JP3102471B2 - 信号切替方法 - Google Patents

信号切替方法

Info

Publication number
JP3102471B2
JP3102471B2 JP09019390A JP1939097A JP3102471B2 JP 3102471 B2 JP3102471 B2 JP 3102471B2 JP 09019390 A JP09019390 A JP 09019390A JP 1939097 A JP1939097 A JP 1939097A JP 3102471 B2 JP3102471 B2 JP 3102471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
working
signals
switching
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09019390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224390A (ja
Inventor
直浩 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09019390A priority Critical patent/JP3102471B2/ja
Priority to US09/016,305 priority patent/US6317414B1/en
Publication of JPH10224390A publication Critical patent/JPH10224390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3102471B2 publication Critical patent/JP3102471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/24Multipath
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は信号切替方法に関わ
り、特に送信端において被切替信号を分岐し受信端にお
いてそれらの信号を比較することにより、より正常に近
い信号にプロテクションスイッチすることが出来る信号
切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の技術はSONET(Syn
chronous OpticalNetwork)の
様なSTM(Synchronous Transfe
rMode)システムにおいて、ネットワークのトポロ
ジーがリングである場合の一つの障害回復手法として提
案されていた(SONET PPS Self−hea
ling Ring(TA−NWT−001400 I
ssue 1 April 1993 Bellcor
e)、SONET Dual−Fed Unidire
ctional Path Switched Rin
g (UPSR) Equipment Generi
c Criteria(GR−1400−CORE I
ssue 1 March 1994 Bellcor
e))。またこの手法では、現用と予備の関係は、現用
に1の帯域があった時にはその予備も常に1の帯域を持
つものであった。つまり現用と予備に同時に全く同じ信
号を存在させ、何か現用に障害が起こった時に受信側で
予備に切替えることにより障害から救済するというもの
であった。
【0003】その概念を図10に示す。ノード1から入
力する信号2−1をノード3まで伝送する場合を考え
る。その際ノード1において被伝送信号2−1を分岐
(Bridge)し、分岐された信号をそれぞれリング
2−2及び2−3に逆方向にアッド(挿入)し送出する
こととする。一方でノード3においてはリング2−2及
び2−3に流れている信号から、それぞれ違うルートで
伝送された信号2−4及び2−5をドロップし、セレク
タ(2to1セレクタ)2−6にてそれら二つの信号を比
較しより正常に近い信号を選択された信号2−7として
選ぶことにすることによって、障害回復を行うというも
のである。
【0004】また実現の具体的な方法としては、そのパ
スプロテクションスイッチ(PPS)で正しい信号を選
択する為に全伝送データを一つのスイッチで集中的に行
う方法があった。これを図11に示す。図11では、2
つのリングに流れている信号OC−3(Optical
Carrier−Level 3)からそれぞれ違う
ルートで伝送された同じ信号3−8及び3−10をネッ
トワーク・インタフェース・パッケージ3−1及び3−
2にドロップし、ネットワーク・インタフェース・パッ
ケージ3−1及び3−2において、それら二つの信号3
−8及び3−10を比較する為に一旦スイッチ・パッケ
ージ3−3の集中切替部3−4に入力する。モニター部
(MON)3−5は、集中切替部3−4に入力された二
つの信号3−8及び3−10の正常性を監視し、監視結
果を集中切替部3−4に与える。集中切替部3−4は、
CPU3−6の制御下で、監視結果を基に集中的に切替
制御し、二つの信号3−8及び3−10のうちの正常性
の高い信号をユーザ・インタフェース・パッケージ3−
7に与える。なお、3−9及び3−11は、下位の集中
切替部3−4から出力され、2つのリングに流れている
信号にアッドされる信号である。
【0005】また別な方法として、図12に示すよう
に、2つのリングに流れている信号OC−3(Opti
cal Carrier−Level 3)からそれぞ
れ違うルートで伝送された同じ信号3−8及び3−10
をユーザ・インタフェース・パッケージ4−3にドロッ
プし、ユーザ・インタフェース・パッケージ4−3に含
まれている切替部(スイッチ)4−6において信号3−
8及び3−10のうち正常に近い信号を、選択された信
号として選択することによって、切替を行う方法があっ
た(特開平08−107425号公報参照)。このユー
ザ・インタフェース・パッケージ4−3は、更に、信号
3−8及び3−10の正常性を監視するモニター部(M
ON)4−7と、下位装置(ユーザ・インタフェース)
側へのOAM(Operation, Adminis
tration、 and Maintenance)
信号を発生するOAM信号発生部4−8と、選択された
信号にOAM信号を挿入するOAM挿入部(MUX)4
−9と、West側からの信号をEast側に通過する
(スルーする)か、下位装置側からの信号をWest側
からの信号にアッドするかを選択する選択部4−4と、
East側からの信号をWest側に通過する(スルー
する)か、下位装置側からの信号をEast側からの信
号にアッドするかを選択する選択部4−5とを有する。
【0006】いずれにしてもこれらは、上述した様にS
ONETに代表されるSTMのネットワークをリングで
構成し、かつ現用と予備の2つの信号から一つを選ぶと
いう手法であった。
【0007】特開平6−132920号公報には、ユニ
ット切替装置に障害が発生した場合であっても両ユニッ
トから信号が出力されることによる信号の衝突や、いず
れのユニットからも信号が出力されないということがな
い様にすることを目的とし、各ユニットに自ユニットの
動作状態を示す信号を出力する手段と、その逆に他のユ
ニットの動作状態を示す信号を入力する手段とを備え、
これらの動作状態信号により現用予備のユニット切替を
行う、冗長構成を有する伝送装置の切替回路が提案され
ている。
【0008】特開平7−30571号公報には、セルフ
ヒーリングリングにおいて、そのネットワークの拡張を
可能とすることを目的とし、リングネットワークにイン
タロックされた部分にもルートダイバシティメカニズム
を適応することによって、ネットワーク全体をセルフヒ
ーリング化するインタロッキング装置が提案されてい
る。
【0009】特開平6−69944号公報には、リング
状伝送路に障害が発生した場合に、ディジタル信号を音
声帯域信号に変換したチャネル単位で反対方向の伝送と
の迂回を可能とすることにより、各チャンネルの信頼性
を高める、リング状伝送路用ドロップ/インサート多重
端局装置がが提案されている。
【0010】特開平7−154409号公報には、信号
の上流側でAIS(Alarm Indication
Signal)を検出した時、下流側へのAIS挿入
時間を短縮することを目的として、あえて何ら特別な処
理をしないことにより実現する、事故救済リングN/W
及びその各ノードにおけるドロップパスへのAIS挿入
及び解除方式が提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した様に従来
技術は、SONETの様なSTMシステムにおいて、ネ
ットワークのトポロジーがリングである場合の障害回復
手法として提案されていた為、ATM(Asynchr
onous Transfer Mode)レイヤごと
の例えばVP(Virtual Path)やVC(V
irtual Channel)を単位としたきめ細か
い切替が出来なかったり、リングトポロジー以外のトポ
ロジーが考慮されておらず、メッシュトポロジーへの対
応等ができなかった。
【0012】またこの手法では、現用と予備の関係は現
用に1の帯域があった時にはその予備も常に1の帯域を
持つものであったので、現用n(nは2以上の整数)に
対して予備m(mは2以上の整数)のプロテクションな
ど、幅広い切替方法への適応が考慮されていないという
問題があった。
【0013】また具体的な実現方法として従来は、その
パスプロテクションスイッチ(PPS)で正しい信号を
選択する為に、全伝送データを一つのスイッチに入力
し、集中的にCPU処理でスイッチしていた。この方法
では、スイッチの制御要求が同時に多く起こった場合に
CPU処理のボトルネックによって時間がかかったり、
複雑な回路を持ったスイッチが必要となる為に、信頼性
が極めて低くなるという問題があった。
【0014】また上述の特開平08−107425号公
報において、2つの信号から1つを選ぶスイッチで切替
る方法を提案したが、安価でしかも小さく実現させる為
には、まだ改良の余地があった。
【0015】本発明はこれらの課題を解決することを目
的とする。
【0016】本発明は、例えばVPやVCを単位とした
きめ細かい切替を可能としたり、リングトポロジー以外
のトポロジー、例えばメッシュトポロジーへの対応等を
行えることを目的とする。即ち、本発明は、VPやVC
の切替えを行うことによってATMレイヤでのプロテク
ションを可能とし、ATMの特質である統計多重効果を
利用した現用予備帯域の有効利用を可能とすることを目
的とする。
【0017】本発明は、従来より現用帯域1に対して予
備帯域を1とするように帯域を2倍用いる方式がある
が、その方式を使用した上でかつ、帯域を有効に利用す
ることを目的とする。
【0018】また本発明は、メッシュトポロジーへの対
応も考慮することにより、リングトポロジーに限定せず
一般的に広く用いることの出来るプロテクション方式を
提供することも目的とする。
【0019】本発明は、その為に現用帯域nに対して予
備帯域mのプロテクションを考慮するなど、幅広い切替
方法への適応を考慮することも目的とする。
【0020】本発明は、例えば現用と予備のそれぞれの
数と帯域が、現用と予備とを全く同じとする従来の方法
を始めとして、現用の方を予備よりも多くする場合、逆
に予備の方を現用よりも多くする場合など、さまざまな
適応を可能とすることも目的とする。
【0021】また本発明は、スイッチの制御要求が同時
に多く行こった場合に切替に時間がかかったり、複雑な
回路を持ったスイッチが必要となる為に信頼性が極めて
低くなるという問題を回避し、より高速な切替をより安
価な小さな実現手段で行い、高信頼性を実現することを
目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、送信端
において被切替信号を複数の分岐された信号に分岐して
送出し、受信端において前記複数の分岐された信号を複
数の受信信号として受信し、複数の受信信号のうちのよ
り正常に近い信号への切替を行なう信号切替方法におい
て、ドロップしないスルー信号に関しては一つのパッケ
ージ或いはLSIで閉じて処理を行い、ドロップする信
号に関してのみドロップ側のパッケージ或いはLSIに
転送し、切替を行うことを特徴とする信号切替方法が得
られる。
【0023】更に本発明によれば、送信端において被切
替信号を複数の分岐された信号に分岐して送出し、受信
端において前記複数の分岐された信号を複数の受信信号
として受信し、複数の受信信号のうちのより正常に近い
信号への切替を行なう信号切替方法において、アッドす
る信号に関して、アッド側のパッケージ或いはLSIか
らの信号をバックボードで分岐させることにより、別な
ルートに送出することを特徴とする信号切替方法が得ら
れる。
【0024】また本発明によれば、送信端において被切
替信号を複数の分岐された信号に分岐して送出し、受信
端において前記複数の分岐された信号を複数の受信信号
として受信し、複数の受信信号のうちのより正常に近い
信号への切替を行なう信号切替方法において、受信端に
おいて前記複数の受信信号を多重した状態で、切替の為
のパッケージ或いはLSIに入力することを特徴とする
信号切替方法が得られる。
【0025】更に本発明によれば、入力信号を分岐する
ことにより得られた複数の現用信号を入力されている複
数の現用ルートより予備ルートの数或いは帯域が少ない
場合の現用信号の現用ルートから予備ルートへの切替を
行なう方法において、前記複数の現用ルートのうち切替
要求の早いものから順に予備ルートへの現用信号の切替
を行なうことを特徴とする信号切替方法が得られる。
【0026】また本発明によれば、入力信号を分岐する
ことにより得られた複数の現用信号を入力されている複
数の現用ルートより予備ルートの数或いは帯域が少ない
場合の現用信号の現用ルートから予備ルートへの切替を
行なう方法において、前記複数の現用ルートの予備ルー
トへの現用信号の切替を、あらかじめ設定されている優
先順位をもとに行なうことを特徴とする信号切替方法が
得られる。
【0027】更に本発明によれば、ATMネットワーク
で、入力信号を分岐することにより得られた複数の現用
信号を入力されている複数の現用ルートより予備ルート
の数或いは帯域が少ない場合の現用信号の現用ルートか
ら予備ルートへの切替を行なう方法において、切替の要
求のある現用ルートを、提供される予備ルートの帯域の
範囲内で帯域割り当てを行い、帯域をシェアすることを
特徴とする信号切替方法が得られる。
【0028】また本発明によれば、ATMネットワーク
で、入力信号を分岐することにより得られた複数の現用
信号を入力されている複数の現用ルートより予備ルート
の数或いは帯域が少ない場合の現用信号の現用ルートか
ら予備ルートへの切替を行なう方法において、前記複数
の現用信号を統計多重した状態で複数の現用ルートの一
つに入力し、その現用ルートの一つから予備ルートへ切
替えることを特徴とする信号切替方法が得られる。
【0029】更に本発明によれば、ATMネットワーク
で、入力信号を分岐することにより得られた複数の現用
信号を入力されている複数の現用ルートより予備ルート
の数或いは帯域が少ない場合の現用信号の現用ルートか
ら予備ルートへの切替を行なう方法において、前記複数
の現用信号を統計多重した状態で前記予備ルートに入力
しておくことを特徴とする信号切替方法が得られる。
【0030】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0031】まずスイッチの制御要求が同時に多く起こ
った場合に切替に時間がかかったり、複雑な回路を持っ
たスイッチが必要となる為に信頼性が極めて低くなると
いう問題を回避する本発明による方法、より高速な切替
をより安価な小さな実現手段で行い、高信頼性を実現す
る本発明による方法及び装置について述べる。
【0032】一般にリングトポロジーの構成では、各ノ
ードでアッドドロップされる信号は、アッドドロップさ
れずにノードを通過する信号に比べて帯域が少ないのが
普通である。従って、(1)アッドドロップされずにノ
ードを通過する信号は、ある物理的な処理媒体(例えば
パッケージやLSI等)の中で信号の処理が閉じている
ことが望ましく、不必要に他のLSIやパッケージとの
間の信号のやりとりを無くすことによって効率を上げる
ことが出来る。またこれによりLSIやパッケージのピ
ン数やバックボードの配線が節約できるので、それだけ
装置として低コスト化が実現でき、不要なノイズの発生
も防ぐことが出来る。
【0033】また、(2)アッドドロップする為に用意
される各チャンネルパッケージには、現用信号と予備信
号の2つの、もしくはそれ以上の信号を比較して選択す
る機能を置く。こうすることによって、各チャネルパッ
ケージは2つの、もしくはそれ以上の独立した信号をそ
れぞれ独立に監視し、それらから一つを選択するという
機能さえ持てばいいので、簡単にハードウエアロジック
で実現でき、小型化が可能になる。これは各チャンネル
パッケージにおいて自律分散的に選択機能を持つことに
なるので、切替対象の数によらず高速にスイッチを行う
ことが可能となる。回路を簡素化したことにより、低コ
スト化が図れる上に、信頼性の高い装置を実現すること
が出来る。
【0034】従来のリングトポロジーに適応するUPS
Rでは、切替における比較の対象が現用1に対して予備
も1という前提があるが、メッシュトポロジーも考えれ
ば、現用1に対して予備が複数存在している場合も考え
られる。これは受信側においては、2つのうちから1つ
を選ぶセレクタではなく、それら3つ以上の候補となる
信号を横並びで比較し、最も正常に動作している信号を
選ぶ手段を講じるようにする。これによって、メッシュ
トポロジーも考慮にいれた切替方式が可能となり、より
高い信頼性を実現することが出来るようになる。
【0035】また本発明では、VPやVCを単位とした
きめ細かい切替を可能とする為に、ATMレイヤでのプ
ロテクションを行えるようにする。図10の方法をST
Mシステムではなく、ATMシステムに用いた本発明の
基となる例を図1に示す。図1もノード1から入力する
信号5−1をノード3まで伝送する場合を示している。
ノード1は信号5−1を、VP1(5−2)及びVP2
(5−3)に分岐する。ここでもしノード1とノード4
の間で何らかの障害が発生し、VP1がダメージを受け
たとする。その場合、例えばノード4のVP AIS挿
入部5−4においてVP1にVP AISが挿入される
(5−4)。伝送目的地であるノード3のVP AIS
検出部5−5及び5−6は、それぞれ異なったルートか
ら入力されるVP1及びVP2の正常性を監視してい
る。この場合、VP AIS検出部5−5がVP1のV
P AISを検出することになり、VPスイッチ(2to
1セレクタ)5−7でVP1を選んでいたところ、VP
スイッチ5−7は、このVPAIS検出部5−5でのV
P AIS検出によってVP2に自動的に切替わる。
【0036】本発明では、このVPやVCを単位とした
ATMレイヤでのプロテクションを行う方法として、ユ
ーザセルやOAMセルを用いたVPもしくはVCレベル
での障害通知や切替通知を行う手段を持つことにする。
また切替の実行についても、VP単位もしくはVC単位
でその切替が行われるように切替スイッチを配備する。
また現用側の信号や予備側の信号を統計的に多重するこ
とにより、限られた現用と予備の資源を有効に用いるこ
とが出来る様になる。特にある限られた予備側の帯域に
対して複数の現用がシェアして利用する方法などを用い
ることによって、通常には使用しない予備帯域というも
のを有効に使用することが出来る。例えば従来は、現用
帯域1に対して予備帯域も1として2倍の帯域を用いる
方式もあったが、これによりその方式を使用した上でか
つ、帯域を有効に利用することが出来るようになる。
【0037】また複数の現用に対して予備が1である場
合や、現用が複数あるものに対して予備も複数である場
合には、現用から予備への切替要求が早いものから順に
割り当てる方法や、現用信号自体に優先順位をつけて予
備を割り当てる方法(予備に空きが無くなった場合、も
し優先順位の高い現用から切替要求がきた場合にはそち
らを選ぶ様にする方法)、または提供される予備の帯域
を、要求元に対し等しく割り当てる方法などがある。こ
れにより予備を効率的に利用した切替を実現することが
出来る。また例えば予備帯域を現用帯域と同じかそれ以
上に設定する場合は統計多重をする必要はないが、予備
側をATMで統計多重を行い、予備帯域を現用帯域未満
で設定することも可能である。
【0038】この様に現用帯域nに対して予備帯域mの
プロテクションを考慮するなど、幅広い切替方法への適
応を考慮することによって、一般に広く用いることの出
来るプロテクション方式が提供できる。
【0039】次に本発明の実施例について説明する。
【0040】図2に本発明の実施例を示す。この実施例
ではATMにおける例を示しているが、基本的にはST
Mも同じ考えで実現可能である。
【0041】この例では図面に示す様に、West側か
らのOC−3信号を受信し、それをEast側に送信す
るネットワーク・インタフェース・パッケージ(Agg
regate側パッケージ)1−1と、East側から
のOC−3信号を受信し、それをWest側に送信する
ネットワーク・インタフェース・パッケージ(Aggr
egate側パッケージ)1−2と、複数のユーザ・イ
ンタフェース・パッケージ(Tributary側パッ
ケージ)1−3とから構成される。図2には、ユーザ・
インタフェース・パッケージ1−3は1枚のみ図示され
ている。
【0042】ネットワーク・インタフェース・パッケー
ジ1−1は、West側からのOC−3信号をEast
側に通過する(スルーする)か下位装置側からの信号1
−13をWest側からのOC−3信号にアッドするか
を選択する選択部1−5と、複数のユーザ・インタフェ
ース・パッケージ1−3と信号を送受したりそれらの信
号を1つのOC−3信号にまとめる為の多重/分離部1
−4とを有する。ネットワーク・インタフェース・パッ
ケージ1−2は、East側からのOC−3信号をWe
st側に通過する(スルーする)か下位装置側からの信
号1−13をEast側からのOC−3信号にアッドす
るかを選択する選択部1−7と、複数のユーザ・インタ
フェース・パッケージ1−3と信号を送受したりそれら
の信号を1つのOC−3信号にまとめる為の多重/分離
部1−6とを有する。
【0043】ユーザ・インタフェース・パッケージ1−
3は、多重/分離部1−4でWest側からのOC−3
信号からドロップした信号1−11と、多重/分離部1
−6でEast側からのOC−3信号からドロップした
信号1−12との正常性を監視するモニター部(MO
N)1−9と、モニター部1−9の監視結果を基に、信
号1−11及び信号1−12から正常に近い信号を、選
択された信号として選択する選択部1−8と、下位装置
(ユーザ・インタフェース)側へのOAM信号を発生す
るOAM信号発生部1−10と、選択された信号にOA
M信号を挿入するOAM挿入部(MUX)1−10´と
を有する。選択部1−8として、ここでは2つのうちか
ら1つを選ぶ2to1のセレクタを例としてあげている
が、詳しくは後述するように、3つ以上の候補となる信
号を横並びで比較し、最も正常に動作している信号を選
ぶ様にすることも可能である。
【0044】また図の様にバックボード(パッケージ同
士を接続する為のボード)において、Tributar
y側のユーザ・インタフェース・パッケージ1−3から
の信号1−13を、Aggregate側のネットワー
ク・インタフェース・パッケージ1−1及び1−2に全
く同じ信号として送れるように、信号を分岐する。これ
により、ユーザ・インタフェース・パッケージ1−3か
らネットワーク・インタフェース・パッケージ1−1及
び1−2にそれぞれ独立な信号線を設けることなく、一
種類の信号で済ませることが出来る。
【0045】図2では、ネットワーク・インタフェース
・パッケージ1−1及び1−2からユーザ・インタフェ
ース・パッケージ1−3には二種類の信号1−11及び
1−12が入力されている。この時、ネットワーク・イ
ンタフェース・パッケージ1−1及び1−2とユーザ・
インタフェース・パッケージ1−3との間に2種類の信
号を1つの信号に束ねる簡単な多重器(ATMの場合は
セル多重器)を用意すれば、ユーザ・インタフェース・
パッケージ1−3の入力は1つで済ませることが出来
る。
【0046】これらは3つ以上の信号を扱う場合も全く
同様に考えることが出来る。
【0047】これによりアッドドロップされずにノード
を通過する信号はパッケージやLSIの中で信号の処理
を閉じることができ、不必要に他のパッケージやLSI
との間で信号をやりとりする必要がなくなる。これによ
り信号処理効率をあげることができ、またLSIやパッ
ケージのピン数やバックボードの配線を最小限に抑える
ことができるので、装置として高信頼化、小型化、低コ
スト化が実現でき、不要なノイズの発生も防ぐことが出
来る。
【0048】また現用信号と予備信号の2つ(もしくは
それ以上)の信号を比較して選択することによって、T
ributary側の各ユーザ・インタフェース・パッ
ケージ1−3は、2つ(もしくはそれ以上)の独立した
信号をそれぞれ独立に監視し、それらから一つを選択す
るので、簡単にハードウエアロジックで実現でき、小型
化が可能になる。これは各ユーザ・インタフェース・パ
ッケージ1−3において自律分散的に選択機能を持つこ
とになるので、切替対象の数によらず高速にスイッチを
行うことが可能となる。また回路を簡素化したことによ
り、低コスト化が図れる上に、信頼性の高い装置を実現
することが出来る様になる。
【0049】VPやVCを単位としたきめ細かい切替を
可能とする為に、ATMレイヤでのプロテクションを行
う。これは障害通知や切替通知を、ユーザセルやOAM
セルといったVPもしくはVCレベルで行うことにより
可能とする。切替の実行についても、VP単位もしくは
VC単位でその切替が行われるように切替スイッチを配
備する。その為に例えば図2において、ネットワーク・
インタフェース・パッケージ1−1及び1−2の多重/
分離部1−4及び1−6にOAMセルの挿入機能を併せ
持たせることによって、OAMセルを用いた障害通知や
切替通知を行うことを可能とする。OAMセルの代り
に、ユーザセルを用いる方法もある。また切替も全てV
P単位もしくはVC単位で行える様にしておく。
【0050】図2並びに上述の特開平08−10742
5号公報に示される様に、各ユーザ・インタフェース・
パッケージ1−3においてドロップ信号1−11或いは
1−12に、例えばIDLE信号やAIS信号等のOA
M信号を挿入出来るようにOAM信号発生部1−10及
びOAM挿入部1−10´を設けることも可能である。
【0051】図3は、以下の点を除けば、図2の装置と
同様である。即ち、図3の装置では、ネットワーク・イ
ンタフェース・パッケージ1−1及び1−2のOAMセ
ルの挿入機能を併せ持った多重/分離部1−4及び1−
6(図2)の各々を、OAMセル発生部(OAM)と多
重部(MUX)と分離部(DMUX)とで構成されてい
る。また、図3の装置では、ユーザ・インタフェース・
パッケージ1−3が複数図示されている。
【0052】次に図4及び図5を参照して、リングトポ
ロジー以外のトポロジー、例えばメッシュトポロジーへ
の対応等も行える様にする実施例を説明する。これによ
り、本発明は、リングトポロジーに限定せず、一般的に
広く用いることの出来るプロテクション方式を提供す
る。既述した様に例えば従来のリングトポロジーに適応
するUPSRでは切替における比較の対象が現用1に対
して予備も1という前提があるが、メッシュトポロジー
も考えれば、現用1に対して予備が2以上、つまり複数
存在している場合も考えられる。これは、図4のよう
に、受信側において、2つの信号のうちから1つの信号
を、選択された信号1−27として選ぶセレクタ(2to
1セレクタ)1−20を用いる代りに、図5のように、
それら3つ以上の候補となる信号を横並びで比較し、最
も正常に動作している信号を、選択された信号1−27
として選ぶセレクタ(図示の例では3to1セレクタ)1
−26を用いることにより解決できる。これによって、
メッシュトポロジーも考慮にいれた切替方式が可能とな
り、より高い信頼性を実現することが出来るようにな
る。なお、図4及び図5において、1−22はノードl
に入力される信号、1−23はノードlから分岐されて
ノード2に向かう信号、1−24はノードlから分岐さ
れてノード5に向かう信号、1−25はノードlから分
岐されてノード7に向かう信号である。
【0053】図6に示す様に、複数の現用(ワーキン
グ)1−28、1−29、1−30に対して、予備(プ
ロテクション)が11−31である場合や、現用が複数
あるものに対して予備も複数である場合には、(1)現
用から予備への切替要求が早いものから順に割り当てる
方法や、(2)あらかじめ現用信号自体に優先順位をつ
けて予備を割り当てる方法(予備に空きが無くなった場
合、もし優先順位の高い現用から切替要求がきた場合に
はそちらを選ぶ様にする方法)、(3)または提供され
る予備の帯域の範囲内で要求元に対して適切に割り当
て、帯域をシェアさせる方法(この場合勿論100%の
帯域保証はできない)などがある。この場合、現用信号
1−28、1−29、及び1−30の為の予備信号であ
る1−31は、現用に障害が起こってから割り当てる。
上記(1)及び上記(2)はSTMでもATMでも用い
ることが出来る方法であるが、上記(3)は帯域管理が
必要なのでATMでのみ用いることの出来る方法であ
る。なお、セレクタ1−32は、現用n(=3)に対し
て予備が1の中から最も正常に動作している1つの信号
を、選択された信号1−27として選ぶ1:nスイッチ
として働く。
【0054】これらにより、予備を効率的に利用した切
替を実現することが出来る。
【0055】この様に現用帯域nに対して予備帯域mの
プロテクションを考慮するなど、幅広い切替方法への適
応を考慮することによって、一般的に広く用いることの
出来るプロテクション方式が提供できる。
【0056】図7に示すように、本発明では、ATMを
用いることによって複数の「現用」を統計多重(Sta
tistical Multiplexing)するこ
とによって帯域を有効に用いる。図7は、現用を統計多
重した場合の例であり、1−34は図6における現用信
号1−28、1−29、及び1−30を統計多重した信
号であり、1−35は信号1−34に対する予備信号で
あり、1−36は現用1に対して予備が1の中から1つ
の信号を選ぶ1:1スイッチとしての機能と、選択され
た統計多重された信号を分離し、分離された信号1−3
7を出力する分離機能とを有するセレクタである。
【0057】この場合は、現用側を統計多重しているの
で現用の帯域は有効に用いることが出来るが、統計多重
を行っている為、現用信号においても場合によっては障
害が起こっていない状態でもセルロスが発生する恐れが
ある。
【0058】図8に示すように、本発明では、それを防
ぐ為に、予備帯域に着目し統計多重効果を出す。予備帯
域を現用帯域と同じかそれ以上に設定する場合は統計多
重を行う必要はないが、予備側をATMで統計多重を行
うことによって予備帯域を現用帯域未満で設定すること
が可能となる。この図では複数の現用ルート1−38、
1−39、及び1−40を個別に独立に存在させてお
き、現用に障害が起こった時の為の予備ルート1−41
を、複数の現用を統計多重することによって用意してお
く。この方法を用いれば、現用ルートは個別に独立に存
在させているので通常時には全くセルロスすることなく
伝送が可能である。異常時には複数の現用が統計多重に
よって共有している予備を用いるので予備の帯域が非常
に少なくて済み、資源の有効利用ができる。この時予備
側は統計多重している為に場合によってはセルロスする
可能性があるが、どの程度予備資源を有効に使い、どの
程度予備に切り替わった場合のセルロスを許容した救済
を行うかは、予備の帯域の設定によって自由に変える事
ができる。なお、1−42は現用3に対して予備が1の
中から1つの信号を選ぶ3:1スイッチとしての機能
と、選択された信号が統計多重された信号の場合、それ
を分離する分離機能とを有するプロテクションスイッチ
である。
【0059】図9に図8の具体的な例を示す。全く同じ
帯域を持つ現用側の信号1−38、1−39、及び1−
40が3つあり、現用側の信号1−38、1−39、及
び1−40の各々の平均レートが25Mbpsで、ピー
クレートが50Mbpsであったとする。そしてその3
つの現用の信号1−38、1−39、及び1−40に対
する75Mbpsの予備の帯域を用意し、3つの現用の
信号1−38、1−39、及び1−40を統計多重した
75Mbpsにした予備信号1−41を予備ルートに常
時伝送しておく。障害の起きていない時は、それぞれの
現用は独立で伝送が可能である。今、現用の信号3つの
うち、1つの現用が障害を受けたとする。その時その現
用は、現用を統計多重した予備回線を経て伝送される予
備信号を分離し、それと切り替えることによって救済す
ることが出来る。
【0060】但し既述した様に予備を経て入力される信
号は統計多重が施されている信号なので、100%信号
が保証されるものではない。つまり3つの信号が受け入
れる許容範囲を越えて同時にバースト的に50Mbps
の帯域で入力されていたとすると150Mbpsになる
ので、この場合、予備回線ではセルロスしてしまってい
る。
【0061】しかしこの方法では3つの信号を個別に予
備帯域設定することによって、どの程度の救済を可能と
するかを自由に変える事ができる。例えばこの場合、重
要な現用1つを予備に50Mbps、残りの予備帯域2
5Mbpsを残りの3つの信号に割り当てることによ
り、重要な現用は予備に切り替わってもセルロスさせる
ことなく伝送することが出来る。また予備帯域を150
Mbpsに設定すれば、現用1に対して予備が1とな
り、どの現用もセルロスさせなくすることが出来ること
はいうまでもない。つまりこのセルロスさせない設計
と、予備帯域を有効に使うというトレードオフを、自由
にネットワーク設計することが出来るわけである。
【0062】この様にAMTレイヤを扱うことにより、
VPやVCを単位としたAMTレイヤでのプロテクショ
ンを行うことや、現用側の信号や予備側の信号を統計的
に多重することにより限られた資源を有効に用いること
が出来る様になる。特にある限られた予備側の帯域に対
して複数の現用がシェアして利用する方法などを用いる
ことによって、通常時には使用しない予備帯域というも
のを有効に使用することが出来る。例えば従来は現用帯
域1に対して予備帯域を1とする様に帯域を倍用いる方
式もあったが、これによりその方式を使用した上でか
つ、帯域を有効に利用することが出来る様になる。
【0063】
【発明の効果】今まで述べてきた様に本発明によれば、
スイッチの制限要求が同時に多く起こった場合に切替に
時間がかかったり、複雑な回路を持ったスイッチが必要
となる為に信頼性が極めて低くなるという問題を回避す
ることが出来る。アッドドロップされずにノードを通過
する信号は、ある物理的な処理媒体(例えばパッケージ
やLSI等)の中で信号の処理が閉じていることがで
き、不必要に他のLSIやパッケージとの間で信号をや
りとりする必要がなくなるので効率を非常に上げること
が出来る。またこれによりLSIやパッケージのピン数
やバックポードの配線が節約できるので、それだけ装置
として低コスト化が実現できたり不要なノイズの発生も
抑えることができ、同時に自律分散的に随所に切替機能
を分散させることにより、結果として高速な切替を、よ
り安価で小さな手段で実現し、高信頼性を実現出来ると
いう効果がある。
【0064】メッシュトポロジーへの対応等、1つの現
用に対して予備が複数存在している場合にも対応するこ
とが出来るので、その適応の柔軟性と高い信頼性を実現
することが出来るようになる。また現用帯域nに対して
予備帯域mのプロテクションを考慮するなど、幅広い切
替方法への適応を考慮することによって、一般的に広く
用いることの出来るプロテクション方式が提供できる。
【0065】またATMレイヤでのプロテクションを行
えるようにし、VPやVCを単位としたきめ細かい切替
を実現するだけではなく、ATMの特質である統計多重
効果を利用することによって現用と予備の帯域有効利用
も可能とすることが出来る。これにより限られた予備側
の帯域に対して複数の現用がシェアして利用することな
どが可能になり、通常時には使用しない「予備帯域」と
いうものを有効に使用することが出来るという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基となる例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図3】図2の装置の変形例を示すブロック図である。
【図4】本発明の基なる例を示すブロック図である。
【図5】本発明のもう一つの実施例を示すブロック図で
ある。
【図6】本発明の別の実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明の更に別の実施例を示すブロック図であ
る。
【図8】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図9】図8の装置の具体例を示すブロック図である。
【図10】UPSRの概念を示すブロック図である。
【図11】従来の切替方法の例を示すブロック図であ
る。
【図12】従来の別の切替方法の例を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1〜10 ノード 1−1 ネットワーク・インタフェース・パッケージ 1−2 ネットワーク・インタフェース・パッケージ 1−3 ユーザ・インタフェース・パッケージ 1−4 多重/分離部 1−5 選択部 1−6 多重/分離部 1−7 選択部 1−8 選択部 1−9 モニター部 1−10 OAM信号発生部 1−10´ OAM挿入部 1−20 セレクタ 1−26 セレクタ 1−32 セレクタ 1−36 セレクタ 1−42 プロテクションスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/437 H04L 12/28

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信端において被切替信号を複数の分岐
    された信号に分岐して送出し、受信端において前記複数
    の分岐された信号を複数の受信信号として受信し、複数
    の受信信号のうちのより正常に近い信号への切替を行な
    う信号切替方法において、ドロップしないスルー信号に
    関しては一つのパッケージ或いはLSIで閉じて処理を
    行い、ドロップする信号に関してのみドロップ側のパッ
    ケージ或いはLSIに転送し、切替を行うことを特徴と
    する信号切替方法。
  2. 【請求項2】 送信端において被切替信号を複数の分岐
    された信号に分岐して送出し、受信端において前記複数
    の分岐された信号を複数の受信信号として受信し、複数
    の受信信号のうちのより正常に近い信号への切替を行な
    う信号切替方法において、アッドする信号に関して、ア
    ッド側のパッケージ或いはLSIからの信号をバックボ
    ードで分岐させることにより、別なルートに送出するこ
    とを特徴とする信号切替方法。
  3. 【請求項3】 送信端において被切替信号を複数の分岐
    された信号に分岐して送出し、受信端において前記複数
    の分岐された信号を複数の受信信号として受信し、複数
    の受信信号のうちのより正常に近い信号への切替を行な
    う信号切替方法において、受信端において前記複数の受
    信信号を多重した状態で、切替の為のパッケージ或いは
    LSIに入力することを特徴とする信号切替方法。
  4. 【請求項4】 入力信号を分岐することにより得られた
    複数の現用信号を入力されている複数の現用ルートより
    予備ルートの数或いは帯域が少ない場合の現用信号の現
    用ルートから予備ルートへの切替を行なう方法におい
    て、前記複数の現用ルートのうち切替要求の早いものか
    ら順に予備ルートへの現用信号の切替を行なうことを特
    徴とする信号切替方法。
  5. 【請求項5】 入力信号を分岐することにより得られた
    複数の現用信号を入力されている複数の現用ルートより
    予備ルートの数或いは帯域が少ない場合の現用信号の現
    用ルートから予備ルートへの切替を行なう方法におい
    て、前記複数の現用ルートの予備ルートへの現用信号の
    切替を、あらかじめ設定されている優先順位をもとに行
    なうことを特徴とする信号切替方法。
  6. 【請求項6】 ATMネットワークで、入力信号を分岐
    することにより得られた複数の現用信号を入力されてい
    る複数の現用ルートより予備ルートの数或いは帯域が少
    ない場合の現用信号の現用ルートから予備ルートへの切
    替を行なう方法において、切替の要求のある現用ルート
    を、提供される予備ルートの帯域の範囲内で帯域割り当
    てを行い、帯域をシェアすることを特徴とする信号切替
    方法。
  7. 【請求項7】 ATMネットワークで、入力信号を分岐
    することにより得られた複数の現用信号を入力されてい
    る複数の現用ルートより予備ルートの数或いは帯域が少
    ない場合の現用信号の現用ルートから予備ルートへの切
    替を行なう方法において、前記複数の現用信号を統計多
    重した状態で複数の現用ルートの一つに入力し、その現
    用ルートの一つから予備ルートへ切替えることを特徴と
    する信号切替方法。
  8. 【請求項8】 ATMネットワークで、入力信号を分岐
    することにより得られた複数の現用信号を入力されてい
    る複数の現用ルートより予備ルートの数或いは帯域が少
    ない場合の現用信号の現用ルートから予備ルートへの切
    替を行なう方法において、前記複数の現用信号を統計多
    重した状態で前記予備ルートに入力しておくことを特徴
    とする信号切替方法。
JP09019390A 1997-01-31 1997-01-31 信号切替方法 Expired - Fee Related JP3102471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019390A JP3102471B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 信号切替方法
US09/016,305 US6317414B1 (en) 1997-01-31 1998-01-30 Signal switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09019390A JP3102471B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 信号切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224390A JPH10224390A (ja) 1998-08-21
JP3102471B2 true JP3102471B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=11997967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09019390A Expired - Fee Related JP3102471B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 信号切替方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6317414B1 (ja)
JP (1) JP3102471B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2274292C (en) * 1998-06-10 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication network system and loopback control method
JP2000216802A (ja) 1999-01-22 2000-08-04 Nec Corp マルチアクセス伝送装置及びマルチアクセス伝送方法
JP2001053753A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Fujitsu Ltd Atmネットワークにおける現用/予備回線の切替え方法及びこれを使用するatm交換機
US6987759B1 (en) 1999-10-06 2006-01-17 Cisco Technology, Inc. Method for using a pre-configured TDM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
US6990066B1 (en) * 1999-10-06 2006-01-24 Cisco Technology, Inc. Method for using a pre-configured ATM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
US6850483B1 (en) * 1999-11-30 2005-02-01 Ciena Corporation Method and system for protecting frame relay traffic over SONET rings
US7035208B1 (en) * 1999-11-30 2006-04-25 Lucent Technologies Inc. Reverse statistical multiplexing to achieve efficient digital packing with link protection
US6616350B1 (en) * 1999-12-23 2003-09-09 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing a more efficient use of the total bandwidth capacity in a synchronous optical network
US6947374B2 (en) * 2000-04-28 2005-09-20 Fujitsu Limited Apparatus for user connection setting in a connection oriented mode communication system
US7139475B1 (en) * 2000-05-19 2006-11-21 Lucent Technologies Inc. Ring type fiber optic protection
US7173936B1 (en) * 2000-09-11 2007-02-06 Ciena Corporation Method and apparatus for partitioning SONET frames into logical channels to optimize bandwidth utilization
US7050391B1 (en) * 2000-12-22 2006-05-23 Turin Networks Method and apparatus for efficient link redundancy
US6563979B2 (en) * 2001-06-22 2003-05-13 Dorsal Networks, Inc. Automatically switched redundant switch configurations
US6999468B2 (en) * 2001-06-04 2006-02-14 Turin Networks Method and apparatus for line and path selection within SONET/SDH based networks
US7633858B2 (en) * 2001-09-10 2009-12-15 Ciena Corporation Providing embedded protection in a network cross-connect device for SONET networks
US6766482B1 (en) 2001-10-31 2004-07-20 Extreme Networks Ethernet automatic protection switching
EP1318632B1 (en) * 2001-11-24 2007-01-03 Lg Electronics Inc. Packet data transmission scheduling technique
KR100428762B1 (ko) 2001-11-29 2004-04-28 삼성전자주식회사 링 구조의 비동기전송모드 전송시스템에서의 보호절체방법
EP2148473A1 (en) * 2008-07-22 2010-01-27 ABB Research Ltd Switching nodes for high availability networks
JP5545720B2 (ja) * 2010-02-04 2014-07-09 富士通テレコムネットワークス株式会社 通信制御装置
JP5958056B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-27 富士通株式会社 障害救済方法及びノード装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2054443C (en) * 1990-10-30 1995-11-07 Kazuo Yamane Switching system of optical transmission lines for protecting from trouble
US5311501A (en) * 1991-03-15 1994-05-10 Fujitsu Limited Routing system for linear add-drop multiplexer
US5740157A (en) * 1992-05-21 1998-04-14 Alcatel Network Systems, Inc. Distributed control methodology and mechanism for implementing automatic protection switching
JPH0669944A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Nec Corp リング状伝送路用ドロップ/インサート多重端局装置
JPH06132920A (ja) 1992-10-16 1994-05-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 冗長構成を有する伝送装置の切替回路
JP2541463B2 (ja) 1993-07-07 1996-10-09 日本電気株式会社 インタロッキング装置
JP2596347B2 (ja) 1993-11-29 1997-04-02 日本電気株式会社 自己救済リング・ネットワーク及びその各ノードにおけるドロップパスへのais挿入及び解除方式
JPH07264231A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 回線切替え方式
EP0684712B1 (en) * 1994-05-17 2005-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Line terminating equipment in SDH networks, using forward error correcting codes
JPH0818592A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 光学的スイッチングによるリング保護を有する光ファイバー伝送システム
JPH08195756A (ja) * 1994-11-15 1996-07-30 Fujitsu Ltd 二重化伝送装置の回線保護切替えシステム
JP3442180B2 (ja) * 1995-02-23 2003-09-02 富士通株式会社 アド・ドロップ・マルチプレクス装置
JP3432958B2 (ja) * 1995-07-21 2003-08-04 富士通株式会社 光伝送システム及び伝送路切替制御方法
US5745476A (en) * 1996-07-16 1998-04-28 At&T Corp. Errorless switching techniques in ring network

Also Published As

Publication number Publication date
US6317414B1 (en) 2001-11-13
JPH10224390A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102471B2 (ja) 信号切替方法
US6301254B1 (en) Virtual path ring protection method and apparatus
US7042835B1 (en) Method and apparatus for ensuring survivability of inter-ring traffic
JP3371948B2 (ja) 情報通信方法およびsonet回線交換リング用ノード
US6658457B2 (en) Device and method for interconnecting distant networks through dynamically allocated bandwidth
Wu et al. A class of self-healing ring architectures for SONET network applications
US5406401A (en) Apparatus and method for selective tributary switching in a bidirectional ring transmission system
US6934248B1 (en) Apparatus and method for optical communication protection
US5442620A (en) Apparatus and method for preventing communications circuit misconnections in a bidirectional line-switched ring transmission system
US5978354A (en) Optical transmission system and transmission line switching control method
EP0573217A2 (en) Dual hubbing in a bidirectional line-switched ring transmission system
JP3765520B2 (ja) クロスコネクト方法及びクロスコネクト装置
JP4565751B2 (ja) 伝送装置
US8068518B2 (en) Method and device for virtual concatenation transmission
WO2004042935A2 (en) Out-of-band signalling apparatus and method for an optical cross connect
JP5375453B2 (ja) ネットワーク装置
US20010029546A1 (en) Inter-LAN communication device and inter-LAN communication network employing the same
US20030142678A1 (en) Virtual path ring protection method and apparatus
JP2005012306A (ja) ノード装置
KR100298968B1 (ko) 링 전송시스템의 일반화된 결정성 스퀠칭
JP3151768B2 (ja) 同期・非同期転送モード対応型セルフヒーリング・リング方式
JP3964030B2 (ja) リングネットワークの切替方式
EP1111831A2 (en) Method of deactivating fiber resources in optical ring networks
Shyur et al. The capacity comparison and cost analyses for SONET self-healing ring networks
CLASS 1746 zyxwvutsrqponmlkjihgfedcbaZYX

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees