JP3104521U - 紙葉片収容冊子 - Google Patents

紙葉片収容冊子 Download PDF

Info

Publication number
JP3104521U
JP3104521U JP2004001930U JP2004001930U JP3104521U JP 3104521 U JP3104521 U JP 3104521U JP 2004001930 U JP2004001930 U JP 2004001930U JP 2004001930 U JP2004001930 U JP 2004001930U JP 3104521 U JP3104521 U JP 3104521U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
sheet
fold lines
booklet
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001930U
Other languages
English (en)
Inventor
秉 李
Original Assignee
秉 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秉 李 filed Critical 秉 李
Application granted granted Critical
Publication of JP3104521U publication Critical patent/JP3104521U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】 写真アルバムなどのように、複数の台紙が、ノート状あるいは書籍状に綴じられ、デジタル合成技術によって印刷された写真が各台紙の表面によって形成される各頁の全面にわたって貼り付けられる紙葉片貼付冊子に用いられる台紙を提供する。
【解決手段】 両者の間に所定の隙間(111)をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線(112、113)からなる折れ目線部が中央に形成され、2本の折れ目線(112、113)を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分(101、102)にされている台紙用薄片部材(1)を、台紙表面を形成する部分(101、102)が互いに対向するように2本の折れ目線(112、113)で折り曲げ、第一の台紙用厚片部材(21)を介層して上下に積層し、第一の台紙用厚片部材(21)の上下に位置する各台紙用薄片部材(1)の台紙表面を形成する部分(101、102)の背面側と、第一の台紙用厚片部材(21)との当接面をそれぞれ接着してなる紙葉片貼付冊子用の台紙。
【選択図】 図5

Description

この考案は紙葉片貼付冊子用の台紙に関し、特に、写真アルバムなどのように、複数の台紙が、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられ、デジタル合成技術によって印刷された写真、図案、図表、文字、模様などが、各台紙の表面によって形成される各頁の全面にわたって貼り付けられる紙葉片貼付冊子に用いられる台紙に関する。
写真用アルバムに代表される紙葉片収容冊子としては従来から種々のものが提案されている。
例えば、図1図示のように、複数の紙製の台紙20の背面側21を表紙部材14の背部15に接着して積層した形態の紙葉片収容冊子がある。ここで、例えば、台紙20の表面には、再剥離性の粘着剤を介して透明の合成樹脂フィルムが積層され、この合成樹脂製フィルムを剥がして写真等を挿入し、当該写真等を台紙20の表面と合成樹脂フィルムとの間に挟んで収容する形態が採用されることがある。
他の形態としては、図2、図3図示のように、両者の間に所定の隙間をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線17a、17bからなる折れ目線部17が中央に形成される一枚の台紙用紙板であって、前記2本の折れ目線17a、17bを挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分18a、18bとされている台紙用紙板18を、台紙表面を形成する部分18a、18bが互いに対向するように、折れ目線部17で折り曲げ、これを複数積層し、隣接する上側の台紙用紙板18の台紙表面を形成する部分18bの背面18cと、下側の台紙用紙板18の台紙表面を形成する部分18aの背面18dとを互いに接着させた紙葉片収容冊子がある。この紙葉片収容冊子でも、前記台紙表面を形成する部分18a、18bの表面にそれぞれ再剥離性の粘着剤を介して透明の合成樹脂フィルムを積層して使用されることがある。
図1の実施形態の紙葉片収容冊子の場合、いかに強力な接着剤を使用しても、台紙20の背面側21の面積が小さいので、外力を受けた場合に、台紙20が落丁してしまうおそれがある。
図2図示の形態の場合、写真等が貼り付けられるように、ある程度の厚みを有している台紙用紙板18そのものを折れ目線部17で折り曲げるので、折れ目線17a、17bのところに凹凸部16が形成されてしまう。そこで、写真等を台紙20の表面全面に貼り付けるようとすると、この凹凸部16によって綺麗に貼り付けることができなくなる。
また、台紙表面を形成する部分18a、18bを開いて見開き状態にしたときに、この凹凸部16の存在により、図2中、左側の台紙表面を形成する部分18aと、右側の台紙表面を形成する部分18bとが分断されてしまい、視覚状、右側と左側との一体感を損なうおそれがあった。
更に、写真等が貼り付けられるように、ある程度の厚みを有している台紙用紙板18そのものを折れ目線部17で折り曲げるので、折れ目線17aと17bとの間の隙間17cの大きさをある程度大きくしておく必要がある。このため、台紙表面を形成する部分18a、18bを開いて見開き状態にしたときに、この大きな隙間17cの存在により、図2中、左側の台紙表面を形成する部分18aと、右側の台紙表面を形成する部分18bとが分断され、視覚状、右側と左側との一体感を損なうおそれが一層大きくならざるを得なかった。
また、写真等が貼り付けられるように、ある程度の厚みを有している台紙用紙板18そのものが折れ目線部17で折り曲げられているので、この折り曲げられた台紙用紙板18の弾性回復力により、頁を展開するときに不自由感が生じることを避けられなかった。
特開平10−71778号公報
今日では、デジタル合成技術の進展により、一般の家庭においてデジタルカメラ等で撮影した写真を好みの大きさに印刷したり、インターネットで入手した絵、写真などを好みの大きさに印刷する、しかもカラー印刷することが気軽に行われるようになっている。
そこで、この自宅などで印刷した写真、図案、図表、文字、模様などを専門の印刷所が作成した印刷物のように、ノート状、書籍状に綴じて保存できることが望まれている。しかも、例えば、写真アルバムなどのように、複数の台紙が、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられている形態であって、当該台紙の全面に前記の印刷した写真、図案、図表、文字、模様などを貼り付けることができ、必要に応じて綴じる台紙の枚数を増減できるものであれば一層便利である。
しかし、図1〜図3に示す従来の形態の紙葉片収容冊子では、前述した問題点から、このような要請に応えることは困難であった。
この考案は、写真アルバムなどのように、複数の台紙が、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられ、デジタル合成技術によって印刷された写真、図案、図表、文字、模様などが、各台紙の表面によって形成される各頁の全面にわたって貼り付けられる紙葉片貼付冊子に用いられる台紙において、中央の折り目部を中心として左右両側に形成されている台紙部分が互いに対向するように中央の折り目部で折り曲げても、折り曲げ部にあたる中央の折り目部に凹凸部が形成されることが無く、これによって、台紙部分の表面全面に写真等を貼り付けたときでも、前述した凹凸部の存在によって写真等を綺麗に貼り付けられなくなることを防止することを目的としている。
更に、前述した紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子を展開したときに、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分同士の間に形成される隙間が必要以上に大きくなく、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、左右の台紙部分が前記の凹凸部や隙間によって分断されて、視覚状、右側と左側との一体感を損なうおそれのない紙葉片貼付冊子用台紙を提供することを目的としている。
また、前述した紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子の頁を展開するときに不自由感が生じることなどがなく、自在に頁を展開することができる紙葉片貼付冊子用台紙を提供することを目的としている。
また、前述した紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子において、紙葉片貼付冊子の背部から台紙の背面側が剥離するおそれを無くすることを目的としている。
前記課題を解決するため、この考案が提案する紙葉片貼付冊子用の台紙は、両者の間に所定の隙間をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線からなる折れ目線部が中央に形成され、前記2本の折れ目線を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分にされている台紙用薄片部材を、前記台紙表面を形成する部分が互いに対向するように前記2本の折れ目線で折り曲げ、第一の台紙用厚片部材を介層して上下に積層し、当該第一の台紙用厚片部材の上下に位置する各台紙用薄片部材の前記台紙表面を形成する部分の背面側と、前記第一の台紙用厚片部材との当接面をそれぞれ接着してなるものである。
また、この考案が提案する他の紙葉片貼付冊子用の台紙は、両者の間に所定の隙間をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線からなる折れ目線部が中央に形成され、前記2本の折れ目線を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分にされている台紙用薄片部材を、前記台紙表面を形成する部分が互いに対向するように前記2本の折れ目線で折り曲げ、当該台紙用薄片部材の前記台紙表面を形成する部分の背面側にそれぞれ第二の台紙用厚片部材を貼り付けてなるものである。
前述した本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙によれば、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのは台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではない。そこで、折り曲げたときに、中央の折り目部に凹凸部が形成されることが無くなる。これによって、台紙部分の表面全面に写真等を貼り付けたときでも、前述した凹凸部の存在によって写真等を綺麗に貼り付けられなくなることがない。
また、前述した本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙によれば、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのは台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではないので、折れ目線部を構成する2本の折れ目線の間の間隔(隙間)を狭くしても、容易に折り曲げることができる。そこで、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子を展開したときに、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分同士の間に形成される隙間は狭くてすむので、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、前記の隙間によって分断されて、視覚状、右側と左側との一体感を損なうおそれがなくなる。この点、前述したように、中央の折り目部に凹凸部が形成されず、台紙部分の表面全面に写真等を貼り付けることができることとあいまって、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、視覚状、右側と左側との一体感が一層高められることになる。
更に、前述した本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙によれば、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのは台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではないので、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子の頁を展開するときに不自由感が生じることなどはなく、自在に頁を展開できるようになる。
前記本考案のいずれの紙葉片貼付冊子用の台紙においても、台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の部分における背面側が背面部材に固定されて支持されている形態にすることができる。
これによって、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子において、紙葉片貼付冊子の背部から台紙の背面側が剥離するおそれを無くすることができる。
また、このように台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の部分における背面側を背面部材に固定して支持させることにより、本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙を台紙用薄片部材の中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げて、台紙表面を形成する部分を互いに対向させたときに、対向する台紙表面同士の間には、台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の大きさに相当する間隔が維持される。そこで、対向している台紙表面の全面にそれぞれ写真等を貼り付けておいても、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子全体が、厚ぼったく、膨らむことはなくなる。
次に、前記本考案のいずれの紙葉片貼付冊子用の台紙においても、台紙用薄片部材の台紙表面を形成する部分の表面に粘着剤層を介して剥離紙が積層されている形態にすることができる。
このようにすれば、剥離紙を剥がして、台紙表面の全面に写真等を貼り付けることができるので便利である。
なお、このように粘着剤層を介して剥離紙が台紙表面を形成する部分の表面に積層されている形態ではない場合には、台紙表面全面の大きさに成形した写真等の印刷物を、接着剤等によって、台紙表面に貼り付ければよい。
更に、前記本考案のいずれの紙葉片貼付冊子用の台紙においても、台紙用薄片部材は、布部材又は紙からなる形態にすることができる。
ここで、前記の布部材は、絹布又は不織布にすることができる。
このように、台紙用薄片部材を絹布又は不織布などの布部材又は紙製にすれば、台紙用薄片部材を中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げたときに、中央の折り目部に凹凸部が形成されることを確実に防止できる。また、折れ目線部を構成する2本の折れ目線の間の間隔(隙間)を可能な限り狭くしても、容易に折り曲げることができる。更に、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子の頁を展開するときに不自由感が生じることなどはなくなり、自在に頁を展開できるようになる。
この考案によれば、写真アルバムなどのように、複数の台紙が、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられ、デジタル合成技術によって印刷された写真、図案、図表、文字、模様などが、各台紙の表面によって形成される各頁の全面にわたって貼り付けられる紙葉片貼付冊子に用いられる台紙において、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのが台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではなくなる。
そこで、この考案の紙葉片貼付冊子用台紙によれば、折り曲げたときに、中央の折り目部に凹凸部が形成されることが無くなる。これによって、台紙部分の表面全面に写真等を貼り付けたときでも、前述した凹凸部の存在によって写真等を綺麗に貼り付けられなくなることがない。
また、本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙によれば、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのは台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではないので、折れ目線部を構成する2本の折れ目線の間の間隔(隙間)を狭くしても、容易に折り曲げることができる。そこで、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子を展開したときに、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分同士の間に形成される隙間は狭くてすむので、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、前記の隙間によって分断されて、視覚状、右側と左側との一体感を損なうおそれがなくなる。この点、前述したように、中央の折り目部に凹凸部が形成されず、台紙部分の表面全面に写真等を貼り付けることができることとあいまって、中央の折り目部を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、視覚状、右側と左側との一体感が一層高められることになる。
更に、本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙によれば、中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げられるのは台紙用薄片部材であって、写真等が貼り付けられるようにある程度の厚みを有している台紙そのものではないので、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子の頁を展開するときに不自由感が生じることなどはなく、自在に頁を展開できるようになる。
また、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子において、紙葉片貼付冊子の背部から台紙の背面側が剥離するおそれを無くすることができる。
更に、台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の部分における背面側を背面部材に固定して支持させることにより、本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙を台紙用薄片部材の中央の折れ目線部、より具体的には2本の折れ目線で折り曲げて、台紙表面を形成する部分を互いに対向させたときに、対向する台紙表面同士の間には、台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の大きさに相当する間隔が維持される。そこで、対向している台紙表面の全面にそれぞれ写真等を貼り付けておいても、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子全体が、厚ぼったく、膨らむことはなくなる。
この考案の紙葉片貼付冊子用台紙は、専門業者の使用に耐え得るだけでなく、一般の人が自宅などで印刷した写真、図案、図表、文字、模様などを台紙の全面に貼り付け、これを、あたかも専門の印刷所が作成した印刷物のように、ノート状、書籍状に綴じて保存することが簡単にできるようになる。
以下、添付図面を参照して本考案の好ましい実施形態を説明する。
まず、図9(a)図示のように、台紙用薄片部材1を準備する。台紙用薄片部材1は、両者の間に所定の隙間111をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線112、113からなる折れ目線部114が中央に形成され、この2本の折れ目線112、113を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分101、102にされているものである。
台紙用薄片部材1は、絹布又は不織布などの布部材又は目付け150g/m以下の紙から形成することができる。
隙間111の図9(a)中、左右方向の大きさは、0.3〜0.8mmの範囲にしておくことが望ましい。
この台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102が互いに対向するように2本の折れ目線112、113で台紙用薄片部材1を折り曲げ、図5図示のように、第一の台紙用厚片部材21を介層して上下に積層する。そして、第一の台紙用厚片部材21の上下に位置するそれぞれの台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102の背面側と、第一の台紙用厚片部材21との当接面をそれぞれ接着して本考案の紙葉片貼付冊子用の台紙とする。
図5中、符号3で表されている部分は、台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102の背面側と、第一の台紙用厚片部材21との当接面をそれぞれ接着することに用いられている接着剤層である。
第一の台紙用厚片部材21は、前記のように絹布又は不織布などの布部材又は目付け150g/m以下の紙からなる台紙用薄片部材1が貼り付けられ、写真などの印刷物が貼り付けられる台紙部分の事実上の骨格をなすものであるから、目付け350〜400g/mの紙板製にすることが望ましい。
図5では、台紙表面を形成する部分101、102が互いに対向するように2本の折れ目線112、113で折り曲げられている台紙用薄片部材1が4個積層されている。
なお、台紙用薄片部材1の2本の折れ目線112、113の間に形成されている隙間111の部分における背面側(図5中、右側)は、外枠テープなどからなる背面部材4に、接着剤などを用いて固定し、支持される構成にすることができる。
こうすることによって、台紙用薄片部材1の中央の折れ目線部114、より具体的には2本の折れ目線112、113で折り曲げて、台紙表面を形成する部分101、102を互いに対向させたときに、対向する台紙表面101、102の間には、台紙用薄片部材1の2本の折れ目線112、113の間に形成されている隙間の大きさ(0.3〜0.8mm)に相当する間隔6が維持される。
そこで、対向している台紙表面101、102の全面にそれぞれ写真等を貼り付けておいても、本考案の紙葉片貼付冊子用台紙を複数枚綴じて形成した紙葉片貼付冊子全体が、厚ぼったく、膨らむことはなくなる。
前述した隙間111の図9(a)中、左右方向の大きさはが0.3〜0.8mmの範囲であることが好ましい理由は、このように、台紙用薄片部材1を中央の折れ目線部114、より具体的には2本の折れ目線112、113で折り曲げて、台紙表面を形成する部分101、102を互いに対向させ、対向している台紙表面101、102の全面にそれぞれ写真等を貼り付けることを考慮すると、少なくとも0.3mm以上であることが望ましく、その一方、0.8mmを越えてしまうと、台紙表面101、102の全面にそれぞれ写真等を貼り付け、中央の折り目部114を挟んで左右両側に位置する台紙部分を開いて見開き状態にしたときに、視覚状、右側と左側との一体感が損なわれることになるので、好ましくないからである。
台紙表面を形成する部分101、102の表面には、図6図示のように、粘着剤層7を介して剥離紙8積層しておくことができる。このようにしておけば、隔離紙8を引き剥がした後、貼り付けようとする写真などの印刷物を台紙表面を形成する部分101、102の表面に張り付けるときに便利である。
以上に説明したこの考案の紙葉片貼付冊子用台紙は、図4図示のように、上下方向に複数の台紙を積層して綴じ、背面部材4の背面側及び、最上層、最下層を図4図示のように、表紙部材14で覆った、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられたアルバムのような紙葉片貼付冊子にすることができる。
図9(b)、(c)、図7、8は、本考案の他の紙葉片貼付冊子用の台紙を説明するものである。
図9(a)で説明した台紙用薄片部材1を、台紙表面を形成する部分101、102が互いに対向するように2本の折れ目線112、113で折り曲げ(図9(b))、台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102の背面側にそれぞれ第二の台紙用厚片部材22、22を貼り付けて構成したものである(図9(c))。
図8では、かかる構造の紙葉片貼付冊子用台紙が3個、上下に積層されている。図8中、符号3で表されているのは、台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102の背面側と第二の台紙用厚片部材22、22とを接着する接着剤層及び、上下に位置する第二の台紙用厚片部材22と22とを接着する接着剤層である。
この実施形態でも、台紙用薄片部材1の2本の折れ目線112、113の間に形成されている隙間111の部分における背面側(図8中、右側)を、外枠テープなどからなる背面部材4に、接着剤などを用いて固定し、支持する構成にすることができる。
この実施形態でも第二の台紙用厚片部材22は、前記のように絹布又は不織布などの布部材又は目付け150g/m以下の紙からなる台紙用薄片部材1が貼り付けられ、写真などの印刷物が貼り付けられる台紙部分の事実上の骨格をなすものである。ただし、前述した図4、図5図示の実施形態と異なり、台紙用薄片部材1の台紙表面を形成する部分101、102の背面側にそれぞれ第二の台紙用厚片部材22、22が貼り付けられることになるので、第二の台紙用厚片部材22は、目付け180〜220g/mの紙板製にすることが望ましい。
ようするに、図7、図8図示の実施形態は、図4、図5図示の実施形態における一枚の第一の台紙用厚片部材21を、2枚の第二の台紙用厚片部材22、22に変更したものである。当然、第二の台紙用厚片部材22をもう少し目付けの小さいものとし、3枚、4枚用いる形態にすることも可能である。
図7、図8図示の実施形態におけるその他の点は、図4、図5図示の実施形態におけるものと同一であるので、共通する構成部分には共通する符号を付して、その説明を省略する。
以上に説明したこの考案の紙葉片貼付冊子用台紙も、図7図示のように、上下方向に複数の台紙を積層して綴じ、背面部材4の背面側及び、最上層、最下層を図7図示のように、表紙部材14で覆った、ノート状、あるいは、書籍状に綴じられたアルバムのような紙葉片貼付冊子にすることができる。
以上、添付図面を参照して本考案の好ましい実施形態を説明したが、本考案はかかる実施形態に限定されるものではなく、添付の実用新案登録請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々の形態に変更可能である。
従来の紙葉片収容冊子の一例を説明する斜視図。 従来の紙葉片収容冊子の他の例を説明する斜視図。 図3図示の紙葉片収容冊子の一部拡大図。 本考案の紙葉片貼付冊子用台紙が上下に複数積層され、アルバム状に綴じられた紙葉片貼付冊子の側面図。 図4図示の紙葉片貼付冊子の一部拡大断面図。 図4図示の紙葉片貼付冊子を展開した状態を説明する斜視図。 本考案の他の紙葉片貼付冊子用台紙が上下に複数積層され、アルバム状に綴じられた紙葉片貼付冊子の側面図。 図7図示の紙葉片貼付冊子の一部拡大断面図。 (a)本考案の紙葉片貼付冊子用台紙に用いられる台紙用薄片部材の平面図、(b)図9(a)図示の台紙用薄片部材から図7図示の紙葉片貼付冊子に用いられている他の紙葉片貼付冊子用台紙が形成される工程を説明する斜視図、(c)図7図示の紙葉片貼付冊子に用いられている他の紙葉片貼付冊子用台紙の斜視図。
符号の説明
1 台紙用薄片部材
3 接着剤層
4 外枠テープなどからなる背面部材
6 対向する台紙表面の間の間隔
7 粘着剤層
8 剥離紙
14 表紙部材
21 第一の台紙用厚片部材
22 第二の台紙用厚片部材
102、103 台紙表面を形成する部分
111 2本の折れ目線の間の隙間
112、113 折れ目線
114 折れ目線部

Claims (6)

  1. 両者の間に所定の隙間をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線からなる折れ目線部が中央に形成され、前記2本の折れ目線を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分にされている台紙用薄片部材を、前記台紙表面を形成する部分が互いに対向するように前記2本の折れ目線で折り曲げ、第一の台紙用厚片部材を介層して上下に積層し、当該第一の台紙用厚片部材の上下に位置する各台紙用薄片部材の前記台紙表面を形成する部分の背面側と、前記第一の台紙用厚片部材との当接面をそれぞれ接着してなる紙葉片貼付冊子用の台紙。
  2. 両者の間に所定の隙間をあけて互いに平行に延びる2本の折れ目線からなる折れ目線部が中央に形成され、前記2本の折れ目線を挟んで両側の表面側がそれぞれ台紙表面を形成する部分にされている台紙用薄片部材を、前記台紙表面を形成する部分が互いに対向するように前記2本の折れ目線で折り曲げ、当該台紙用薄片部材の前記台紙表面を形成する部分の背面側にそれぞれ第二の台紙用厚片部材を貼り付けてなる紙葉片貼付冊子用の台紙。
  3. 台紙用薄片部材の前記2本の折れ目線の間に形成されている隙間の部分における背面側が背面部材に固定されて支持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の紙葉片貼付冊子用の台紙。
  4. 台紙用薄片部材の台紙表面を形成する部分の表面に粘着剤層を介して剥離紙が積層されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の紙葉片貼付冊子用の台紙。
  5. 台紙用薄片部材は、布部材又は紙からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の紙葉片貼付冊子用の台紙。
  6. 布部材は絹布又は不織布であることを特徴とする請求項5記載の紙葉片貼付冊子用の台紙。
JP2004001930U 2003-04-18 2004-04-08 紙葉片収容冊子 Expired - Fee Related JP3104521U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 03230496 CN2614911Y (zh) 2003-04-18 2003-04-18 图影册

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104521U true JP3104521U (ja) 2004-09-30

Family

ID=34247644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001930U Expired - Fee Related JP3104521U (ja) 2003-04-18 2004-04-08 紙葉片収容冊子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3104521U (ja)
CN (1) CN2614911Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106218257A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 赵晓旭 集藏册个性化页的粘贴方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI119804B (fi) * 2007-09-07 2009-03-31 Maping Ky L Huotari Menetelmä ja laite kansion tekemiseksi
CN106183539B (zh) * 2016-07-29 2018-01-19 赵晓旭 一种复合型软硬集藏册的制作方法及制成品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106218257A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 赵晓旭 集藏册个性化页的粘贴方法
CN106218257B (zh) * 2016-07-29 2018-01-09 赵晓旭 集藏册个性化页的粘贴方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN2614911Y (zh) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315376A (ja) 写真アルバム及びその製作方法
JP3104521U (ja) 紙葉片収容冊子
JP4277013B2 (ja) 写真集の製本方法
US6578873B2 (en) Photo album
JPH058584A (ja) 記録用パツド
JP4328270B2 (ja) アルバム
US20080018091A1 (en) Photo Album
JP2008030409A (ja) 写真アルバム及びその製造方法
JP3127867U (ja) デジタル加工写真アルバム
CN2928505Y (zh) 折叠台历
JP2769402B2 (ja) 写真集の製造方法
JP3214125U (ja) スペーサを備えた冊子
US20100187802A1 (en) Loose leaf pages suitable for binding
JP2563150B2 (ja) 写真集
JP3246487U (ja) シート束
JP3132332U (ja) ポケット型フレームシート・アルバム
JP2559859Y2 (ja) アルバム
KR101136125B1 (ko) 사진책 및 사진책 제본방법
JPH1058859A (ja) ディジタル加工写真のアルバム製作方法
JP2002127655A (ja) メモ欄付きアルバム台紙
JP3123620U (ja) オリジナル写真集作製用の製本キット
KR200374357Y1 (ko) 사진책
JP3798362B2 (ja) 冊子、冊子の作製方法、および冊子作製用キット
JP2009172935A (ja) アルバム
JP2705859B2 (ja) ブック型アルバム及びこれに用いる接合テープ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees