JP3102322U - 空調およびエンジン温度冷却用の冷媒を含む冷却システム - Google Patents

空調およびエンジン温度冷却用の冷媒を含む冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP3102322U
JP3102322U JP2003273181U JP2003273181U JP3102322U JP 3102322 U JP3102322 U JP 3102322U JP 2003273181 U JP2003273181 U JP 2003273181U JP 2003273181 U JP2003273181 U JP 2003273181U JP 3102322 U JP3102322 U JP 3102322U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
water
engine
cooling system
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273181U
Other languages
English (en)
Inventor
リン ツ−タン
Original Assignee
リン ツ−タン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リン ツ−タン filed Critical リン ツ−タン
Application granted granted Critical
Publication of JP3102322U publication Critical patent/JP3102322U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/06Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by use of refrigerating apparatus, e.g. of compressor or absorber type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0462Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/20Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3289Additional cooling source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0082Charged air coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 エンジン・システムが空調機能(通常は余剰)の一部を共有することができ、したがってエンジン・システムの仕事効率を高め、その部品の寿命を延長するように十分に冷却することができるシステムを提供すること。
【解決手段】 圧縮器と、
冷媒を充填した高圧回路と、
これも冷媒を充填した低圧回路とを備える、空調およびエンジン部品用の冷媒を有する冷却システムであって、
高圧回路がさらに、コンデンサを備え、低圧回路がさらに、蒸発器および熱交換器を備え、熱交換器はその内部に、エンジンに入る冷媒通路および流体通路を備え、2本の通路は相互に隣り合い、相互と接触し、さらにその外部は冷媒入口、冷媒出口、エンジンへの流体入口およびエンジンからの流体出口を含むことからなる。
【選択図】 図1

Description

本考案は、自動車エンジン・システム/装置の冷却システムに、特に冷媒、コンプレッサ、熱放散フィンおよび冷媒循環用パイプラインを有する通常の自動車室内空調システムを使用し、これを自動車の室内空調に加えてエンジン・システムの冷却機能も提供するよう拡張した冷却システム/装置に関する。
従来の自動車室内空調システムは、冷媒コンプレッサ、熱放散フィンおよび冷媒循環用パイプラインを含み、通常は自動車の室内空間を冷却する機能を提供するだけであり、エンジン・システムは冷却しない。一方、エンジン・システムは、通常、エンジン本体を通るウォーター・ボックス・システムの水の循環によって(水冷タイプ)、または外気の一部をエンジンに案内し、エンジンを囲む放散フィンに吹き付けて(空冷タイプ)、熱を放散するためにオイル循環の助けにより冷却する。
このような従来のエンジン用冷却システムは、通常の気温条件および運転要件に適合するよう設計され、したがって空気温度が異常に高い状態および/または長期にわたるエンジンの猛烈な動作を処理することはできない。その結果、エンジン・システムの温度が過度になり、エンジン部品の故障や短寿命に通じる可能性が高い。
そこで、本考案の目的は、エンジン・システムが空調機能(通常は余剰)の一部を共有することができ、したがってエンジン・システムの仕事効率を高め、その部品の寿命を延長するように十分に冷却することができるシステムを提供することである。。
本考案は、自動車室内空調の冷媒タイプ冷却・システムで獲得された高温低減機能を使用することであり、冷媒タイプ冷却システムの低圧段階にある蒸発器とその中央区間にある除湿集水器との間にある接続パイプが、冷媒を熱交換器内に案内するよう構成され、冷媒は、熱交換器内の冷媒通路を通過してから、次の蒸発器区間と除湿集水器との間にある別の接続パイプへと再び流れる。本考案による実施形態の1つでは、熱交換器が、スロットル弁の前方にある吸気管の区間を覆い、エンジン吸気管は、冷媒通路のパイプ管との接触面積の方が大きい。
本考案の別の実施形態では、熱交換器に覆われた吸気パイプの代わりにオイル・パイプラインを使用し、熱交換器内のオイル・パイプラインは、パイプ直径が小さくなり、冷媒通路との接触面積を増大させるため、熱交換器内のその長さを可能な限り長く延長するよう、迂回路がある。このように、本考案の冷却システムは、自動車室内空調ばかりでなく、エンジンの吸気および/またはオイルも冷却することができる。その結果、エンジン効率を向上させ、エンジン誤動作の可能性を低下させ、その寿命を延長することができる。
さらに、本考案の詳細な構成は、
圧縮器と、
冷媒を充填した高圧回路と、
これも冷媒を充填した低圧回路とを備える、空調およびエンジン部品用の冷媒を有する冷却システムであって、
高圧回路がさらに、コンデンサを備え、低圧回路がさらに、蒸発器および熱交換器を備え、熱交換器はその内部に、エンジンに入る冷媒通路および流体通路を備え、2本の通路は相互に隣り合い、相互と接触し、さらにその外部は冷媒入口、冷媒出口、エンジンへの流体入口およびエンジンからの流体出口を含み、
それによって圧縮器が動作状態になると、低圧回路にある冷媒が蒸発器を通過し、低圧回路にある接続パイプおよび冷媒入口を介してエンジンの冷媒通路に入り、次に冷媒出口を介して熱交換器から流出し、冷却される流体は、流体入口を介して流体通路に流入し、流体出口から流出した後にエンジン本体に到達し、流体通路に入る時の流体の温度は、冷媒通路内の冷媒より高く、流体の熱が流体通路の壁と冷媒通路の壁との間で冷媒を伝達することからなる。
又、低圧回路がさらに、熱交換器に平行な通しパイプを備え、これによって冷媒の少なくとも一部が、冷却システム内を循環する間に熱交換器を通過しないようにすることができることが好適である。
又、接続パイプに、熱交換器の冷媒入口に隣接する弁を設けて、熱交換器を通過する冷媒を制御することが好適である。
又、接続パイプに、熱交換器の冷媒出口に隣接する弁を設けて、熱交換器を通過する冷媒を制御することが好適である。
又、少なくとも接続パイプと通しパイプとの接合部に、1本から2本への単一切換弁を設けて、熱交換器または通しパイプのみを通過する冷媒を制御することが好適である。
又、エンジン内の流体が吸気であることが好適である。
又、エンジン内の流体がエンジン・オイルであることが好適である。
又、さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプおよびノズルを含み、水ノズルが水冷タイプ・エンジンの熱放散ウォーター・ボックスの前方に配置されて、熱放散ウォーター・ボックスに対面することが好適である。
又、さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプ、ノズル、論理制御ユニットおよび温度センサを含み、水ポンプが、ノズルに水を給送するか、給送しないために論理制御ユニットの命令を受信し、水を給送する命令は、温度センサが送信する温度データが所定値より高いことに基づき、ノズルは、水冷タイプ・エンジンの熱放散ウォーター・ボックスの前方に配置され、熱放散ウォーター・ボックスに対面することが好適である。
又、さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプおよびノズルを含み、ノズルがオイルの熱放散フィンの前方に配置されて、これと対面することが好適である。
又、さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプ、ノズル、論理制御ユニットおよび温度センサを含み、水ポンプが論理制御ユニットの命令を受信して、ノズルに水を給送するか給送せず、水を給送する命令は、温度センサが送信する温度データが所定値より高いことに基づき、ノズルがオイルの熱放散フィンの前方に配置されて、これと対面することが好適である。
本考案は、以下の説明および添付の図面を参照することにより、より完全に理解することができる。
図1を参照すると、本考案による冷媒を含む冷却システムは、圧縮器1、プーリ2、コンデンサ4、圧縮器1とコンデンサ4との間に配置された接続パイプ3、コンデンサ4用ファン5、膨脹弁7、蒸発器8、冷風ファン9、除湿集水器11、蒸発器と除湿集水器との間に配置された接続パイプ10、および除湿集水器と圧縮器との間に配置された接続パイプ12を含む。以上の構成要素は、空調システムの自動車空間を構成するために必要な基本的要素である。圧縮器1および接続パイプ3からコンデンサ4を介して膨脹弁7への経路は高圧段階であり、膨脹弁7から後、蒸発器8を介して接続パイプ12への経路は低圧段階である。
循環サイクル全体は、高圧段階および低圧段階を含み、冷媒で充填される。冷媒は、高圧段階では液体の状態であり、低圧段階では気体状態である。圧縮器1は、低圧段階から来る冷媒を圧縮し、加圧した冷媒を高圧段階へ送る。膨張弁7は、高圧段階における圧力が低圧段階における圧力を所定の圧力差より超える場合のみ、加圧した冷媒が低圧段階へと流れるのを可能にする。所定の圧力差は、サイクルに十分な量の冷媒が充填され、周囲温度が通常範囲である標準状態で、高圧段階にある高圧の冷媒を液化でき、低圧段階にある低圧の冷媒を気化できることを保証することができる。言うまでもなく、高圧段階にある冷媒は、高圧であってもコンデンサ4およびコンデンサ・ファン5の冷却補助なしに、高温のため気体状態に維持することができる。これに対して、低圧段階にある冷媒は、低圧であっても蒸発器8および冷風ファン9の集熱補助なしに、低温のため液体状態に維持することができる。
低圧段階からの気体状媒体は、圧縮器1で圧縮され、液体媒体として高圧段階に送られ、したがって冷媒の温度は、熱吸収のために前もって高圧で上昇し、熱は、大きい冷却区域を設けたコンデンサ4およびコンデンサ・ファン5の補助で効果的に外側へと放散することができる。次に、冷媒は膨脹弁7を通過し、熱が少なくなった状態で低圧段階に入る。低圧段階に入る冷媒は、その圧力が低下し、それに伴いその温度が大幅に低下する。圧力と温度との関係は、理想気体の式PV=nRTで表すことができ、ここでPは圧力値とされ、Vは容器の容積とされ、nはガスの分子数とされ、Rは定数とされ、Tは絶対温度とされる。
蒸発器ファン9は、自動車の室内または戸外から来る空気を蒸発器6へ、最終的には自動車室内へと、空調パイプラインおよび空気出口を介して冷風として送風する。上記のように、低圧段階に入る冷媒は、その温度が大幅に低下し、実際にその温度は0℃以下へと低下することがある。(マイクロコンピュータの一定温度制御がない)旧タイプの自動車空調システムを使用している場合、パイプラインを出る空気は、凍結が発生するために遮断されることがあり、その結果、出る空気流は、吹き出す空気流が少ない場合は、出る空気流がなくなるまで、徐々に少なくなる。この状況で、ファンを調整して最大容量まで上げ、外部空気での案内モードに切り換えると、外気温の方が高く、凍結パイプラインを溶解し、元の空気流を回復する。しかし、冷風は蒸気と共により冷える。この現象は、低圧段階にある冷媒の温度が0℃以下まで低下することがあることを証明する。
冷媒タイプの冷却システムの非常に効率的な温度低減機能は、エンジン・システムの冷却ブロックAを、低圧段階の蒸発器と除湿集水器の間にある接続パイプ10へと案内するよう、本考案で使用する。第1実施形態の冷却ブロックAは、エンジンのスロットル弁213の(吸気シーケンスで数えて)前側にある吸気管21の区間を囲む熱交換器20を含む。熱交換器20は、冷媒入口221、冷媒出口222、および内部冷媒通路22を含み、これは熱交換器20の吸気管21の区間とより大きい接触面積を提供する。冷媒は、蒸発器8を通過し、接続パイプ10および冷媒入口221を介して冷媒通路22へと入り、次に冷媒出口222を介して熱交換器20へと流出する。エンジン吸気は、空気入口211を介して吸気管21の区間に流入し、次に空気出口212を介して交換器20へと流出してから、スロットル弁213に到達する。
エンジン吸気は、エンジン・シリンダに入る前に、熱交換器20を通過中に非常に効率的に冷却されているので、本考案の第1実施形態は少なくとも以下の効果を有する。第1に、吸気の総熱量は、エンジンに入る間に減少し、エンジンを再圧縮して、特定の程度まで熱を発生、つまり温度が低下し、次に、エンジンに入る空気の方が温度が低く、エンジン入口圧力およびシリンダ・ボリュームは変化しないので、エンジンに入る気体分子数は理想気体の式PV=nRTに従って増加し、したがってシリンダ内の燃料と空気との混合が、さらに大きい爆発力を提供し、トルクおよび馬力を増大させるか、さらに燃料を節約することができる。第2の効果は、自動車に搭載される軽量過給機と同じ機能であり、エンジンの吸気はそれに従って増加することができる。エンジンに中間冷却器が装備されていない場合、エンジンの温度は、過給機がタービン・タイプか機械的タイプかに関係なく、動作中に上昇する。本考案の第1実施形態のエンジン吸気の冷却システムは、吸気を増加させるばかりでなく、エンジン温度を低下させることもできる。
図1に示す実施形態は、蒸発器8から除湿集水器11へと流れる冷媒の路が、エンジン・システムの冷却ブロックAを通過しなければならないことを示す。実際、冷媒サイクル全体は、図2に示すサイクルのように設計することができる。蒸発器8と除湿集水器11の間に平行な接続パイプ10、10’があることが分かる。接続パイプ10’は、蒸発器8および除湿集水器11と連絡し、その中央区間にある接続パイプ10には、エンジン・システムの冷却ブロックAが挿入され、したがって蒸発器8から接続パイプ10を介して除湿集水器11へと流れる冷媒は、冷却ブロックAを通過しなければならず、エンジン・システムの冷却を実行する。
接続パイプ10は、少なくともその端部で弁101を提供する。使用者が冷媒冷却システムを始動すると、エンジン・システムの冷却機能を実行するか、しないかに関係なく、自動車室内空調を実行することができる。エンジン・システムの冷却機能は、弁101が開状態か閉状態かによって決定される。弁101が開状態の場合、冷媒は接続パイプ10および冷却ブロックAを通過することができ、その結果、エンジン・システムの冷却機能が得られる。弁101が閉状態に閉状態の場合、冷媒は接続パイプ10および冷却ブロックAの通過を停止し、したがってエンジン・システムの冷却機能を提供することができない。弁101が開状態で、エンジン・システムが実施形態のエンジン・システムの冷却機能を実行していても、冷媒の一部は、蒸発器8から接続パイプ10を介して除湿集水器11へと直接流れる。エンジン・システムの冷却機能をさらに効果的に実行できるようにするため、開閉状態でしか動作できない弁101の代わりに、3方単一選択弁102を、図3に示すように接続パイプ10’と接続パイプ10との接合部に装着することができる。この設計により、使用者は、冷媒がエンジン・システムの冷却ブロックAに沿ってのみ流れ、以前の設計より優れたエンジン・システムの冷却機能を提供する方法を選択するか、冷媒がエンジン・システムの冷却機能を停止するために、接続パイプ10’を通して直接流れるのみである別の方法を選択することができる。
本考案による冷媒を含む冷却システムの冷却ブロックAは、自然給気エンジンに使用するのに加えて、冷却タービン過給エンジンまたは機械的給気エンジンに使用することができる。冷却ブロックAは、過給システムが頻繁に使用する中間冷却器に接合することができ、中間冷却器よりスロットル弁213の近傍に配置される。本考案による冷媒を含む冷却システムは、吸気管21内の気温を大気温度より下まで低下させることができる。従来の中間冷却器は、吸気管21内の温度を大気温度付近まで低下させることが可能なだけである。あるいは、本考案による冷媒を含む冷却システムの冷却ブロックAを、過給エンジンが頻繁に使用し、吸気の温度低下を担当する中間冷却器の代わりに使用することができる。吸気は往々にして加圧されて、温度が上昇し、この効果は、中間冷却器よりはるかに良好である。
さらに、本考案による冷媒を含む冷却システムの冷却ブロックAは、自然給気エンジンの冷却または過給エンジンの給気に使用するのに加え、エンジン・オイルの冷却にも使用することができる。図4aおよび図4bを参照すると、エンジン・オイル冷却用のエンジン・システムの冷却ブロックAは、冷媒が低圧段階の蒸発器と除湿集水器の間の接続パイプ10に入って、流れ、最終的に熱交換器20から冷媒入口221を介して熱交換器20の冷媒通路22へと流出し、蒸発器と除湿集水器の間の接続パイプ10の次の区間に戻ることによって処理される。この実施形態は、図1から図3に示すように、熱交換器20に含まれるエンジン吸気管21が、冷媒通路22と接触し、図4に示すように、熱交換器20に含まれるオイル通路21が、冷媒通路22と接触するという点で、図1から図3に示す冷却システムとは異なる。エンジン・オイルは、オイル入口211を介して熱交換器20のエンジン・オイル通路21に入り、オイル出口212を介して熱交換器を流出して、オイル循環システムの次の区間に向かう。
オイルの温度は、エンジン動作中は非常に高く、エンジン吸気よりはるかに高い温度であるので、熱交換器20のオイル通路21には、熱交換器20のオイルの長さを可能な限り長く延長し、オイル通路21と冷媒通路22との接触面積を図4aに示すように増大させるよう、断面積を小さくするか、通路直径を小さくし、迂回路を設ける。接触面積を増大させる別の方法は、図4aに示すように、断面積または通路直径を小さくし、オイル入口211およびオイル出口212と接続する複数の平行なオイル通路を設けることである。本考案による冷媒を含む冷却システムは、エンジン内のオイルの温度を効果的に急冷することができ、したがって冷媒システムの誤動作の回避および/または部品の寿命延長が可能である。
本考案による冷媒を含む冷却システムをエンジン・オイルの冷却に適用する場合、熱交換器20の外側にある冷媒回路を図1から図3に示すように構成することができ、ここでは接続パイプ10’を通して弁101および切換弁102を含むか、排除することができる。
本考案による冷媒を含む冷却システムには、水噴霧冷却装置を取り付けて、自動車の動作中にエンジン自体を含む機関室の高温構成要素をそれぞれ冷却することができる。図5を参照すると、水噴霧装置50は水樋51、水送出パイプライン52、水ポンプ53および噴霧ノズル54を含む。噴霧ノズル54には、ほぼ直線の形状を有する非常に細かい水柱または霧柱を噴霧するよう、水圧を維持するために小さい出口を設ける。噴霧ノズル54は、水冷タイプ・エンジンでは熱放散ウォーター・ボックスの前方に、空冷タイプ・エンジンでは熱放散フィンの前方に装着して、ウォーター・ボックスまたはフィンに対面させることができる。自動車が動作したら、前側でエンジンに入る空気が、エンジンおよびエンジンの他の高温部品に水柱が到達するのに役立つ。水噴霧ノズル54は、オイルの熱放散フィンの前方に装着し、オイルの熱放散フィンと対面して、オイルを冷却することができる。あるいは、水噴霧装置は、2本の水ノズル54を含み、それぞれオイルの熱放散ウォーター・ボックスおよび熱放散フィンに対面する。
水樋51を別個に設定するか、水冷タイプ・エンジンの熱放散ウォーター・ボックスを水樋51として使用することができる。水ポンプ53が論理制御ユニット55と接続し、したがって水ポンプ53は論理制御ユニット55の命令に応じて動作するか動作停止することができる。論理制御ユニット55は、温度センサ56からの一連の信号を連続的に受信し、信号は温度値を表す。温度値は、論理制御ユニット55によって特定の起動状態での所定温度値と常に比較され、次に水ポンプ53が命令を受け、ノズル54を介して加圧した水を散水できるよう水加圧の動作を起動する。温度センサ56は、ウォーター・ボックス、エンジンまたはオイルの熱放散フィンに接触するよう装着し、その温度データを取得することができる。論理制御ユニット55における特定の動作状態での所定温度値は、工場で指定するか、論理制御回路55に接続された回転ノブまたは複数のボタンなどの作動温度調節器57によって獲得することができる。温度調節器57はまた、温度目盛、温度のディジタル・ディスプレイまたはアナログ・ディスプレイを含むことができる。
検出された温度が所定の動作温度より高ければ、論理制御ユニット55が水ポンプ53に命令して、水に加圧し、ノズルを54を介して出すことができるよう、使用者は、所定の作動温度を調節して、通常の運転状態でのウォーター・ボックス、オイルまたはエンジンの平均温度より少々高くすることができ、機関室内の大部分の機械的部品は迅速に温度を低下させることができる。ノズルは、検出温度が所定の作動温度より低下したら、水の噴霧を停止することができる。したがって、自動車のエンジン・システムは動作中に一定温度を維持することができる。
本考案をその好ましい実施形態について説明してきたが、添付請求の範囲で定義された本考案の精神から逸脱することなく、改造または変形が容易に実行できることを理解されたい。
エンジンの吸気冷却に適用される本考案の第1実施形態を示すパイプラインの平面図である。 図1に示した旋回軸アセンブリのエンジン断面図の吸気冷却に適用される本考案の第2実施形態を示すパイプラインの平面図である。 本考案による別の実施形態のエンジン斜視図の吸気冷却に適用される本考案の第3実施形態を示すパイプラインの平面図である。 エンジン・オイル冷却に適用される本考案の実施形態を示す平面図である。 エンジン・オイル冷却に適用される本考案のさらなる実施形態を示す平面図である。 水噴霧冷却装置を示す平面図である。
符号の説明
1 圧縮器
2 プーリ
3 接続パイプ
4 コンデンサ
5 ファン
6 接続パイプ
7 膨脹弁
8 蒸発器
9 冷風ファン
10 接続パイプ
11 除湿集水器
12 接続パイプ
20 熱交換器
21 吸気管
22 冷媒通路
50 水噴霧装置
51 水樋
52 水送出パイプライン
53 水ポンプ
54 噴霧ノズル
55 論理制御ユニット
56 温度センサ
57 温度調節器
101 弁
102 3方単選択弁
211 空気入口
212 空気出口
213 スロットル弁
221 冷媒入口
222 冷媒出口

Claims (11)

  1. 圧縮器と、
    冷媒を充填した高圧回路と、
    これも冷媒を充填した低圧回路とを備える、空調およびエンジン部品用の冷媒を有する冷却システムであって、
    高圧回路がさらに、コンデンサを備え、低圧回路がさらに、蒸発器および熱交換器を備え、熱交換器はその内部に、エンジンに入る冷媒通路および流体通路を備え、2本の通路は相互に隣り合い、相互と接触し、さらにその外部は冷媒入口、冷媒出口、エンジンへの流体入口およびエンジンからの流体出口を含み、
    それによって圧縮器が動作状態になると、低圧回路にある冷媒が蒸発器を通過し、低圧回路にある接続パイプおよび冷媒入口を介してエンジンの冷媒通路に入り、次に冷媒出口を介して熱交換器から流出し、冷却される流体は、流体入口を介して流体通路に流入し、流体出口から流出した後にエンジン本体に到達し、流体通路に入る時の流体の温度は、冷媒通路内の冷媒より高く、流体の熱が流体通路の壁と冷媒通路の壁との間で冷媒を伝達することを特徴とする冷却システム。
  2. 低圧回路がさらに、熱交換器に平行な通しパイプを備え、これによって冷媒の少なくとも一部が、冷却システム内を循環する間に熱交換器を通過しないようにすることができることを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  3. 接続パイプに、熱交換器の冷媒入口に隣接する弁を設けて、熱交換器を通過する冷媒を制御することを特徴とする請求項2に記載の冷媒を含む冷却システム。
  4. 接続パイプに、熱交換器の冷媒出口に隣接する弁を設けて、熱交換器を通過する冷媒を制御することを特徴とする請求項2に記載の冷媒を含む冷却システム。
  5. 少なくとも接続パイプと通しパイプとの接合部に、1本から2本への単一切換弁を設けて、熱交換器または通しパイプのみを通過する冷媒を制御することを特徴とする請求項2に記載の冷媒を含む冷却システム。
  6. エンジン内の流体が吸気であることを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  7. エンジン内の流体がエンジン・オイルであることを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  8. さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプおよびノズルを含み、水ノズルが水冷タイプ・エンジンの熱放散ウォーター・ボックスの前方に配置されて、熱放散ウォーター・ボックスに対面することを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  9. さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプ、ノズル、論理制御ユニットおよび温度センサを含み、水ポンプが、ノズルに水を給送するか、給送しないために論理制御ユニットの命令を受信し、水を給送する命令は、温度センサが送信する温度データが所定値より高いことに基づき、ノズルは、水冷タイプ・エンジンの熱放散ウォーター・ボックスの前方に配置され、熱放散ウォーター・ボックスに対面することを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  10. さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプおよびノズルを含み、ノズルがオイルの熱放散フィンの前方に配置されて、これと対面することを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
  11. さらに水噴霧冷却装置を備え、これが水樋、水送出パイプライン、水ポンプ、ノズル、論理制御ユニットおよび温度センサを含み、水ポンプが論理制御ユニットの命令を受信して、ノズルに水を給送するか給送せず、水を給送する命令は、温度センサが送信する温度データが所定値より高いことに基づき、ノズルがオイルの熱放散フィンの前方に配置されて、これと対面することを特徴とする請求項1に記載の冷媒を含む冷却システム。
JP2003273181U 2003-10-01 2003-12-17 空調およびエンジン温度冷却用の冷媒を含む冷却システム Expired - Fee Related JP3102322U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092217640U TWM245304U (en) 2003-10-01 2003-10-01 Refrigerant cooling system featuring with dual functions of air conditioning and engine cooling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3102322U true JP3102322U (ja) 2004-07-02

Family

ID=34390176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273181U Expired - Fee Related JP3102322U (ja) 2003-10-01 2003-12-17 空調およびエンジン温度冷却用の冷媒を含む冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050072169A1 (ja)
JP (1) JP3102322U (ja)
KR (1) KR200344422Y1 (ja)
AU (1) AU2003266788A1 (ja)
TW (1) TWM245304U (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036303A1 (de) * 2007-07-31 2009-02-05 Behr Gmbh & Co. Kg Speicher zum Speichern eines Kältepotenzials, Kreislauf zur Motoraufladung, Klimaanlage und System aus Kreislauf und Klimaanlage sowie Verfahren zum Kühlen eines zur Motoraufladung vorgesehenen im wesentlichen gasförmigen Fluids
DE102011113242A1 (de) 2011-09-13 2012-03-29 Daimler Ag Kreislaufanordnung zur Kühlung eines Kraftfahrzeugs mit einer Klimaanlage und Wärmetauscher für eine solche Kreislaufanordnung
CN102410113A (zh) * 2011-11-25 2012-04-11 无锡市豫达换热器有限公司 燃油冷却器总成
MY184031A (en) * 2012-10-10 2021-03-17 Kineflux Sdn Bhd Intercooler for vehicular engine
US20160231043A1 (en) * 2013-10-17 2016-08-11 Carrier Corporation Air intake for refrigerated container assembly
DE102015215164A1 (de) 2015-08-07 2017-02-09 Continental Automotive Gmbh Wärmemanagementsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Wärmemanagementsystems für ein Kraftfahrzeug
CN105222385B (zh) * 2015-10-20 2018-01-19 西安交通大学 一种跨临界co2复合热泵系统
US10202888B2 (en) * 2015-12-08 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Engine air path cooling system
CN108005781A (zh) * 2018-01-09 2018-05-08 重庆智仁发电设备有限责任公司 恒温低噪音发电机组
US10830122B2 (en) 2018-10-29 2020-11-10 Fca Us Llc Intake and charge air cooling system
US10934982B1 (en) * 2020-03-11 2021-03-02 EcoDrive Inc. Air cooling chamber assembly and internal combustion engine having the same
US11680515B1 (en) 2022-03-31 2023-06-20 Fca Us Llc Intake and charge air cooling system with passive variable charge enabler

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441011A (en) * 1967-09-05 1969-04-29 Thomas M Karl Apparatus for controlling intake air temperature
JPS57117723U (ja) * 1981-01-16 1982-07-21
US6394076B1 (en) * 1998-09-23 2002-05-28 Duane L. Hudelson Engine charge air cooler
US6796134B1 (en) * 2003-08-05 2004-09-28 Daimlerchrysler Corporation Charge air intercooler having a fluid loop integrated with the vehicle air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
TWM245304U (en) 2004-10-01
AU2003266788A1 (en) 2005-04-21
KR200344422Y1 (ko) 2004-03-09
US20050072169A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11413931B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
EP1489894B1 (en) Cooling system
JP4184973B2 (ja) キャビネット冷却
US6823691B2 (en) Vapor compression refrigerant cycle
JP3102322U (ja) 空調およびエンジン温度冷却用の冷媒を含む冷却システム
KR101661667B1 (ko) 볼텍스튜브를 이용한 차량용 공조시스템
JP2003097857A (ja) 冷房サイクル
KR20090034766A (ko) 이젝터를 구비하는 냉동사이클 장치
US6708521B2 (en) Cooling of electronics in an electrically driven refrigerant system
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2001041503A (ja) 通信基地局の筐体冷却システム
JPH11316062A (ja) 室外機ユニットおよび空気調和機
JP4417701B2 (ja) アキュムレータ、及びこれを用いた空気調和システム
JP2004309114A (ja) アキュムレータ、及びこれを用いた空気調和システム
US6622499B1 (en) Multi-purpose air cycle system
KR100428368B1 (ko) 엔진 냉각 및 공기 조화 겸용 시스템
US20100126192A1 (en) Spot cooling system for open boats
JP4584883B2 (ja) 駐機航空機用冷却空気供給装置
JP2003097881A (ja) コンテナ用冷凍装置
KR20090102957A (ko) 차량용 냉방시스템의 성능향상 방법
KR100408779B1 (ko) 분리형 경전철의 냉방장치
JP2008273220A (ja) 車両用冷房装置
KR200154901Y1 (ko) 차량용 천정장착형 냉방장치의 응축기 및 증발기 구조
US20240017588A1 (en) Valve set integrated module, vehicle thermal management system, and vehicle
KR102585120B1 (ko) 열 구동 냉동 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees