JP3105801U - 建設機械用ドリル装置 - Google Patents

建設機械用ドリル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3105801U
JP3105801U JP2004003325U JP2004003325U JP3105801U JP 3105801 U JP3105801 U JP 3105801U JP 2004003325 U JP2004003325 U JP 2004003325U JP 2004003325 U JP2004003325 U JP 2004003325U JP 3105801 U JP3105801 U JP 3105801U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
construction machine
drill
drill device
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004003325U
Other languages
English (en)
Inventor
ウエスト グレッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Keiyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiyo Gas Co Ltd filed Critical Keiyo Gas Co Ltd
Priority to JP2004003325U priority Critical patent/JP3105801U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105801U publication Critical patent/JP3105801U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】建設機械に接続することで、パワーユニットを不要化し、削孔角度の変更を容易に行えるようにして作業領域の拡大を図ることができる建設機械用ドリル装置に関する。
【解決手段】ガイドセル2上を給進するドリルヘッド4に接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置1において、該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部3に固設されて交差する方向に延びる支柱部6と、該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケット7と、前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部9とからなっている。
【選択図】図2

Description

本考案は、建設機械のアタッチメントとして、可撓性のある配管を非開削で土中に引き込むことができる建設機械用ドリル装置の改良に関する。
従来、下水や電気、電話などの配管を非開削で土中に引き込む場合にドリル装置が用いられている。
このドリル装置は、本体上に固定されたガイドセル上を給進するドリルヘッドを有しており、該ドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔する構成からなっている。
しかし、従来のドリル装置では、動力源としてパワーユニットを必要とし、また削孔角度を変えるための構造も必要であり、装置全体が大型化する欠点がある。
また、ピストンを内蔵するシリンダを用いてロッドを推進する構造も知られているが、同様の問題がある。
特開2000−110481号公報
この考案は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、建設機械に接続することで、パワーユニットを不要化し、削孔角度の変更を容易に行えるようにして作業領域の拡大を図ることができる建設機械用ドリル装置を提供することにある。
この考案の別の課題は、油圧で伸縮可能なサポートアームを設けて反力サポートを可能とした建設機械用ドリル装置を提供することにある。
この考案の更に別の課題は、推進に用いたロッドを自動的に清掃することができるようにした建設機械用ドリル装置を提供することにある。
更に、この考案では、建設機械用ドリル装置と共に用いられるロッドセットや給水タンクを、建設機械に掛止めて移動できるようにした運搬台に収納して同時に移動できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、請求項1の本考案では、
ガイドセル上を給進するドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置において、
該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部に固設されて交差する方向に延びる支柱部と、
該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケットと、 前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部とからなっていることを特徴とする。
また、請求項2の考案では、
前記本体部の前後の一方に、本体部の延出方向と略直交する両側方向に伸びる一対の油圧シリンダからなって、前端に地面と衝合する衝合手段を有して反力サポートを行う第1サポートアームを備えていることを特徴とする。
更に、請求項3の考案では、
前記本体部の前後方向の他方に、本体部の延長方向に伸びる油圧シリンダからなって、前端に地面と衝合する衝合手段、または建設機械に掛け止める掛止手段を有して反力サポートを行う第2サポートアームを備えていることを特徴とする。
請求項4の考案では、
前記ガイドセル上で、ドリルヘッドと離間した前方にロッドを摺動可能に保持するホルダが立設されており、
該ホルダの前面に、退動するロッドの外周壁に常時押し付けられてロッドに付着した付着物を除去する清掃部材が着脱可能に装着されていることを特徴とする。
また、請求項5の考案では、
前記清掃部材がゴムなどの弾性を有する素材からなっており、ロッドの径より僅かに小径の孔を有し、該孔にロッドを通すことでロッドに付着した付着物を除去することを特徴とする。
更に、請求項6の考案では、
ガイドセル上を給進するドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて管を前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置において、
該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部に固設されて交差する方向に延びる支柱部と、
該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケットと、 前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部とからなっており、
上記ドリル装置と共に、ドリル装置の作業に用いるロッドセットおよびまたは給水タンクを収納する運搬台に、建設機械に着脱可能に連結して建設機械により牽引可能とした連結部材を設けたロッドセット運搬台または給水タンク運搬台を備えてなることを特徴とする。
本考案の建設機械用のドリル装置では、建設機械に取り付けることで持ち運びが容易であると共に、建設機械のフロント装置を利用してドリル装置を掘削坑内に設置して使用したり、壁や柵越しで施工したり、建設機械の下越しで施工したりするなど様々な角度や方向で施工することができる。
また、建設機械の油圧系統を利用してドリル装置の動力源にすることができるので、パワーユニットの必要がなく、小型化が図れる。
次ぎに、油圧シリンダ構造の第1サポートアームや第2サポートアームを設けることで、推進作業に必要な反カサポートを容易に取ることができ、また、建設機械の排土板等からとることも可能である。
また、土中を推進したロッドは土が付着して汚れているが、回収時にロッドと接する清掃部材を設けることで、ロッドから自動的に泥を除去して清掃することができる。
更に、ドリル装置の作業に必要なロッドや給水タンクを収納する運搬台には連結部材を設けたので、前記建設機械によってそれらの運搬台を牽引することができるので、運搬が容易になる。
この考案は、建設機械のフロント装置のアタッチメントとして用いることができるようにすることで、小型化を図ると共に、施工場所や施工の方向の柔軟性を実現した。
以下に、この考案の建設機械用のドリル装置を油圧ショベル(バックホー)に適用した好適実施例について図面を参照しながら説明する。
[油圧ショベル]
図1のドリル装置1は、油圧ショベル20のフロント装置に接続されている。
ここで油圧ショベル20は、クローラタイプの足回り装置21上に上部旋回体22が旋回自在に設けられており、該上部旋回体22上にブーム23、アーム24が枢着されており、それぞれのシリンダ23a、24aによって起伏ないし枢動自在に連結されている。
このアーム24の先端にはアーム側のブラケット25がチルトリンク26、チルトシリンダ26aを介して枢動可能に連結された公知構成からなっている。
[ドリル装置]
一方、ドリル装置1は、図2に一層明瞭なように、ガイドセル2を有し直線状に延びる本体部3と、ガイドセル2上を給進するドリルヘッド4と、該ドリルヘッド4の前方に対峙してドリルヘッド4のシャフト4aに連結されたロッド10を摺動可能にガイドするホルダ5と、本体部3に固設されて交差する方向に延びる支柱部6と、該支柱部6の上部に固設されて前記アーム側ブラケット25と着脱可能に連結されるブラケット7と、前記油圧ショベル20の油圧系統と接続されて動力源となる油圧系統8と、前記支柱部6に固定されて前記油圧系統8を用いてドリル装置1を駆動操作する操作部9とからなっている。
なお、符号8aは、油圧ショベルの油圧配管を接続するための連結管である。
このようにドリル装置1は、前記アーム24側のブラケット25にピンで連結されるので持ち運びが容易となり、また油圧ショベル20のフロントアタッチメントとして、油圧ショベル20のオペレータがドリル装置1の位置や方向、角度を自在に操作することができる。
一例を挙げると、図3に示すように、ドリル装置1のみが嵌合可能な掘削坑であっても、その内にドリル装置1を設置して使用することができる。
また、図示しないが、壁や柵に隣接する場所であっても、外側に油圧ショベル20を置いたままで、内側にドリル装置1を配置して施工することができる。
更に、ドリルヘッド4の給進方向を油圧ショベル20の足回り装置21の下を通るようにセットして下越しで施工することもできる。
このように、様々な場所において、任意の角度や方向で施工することができる。
[ガイドセル]
ガイドセル2は本体部3の上面に形成されており、ドリルヘッド4を前後に進退させるガイドレールからなっている。
ドリルヘッド4は、油圧駆動のシャフト4aを有しており、該シャフト4aの先端部には着脱可能にロッド10を連結し、該ロッド10は必要に応じて継ぎ足すことができる。
[推進ヘッド]
また、上記先端のロッド10の前部には、図4に示すように推進ヘッド11が装着されており、該推進ヘッド11は、筒部11aの先端に上下の一方の面が角度を有する傾斜面を有し、他方の面を扁平面とした刃部11bを有し、前記筒部には発信器11cを内蔵している。
この発信器11cからの信号は地上の受信機(図示省略)で受信して、推進ヘッド11の位置、深度を確認しながらロッドを推進させる公知の手法を用いることができる。
なお、ドリルヘッド4には、給水ポンプがアダプタを経て連結されており、前記ロッド10の中空内に給水し、推進ヘッド11に設けた図示省略の噴出口からより水等を噴出し土中を推進しうる。
推進ヘッド11は、図4の(a)位置では刃部11bの傾斜面が上向きになるように角度を付けて、推進ヘッド11を回転させずに押し込むことで、前記角度の抵抗により下向きに掘進することができる。
また、同(b)位置では、上記推進ヘッド11を回転させ、水等を噴出しながら押し入れることで、水平方向に掘進させることができる。
更に、前記(a)位置とは逆に、同(c)位置では、推進ヘッド11の刃部11bの傾斜面が下向きになるように角度を付けて、推進ヘッド11を回転させずに押し込むことで、前記角度の抵抗により上向きに掘進することができる。
そして上記推進ヘッド11の推進方向を組合せることで、図4の矢印に示すように、地中に貫入する際は刃部11bを下向きにして削孔し、中途位置では直進させ、先端側では刃部11bを上向きにして削孔し、配管導入用の孔を形成することができる。
[フレキシブル配管]
このように形成された孔に、本実施例では管の一例としてポリエチレン樹脂のフレキシブル配管12を引き込む(図5参照)。
この考案では管の種類は上記実施例に限定されるものではなく、可撓性を有しないものや、金属管であってもよい。
フレキシブル配管12は、直接にロッド10に連結してもよいが、図示例では基端にロケータワイヤ12aを接続してロッド10に連結している。
[バックリーマ]
ロッド10の先端には前記推進ヘッド11に替えて拡径冶具としてのバックリーマ13を取り付け、該バックリーマ13に前記ロケータワイヤ12a(またはフレキシブル配管12)を接続する。
このバックリーマ13にはロッド10の中空部と連通する噴出孔(図示せず)が設けられているので、フレキシブル配管12を土中に引き込む時に、バックリーマ13により土中壁を圧密させ、水等を噴出しながらシャフト4aを回転し、ロッド10を後退させることで、ロケータワイヤ12aを介してフレキシブル配管12を孔内に引き込むことができる。
また、本実施例では、推進ヘッド11および配管引き込みのバックリーマ13は本体に溶接などで容易に取付可能な凹凸を設けており、凸部は摩耗の度合を示す標示やシグナルとして機能し、凸部のみが磨耗したら凸部を補修可能として本体の磨耗を防いで、耐久性を高めている。
[着座部]
また、この本体部3には、図2に示すように、側壁に一対のブラケット30を設けておき、支脚部31の基端をボルトなどで着脱可能に固定してもよい。
該支脚部31の先端には、このドリル装置1のオペレータ用の着座部32を取付ければ、オペレータはこの着座部32に着座して、前記操作部9の操作盤でドリル装置1の操作を行うことができる。
なお、図中33は、本体部3の側壁に設けられた図示しない取付部に着脱可能に固着されたオペレータの足置き台である。
この足置き台33には図示省略のアースが接続されており、電気設備系などを損傷した際など過大な電流が流れた場合に、オペレータが足置き台33に乗っていることで安全を守ることができる。
オペレータが外から操作する場合には、これら着座部32や足置き台33は不要なので本体部3から外すことができる。また、予め支脚部31や着座部32は設けなくてもよい。
[第1サポートアーム]
次ぎに、本実施例では、図6に示すように、本体部3の前部の左右両側に、両側方向に伸びる一対の油圧シリンダからなって前端に地面と衝合する衝合部材14a、15aを有して反力サポートを行う第1サポートアーム14、15が設けられている。
本実施例では、本体部3の前部上段に左側に伸縮自在な第1サポートアーム14が設けられ、前部下段に右側に伸縮自在な第1サポートアーム15が設けられている。
各第1サポートアーム14、15のロッド14a、15aの先端には、上下左右の四方で傾斜しながら広がる衝合部材14b、15bを設けており、前記油圧系統8の油圧で伸縮することから、各種の掘削孔の周壁に衝合部材14b、15bを押し付けて、本体部3の前部を固定し、反力のサポートを行うことができる。
[第2サポートアーム]
また、本体部3の後方には、図7に示すように、本体部3の延長方向に伸びる油圧シリンダからなる第2サポートアーム16が設けられている。
この第2サポートアーム16の伸縮ロッド16aの先端には、ブレード状の衝合部材16bが固着されており、該衝合部材16bの両側に一対のコ字状のフック16cが枢着されている。
上記構成からなっているので、図7(a)に示すように、第2サポートアーム16の伸縮ロッド16aを伸張して衝合部材16aを掘削孔の周壁に押し付けることで、本体部3の後部を固定することができる。
また、図7(b)に示すように、伸縮ロッド16aを短縮し、フック16cを枢動して後方へ突出させる。
また、伸縮ロッド16aを回転させて上下転倒すれば、図7(c)のようにフック16cが上方となって後方へ突出する。
そこで、油圧ショベル20の排土板27に上記フック16bを掛止める場合は、図7(c)の位置で排土板27に前記フック16cを掛止めることで、本体部3を固定し、反力をサポートすることができる。
[清掃部材]
次ぎに、本体部3上には、ドリルヘッド4と離間した前方にロッド10を摺動可能に保持して推進方向をガイドするホルダ5が立設されており、該ホルダ5の前面には、退動するロッド10の外周と接してロッド10に付着した泥などの付着物を除去する清掃部材17が着脱可能に装着されている。
図示例では、ホルダ5の前方にホルダ5の孔と整合する孔を有するプレート状のサポート17aが固定されており、該サポート18の前面に前記ロッド10の径より僅かに小径に設定された孔を有する円盤状のゴム板が清掃部材17として取り付けられている。
この清掃部材17は、前記サポート18にネジ等で着脱可能に固定された固定枠部18aで両側が拘束されており、消耗すると上記固定枠部18aを外して清掃部材17を交換することができるようになっている。
本実施例ではゴムとロッド10との摺接で付着物を除去したが、例えば清掃部材17をロッド10が通る孔に毛先が向くように配置したブラシ形状として付着物を除去する構成などとしてもよい。
これにより、土中を推進したロッド10は泥や土などの付着物が付着して汚れているが、回収時に自動的に泥などの付着物を除去することができ、掃除がほとんど不要になる。
[運搬台部]
次ぎに、このドリル装置1では、施工に際して、継ぎ足し用のロッドセットや、給水タンクを使用するので、これらもドリル装置1と同時に運搬する必要がある。
そこで、ロッドセットを収納する運搬台19Aや、給水タンクを収納する運搬台19Bには、それぞれフック状の連結部材19a、19bを一体に形成しておく(図9参照)。
これにより、いずれか一方の運搬台、例えばロッドセットの運搬台19Aの前方の連結部材19aを、ドリル装置1を装備した油圧ショベル20の後方に配置した排土板27などに掛け止めて牽引可能とし、給水タンクの運搬台19Bの連結部材19bを前記ロッドセットの運搬台19Aの桟などに掛止めることで、油圧ショベル20によって、双方の運搬台19A、19Bを運搬することができる。
なお、ロッドセットの運搬台19Aの後方の連結部材19aを給水タンクの運搬台19Bの桟などに掛止めるようにしてもよい。
上記実施例では、運搬台は、ロッドセットと給水タンクの双方に用いる構造としたが、いずれか一方だけであってもよい。
また、掛止構造は図示例に限らず、その他の公知の掛止や係合などの連結構成を用いることができる。
油圧ショベルに実施例1のドリル装置を連結した状態の側面図である。 ドリル装置の斜視図である。 ドリル装置を掘削孔に入れて施工する場合の説明図である。 推進ヘッドの向きおよび動きと掘進方向の関連を説明する図である。 孔に管を引き込む場合の説明図である。 第1サポートアームを示す部分斜視図である。 第2サポートアームを示す側面図であり(a)は衝合部材を使用した状態の図、(b)はフックを下方とした状態の図、(c)はフックを上方として排土板に掛け止めた状態の図である。 清掃部材を示す斜視図である。 運搬台の連結を説明する側面図である。
符号の説明
1 ドリル装置
2 ガイドセル
3 本体部
4 ドリルヘッド
4a シャフト
5 ホルダ
6 支柱部
7 ブラケット
8 油圧系統
9 操作部
10 ロッド
11 推進ヘッド
12 フレキシブル配管
13 バックリーマ
14、15 第1サポートアーム
16 第2サポートアーム
17 清掃部材
18 サポート
18a 固定枠部
19A、19B 運搬台
19a、19b 連結部材
20 油圧ショベル
24 アーム
25 ブラケット
27 排土板

Claims (6)

  1. ガイドセル上を給進するドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて管を前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置において、
    該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部に固設されて交差する方向に延びる支柱部と、
    該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケットと、 前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部とからなっていることを特徴とする建設機械用のドリル装置。
  2. 本体部の前後の一方に、本体部の延出方向と略直交する両側方向に伸びる一対の油圧シリンダからなって、前端に地面と衝合する衝合手段を有して反力サポートを行う第1サポートアームを備えていることを特徴とする請求項1に記載の建設機械用のドリル装置。
  3. 本体部の前後方向の他方に、本体部の延長方向に伸びる油圧シリンダからなって、前端に地面と衝合する衝合手段、または建設機械に掛け止める掛止手段を有して反力サポートを行う第2サポートアームを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の建設機械用のドリル装置。
  4. ガイドセル上で、ドリルヘッドと離間した前方にロッドを摺動可能に保持するホルダが立設されており、
    該ホルダの前面に、退動するロッドの外周壁に常時押し付けられてロッドに付着した付着物を除去する清掃部材が着脱可能に装着されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の建設機械用のドリル装置。
  5. 清掃部材がゴムなどの弾性を有する素材からなっており、ロッドの径より僅かに小径の孔を有し、該孔にロッドを通すことでロッドに付着した付着物を除去することを特徴とする請求項4に記載の建設機械用のドリル装置。
  6. ガイドセル上を給進するドリルヘッドに接続されたロッドを継ぎ足しながらロッドの先端に設けた推進ヘッドで削孔し、削孔後は推進ヘッドに替えて取り付けた拡径冶具に管を連結しロッドを退動させて管を前記削孔内に引き込む建設機械用のドリル装置において、
    該ドリル装置が、ガイドセルとなる本体部に固設されて交差する方向に延びる支柱部と、
    該支柱部に固定されて建設機械のアーム先端と着脱可能に連結されるブラケットと、 前記建設機械の油圧系統と接続されて、前記ドリル装置の動力源となる油圧系統を有し前記支柱部に固定されて前記ドリル装置を操作する操作部とからなっており、
    上記ドリル装置と共に、ドリル装置の作業に用いるロッドセットおよびまたは給水タンクを収納する運搬台に、建設機械に着脱可能に連結して建設機械により牽引可能とした連結部材を設けたロッドセット運搬台または給水タンク運搬台を備えてなることを特徴とする建設機械用のドリル装置。
JP2004003325U 2004-06-09 2004-06-09 建設機械用ドリル装置 Expired - Lifetime JP3105801U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003325U JP3105801U (ja) 2004-06-09 2004-06-09 建設機械用ドリル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003325U JP3105801U (ja) 2004-06-09 2004-06-09 建設機械用ドリル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3105801U true JP3105801U (ja) 2004-11-25

Family

ID=43259152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003325U Expired - Lifetime JP3105801U (ja) 2004-06-09 2004-06-09 建設機械用ドリル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3105801U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017148A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Keiyo Gas Kk 小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法での非開削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017148A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Keiyo Gas Kk 小口径推進機およびこれを用いた丸穴工法での非開削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI541410B (zh) 用於挖掘土壤的鉸刀頭以及此種用於挖掘土壤之鉸刀頭的用法
JPH07150892A (ja) 油圧掘削機
JP3105801U (ja) 建設機械用ドリル装置
JP4173161B2 (ja) 狭隘箇所用掘削排土装置、狭隘箇所の掘削排土工法及び掘削排土システム
JP5718083B2 (ja) 管設置装置及び管設置方法
JP2011026887A (ja) 杭引抜き用作業機
JP3027525B2 (ja) 連続地中壁形成用掘削装置及びこれを用いた連続地中壁形成工法
JP4934093B2 (ja) 地中障害物の切断装置および切断方法
JP5826602B2 (ja) 管設置装置
JPH08254099A (ja) トンネル内作業装置
JP2003155747A (ja) 杭引き抜き用作業機
JP6243609B2 (ja) トンネル施工方法
KR20180070079A (ko) 조립형 선단부의 추진을 이용한 굴착장치
JPH10168926A (ja) 掘削装置
JP3754331B2 (ja) チュービング装置の回転反力取り装置
JP3394518B2 (ja) トンネルの掘削方法及びその装置
JP2008050810A (ja) 鋼管貫入用掘削装置
JP2983488B2 (ja) パイプ推進機のアタッチメント
JP4109497B2 (ja) 管敷設工法
JP5597112B2 (ja) 地中への管設置方法
SU1084397A1 (ru) Машина дл очистки контрольно-смотровых колодцев на горизонтальных закрытых дренах
KR20040075487A (ko) 지하굴착을 위한 강관 보강공의 그라우팅 장치
JP3229488B2 (ja) 杭打機のリーダ
JP6055219B2 (ja) 推進力伝達装置
JP4450404B2 (ja) 埋設物直下の連壁施工方法およびその設備

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 6