悪くなる。図12に示す半導体装置においてパ
ッケージ13の曲げ強度は半導体チップ1と封止樹脂7
の強度のみで保つ。尚、パッケージ13の曲げ強度の測
定方法は、図10に示すように、10×18.4mmの
パッケージ13を間隔14mmの固定台15に固定し、
パッケージ13の中央部をプッシュプルゲージ14で押
す。このとき得られたプッシュプルゲージ14の測定値
をパッケージ13の曲げ強度とした。このとき、従来の
1mm厚のパッケージ13では10kgfの曲げ強度を
もつが、図12(a)に示すパッケージ13の曲げ強度
は1kgf程度しかない。
【0021】本発明は、パッケージ厚が0.5mm以下
の従来の樹脂封止型半導体装置よりも、光発生電流及び
パッケージ反りの発生を抑制し、パッケージ強度を向上
させる手段を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体チップ
の回路形成領域を有する面の周縁に該回路の外部端子が
設けられ、且つ、上記回路形成領域を有する面と該回路
形成領域全面を覆うダイパッドとが、上記外部端子が露
出されるように、その端が上記ダイパッドの内側に位置
する絶縁接着テープを介して接着され、且つ、上記半導
体チップ側方に設けられたインナーリードと上記外部端
子とはワイヤーボンディングされていることを特徴とす
る樹脂封止型半導体装置である。
【0023】また、上記ダイパッドがインバー又はスー
パーインバーからなることを特徴とする、樹脂封止型半
導体装置である。
【0024】また、回路形成領域を有する面の周縁に該
回路の外部端子を有する半導体チップの上記回路形成領
域を有する面と該回路形成領域全面を覆うダイパッドと
を、上記外部端子が露出するように、その端が上記ダイ
パッドの内側に位置する絶縁接着テープを介して接着
し、上記半導体チップ側方に設けられたインナーリード
と上記外部端子とをワイヤーボンディングし、底面に所
定の高さの突起部を有する下部金型上にサポートバーを
上記ダイパッドと同一平面上に位置させた状態で、上記
半導体チップの回路形成面と反対の面が上記突起部と接
触するように上記半導体チップを配置し、上部金型を介
して加圧し、上記サポートバーに弾性力を生じさせるこ
とにより上記ダイパッド及び上記半導体チップを抑え付
けながら、上記下部金型と上記上部金型とにより形成さ
れる空間に封止用樹脂を注入することを特徴とする、請
求項1又は請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造
方法である。
【0025】
【0026】
【作用】上記構成により、半導体チップのアクティブ領
域全体をリードフレームのダイパッドが覆い、インナー
リードを半導体チップの周りに配置することにより、遮
光性に優れ、パッケージ反りは起こらず、従来のパッケ
ージ厚が0.5mm以下の薄型パッケージより耐曲げ強
度の強い、パッケージ厚が0.5mm以下の薄型パッケ
ージが製造できる。
【0027】また、接着テープを用いて、半導体チップ
とダイパッドとをダイボンドする場合、接着テープ全体
で半導体チップとダイパッドとを接着するので、接着テ
ープはダイボンド時に充分に加圧され、パッケージクラ
ックの発生を防止できる。
【0028】また、ダイパッド部に熱膨張係数の小さい
インバーやスーパーインバーを用いることにより、パッ
ケージの反りを抑制することができる。
【0029】更に、サポートバーのばね性(弾性力)を
利用して、半導体チップ等を押さえ付けることによっ
て、インナーリード、半導体チップ、金ワイヤー等の封
入物が変位することを防止できる。
【0030】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明について詳細
に説明する。
【0031】図1(a)は本発明の第1の実施例の樹脂
封止型半導体装置の平面図であり、同(a)は同樹脂封
止型半導体装置の断面図であり、図2は第2の実施例の
樹脂封止型半導体装置の断面図であり、図3は本発明の
製造工程の説明に供する図であり、図4(a)は図3に
示す工程によって製造された樹脂封止型半導体装置の斜
視図であり、同(b)は同断面図であり、図5(a)乃
至(c)はパケージクラックにおける本発明の効果の説
明に供する図であり、図6(a)乃至(c)はボイド発
生における本発明の効果の説明に供する図であり、図7
(a)は本発明の第3の実施例の樹脂封止型半導体装置
の平面図であり、同(b)は同樹脂封止型半導体装置の
断面図である。図1乃至図7において、1は半導体チッ
プ、2はダイパッド、3はインナーリード、4はアウタ
ーリード、5aは接着テープ、5bはペースト、6は金
ワイヤー、7は封止樹脂、9はサポートバー、10aは
上部金型、10bは下部金型、11は突起部、12はボ
イド、13はパッケージを示す。
【0032】以下に、本発明の第1の実施例について説
明する。
【0033】図1(a)に示すようなダイパッド2をも
つ,コバールからなる厚さが0.08mmのリードフレ
ームを用い、例えば、このリードフレームのダイパッド
2のサイズが5.3×9.4mm、半導体チップ1のサ
イズが5.7×11.0mmである場合、あらかじめ半
導体チップ1を接着するための接着テープ5aをサイズ
を4×7.4mmのサイズにカッティングし、ダイパッ
ド2に貼付け温度を300℃として貼り付けておく。
【0034】尚、接着テープ5aは熱可塑性接着剤をポ
リイミド製基材の両面に付けた3層構造(接着剤:0.
008mm/基材:0.020mm/接着剤:0.00
8mm)を有している。
【0035】次に、図1(b)に示すように、LOC用
ダイボンダーを用いダイパッド2にあらかじめ貼り付け
られた接着テープ5aと半導体チップ1表面とを熱圧着
した。圧着の条件は、温度を380℃、圧力を80kg
f/cm2、時間を1秒間とした。その後、0.025
mm径の低ループ用金ワイヤー6を用い0.12mmの
ループ高さに制御しワイヤーボンドした。更に、ワイヤ
ーボンダーのルーピング条件を適正化し、強制的に低ル
ープ化を図ってよい。また、ダイパッド2及びサポート
バー9には、銀メッキを施さず、アップセット等の加工
はしていないが、インナーリード3は50μm程度のダ
ウンセットを施し、更に、インナーリード3の先端に
は、リング銀メッキを施した。
【0036】尚、発明者は実験により、図5(a)及び
(c)に示すように、接着テープ5aがダイパッド2上
に位置する場合は、パッケージクラックは発生しなかっ
たが、図5(b)に示すように、ダイパッド2の存在し
ない領域にも接着テープ5aが存在する場合には、パッ
ケージクラックが発生することを確認している。これ
は、ダイパッド2が存在しない領域の接着テープ5aに
おいては、ボンディング時に加圧されないため、接着テ
ープ5aが半導体チップ1に対する充分な接着力を得ら
れないためと考えられる。また、図6(b)及び(c)
に示すように、一のダイパッドに対して、接着テープ5
aが2つある場合には、ボイドが発生するが、図6
(a)に示すように全面に1枚の接着テープ5aを設け
た場合には、ボイドの発生はなかった。
【0037】以上のことから、本発明において、半導体
チップ1とダイパッド2とを接続する接着テープは、ダ
イパッドの内側の図1(a)に示すような領域に配置さ
せるのがより良い。
【0038】また、本発明の第1の実施例並びに以下に
説明する第2の実施例及び第3の実施例において、リー
ドフレーム材料として,コバールのかわりに、コバール
より熱膨張係数が小さい、36%Ni−Fe合金である
インバーを使用した場合、コバールを用いた場合よりパ
ッケージの反りは低減できた。また、本発明のリードフ
レーム材料として,コバールのかわりに、インバーより
更に熱膨張係数の小さい、32%Ni−5%Co−Fe
合金であるスーパーインバーを使用した場合、インバー
を使用した場合に比べ更にパッケージ反りは低減でき
た。例えば、第1の実施例の場合、リードフレーム材料
として、コバールに比べてインバーを用いた方がパッケ
ージ反りが50%低減でき、コバールに比べてスーパー
インバーを用いた方がパッケージ反りが60%低減でき
た。
【0039】その後、図3に示す上部金型10a及び、
4つの突起部11を有する下部金型10bを用いて、1
60℃で樹脂封止を行った。この樹脂封止の際、半導体
チップ1の露出、サポートバー9の露出、金ワイヤー6
の露出及びパッケージの反りに関しては、樹脂封止時に
樹脂圧力によるパケージ内の封入物の変位が生じないよ
うにしなければならない。
【0040】そこで、本発明は、サポートバー9に弾性
力を生じさせ、この弾性力を利用して封入物の変位を抑
制する。
【0041】まず、上記工程でダイボンディングされた
半導体チップ1、ダイパッド2及びインナーリード3を
半導体チップ1の回路形成面と反対の面を突起部11上
に接触するように搭載する。例えば、封入物の各厚さを
上述のようにした場合、半導体チップ1を下部金型10
bに設けられた突起部11上に搭載したときのサポート
バー9と下部金型10bの開口面との間隔Δは46μm
とする。
【0042】そして、上部金型10aを介してサポート
バー9を加圧し、上部金型10aと下部金型10bとの
間に形成された空間に封止樹脂7を注入する。このと
き、突起部11で半導体チップ1を支えると、半導体チ
ップ1は上に変位しようとするが、アップセットされて
いないサポートバー9のばね性により半導体チップ1の
上への変位が抑えられ、パッケージ7の中心部に半導体
チップ1を位置されることができる。
【0043】尚、サポートバー9をアップセットすると
ばね性を失い、また、過大な押さえ付け荷重を上部金型
を介して加えると、半導体チップ1にダメージを与えた
り、金ワイヤー6にダメージをあたえるので、モールド
形成時に半導体チップ1が浮かないレベルで押さえ付け
荷重を適正化する必要がある。また、押さえ付け荷重の
調整には、サポートバー9の幅を調整すること又は、ア
ウターリード4や金ワイヤー6で結線するインナーリー
ド3のバランスをパッケージの中心部にずらすことによ
るサポートバー9の押さえ付け量を調整することが行わ
れる。
【0044】また、本実施例では、注入される封止樹脂
7は、ビフェニール系樹脂で、フィラーはパッケージ反
りの低減のため充填性を損なわない程度に多く含有させ
るため78wt%とし、直径が50μm程度の球状のも
のを使用し、30〜50ポイズの超低粘度樹脂、本実施
例では40ポイズのものを用いるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0045】また、モールド金型は、マルチプランジャ
ーを使用し、ボイドの発生や半導体チップ1の浮き沈み
がないように、ゲートサイズ、エアーベンド等の適正化
を実施した。エアーベンドから減圧して成型する減圧成
形を実施すると、上記粘度より高い粘度での成形が可能
であった。
【0046】更に、上述のようにサポートバー9で半導
体チップ1を抑え付けることにより、半導体チップ1を
パッケージの中心に正確に位置させることができ、モー
ルド成型性、パッケージ反り等の点で大幅な改善がされ
たが、反面、本発明ではダイパッド2がパッケージ13
の中心よりも上側に位置するため、インナーリード3も
サポートバーをアップセット加工した場合に比べて上側
に配置されるので、金ワイヤー6が露出しやすくなっ
た。そこで、インナーリード3の先端を、図4に示すよ
うにダウンセットさせることによって、金ワイヤー6の
露出を防止し、モールド成型条件の幅を大幅に広くする
ことができる。
【0047】次に、樹脂封止後175℃で5時間のポス
トキュアを行った。その後メッキ,マーク工程を経てフ
ォーミングを行った。
【0048】また、本発明の第2の実施例として、図1
(a)に示すようなダイパッド2をもつリードフレーム
を用い、図2に示すように、ダイボンド工程は第1の実
施例で使用したポリイミド製の接着テープ5aの代わり
に熱硬化性の無銀ペースト5bをディスペンス方式によ
りダイパッド2に塗布し半導体チップ1を付けた。その
後、オーブンにより180℃で1時間のキュアを行っ
た。
【0049】その後の工程は第1の実施例と同様にワイ
ヤーボンド、樹脂封止、メッキ、マーク、フォーミング
の順に行った。
【0050】更に、本発明の第3の実施例として、図7
(a)及び(b)に示すように分割されたダイパッド2
をもつ、コバールからなる厚さが0.080mmのリー
ドフレームを使用した。半導体チップ1を固定するため
の接着テープ5aは第1の実施例と同様のポリイミド製
の接着テープ5aを用いた。その後は第1の実施例と同
様にダイパッド2のアップセット(0.12mm)し、
ダイボンド、ワイヤーボンド、樹脂封止、メッキ、マー
ク、フォーミングを行った。図7(a)及び(b)に示
すようにダイパッド2には0.1mm程度の隙間がある
が、このようなパターンにおいても遮光性は良好であ
る。
【0051】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の樹
脂封止型半導体装置は、金ワイヤーのループの一番高い
ところがダイパッド上面の位置にくるため、金ワイヤー
のループ高さに当たる厚さだけパッケージ厚を薄くで
き、その効果として設計上のパッケージ厚は0.424
mmまで薄型化できる。0.424mmのパッケージ厚
は下に示す材料の厚さの合計である。金ワイヤーを覆い
隠すために必要な封止樹脂厚(0.05mm)、ダイパ
ッドの厚さ(0.08mm)、接着テープの厚さ(0.
036mm)、金ワイヤーのループ高さ(0.12m
m)からダイパッドの厚さ(0.08mm)と接着テー
プの厚さ(0.036mm)を差し引いた高さ(0.0
04mm)、半導体チップの厚さ(0.2mm)、半導
体チップの下の封止樹脂厚(0.054mm)である。
但し、このときの樹脂封止の際の成型不良を考慮して、
ダイパッド上の封止樹脂厚と半導体チップの下の封止樹
脂厚を厚くしパッケージ厚を0.45mmとしたが、樹
脂封止の際の成型歩留まりは良好であった。
【0052】また、半導体チップのアクティブ領域全域
をダイパッドが覆う構造をとることにより、光発生電流
は発生せず、ダイパッド上の封止樹脂厚と半導体チップ
の下の封止樹脂厚は等しくなるため、パッケージ反りは
0.02mm程度しか起こらない。また、従来の0.5
mm厚以下の薄型パッケージの曲げ強度は1kgf程度
しかなかったが、半導体チップのアクティブ領域全体を
覆う構造なので、約2倍のパッケージの強度をもつこと
になる。そして、実装機を使って実装基盤等に実装した
が、本発明の薄型半導体装置においてパッケージや半導
体チップにダメージは発生せず、運搬においてもダメー
ジは起こらないことを確認している。
【0053】また、接着テープ全体で半導体チップとダ
イパッドとを接着するので、接着テープはダイボンド時
に充分に加圧され、パッケージクラックの発生を防止で
きる。
【0054】また、ダイパッド部に熱膨張係数の小さい
インバーやスーパーインバーを用いることにより、更に
パッケージの反りを抑制することができる。
【0055】更に、下部金型の突起部に半導体チップを
サポートバーのばね性を利用して押し付けることによっ
て、半導体チップをパッケージの中心部分に正確に位置
させることができることになり、従来よりモールド成型
性が向上し、パッケージ反りが減少した。
【0056】以上、本発明では、TSOP構造と同等の
モールド成形性を確保することができ、ワイヤーボンド
手法を用いて、厚さ0.45mmの樹脂封止型半導体装
置を安定的に生産することができる。また、パッケージ
の反りは10μm以下となり、従来100μm程度であ
った、アウターリード間の高さの乱れ具合を示すコプラ
ナリティも最大50μmとなり、ICカードに実装して
も問題は発生しなかった。この結果、超薄型ICパッケ
ージ、特にICカードにおいて、従来のTSOP構造の
2倍の実装密度が可能になり、ICカードの大容量化と
低価格化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例の平面図であ
り、(b)は同断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の断面図である。
【図3】本発明の製造工程図である。
【図4】(a)は図3に示す工程によって製造された樹
脂封止型半導体装置の斜視図であり、(b)は同樹脂封
止型半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の効果の説明に供する図である。
【図6】本発明の効果の説明に供する図である。
【図7】(a)は本発明の第3の実施例の断面図であ
り、(b)は同平面図である。
【図8】パッケージの強度を測定方法の説明に供する図
である。
【図9】第1の従来の樹脂封止型半導体装置の断面図で
ある。
【図10】第2の従来の樹脂封止型半導体装置の断面図
である。
【図11】(a)は第3の従来の樹脂封止型半導体装置
の平面図であり、(b)は同断面図である。
【図12】(a)は第4の従来の樹脂封止型半導体装置
の平面図であり、(b)は同断面図である。
【図13】(a)は2段構造のICカードの断面図であ
り、(b)は4段構造のICカードの断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 ダイパッド 3 インナーリード 4 アウターリード 5a 接着テープ 5b ペースト 6 金ワイヤー 7 封止樹脂 9 サポートバー 10a 上部金型 10b 下部金型 11 突起部 12 ボイド 13 パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−315526(JP,A) 特開 平6−97353(JP,A) 特開 平3−290957(JP,A) 特開 平4−196141(JP,A) 特開 平4−211153(JP,A) 特開 昭62−66641(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/52 H01L 23/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップの回路形成領域を有する面
    の周縁に該回路の外部端子が設けられ、且つ、上記回路
    形成領域を有する面と該回路形成領域全面を覆うダイパ
    ッドとが、上記外部端子が露出されるように、その端が
    上記ダイパッドの内側に位置する絶縁接着テープを介し
    て接着され、且つ、上記半導体チップ側方に設けられた
    インナーリードと上記外部端子とはワイヤーボンディン
    グされていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ダイパッドがインバー又はスーパー
    インバーからなることを特徴とする、請求項1記載の樹
    脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 回路形成領域を有する面の周縁に該回路
    の外部端子を有する半導体チップの上記回路形成領域を
    有する面と該回路形成領域全面を覆うダイパッドとを、
    上記外部端子が露出するように、その端が上記ダイパッ
    ドの内側に位置する絶縁接着テープを介して接着し、上
    記半導体チップ側方に設けられたインナーリードと上記
    外部端子とをワイヤーボンディングし、底面に所定の高
    さの突起部を有する下部金型上にサポートバーを上記ダ
    イパッドと同一平面上に位置させた状態で、上記半導体
    チップの回路形成面と反対の面が上記突起部と接触する
    ように上記半導体チップを配置し、上部金型を介して加
    圧し、上記サポートバーに弾性力を生じさせることによ
    り上記ダイパッド及び上記半導体チップを抑え付けなが
    ら、上記下部金型と上記上部金型とにより形成される空
    間に封止用樹脂を注入することを特徴とする、請求項1
    又は請求項2記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP26528594A 1994-10-28 1994-10-28 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3106069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528594A JP3106069B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26528594A JP3106069B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125106A JPH08125106A (ja) 1996-05-17
JP3106069B2 true JP3106069B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=17415096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26528594A Expired - Fee Related JP3106069B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106069B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570911B2 (ja) * 1990-02-26 1997-01-16 株式会社日立製作所 半導体パッケージ及びそれに用いるリードフレーム
JPH03290957A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sumitomo Special Metals Co Ltd プラスチックスパッケージ用リードフレーム材料
JPH04196141A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Sony Corp 半導体装置モールド方法
JPH05315526A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2824175B2 (ja) * 1992-09-17 1998-11-11 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125106A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
US7314820B2 (en) Carrier-free semiconductor package and fabrication method thereof
US6414381B1 (en) Interposer for separating stacked semiconductor chips mounted on a multi-layer printed circuit board
US6756689B2 (en) Power device having multi-chip package structure
US7274088B2 (en) Flip-chip semiconductor package with lead frame as chip carrier and fabrication method thereof
US6731015B2 (en) Super low profile package with stacked dies
US6995448B2 (en) Semiconductor package including passive elements and method of manufacture
US7019389B2 (en) Lead frame and semiconductor package with the same
US6864566B2 (en) Duel die package
US20040063247A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20070048903A1 (en) Multi-chip package type semiconductor device
US6753599B2 (en) Semiconductor package and mounting structure on substrate thereof and stack structure thereof
KR20030018642A (ko) 스택 칩 모듈
US8664775B2 (en) Semiconductor device
JPH0864725A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US20020113304A1 (en) Dual die package and manufacturing method thereof
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
JP3075617B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3106069B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20070052073A1 (en) Semiconductor device, lead frame used in the semiconductor device and electronic equipment using the semiconductor device
US6211563B1 (en) Semiconductor package with an improved leadframe
US8018075B2 (en) Semiconductor package, method for enhancing the bond of a bonding wire, and method for manufacturing a semiconductor package
US20080038872A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3182378B2 (ja) 半導体装置および混成集積回路装置
JP3182374B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees