JP3103404U - 頭髪用塗布具 - Google Patents

頭髪用塗布具 Download PDF

Info

Publication number
JP3103404U
JP3103404U JP2004000603U JP2004000603U JP3103404U JP 3103404 U JP3103404 U JP 3103404U JP 2004000603 U JP2004000603 U JP 2004000603U JP 2004000603 U JP2004000603 U JP 2004000603U JP 3103404 U JP3103404 U JP 3103404U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
liquid
applicator
liquid material
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004000603U
Other languages
English (en)
Inventor
達也 池本
Original Assignee
池本刷子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池本刷子工業株式会社 filed Critical 池本刷子工業株式会社
Priority to JP2004000603U priority Critical patent/JP3103404U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103404U publication Critical patent/JP3103404U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

【課題】 頭髪の梳き始めの個所や、頭髪の表面に多量の整髪料や染毛料等が塗り付けられてしまうことがなく、しかも頭髪を保護したり、潤いのあるものにして、頭髪を傷めたり、頭髪がぱさついたりすることない頭髪用塗布具を提供する。
【解決手段】 塗布具本体1の頭髪と接する部分に、液状体を適量保持でき、その液状体が適量滲み出し頭髪に満遍なく塗布できる液状保持体2を設けたものとしている。そして、前記液状体をアミノ酸を含むものとすることができる。さらに、前記液状保持体2を獣毛のブリッスルとし、液状体をアミノ酸を含むものとすることができる。
【選択図面】 図1

Description

この考案は、整髪料や染毛料、保湿剤、保護剤、育毛剤等の液状体を頭髪に満遍なく塗り付けるのに適した頭髪用塗布具に関するものである。
従来、この種の頭髪用塗布具としては、例えば図9、10に示したように、塗布具本体11の頭髪接触部12に整髪料や染毛料等の収容凹部13を設けたものとしており、前記頭髪接触部12を櫛歯12aとし、前記収容凹部13を櫛歯12aの長さ方向に沿った長溝13aなどとして、この収容凹部13を頭髪接触部12の外側面に設けたものが存在する(特許文献1)。
この従来の頭髪用塗布具は、クリーム状、ムース状、ゼリー状、ワックス状などの液状でない整髪料や染毛料等の適量を、頭髪接触部12に設けた収容凹部13に収容する。このようにしてから、従来の頭髪用塗布具と同様に頭髪を梳き、収容凹部13に収容した整髪料や染毛料等を頭髪に塗り付ける。
特開平10−276830号(第1頁、図1、2)
しかしながら、上記従来の頭髪用塗布具は、整髪料や染毛料等が収容凹部13に収容されているため、頭髪との接触によってもその収容凹部13からすぐには出にくくしているものの、収容凹部13から直接、頭髪に接触させるようにしているので、頭髪の梳き始めの個所や、頭髪の表面に多量の整髪料や染毛料等が塗り付けられてしまうことがあるという問題点を有していた。
さらに、上記従来の頭髪用塗布具は、液状の整髪料や染毛料等を用いることはできず、クリーム状、ムース状、ゼリー状、ワックス状などの液状でない整髪料や染毛料等しか使用することができないという問題点を有していた。
また、上記従来の頭髪用塗布具は、頭髪を保護したり、潤いのあるものにするということに関しては、特に改良がなされていなかったので、頭髪を傷めたり、頭髪がぱさついたりすることがあるという問題点を有していた。
そこで、この考案は、上記従来の問題点を解決することをその課題としており、頭髪の梳き始めの個所や、頭髪の表面に多量の整髪料や染毛料等が塗り付けられてしまうことがなく、しかも頭髪を保護したり、潤いのあるものにして、頭髪を傷めたり、頭髪がぱさついたりすることない頭髪用塗布具を提供することを目的としてなされたものである。
そのため、この考案の頭髪用塗布具は、塗布具本体1の頭髪と接する部分に、液状体を適量保持でき、その液状体が適量滲み出し頭髪に満遍なく塗布できる液状保持体2を設けたものとしている。
そして、この考案の頭髪用塗布具は、前記液状体をアミノ酸を含むものとすることができる。
さらに、この考案の頭髪用塗布具は、前記液状保持体2を獣毛のブリッスルとし、液状体をアミノ酸を含むものとすることができる。
この考案の頭髪用塗布具は、以上に述べたように構成されているので、頭髪の梳き始めの個所や、頭髪の表面に多量の液状体が塗り付けられてしまうことがなくなる。
さらに、この考案の頭髪用塗布具は、液状体をアミノ酸を含むものとした場合には、ヘアカラー、ブリーチなどで傷んた頭髪を、アミノ酸の保湿力で潤いのあるものにすることができる。
また、この考案の頭髪用塗布具は、液状保持体2を獣毛のブリッスルとし、液状体をアミノ酸を含むものとした場合には、ブラッシングし易いものとなり、ブラッシングするたびに液状保持体からアミノ酸を含む液状体が滲み出し、これら液状体の作用で、ヘアカラー、ブリーチなどで傷んた頭髪を保護したり、潤いのあるものにすることができる。
以下、この考案の頭髪用塗布具を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
この考案の頭髪用塗布具は、図1、2に示したような櫛製品としたり、図3〜8に示したようなブラシ製品として実施することができる。何れの製品とした場合でも、この考案の頭髪用塗布具は、塗布具本体1の頭髪と接する部分に、液状体を適量保持でき、その液状体が適量滲み出し頭髪に満遍なく塗布できる液状保持体2を設けたものとしている。
図1、2に示したような櫛製品では、塗布具本体1の略前半分を頭髪梳き材3の突設部4とし、塗布具本体1の略後半分を把持部5としている。前記液状保持体2は、長尺薄板状体としたものの略上半部を頭髪梳き材3である複数本の櫛歯の間に突出させ、略下半部を突設部4に埋め込むことにより、その一部を突出させて設けたものとしている。
図3〜8に示したようなブラシ製品においても、塗布具本体1の略前半分を頭髪梳き材3の突設部4とし、塗布具本体1の略後半分を把持部5としている。前記液状保持体2は、図3〜6に示したものでは、長尺棒状体としたものを、その略上半部を突設部4に突出させて、頭髪梳き材3である複数本のブラシ毛の隙間に配置し、略下半部を突設部4に埋め込んだものとしている。図3〜5に示したものは、前記液状保持体2を突設部4の長手方向中央に一条設けたものとしている。図6に示したものは、前記液状保持体2を突設部4の長手方向両端に二条設けたものとしている。また、前記液状保持体4は、図7に示したものでは、長尺シート状体としたものを、突設部4に貼り付け、頭髪梳き材3である複数本のブラシ毛をこの液状保持体2から突き出したものとしている。図8に示したものは、前記液状保持体2を頭髪梳き材3である複数本のブラシ毛とし、このブラシ毛を獣毛のブリッスルとしている。このようにすれば、ブラッシングするたびに、液状保持体2と頭髪とが自然に接触するようになる。
さらに、この考案の頭髪用塗布具は、図示していないが、塗布具本体1を二つ折りにして、前記突設部4と把持部5が重なり合うようにし、嵩の低いものとすることにより携帯に便利なようにしてもよい。
前記液状体は、頭髪に塗布するためのものであり、整髪料、染毛料、保湿剤、保護剤、育毛剤、養毛剤、くせ毛直し剤、枝毛防止剤、清涼剤、紫外線カット剤、艶出し剤、消臭剤、コーティング剤などとすることができ、これらの原材料としては、アミノ酸、つばき油、オリーブ油、ホホバ油、オレンジ油、ラベンダー油、ウィキョウ油、チョウジ油、パルミチン酸オクチル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トコフェロール、DPG、水、ジメチコンコポリオール、PCAインステアリン酸グリセレス−25、クエン酸、PCA−Na、メチルパラベン、プロピルパラベン、ポリフェノール、植物エキス、香料などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。なお、前記液状体をアミノ酸を含むものとした場合には、ヘアカラー、ブリーチなどで傷んた頭髪を、アミノ酸の保湿力で潤いのあるものにすることができる。
前記液状保持体2は、上記液状体を保持し得ると共に保持した液状体が滲み出すような素材からなり、具体的には、多孔性の樹脂であるポアフロン(住友電気工業製)や不織布などが使用される。ポアフロンとしては、気孔率60〜90%の四フッ化エチレン樹脂材とするものを用いるのが好ましい。この液状保持体2に前記液状体が予め保持されている。なお、液状保持体2の材質としては、前記ポアフロンや不織布以外にも、スポンジ、織布、または多孔質のウレタン等の樹脂としてもよい。
以上のように構成したこの考案の頭髪用塗布具によれば、頭髪を梳いたり、ブラッシングをスムースに行うことができると共に、液状保持体2に保持された液状体を頭髪に満遍なく塗布できる。
この考案の頭髪用塗布具の一実施形態を示す側面図である。 図1中のA−A線によるこの考案の頭髪用塗布具の断面図である。 この考案の頭髪用塗布具の他の実施形態を示す平面図である。 図3に示すこの考案の頭髪用塗布具の横断面図である。 図4中のB−B線によるこの考案の頭髪用塗布具の断面図である。 この考案の頭髪用塗布具のさらに他の実施形態における図4中のB−B線位置で同様に切断した断面図である。 この考案の頭髪用塗布具のさらに他の実施形態における図4中のB−B線位置で同様に切断した断面図である。 この考案の頭髪用塗布具のさらに他の実施形態における図4中のB−B線位置で同様に切断した断面図である。 従来の頭髪用塗布具の一例を示す一部省略斜視図である。 図9に示す従来の頭髪用塗布具の頭髪接触部を拡大した部分斜視図である。
符号の説明
1 塗布具本体
2 液状保持体

Claims (3)

  1. 塗布具本体(1)の頭髪と接する部分に、液状体を適量保持でき、その液状体が適量滲み出し頭髪に満遍なく塗布できる液状保持体(2)を設けたことを特徴とする頭髪用塗布具。
  2. 前記液状体をアミノ酸を含むものとしたことを特徴とする請求項1記載の頭髪用塗布具。
  3. 前記液状保持体(2)を獣毛のブリッスルとし、液状体をアミノ酸を含むものとしたことを特徴とする請求項1記載の頭髪用塗布具。
JP2004000603U 2004-02-16 2004-02-16 頭髪用塗布具 Expired - Fee Related JP3103404U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000603U JP3103404U (ja) 2004-02-16 2004-02-16 頭髪用塗布具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000603U JP3103404U (ja) 2004-02-16 2004-02-16 頭髪用塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3103404U true JP3103404U (ja) 2004-08-12

Family

ID=43256875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000603U Expired - Fee Related JP3103404U (ja) 2004-02-16 2004-02-16 頭髪用塗布具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103404U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164734A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 東京パーツ株式会社 液塗布具及び塗布液塗布方法
JP2014147556A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ikemoto Brush Kogyo Kk 頭髪用塗布具
JP2014200482A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 有限会社上川製作所 皮膚用ローラー
WO2020116393A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 東洋紡株式会社 毛づや改善材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164734A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 東京パーツ株式会社 液塗布具及び塗布液塗布方法
JP2014147556A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Ikemoto Brush Kogyo Kk 頭髪用塗布具
JP2014200482A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 有限会社上川製作所 皮膚用ローラー
WO2020116393A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 東洋紡株式会社 毛づや改善材
JPWO2020116393A1 (ja) * 2018-12-03 2021-10-14 東洋紡株式会社 毛づや改善材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002361630B2 (en) Method for the cosmetic treatment of hair and implement for carrying out the same
CA2795687C (en) Package for multiple personal care compositions
US7832413B2 (en) Therapeutic styling brush with infusion delivery
JPH08317816A (ja) 化粧製品特にマスカラの充填および塗布用器具
AU2002361630A1 (en) Method for the cosmetic treatment of hair and implement for carrying out the same
US3862639A (en) Mascara applicator
EP2651382A1 (en) Method for permanent reshaping and in particular for straightening, comprising a stage of straightening keratinous fibres employing a composition comprising at least 40% by weight of non-silicone fatty substances
JP3103404U (ja) 頭髪用塗布具
KR101161523B1 (ko) 손톱 및 발톱소제구
JPH07322915A (ja) 化粧用櫛
CN108236192A (zh) 毛发化妆品涂抹器
US6047704A (en) Self-fixing multi-comb hair-curler with retention channels
Bhushan et al. Introduction—human hair, skin, and hair care products
US20080014163A1 (en) Protective Applicator, Composition, and Method
JP2004105691A (ja) 毛染め用具
JP3042283U (ja) 毛髪処理具
JP3881316B2 (ja) 毛染め用具
KR200281532Y1 (ko) 평거울과 볼록거울이 양면에 각기 부착된 빗
JP2573583Y2 (ja) 毛髪化粧具
JPH10276830A (ja) 毛髪処理具
JP2003125843A (ja) 液状アイブロウ用ペン型塗布具
KR200417143Y1 (ko) 필기구를 이용한 피부관리도구
US20190336798A1 (en) Waterproof mascara system
KR200281534Y1 (ko) 평거울과 볼록거울이 양면에 각기 부착된 빗
JP3082669U (ja) 携帯用歯磨き剤連結歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees