JP3100309B2 - 蒸発冷却を用いたテレフタル酸製造 - Google Patents

蒸発冷却を用いたテレフタル酸製造

Info

Publication number
JP3100309B2
JP3100309B2 JP07135768A JP13576895A JP3100309B2 JP 3100309 B2 JP3100309 B2 JP 3100309B2 JP 07135768 A JP07135768 A JP 07135768A JP 13576895 A JP13576895 A JP 13576895A JP 3100309 B2 JP3100309 B2 JP 3100309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
liquid
gas phase
reactor vessel
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07135768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859547A (ja
Inventor
ジェフリー・ポール・キングズリー
アン・キャスリン・ロービー
Original Assignee
プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド filed Critical プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド
Publication of JPH0859547A publication Critical patent/JPH0859547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100309B2 publication Critical patent/JP3100309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23341Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer with tubes surrounding the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23361Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced in a guide tube surrounding at least partially the axis of the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2336Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer
    • B01F23/23362Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the location of the place of introduction of the gas relative to the stirrer the gas being introduced under the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2376Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media characterised by the gas being introduced
    • B01F23/23761Aerating, i.e. introducing oxygen containing gas in liquids
    • B01F23/237612Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1875Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upwards stream is separated physically from the downwards stream(s)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/255Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting
    • C07C51/265Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of compounds containing six-membered aromatic rings without ring-splitting having alkyl side chains which are oxidised to carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレフタル酸の製造に関
する。一層特には、本発明はテレフタル酸を製造するた
めの増進された方法及び系に関する。
【0002】
【従来技術】テレフタル酸を製造するための典型的な空
気或は冨化空気ベースのプロセスでは、液体p−キシレ
ンが、溶媒として用いられる一塩基性脂肪族酸、典型的
には酢酸と共に攪拌式タンク反応装置に供給される。溶
媒対反応体の比は、典型的には反応体の容積当り溶媒1
〜10重量(1:1〜10:1)である。反応は、重金
属或は重金属、最も普通にはアセテート塩の形態のコバ
ルト及びマンガンの混合物によって触媒される。加え
て、臭素が、臭素酸の形態で開始剤として用いられるの
が普通である。反応装置は、運転温度170°〜225
℃に保たれる。運転圧力は、大概100〜300psi
g(7〜21Kg/cm2G)である。典型的には酸素21〜
28%を有する圧縮空気或は冨化空気が反応装置の底部
にスパージされる。空気からの酸素は液相中に溶解さ
れ、p−キシレンと反応して所望のテレフタル酸生成物
を生成する。中間の酸化生成物及び副生物もまた、採用
される反応条件に依存する量で形成される。p−キシレ
ンの転化率は、滞留時間1時間で、典型的には約99%
であり、所望のテレフタル酸生成物への収率は96%よ
り大きくなる。
【0003】テレフタル酸(TPA)の製造において最
も重要な中間の酸化生成物は、4−カルボキベンズアル
デヒド(4−CBA)であり、これはテレフタル酸から
かけ離れた酸化工程である。TPA生成物中に4−CB
Aが存在することは望ましくない。4−CBAは、TP
Aをその最も重要な最終生成物、すなわちポリエステル
ファイバー及びポリエチレンテレフタレート樹脂に転化
する次の重合反応において連鎖停止剤として作用する。
所定の滞留時間について、4−CBAのTPAへの転化
は、温度と共に増大することが観測された。故に、TP
A生成物中の4−CBAの濃度は、運転温度が上昇する
と共に減少し、それでTPA生成物品質は、運転温度が
上昇する程、増大される。
【0004】他方、原料の望ましくない副生物への損失
もまた温度と共に増大する。酸性酸溶媒及び程度は一層
小さいが、p−キシレンは反応して二酸化炭素、一酸化
炭素、臭化メチル及び酢酸メチルを生成し、これらは、
すべて環境上影響を受ける物質である。適用可能な品質
基準を満足する生成物テレフタル酸を造るには、高い反
応温度を保たなければならないので、酢酸の損失及び比
例した副生ガスの生成は、通常、総括運転の経済性にお
いて有意の要因になる。
【0005】このような知られている運転において、供
給空気は反応装置運転圧力より幾分高い圧力に圧縮され
た後に、パイプ或はその他の液内スパージャーを通して
反応装置に送られなければならない。空気気泡が、攪拌
手段によって、反応装置内に分散されかつ液状反応体及
び溶媒を通して循環される。空気気泡中の酸素濃度は、
酸素が溶解してp−キシレンと反応するにつれて減少す
る。残留する気泡は液相から離脱して反応装置の頂部の
ガス空間に集まって連続した気相を形成する。この廃棄
ガスは、空気から液相への所望の酸素移動を促進するた
めに反応装置内に適度のガスホールドアップを保ちなが
ら、フレッシュ空気供給用空間をもたらすためにベント
されなければならない。
【0006】反応装置の頂部のガス空間における酸素濃
度は、火災或は爆発の可能性を回避するために、引火限
界より低く保たれなければならない。実用的な運転目的
から、酸素濃度は、8〜9容積%より低く保たれなけれ
ばならない。一層典型的には、ガス空間における酸素濃
度は、引火限界より低い安全余裕をもたらすために、5
容積%より低く保たれる。これより、良く攪拌されるタ
ンク反応装置においては、反応装置のヘッドスペースに
集まるガス中の酸素の平均濃度が確実に非引火性になる
ようにするために、循環する空気気泡中の酸素の平均濃
度は5%より低くしなければならない。
【0007】ガス空間における酸素濃度は、空気或は冨
化空気が反応装置に供給される速度及びp−キシレンと
の反応による空気からの酸素の消費速度の関数になる。
反応速度、従って単位反応装置容積当りのTPA生産速
度は、温度、圧力、気相中の酸素濃度、p−キシレン濃
度、プロモーター濃度及び触媒濃度により増大する。液
相中の溶解酸素の濃度、故に酸素の反応速度は、所定の
一群の反応条件について、気相中の酸素濃度に比例する
ので、ヘッドスペースにおける5%酸素限定は、酸素反
応速度を有効に制限する。
【0008】空気或は冨化空気、典型的には酸素21〜
28%ベースのTPAプラントデザインが、温度、圧
力、触媒装入量、空気供給速度、反応装置容積、及びベ
ントガス処理装置を最適にすることを要することは明ら
かである。例えば、温度を上昇させることは、単位反応
装置容積当りの生産性を増大させかつ生成物純度を向上
させるが、また収率及び溶媒損失、並びに過度の酸化に
よる副生ガスの生成に至る。
【0009】一層最近になって、酸素、或は純に近い酸
素をTPA製造プロセスにおいてオキシダントとして使
用することが提案された。そのような酸素ベースのTP
A製造プロセスは、反応の熱を容器から取り出しかつ所
望の運転温度を保つのに直接接触冷却手段、例えば冷却
コイルを採用した慣用の反応容器において行われるのが
典型的である。そのような酸素ベースのTPA生産は、
火災或は爆発の可能性を取り除くように適応させた反応
装置において行われ、望ましくは、テレフタル酸生成物
中に存在する望まない副生物の量及び総括的生産運転の
一部としての処理すべきベントガスの量を最少にするの
に役立つTPA運転条件下で行われる。
【0010】その他の点では望ましい酸素ベースのテレ
フタル酸製造運転の商業的実施では、慣用の空気ベース
のTPA運転のように、p−キシレン酸化の所望のTP
A生成物が固体生成物であることにより不利な特徴が引
き起こされる。その結果、反応混合物はTPAで過飽和
され、固体TPA反応生成物は冷却面に容易に沈殿す
る。その結果、反応装置を所望の運転温度に直接冷却す
るために典型的に用いられる冷却コイルは、急速に固体
TPA生成物で被覆されるようになり、伝熱能力のほと
んどを失う。これは、メイテナンスのためにTPA製造
運転を早期に運転停止することになり、TPA製造に伴
う総括費用を相当に増大する。
【0011】TPAの製造は極めて有意な商業運転であ
るので、改良されたTPAプロセス及び系についての真
の要求が当分野にある。特に、上述した伝熱問題による
重要なTPA製造時間の損失は、TPAプロセス及び系
の総括効率を高めるために、克服しなければならない。
酸素ベースのTPA製造運転は特に望ましいので、当分
野におけるそのような改良は、慣用の空気ベースのTP
A製造運転よりはむしろ酸素ベースのTPA製造運転を
使用することの実行可能性を高めるように、酸素ベース
のTPA運転に適用可能にする必要がある。
【0012】従って、発明の目的は、テレフタル酸を製
造するための改良された方法及び系を提供するにある。
発明の別の目的は、改良された酸素ベースのTPA製造
方法及び系を提供するにある。発明のそれ以上の目的
は、TPA生成物が沈殿する際に、伝熱能力及び冷却の
有効性が損失するために、早期に運転停止する必要を取
り除くTPA製造方法及び系を提供するにある。これら
や他の目的を心に留めて、発明を本明細書以降に詳細に
記載し、発明の新規な特徴を特に特許請求の範囲に記載
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】テレフタル酸を製造する
ための酸化反応を、空気に代えて酸素を用いかつ酸素の
消費を高め及び反応の熱を取り除くために蒸発冷却を備
え、反応装置容器において直接接触冷却手段についての
必要を取り去った気−液混合方法及び系を使用して行
う。
【0014】発明の目的は、空気の代わりに酸素を、特
に、改修した極めて望ましい液体酸化反応装置(Liq
uid Oxidation Reactor)(LO
R)プロセス及び系を有利に使用することにより、蒸発
冷却を採用することを可能にする方法で使用して、所望
のテレフタル酸製造を行うことによって、達成される。
TPA生成物は固相で得られるが、発明は、TPA及び
その他の固体が冷却コイル、等の伝熱面上に沈殿するこ
とから生じる、酸化反応の熱を取り除くための直接冷却
熱交換面を一般的に使用することに伴う実際の運転問題
を回避する。すなわち、p−キシレン酸化反応に純或は
純に近い酸素を安全かつ効率的に使用することを、酸化
反応の間に発生される反応の熱を取り除くために蒸発冷
却を用いて、簡便に行うことができる。
【0015】発明の実施において採用する通りのLOR
プロセス及び系は、火災或は爆発についての可能性を取
り除きながら、テレフタル酸生成物中に存在する望まな
い副生物の量を最少にするのに役立つ望ましい運転条件
下で、空気に代えて酸素を用いることを可能にする。加
えて、処理すべきベントガスの量を最少にする。その
上、発明は、慣用の空気ベースのプロセスで典型的に採
用されるのに比べて低い運転温度及び/又は圧力で、均
等のTPA製造を達成しながら、行うことができる。溶
媒及び反応体を消費し、かつ副生ガスを生成する望まな
い反応は、発明の実施において簡便に用いる温和な運転
温度条件で抑制される。
【0016】Litz等の米国特許第4,900、48
0号に記載されるLORプロセス及び系では、酸素と液
体とは、酸素をオーバーヘッド気相に認め得る程に損失
しないで混合及び循環される。発明の図3実施態様の実
施では、酸素は、反応装置容器内に位置させた下方向輸
送(pumping)螺旋形インペラー/ドラフトチュ
ーブの組合せを最初に通過する際に、及び下記に言及す
るロールセル内で大部分消費される。それの及び発明の
望ましい実施態様において用いる改正した系構造の結
果、酸素及びその他のガス気泡のドラフトチューブを通
る循環が維持される。
【0017】発明の改正LORアプローチの重要な利点
の内の一つは、気−液反応混合物が反応装置容器の底部
近くに位置させたドラフトチューブから高い速度で吐出
されるので、それによりドラフトチューブの外側で周囲
流体を同伴しかつ反応装置容器の底部に衝突するジェッ
トを形成し、それにより反応装置の底部部分において該
反応混合物にロールセルを生じさせることである。これ
らのロールセルは、本質的に分散された気相を、それが
完全に消費されるか或は合体して液を通って上昇して逃
散する程の浮力を有する臨界的な気泡直径になるかのい
ずれかまで、捕捉する。このパターンの流体力学は、ド
ラフトチューブ内に位置させたインペラーを通る単一パ
スにおいてさえ、極めて高い酸素使用効率を生じる。
【0018】発明の改正LOR系において有機化合物を
酸化するプロセス条件は、通常、空気ベースの酸化プロ
セスにおいて商業的に実施されるプロセス条件の範囲内
になる。最も有意な差異は、所定の反応混合物及び運転
温度について、反応装置の運転圧力が、空気ベースのプ
ロセスに比べて酸素ベースのプロセスの場合に一層低く
なることである。
【0019】酸素ベースのp−キシレン酸化反応につい
ての運転温度及び触媒濃度のような最適なプロセス条件
は、対応する空気ベースの反応についての最適なプロセ
ス条件と異なり得ることに留意されるもと思う。空気ベ
ースのプロセスの経済性は、運転温度を高くした条件に
よる生成物選択性及び収率の損失の増大に比べて高い温
度が反応速度及び転化率に及ぼす相対的な利点によって
決められる。そのような選択性の損失は、溶媒及び/又
は反応体の二酸化炭素或は一酸化炭素のような廃棄副生
物への損失の増大に見られる。触媒濃度は反応速度並び
に選択性に対して同様な作用を有することができる。発
明に従って実施する通りの蒸発冷却式酸素ベースのプロ
セスに関し、生成物転化率及び反応速度は、運転温度を
高くすることにより増大するのが認められるが、溶媒損
失の反応温度への依存性は観測されなかった。
【0020】 図面の内の図1を参照すると、温度の関
数として示す酢酸溶媒酸バーン(burn)挙動は、発
明の蒸発冷却式プロセスにおけるp−キシレンのテレフ
タル酸への酸化に関係する。当業者ならば、酢酸溶媒の
反応は望まず、約180゜〜200℃の範囲の典型的な
反応温度において一様に低いのが分かることを認めるも
のと思う。示したデータは、発明に従って改正した3.
3LLOR反応装置において採った。反応装置の内直径
は5インチ(13cm)であり、2インチ(5.1c
m)インペラー及び3インチ(7.6cm)インペラー
の両方をドラフトチューブ内部に位置させて回転速度
1,000rpmで使用した。ドラフトチューブは、本
明細書中及び特許請求の範囲に記載する通りにして反応
装置内に位置させた。供給ミックスは、典型的には11
%のp−キシレンであった。用いた反応触媒は、アセテ
ート塩としてのコバルト及びマンガンであり、濃度はそ
れぞれ200〜2,000ppm、及び500〜3,0
00ppmの範囲であった。臭化水素の形態の臭素を、
開始剤として、供給ミックス中の濃度400〜3,00
0ppmの範囲で使用した。
【0021】図面の内の図2は、発明の蒸発冷却式プロ
セスにおいて純酸素によるp−キシレン酸化の固体及び
スラリー生成物中の4−CBAの濃度を温度の関数とし
て示す。スラリー及び固体生成物の両方において、温度
が上昇して発明の所望の温度条件になるにつれて、望ま
ない4−CBAの濃度は減少する。従って、主題の酸素
ベースの蒸発冷却式TPAプロセスについて、生成物品
質は、温度と共に増大するが、発明の実施において用い
る所望の範囲において、溶媒損失は温度上昇の影響を受
けないことが分かった。
【0022】図面の内の図3は、反応混合物の蒸発冷却
を用いて純或は純に近い酸素によってp−キシレンを酸
化するために発明に従って使用するのに適した改正LO
R系を例示する。この実施態様では、反応装置容器1
は、中に有機液体2、気−液界面3及びオーバーヘッド
気相4を有する。生成液は、反応装置容器1から管路5
により取り出す。Litz等のLOR系のように、中空
ドラフトチューブ6が反応装置容器1内に典型的に中央
に位置され、上部に開放端7及び下部に開放端8を有す
る。インペラー手段9を中空ドラフトチューブ6内に位
置させる。そのようなインペラー手段9は、中空ドラフ
トチューブ6内の液体2からの高い速度の液の下方向流
れ、乱流ロールセルBの形成、及び該ロールセルBより
上の反応装置容器の側壁と中空ドラフトチューブ6の外
側との間の環における液の上方向流れを助成するように
適応させた下方向輸送螺旋形インペラー手段である。イ
ンペラー手段9は、通常、反応装置容器1内の液の所望
の循環流れを助成するために、半径方向流れインペラー
手段10及び所望ならば、それより下のバッフル手段1
1を含む。適した駆動シャフト12が反応装置容器1か
ら上方向に延在してインペラー手段9を作動させるのに
用いる適した駆動手段13に接続する。
【0023】上に挙げたLitz等の特許の図2では、
中空ドラフトチャンバー29は、最適にガス気泡−液混
合物の流れをドラフトチャンバーの中に下方向に通すの
を助成する目的で円錐状にフレアにされた部分30aを
上部端に含むことに留意されるものと思う。発明の改正
LOR系では、円錐状にフレアにした部分を、同様に中
空ドラフトチューブ6の上部端に位置させるが、該円錐
状にフレアにした部分の構造はLitz等のものと全く
異なり、それは、中空ドラフトチューブ6の中に下方向
に引くガス気泡の量を減少させる反対の目的で用いる。
すなわち、中空ドラフトチューブ6の垂直に伸ばした円
錐状にフレアにした部分6aは、中にインペラー手段9
を位置させた全体に円筒形の底部部分6bより上に上方
向に延在する。該円錐状にフレアにした部分6aの上部
の直径の増大は、該中空ドラフトチューブ6の頂部を横
切る液流れパターンAの下方向速度を最小にし、それに
より中空ドラフトチューブ6内の反応体液の下方向流れ
によってインペラー手段9の中に下方に引かれる中空ド
ラフトチューブ6の外側の反応装置容器内を上昇するガ
ス気泡の部分を認め得る程に減少させる働きをする。こ
の目的で、垂直に伸ばした円錐状にフレアにした部分6
aは、中にインペラー手段9を位置させ、かつ典型的に
は円筒形の、テーパーを付けない構造である、該中空ド
ラフトチューブの下部部分6bの長さの垂直距離で約0
〜約200%、好ましくは約100〜約150%延在す
る。該ドラフトチューブの頂部の直径、すなわち上部部
分6aの頂部における拡大した直径は、ほぼドラフトチ
ューブの頂部を横切る液の下方向速度を最小にする、例
えばいくつかの実施態様では約1.5ft/秒(0.4
6m/秒)にする大きさにする。ドラフトチューブ6の
該上部部分6aの寸法が、所定の用途の総括的情況に応
じて変わるのは理解されるものと思うが、該上部部分6
aと反応装置容器の壁との間の隙間は、典型的にはドラ
フトチューブの直径の約0.5〜約4.0倍が適切にな
る。上部部分6aの拡大した直径が中空部分6bの直径
の1.5〜3.0倍になる場合がいくつかある。特別の
実施態様では、上部部分6aの頂部の拡大した直径は、
反応装置容器1の内直径或は幅の約40〜約80%、好
ましくは約50〜60%になる。
【0024】インペラー手段の幾何学及び回転速度は、
特定の用途について、ドラフトチューブのサイズ及びそ
れの上部部分6aを決める際の要因になる。インペラー
手段を通って下方向に輸送する液の高い速度は、典型的
には、未溶解酸素を捕捉しかつ酸素の所望の溶解を増進
させる高い乱流のロールセルを生じる程の5又は6〜約
8ft/秒(1.5又は1.8〜2.4m/秒)の範囲
にする。バッフル手段6’もまた、インペラー手段9へ
の液の下方向流れを助成するために、中空ドラフトチュ
ーブ6の該円錐状にフレアにした部分6a内に位置させ
るのが望ましい。
【0025】供給酸素が中空ドラフトチューブ6の中に
注入する際に急速に消費され、かつ該ドラフトチューブ
の頂部を横切る液の下方向流れを最小にする結果、発明
の改正LORインペラー/ドラフトチューブの組合せ
は、ドラフトチューブ内を下方向に通る循環されるガス
の量を有効に減少させる。ドラフトチューブの下部部分
6bの外側の反応容器内を液流れパターンBで上方向に
通るガス気泡は、主に揮発性有機化学物質(VOC)、
反応体溶媒、水蒸気及びCO、CO2 のような副生物を
含み、未溶解酸素が少量だけその中に存在する。揮発性
有機種の蒸発は、所望の有機化学物質酸化運転の反応の
熱を取り去るのに必要な蒸発冷却をもたらす。
【0026】反応装置容器1内、特に中空ドラフトチュ
ーブ6の上部部分6aの頂部付近及び、ドラフトチュー
ブより上で気−液界面3までの領域を上昇するガス気泡
は、酸素をほとんど、すなわち実質的に含有せず、それ
でオーバーヘッド気相4における酸素濃度は、容易に火
災或は爆発の可能性に対して保証する示した範囲内に保
たれる。中空ドラフトチューブ6の頂部上部部分6a近
くの液体2の及び該上部部分6aより上の液体2の部分
における領域は、これより、実際上、Litz等の特許
のLORプロセス及び系においてもたらされるのと同様
な乱流の一層低い相対的に静止した域を構成する。酸化
反応プロセスの間、ガスはオーバーヘッド気相4からベ
ント手段14を通してベントされることは理解されるも
のと思う。発明の目的から、また、中空ドラフトチュー
ブ6の下部のフレアにしない部分6bは、反応装置容器
1の下部から放出されるガス気泡−液混合物と反応装置
容器1の底面との間の衝突をもたらすように、図3に示
す通りに反応装置容器1の下半分に位置させるのが望ま
しく、該容器の底面近くに位置させるのが好ましいこと
にも留意されるべきである。
【0027】Litz等の特許に記載される気−液混合
運転と比較して発明の実施において所望する全く異なる
ガス流れパターンを助成するために、ガス気泡−液混合
物を中空ドラフトチャンバー29の頂部に向けるために
Litz等の系において使用されるガイドバッフル手段
34に相当するバッフル手段は、発明の実施において採
用しない。しかし、発明は、小さい水平のバッフル手
段、すなわちディスク15を、中空ドラフトチューブ6
内のインペラー手段より上の領域において駆動シャフト
12の回りに位置させて使用する。そのようなバッフル
手段は、渦作用によりオーバーヘッド気相4から駆動シ
ャフト12に沿ってガスが吸い込まれるのを防ぐ働きを
する。
【0028】上記した通りに、発明は、p−キシレンを
酸化するために純或は純に近い酸素を使用し、酸化反応
によって発生される反応の熱を取り除くために蒸発冷却
を採用する。このため、気相から液相への酸素の物質移
動を、空気ベースの酸化反応に比べて反応の総括速度を
増大させるように相当に増進させる。発明の実施は、急
速な酸素消費速度を達成するのを可能にし、それで本明
細書中に記載する通りに、初めに純或は純に近い酸素を
直接中空ドラフトチューブ6に注入する際に、極めて高
い酸素使用効率、すなわち少なくとも75%、好ましく
は90%又はそれ以上が得られるようにする。そのよう
な純酸素利用は、上記した通りの中空ドラフトチューブ
6の構造と結びついて、中空ドラフトチューブ6を通る
ガス気泡の循環を最少にし、蒸発冷却を有利に使用する
のを可能にし、所望の液状反応体の循環並びに液状反応
体における酸素の微細な気泡としての破壊及び迅速な分
散を妨げる或は邪魔する望まないインペラー手段9にお
けるキャビテーションを防ぐ。
【0029】 発明の蒸発冷却アプローチのために、純
或は純に近い酸素供給を、反応装置容器1に、有機液体
2内のどこか他の場所よりもむしろ中空ドラフトチュー
ブ6内の高い乱流の点で加える。酸素添加は、中空ドラ
フトチューブ6内の高い乱流の任意の簡便な点で、或は
中空ドラフトチューブ6の直ぐ下、例えば注入管路16
を通して直接下部部分6bのインペラー手段9の直ぐ上
に行うことができるが、酸素を注入管路17を通して下
部部分6b内の螺旋形インペラー手段9及び採用するな
らば、平刃タービンのような半径方向流れインペラー手
段10の下の点に、或は下部部分6b内の螺旋形インペ
ラー手段9と採用するならば、半径方向流れインペラー
手段10との間の点に注入するのが望ましくかつ簡便で
ある。これらは高い乱流の点でありかつ酸素供給をこの
ような高い乱流の点に注入することは、所望の酸素の急
速な消費に重要であることは認められるものと思う。注
入点において初めに気相中の酸素濃度が高いことは、液
体反応体のこの領域中への酸素の物質移動を増進させる
働きをする。酸素濃度が低ければ、これは、急速な酸化
反応速度により、液相における酸素が枯渇されることに
なろう。
【0030】発明の図3の実施態様の実施では、主にオ
ーバーヘッド気相中に逸散し得る少量の未反応酸素を不
活性にするために、窒素或はその他の不活性なパージガ
スを管路18よりオーバーヘッド気相4中に通すことが
できることは理解されるものと思う。これに関し、ドラ
フトチューブ構造は優れたポンプであり、下記に検討す
る図4の実施態様に比べて、未溶解の酸素を捕捉する上
述したロールセルを生じさせ、高い酸素効率を達成させ
かつオーバーヘッド気相において必要とされる窒素或は
その他の不活性なパージガスの量を削減することに留意
すべきである。ロールセルは、インペラー手段によって
生成される乱流場の極めて有意な部分を形成する。
【0031】TPA製造運転では、有意の量の有機物質
及び水が反応混合物から蒸発する。発明の好適実施態様
では、ベントガスを望ましくは冷却し、それからの凝縮
物を反応装置に戻す。ベント流れの一部を二酸化炭素及
び酸素をガス分析するために分流させるのが望ましい。
p−キシレンと酸素とを反応させる発明の実施において
観測される酸素の利用効率は99%より大きい。すなわ
ち、反応装置に供給する酸素の内、未反応でベントされ
る酸素は1%より少ない。TPAを製造する慣用のプロ
セスにおける空気に代えて発明の実施に従って酸素を用
いることによる相対的な利点は、適した運転条件の範囲
にわたって観測され、発明の酸素ベースのプロセスにつ
いての最適な運転条件は、慣用の空気ベースのプロセス
の実施において関係する運転条件に比べて、全体的に一
層好都合である。
【0032】発明の実施において、溶媒:反応体比は、
重量/容積基準で約1:1〜約8:1である。所望の酸
化反応についての触媒は、好ましくはアセテート塩とし
てのコバルトとマンガンとの混合物である。触媒添加量
は、500〜3,000ppmにすべきであり、コバル
ト対マンガンの比は重量基準で0.1〜10:1、好ま
しくは約3:1にすべきである。臭素を開始剤として用
い、臭化水素(HBr)として加えるのが簡便である。
臭素添加量は、全触媒添加量に対して重量基準で0.
1:1〜1:1であり、約0.3:1が好ましい。液に
ついての滞留時間は30〜90分である。運転温度は大
概150°〜200℃である。運転圧力は100〜20
0psig(7〜14Kg/cm2G)である。
【0033】発明の特定の実施態様についての最適な運
転条件は、大部分その実施態様に適用可能な経済性によ
って決められることに留意すべきである。上述した通り
に、運転温度の上昇は溶媒損失を増大させかつ生成物品
質を向上させる。これらの2つのパラメーターに及ぼす
この温度の影響は、図面の内の図1及び2に提示するデ
ータから見ることができる。図1は、運転温度の酢酸バ
ーンに及ぼす影響を示す。図2は、運転温度の生成物中
の4−CBAの濃度に及ぼす影響を示す。上述した通り
に、4−CBAのレベルが増大するにつれて、生成物品
質は低下する。図1及び2に示すデータに基づいて、発
明の実施についての好適な運転温度は約180℃であ
り、好適な運転圧力は130〜150psig(9.1
〜11Kg/cm2G)であることが分かった。このように、
テレフタル酸を製造する慣用の空気ベースのプロセスの
実施において通常用いられるのに比べて望まし程に一層
温和な運転条件を、発明の実施において採用することが
できる。
【0034】図3に示す反応装置系を使用する発明の例
示の実施態様の実施において、主題の酸化反応の主成分
についての相対流量は、液体供給100ポンド/分(4
5kg/分)を基準にして、下記の通りである。反応装
置に導入する液体供給は、p−キシレン20ポンド
(9.1kg)、酢酸70ポンド(32kg)、水10
ポンド(4.5kg)、酢酸コバルト0.22ポンド
(0.10kg)、酢酸マンガン0.08ポンド(0.
04kg)及び臭化水素酸0.02ポンド(0.009
kg)を含む。酸素供給18.5ポンド(8.39k
g)は、酢酸69ポンド(31kg)、テレフタル酸3
0.5ポンド(13.8kg)、水17.5ポンド
(7.94kg)、酢酸コバルト0.22ポンド(0.
10kg)、酢酸マンガン0.08ポンド(0.04k
g)、臭化水素酸0.02ポンド(0.009kg)及
びキシレン0.08ポンド(0.04kg)の液体生成
物流をもたらす。窒素パージガス2ポンド(0.91k
g)を用い、ベントガスは窒素2ポンド(0.91k
g)、二酸化炭素1.20ポンド(0.544kg)、
一酸化炭素0.60ポンド(0.27kg)及び酸素
0.23ポンド(0.10kg)である。
【0035】慣用の空気ベースのTPA製造プロセスに
おける望まない酢酸メチルの生成は、およそ0.4ポン
ド/生成するTPA100ポンドであると報告される。
上述しかつ特許請求の範囲に記載する通りの酸素ベース
のプロセスでは、そのような酢酸メチルの生成は極めて
認め得る程に減少させることができ、試験データは、発
明の特定の実施態様において、酢酸メチルの生成は0.
21ポンド/TPA生成100ポンドより少ない量に減
少させることができることを示す。一酸化炭素及び二酸
化炭素の生成も同様に発明の実施において1オーダー近
くの大きさで削減することができる。環境上影響を受け
る副生物である臭化メチルの望まない生成の同様の減少
も同様に発明の実施において予期することができる。
【0036】それ程好適ではない実施態様において、有
機化学物質、例えば炭化水素の酸化において空気に代え
て酸素を用いることは、慣用の反応装置容器において酸
化反応の発熱を蒸発冷却によって取り除くように行うこ
とができることに留意すべきである。図面の内の図4で
は、液状反応体21を収容し、気−液界面22及びオー
バーヘッド気相24を有する反応装置容器20は、管路
24を通して酸素をその中に注入させる。駆動シャフト
26及び駆動モーター27によって駆動する攪拌手段2
5を使用して酸素を気泡28の形態で液状反応体21中
に分散させる。窒素或はその他の不活性なベントガスを
管路29よりオーバーヘッド気相23の中に導入し、ベ
ントガスを管路30より抜き出す。
【0037】反応装置容器20において酸化反応を反応
混合物の沸点で、すなわち過剰のガス状酸素を用いない
でランすることにより、酸化反応の反応の熱は蒸発冷却
によって反応混合物から取り除かれる。そのような条件
下で、酸素ベースの加工により観測される利点の多く、
すなわち反応速度の増大、ベント流量の減少、副生物生
成の減少が実現される。しかし、流れパターンが図4に
示すような系では異なるために、酸素は、図3のLOR
実施態様で有利に形成されるようなロールセルで捕捉さ
れず、未溶解酸素の多くはオーバーヘッド気相中に逸散
する。従って、図4の系は、図3の実施態様に比べて酸
素効率が低くかつ安全のために窒素或はその他の不活性
ガスを一層多く用いることを要する。これより、そのよ
うな反応装置運転においてオーバーヘッド気相23中の
危険な酸素濃度に伴う安全性の問題を回避するために、
多量の窒素或はその他の不活性なベントガスをオーバー
ヘッド気相に通して、気相中の過剰の酸素の存在に伴う
安全性の問題を回避しなければならない。そのような窒
素或はその他のガスの更なる費用は、この実施態様を実
用的な運転の見地から、かなり不経済なものにさせる。
【0038】図3に例示する通りの発明の好適な実施態
様の実施について上に挙げた利点の多く、すなわち反応
速度の増大、ベント流量の減少、副生物生成の減少が、
それ程好適ではない図4の実施態様の実施において実現
される。オーバーヘッドガス空間への多量の窒素或はそ
の他の不活性ガス流れに加えて、図4の実施態様の酸素
利用効率は、未反応酸素の循環、すなわち図3の実施態
様のロールセルでの循環についての設備が無いことか
ら、発明の図3の実施態様、或はLitz特許の実施態
様についての酸素利用効率に比べてずっと低い。これよ
り、反応装置に通す酸素の一層多くが未反応でベントさ
れるので、酸素が一層多く必要になる。図4のアプロー
チにおいて必要とする更なる量の酸素及び窒素は、図4
の実施態様を、TPA製造運転の種々の商業用途につい
て、それ程望ましいもので無いものに、おそらく不経済
なものにさせる。
【0039】当業者ならば、発明の細部において特許請
求の範囲に記載する通りの発明の範囲から逸脱しないで
種々の変更及び変更態様をなし得ることを認めるものと
思う。例えば、酢酸と異なる溶媒、例えば炭素原子2〜
4を含有する一塩基性脂肪族酸を用いることができる。
発明の好適な実施態様では本質的に純な酸素を用いるの
が有利であるが、空気より有意に高い酸素含量を有する
その他の純に近い冨酸素ガス、すなわち酸素を少なくと
も約50%、好ましくは少なくとも約90%、本質的に
100%まで有する冨酸素もまた発明の種々の実施態様
で用いることができる。
【0040】例示した実施態様から分かる通りに、純酸
素或は冨酸素をインペラー手段近くの酸素注入点より液
体の循環部分の中に直接注入する。本発明の目的から、
インペラー手段に近い位置は、インペラー吸込み及び吐
出流れ場を含むインペラー手段によって生成される乱流
場内のものである。乱流場は、また、反応装置容器内の
中空ドラフトチューブ及びインペラー手段より下に形成
されるロールセル、すなわち図3におけるロールセルを
有意に含む。
【0041】発明は、TPA製造の分野において有意の
進歩を提供する。極めて有効なLOR系をキャビテーシ
ョン無しで用いるために望ましく改正し、所望のLOR
気−液混合プロセス及び系を蒸発冷却と共に用いること
を可能にする。発明の実施は、LORプロセス及び系を
p−キシレンの生成物TPA固体生成物への酸化に有効
に拡張することを可能にするばかりでなく、発明の実施
における純な或は純に近い酸素の使用は、反応条件を望
まない副生物形成を減少させ、かつ反応系における溶媒
消費及びガス処理量並びに廃棄ガス発生を減少させるよ
うに採用することを可能にする。発明の蒸発冷却特徴
は、液状反応体及び溶媒消費の減少の増大において有意
なかつ予期されない利点を供する。発明は、酸素利用を
増進させかつ一層温和な作業条件を採用することを可能
にしながら、副生物及び廃棄発生を減少させることを可
能にすることにより、慣用のTPA製造運転に勝る極め
て望ましい技術的、経済的及び環境上の利点を提供す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の蒸発冷却式プロセスにおける酢酸溶媒バ
ーンの温度の関数としてのプロットである。
【図2】発明の蒸発冷却式プロセスにおける純酸素によ
るp−キシレン酸化の固体及びスラリー生成物中の4−
CBA中間生成物の濃度の温度の関数としてのプロット
である。
【図3】発明の所望の実施態様を表わす酸素−p−キシ
レン反応装置容器の略側立面図である。
【図4】p−キシレンを酸化するために空気に代えて酸
素を用いる発明の蒸発冷却式運転において採用すること
ができる慣用の反応装置デザインの略側立面図である。
【符号の説明】
1 反応装置容器 2 有機液体 6 中空ドラフトチューブ 9 インペラー手段 10 半径方向流れインペラー手段 15 ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−154939(JP,A) 特開 平4−354531(JP,A) 特開 昭63−178833(JP,A) 特開 平7−206761(JP,A) 特開 平8−59546(JP,A) 特公 昭51−41624(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 63/26 C07C 51/265

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応装置容器内に収容される液体中に存
    在するp−キシレンを、酸素をオーバーヘッド気相に認
    め得る程に損失しないで酸化することによってテレフタ
    ル酸を製造する方法であって、 (a)p−キシレン反応体、有機溶媒、触媒及び臭素間
    始剤を含有する液体を、内部に位置させたインペラー手
    段により循環流れパターンに保ち、該液体はオーバーヘ
    ッド気相との気−液界面を有し; (b)純酸素或は富酸素ガスをインペラー手段近くの酸
    素注入点より直接液体の循環部分の中に、酸素を液に、
    液の中に注入する際に迅速に消費させるために小さい気
    泡として急速に分散させるようにインペラー手段により
    生成される乱流場内に入るように注入し、p−キシレン
    の酸化による反応の熱を液体中に存在する揮発性有機物
    質及び水が蒸発する際の蒸発冷却によって取り除き、蒸
    発された有機物質及び水蒸気、それに伴うほんの少量の
    酸素の気泡は液体内を反応装置容器の上部部分における
    比較的に静止した、本質的に非乱流の域を通って上方向
    に上昇して気−液界面に及びオーバーヘッド気相に至
    り、該反応装置容器は直接接触機械的冷却手段を収容せ
    ず; (c)酸素−p−キシレン混合物を反応装置容器内に温
    度150゜〜200℃、及び圧力7〜14Kg/cm
    G(100〜200psig)で滞留時間30〜90分
    の間保ち; (d)蒸発された有機物質及び水蒸気、それに伴うほん
    の少量の酸素の気泡をオーバーヘッド気相からベントさ
    せ; (e)テレフタル酸生成物を反応装置容器から回収する
    ことを含み、それで酸素及びp−キシレン反応体を、酸
    素の迅速な消費並びに有機物質及び水の蒸発を促進する
    条件下で混合し、ほんの少量の酸素気泡だけをオーバー
    ヘッド気相に通す前記方法。
  2. 【請求項2】 オーバーヘッド気相に通る少量の酸素を
    不活性にするために、不活性ガスをオーバーヘッド気相
    を通させることを含みかつ循環流れパターンを、反応装
    置容器内に位置させた軸方向流れ、下方向輸送インペラ
    ー手段により液体内に保ち、インペラー手段は上方向に
    延在する駆動シフトを有し、オーバ ーヘッド気相からの
    ガスを駆動シフトに沿ってインペラー手段に通る液の中
    に吸い込むのを防ぐためにバッフル手段をその上に位置
    させ、該下方向輸送インペラー手段を下方向に通過する
    液を、未溶解の酸素を捕捉しかつ酸素の溶解を増進させ
    る高乱流ロールセルを生じるように高い速度にする請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 液体中に存在するp−キシレンを、酸素
    をオーバーヘッド気相に認め得る程に損失しないで酸化
    することによってテレフタル酸を製造する系であって、 (a)p−キシレン反応体、有機溶媒、触媒及び臭素開
    始剤を含有する液体を収容するための反応装置容器、該
    液体はオーバーヘッド気相との気−液界面を有し、該反
    応装置容器は直接接触機械的冷却手段を収容せず; (b)液循環流れパターンを反応装置容器内に保つため
    のインペラー手段; (c)純酸素或は富酸素ガスをインペラー手段近くの注
    入点より直接液体の中に、酸素を液に、液の中に注入す
    る際に迅速に消費させるために小さい気泡として急速に
    分散させるようにインペラー手段により生成される乱流
    場内に入るように注入するための注入手段、有機化学物
    質の酸化による反応の熱を液体中に存在する揮発性有機
    物質及び水が蒸発する際の蒸発冷却によって取り除き、
    蒸発された有機物質及び水蒸気、それに伴うほんの少量
    の酸素の気泡は液体内を反応装置容器の上部部分におけ
    る比較的に静止した、本質的に非乱流の域を通って上方
    向に上昇して気−液界面に及びオーバーヘッド気相に至
    り; (d)酸素−p−キシレン混合物を反応装置容器内に温
    度150゜〜200℃、及び圧力7〜14Kg/cm
    G(100〜200psig)で滞留時間30〜90分
    の間保つための手段; (e)蒸発された有機物質及び水蒸気の気泡をオーバー
    ヘッド気相から取り出すためのベント手段; (f)テレフタル酸生成物を反応装置容器から回収する
    ための導管手段を含み、それで酸素及び酸化させるべき
    有機化学物質を、酸素の迅速な消費並びに有機物質及び
    水の蒸発を促進する条件下で混合し、ほんの少量の酸素
    気泡だけをオーバーヘッド気相に通すことができる前記
    系。
JP07135768A 1994-05-11 1995-05-10 蒸発冷却を用いたテレフタル酸製造 Expired - Fee Related JP3100309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/241,438 US5523474A (en) 1994-05-11 1994-05-11 Terephthalic acid production using evaporative cooling
US241438 1994-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859547A JPH0859547A (ja) 1996-03-05
JP3100309B2 true JP3100309B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=22910704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07135768A Expired - Fee Related JP3100309B2 (ja) 1994-05-11 1995-05-10 蒸発冷却を用いたテレフタル酸製造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5523474A (ja)
EP (1) EP0682005B1 (ja)
JP (1) JP3100309B2 (ja)
KR (1) KR100213583B1 (ja)
CN (1) CN1064670C (ja)
BR (1) BR9501992A (ja)
CA (1) CA2149059C (ja)
DE (1) DE69511756T2 (ja)
ES (1) ES2135624T3 (ja)
RU (1) RU2114818C1 (ja)
TW (1) TW367323B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5696285A (en) * 1995-12-29 1997-12-09 Praxair Technology, Inc. Production of terephthalic acid with excellent optical properties through the use of pure or nearly pure oxygen as the oxidant in p-xylene oxidation
ID16017A (id) * 1996-02-27 1997-08-28 Praxair Technology Inc Proses yang dimanfaatkan untuk memproduksi asam organik
ID16379A (id) * 1996-03-22 1997-09-25 Praxair Technology Inc Pengoptimalan kadar air dalam oksidasi berasal oksigen dari para xilena
US5780683A (en) * 1996-09-11 1998-07-14 Abb Lummus Global Inc. Cyclohexane oxidation
DE19643648A1 (de) * 1996-10-22 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung von Grignardverbindungen mit Carbonylverbindungen und anschließender Hydrolyse
ID19133A (id) * 1996-12-12 1998-06-18 Praxair Technology Inc Pengisian oksigen langsung kedalam reaktor-reaktor ruang gelembung
US6362367B2 (en) 1998-04-21 2002-03-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corp. Preparation of organic acids
US6540725B1 (en) * 1998-06-04 2003-04-01 Biosense Webster, Inc. Injection catheter with controllably extendable injection needle
US6153790A (en) * 1998-12-01 2000-11-28 Shell Oil Company Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts
KR20000041506A (ko) 1998-12-22 2000-07-15 유현식 아로마틱폴리카본산의 제조방법
US6194607B1 (en) 1998-12-22 2001-02-27 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method of producing aromatic carboxylic acids by oxidizing alkyl aromatic hydrocarbons or partially oxidized intermediates thereof
US6180822B1 (en) 1998-12-22 2001-01-30 Samsung General Chemical Co., Ltd. Method of producing aromatic carboxylic acids by oxidizing alkyl aromatic compounds or partially oxidized intermediates thereof with carbon dioxide containing gas
KR100374785B1 (ko) * 2000-06-29 2003-03-04 학교법인 포항공과대학교 액상 산화 반응기
DE10206168A1 (de) * 2002-02-14 2003-08-21 Guehring Joerg Kupplung für mudular aufgebaute Werkzeughalterarme
US6657067B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Method for the manufacture of chlorophthalic anhydride
US6649773B2 (en) 2002-03-22 2003-11-18 General Electric Company Method for the manufacture of halophthalic acids and anhydrides
US6657068B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Liquid phase oxidation of halogenated ortho-xylenes
KR100896516B1 (ko) * 2002-09-16 2009-05-08 에스케이케미칼주식회사 테레프탈산의 제조 방법
US7273950B2 (en) * 2003-06-13 2007-09-25 Tereftalatos Mexicanos, S.A. De C.V. Process and apparatus for the efficient oxidation of alkyl aromatic compounds
US20050256335A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Ovidiu Marin Providing gases to aromatic carboxylic acid manufacturing processes
US7541489B2 (en) 2004-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
US7507857B2 (en) * 2004-09-02 2009-03-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7910769B2 (en) * 2004-09-02 2011-03-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7399882B2 (en) * 2004-09-02 2008-07-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7495125B2 (en) * 2004-09-02 2009-02-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7482482B2 (en) * 2004-09-02 2009-01-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7589231B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-15 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7586000B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692036B2 (en) * 2004-11-29 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608732B2 (en) * 2005-03-08 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7741515B2 (en) * 2004-09-02 2010-06-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7371894B2 (en) * 2004-09-02 2008-05-13 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7563926B2 (en) * 2004-09-02 2009-07-21 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7568361B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-04 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572936B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7692037B2 (en) 2004-09-02 2010-04-06 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7683210B2 (en) * 2004-09-02 2010-03-23 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US20060047153A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Wonders Alan G Optimized liquid-phase oxidation
US7390921B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-24 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7582793B2 (en) * 2004-09-02 2009-09-01 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7608733B2 (en) * 2004-09-02 2009-10-27 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7504535B2 (en) * 2004-09-02 2009-03-17 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7572932B2 (en) * 2004-09-02 2009-08-11 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7381836B2 (en) * 2004-09-02 2008-06-03 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7361784B2 (en) * 2004-09-02 2008-04-22 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7550627B2 (en) * 2005-03-08 2009-06-23 Eastman Chemical Company Processes for producing aromatic dicarboxylic acids
US20060205974A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Lavoie Gino G Processes for producing aromatic dicarboxylic acids
US7884232B2 (en) * 2005-06-16 2011-02-08 Eastman Chemical Company Optimized liquid-phase oxidation
US7355068B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-08 Eastman Chemical Company Oxidation system with internal secondary reactor
EP2142677B1 (en) * 2007-05-02 2011-09-21 Korea Institute of Industrial Technology Reactor for separating aluminium from multi-layer film materials
CN107335367A (zh) * 2017-09-07 2017-11-10 深圳欧威奇科技有限公司 臭氧油混合罐
CN111217671A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 南京延长反应技术研究院有限公司 一种甲基芳烃氧化反应系统及其使用方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278846A (en) * 1975-12-25 1977-07-02 Matsuyama Sekyu Kagaku Kk Continuous production of high purity telephthalic acid
JPS54109939A (en) * 1978-02-15 1979-08-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd Oxidation reactor for preparing aromatic carboxylic acid
US4454077A (en) * 1982-07-08 1984-06-12 Union Carbide Corporation Process and apparatus for mixing a gas and a liquid
JPH078821B2 (ja) * 1986-09-26 1995-02-01 三井石油化学工業株式会社 芳香族カルボン酸の製造方法
US4900480A (en) * 1986-10-21 1990-02-13 Union Carbide Corporation Gas-liquid mixing
US4855492A (en) * 1988-05-27 1989-08-08 Amoco Corporation Process for production of aromatic polycarboxylic acids
US5004830A (en) * 1989-11-29 1991-04-02 Amoco Corporation Process for oxidation of alkyl aromatic compounds
US5004571A (en) * 1990-03-30 1991-04-02 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Liquid level control in gas-liquid mixing operations
US5371283A (en) * 1993-12-22 1994-12-06 Praxair Technology, Inc. Terephthalic acid production

Also Published As

Publication number Publication date
KR100213583B1 (ko) 1999-09-01
TW367323B (en) 1999-08-21
RU2114818C1 (ru) 1998-07-10
CN1114643A (zh) 1996-01-10
ES2135624T3 (es) 1999-11-01
KR950032055A (ko) 1995-12-20
RU95107152A (ru) 1997-02-10
DE69511756D1 (de) 1999-10-07
US5523474A (en) 1996-06-04
EP0682005B1 (en) 1999-09-01
EP0682005A1 (en) 1995-11-15
CA2149059A1 (en) 1995-11-12
BR9501992A (pt) 1996-02-27
JPH0859547A (ja) 1996-03-05
CA2149059C (en) 2000-03-28
CN1064670C (zh) 2001-04-18
DE69511756T2 (de) 2000-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100309B2 (ja) 蒸発冷却を用いたテレフタル酸製造
JP3725202B2 (ja) 有機化学物質の増進された酸化
CA2194034C (en) Production of terephthalic acid with excellent optical properties through the use of pure or nearly pure oxygen as the oxidant in p-xylene oxidation
US5371283A (en) Terephthalic acid production
EP1073621B1 (en) Preparation of organic acids
US5211924A (en) Method and apparatus for increasing conversion efficiency and reducing power costs for oxidation of an aromatic alkyl to an aromatic carboxylic acid
US5099064A (en) Method for increasing conversion efficiency for oxidation of an alkyl aromatic compound to an aromatic carboxylic acid
EP0796837A1 (en) Process for producingan aromatic carboxylic acid
MXPA97002157A (es) Optimizacion de contenido de agua en la oxidacionbasada en oxigeno de p-xileno
JPH10316614A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
MXPA00010181A (en) Preparation of organic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees