JP3100123B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3100123B2
JP3100123B2 JP08194723A JP19472396A JP3100123B2 JP 3100123 B2 JP3100123 B2 JP 3100123B2 JP 08194723 A JP08194723 A JP 08194723A JP 19472396 A JP19472396 A JP 19472396A JP 3100123 B2 JP3100123 B2 JP 3100123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siping
inclination
tire
block
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08194723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035226A (ja
Inventor
充浩 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP08194723A priority Critical patent/JP3100123B2/ja
Publication of JPH1035226A publication Critical patent/JPH1035226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100123B2 publication Critical patent/JP3100123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、氷上性能を向上し
うる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】スパイクタイヤが、路面の損傷及び粉塵
公害を防止するために使用が禁止されて以来、積雪地帯
などにおいては、いわゆるスタッドレスタイヤが広く普
及しつつある。このスタッドレスタイヤは、近年、低温
環境下においても柔軟性を保ちうるトレッドゴム材料な
どの開発に加え、トレッド面に多数のブロックを形成し
たブロックパターンを採用し、また、ブロックには多数
のサイピングなどが設けられることによって、雪上での
走行性能は格段に向上している。
【0003】しかしながら、スタッドレスタイヤは、つ
るつるとした氷路の走行性能に関しては、やはり、スパ
イクタイヤに劣るため、従来より、この種のスタッドレ
スタイヤにおいて氷上での性能を向上するための数多く
の提案がなされている。
【0004】たとえば、特開平7−215017号公報
においては、トレッド面に多数のブロックを区画形成す
るとともに、各ブロックには、図8に示すように、両側
がブロックaの端に達しかつタイヤ軸方向にのびるサイ
ピングbを形成し、しかもそのサイピングbの中間部に
は、実質的にサイピング長さを延長する波打ち部cを設
けることを提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示したサイピングの波打ち部cは、正弦波の如く形成さ
れている。したがって、波打ち部cの傾斜成分e1、e
2…は、タイヤ周方向に対して順次互いに異なる向きで
傾斜したものが隣り合うため、例えば、図6に誇張して
示す如く、進行方向Dに対してタイヤに大きな制動力が
作用し、ブロックaに大きなせん断力Bが作用した場合
には、サイピングbで分断される各小ブロック片a1、
a2…が、互いに大きく分離して過度に倒れ込むブロッ
ク倒れが生じやすく、タイヤの有効接地面積を減少さ
せ、ひいては氷上性能を低下させるという問題がある。
【0006】本発明者は、上述のようなサイピングに波
打ち部を設ける場合について、さらに研究を重ねたとこ
ろ、波打ち部の振幅を一定の範囲に限定するとともに、
波打ち部の傾斜成分を互いにタイヤ周方向に対して同じ
向きに傾けることを基本として、サイピングで分断され
る小ブロック片が、大きく分離しないように相互の係合
力を適度に高めることにより、ブロック小片の過度の倒
れ込みを抑止でき、ひいては氷上性能を向上させうるこ
とを見出した。
【0007】以上のように、本発明では、サイピングに
波状部を含めることによって、サイピング長さを実質的
に延長させつつ、その振幅及び波打ち形状を限定するこ
とを前提として、氷上性能を向上しうる空気入りタイヤ
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
記載の発明は、タイヤ周方向にのびる縦溝と、この縦溝
に交わる向きにのびる横溝とを設けることにより、トレ
ッド面に複数のブロックを区画形成するとともに、前記
ブロックは、略タイヤ軸方向にのびるサイピングが形成
されたサイピング入りブロックを含む空気入りタイヤで
あって、前記サイピングは、振幅(H)が、2〜10mm
で少なくとも1周期以上の長さを有する波打ち部を含
み、かつ波打ち部は、タイヤ周方向に対して30〜80
°の傾斜角度αで同じ向きに傾く複数の傾斜成分と、隣
り合う傾斜成分の端を滑らかに繋ぐことによって前記波
打ち部の振幅の山、振幅の谷を交互に形成する接続部と
を有することを特徴とする空気入りタイヤである。
【0009】また、請求項2記載の発明では、前記波打
ち部は、傾斜角度αを違えた複数種類の傾斜角度α1、
…αnで傾く傾斜成分を有することを特徴としている。
【0010】このように、本発明では、サイピングの波
打ち部は、タイヤ周方向に対して30〜80°の傾斜角
度αで同じ向きに傾く傾斜成分を設けることを基本と
し、タイヤに大きな制動力などが作用した場合であって
も、サイピングで分断される小ブロック片の相互の係合
力が適度に高められる結果、過度のブロック倒れを抑制
でき、かつタイヤの有効接地面積の大巾な減少を防ぐこ
とができるから氷上性能を向上しうる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1には、本発明が、冬用のタイ
ヤとして好ましく用いられる乗用車用のスタッドレスタ
イヤに採用された場合のトレッドパターンを例示してお
り、トレッド面2には、タイヤ周方向にのびる複数本の
縦溝3…と、この縦溝3に交わる向きにのびる横溝4と
を設けることにより、複数のブロック5…を区画形成し
ている。
【0012】前記縦溝3は、本例では、タイヤ赤道cの
両側に配される中央縦溝3a、3aと、この中央縦溝3
a、3aのタイヤ軸方向外側に配されるる外縦溝3b、
3bの合計4本設けられたものを例示する。なお、本例
では、これらの中央縦溝3a、外縦溝3bは、いずれも
ストレートにのびる直線溝として形成されている。
【0013】同様に、横溝4は、本例では、前記中央縦
溝3a、3a間を継ぐ中央横溝4aと、中央縦溝3aと
外縦溝3b間を継ぐ中間横溝4bと、外縦溝3bからト
レッド縁Eに向けてのびるショルダー横溝4cとを具
え、本例では、これらの各横溝は、ほぼタイヤ軸方向に
整一して配されている。
【0014】なお、各横溝4は、タイヤ軸方向に対して
5〜30°で傾斜させて配した場合には、ブロック5の
エッジ成分を増加させることができ、これによって排雪
性を十分に確保して雪上でのグリップ性能を高めうる点
で好ましい。
【0015】また、これらの縦溝3、横溝4は、本例で
は、いずれも直線状でのびるものを示したが、これ以外
にも、波状或いはジグザグ状に屈曲するものなど図示以
外の種々の形状を含み、タイヤに正規内圧を充填した時
に、トレッド表面にて測定した溝巾が、好ましくは6〜
20mmとするのが望ましく、また、溝深さは例えば7〜
20mmとすることが望ましい。
【0016】次に、各ブロック5は、略タイヤ軸方向、
本例ではタイヤ軸方向に対して0°の角度でのびるサイ
ピング6が形成されているサイピング入りブロックを含
み、本例では、すべてのブロック5をサイピング入りブ
ロックとしたものを例示している。なお、サイピング6
に関して、略タイヤ軸方向にのびるとは、タイヤ軸方向
に対して±15°の角度範囲でのびるものを含む。
【0017】前記サイピング6は、本実施形態では、両
端が前記縦溝3(又はトレッド縁E)に連通するフルオ
ープンタイプからなるとともに、振幅(H)が、2〜1
0mmで少なくとも1周期以上、本例では約2周期の長さ
を有する波打ち部7を含ませることによって、サイピン
グ6のエッジ成分を増加させている。
【0018】そして、この波打ち部7は、図1、また図
2に拡大して示すように、タイヤ周方向Nに対して30
〜80°の傾斜角度αで同じ向きに傾く複数の傾斜成分
p1、p2、…p5と、隣り合うこれらの傾斜成分p1
…p5の端を滑らかに繋ぐことによって前記波打ち部7
の振幅の山U、振幅の谷Dを交互に形成する接続部m
1、m2…とを有することを特徴としている。
【0019】したがって、サイピング入りのブロック5
は、このような波打ち部7を含むサイピング6を設ける
ことによって、サイピングのエッジ成分が増加し、氷上
性能を向上しうる。
【0020】また、タイヤ(回転方向:R)に大きな制
動力が作用し、ブロック5に大きなせん断力Bが作用し
た状態を図3に示す如く、接地部において、ブロック5
は進行方向Dと反対側に倒れ込もうとするが、上記のサ
イピング6によって分割された各ブロック小片5a、5
b…は、前記のような波打ち部7を設けることによっ
て、相互に引っ掛かりが生じ、互いに大きく分離するこ
とが抑制され、柔軟な倒れ込みを確保しながらも過度な
倒れ込みを防止でき、制動時などにおいても接地面積の
著しい減少を防止して氷上性能をさらに高めることがで
きる。
【0021】なお、1ブロック当たり、サイピング6が
多いほど氷上性能の効果は期待できるが、多すぎると逆
にブロック5の剛性が低下する傾向にあり、ヒールアン
ドトウ摩耗などが生じやすくなる。したがって、前記サ
イピング6は、1ブロック当たり、3〜4本程度とする
のが好ましい。
【0022】ここで、前記波打ち部7の振幅(H)が2
mmを下回ると、上記の波打ち部7を設けたにも拘わら
ず、各ブロック小片5a…の相互の引っ掛かり力が期待
できず、過度のブロックの倒れ込みが生じてしまうため
氷上性能を向上し得ない。
【0023】逆に、前記波打ち部7の振幅(H)が10
mmを超えると、サイピング6の間隔が広がる傾向にあ
り、1ブロック当たりのサイピング本数が減少する結
果、波打ち部を設けてエッジ成分を増加させるメリット
がなくなる傾向にある。
【0024】さらに、前記波打ち部7が、1周期未満で
あれば、サイピング6のエッジ成分を十分に増加し得な
い他、サイピング6によって分断される小ブロック片の
相互の引っ掛かりを高めることができなくなる。
【0025】また、前記波打ち部7の傾斜成分p1、p
2、…p5が、タイヤ周方向に対して30°未満で傾斜
すると、同様にサイピング6によって分断される小ブロ
ック片の相互の引っ掛かりが弱く、制動時などでは小ブ
ロック片5a…の倒れ込みが過度に生じてしまうため採
用し得ない。
【0026】また、前記波打ち部7の傾斜成分p1、p
2、…p5が、タイヤ周方向に対して80°を超えて傾
斜すると、サイピング6によって分断される小ブロック
片の相互の引っ掛かりを高めることはできても、波打ち
形状が著しく傾斜する傾向にあるため、かかる波打ち部
7の剛性が低下し、ゴムちぎれや、操縦性能の低下など
を招くという問題がある。
【0027】このような観点から、前記傾斜角度αは、
好ましくは30〜70°、より好ましくは40〜70
°、さらに好ましくは50〜70°としうる。
【0028】なお、波打ち部7の波長は、前記傾斜成分
p1、p2、…p5の傾きの角度α及び振幅Hの範囲に
おいて実質的に制限される。
【0029】さらに、前記波打ち部7は、本例では、角
度を違えた2種類の傾斜角度α1、α2で傾く傾斜成分
p1、p2、…を有するように構成している。
【0030】特に、波打ち部7の波は、前記傾斜成分p
1、p2…間の距離Lが振幅の山U、振幅の谷Dから振
幅の中心に近づくにつれて小となるように角度α1、α
2を決定することにより、サイピング6で分断される小
ブロック片5a…の相互の引っ掛かり力を大きくしうる
点で好ましい。
【0031】なお、前記傾斜角度α1、α2の角度差を
大きくし過ぎると、波打ち部7の剛性を低下させる場合
があるため、好ましくは傾斜角度α1、α2の差(絶対
値)は10〜20°、より好ましくは、10°以下とす
るのが望ましい。
【0032】また、傾斜成分p1、p2、…は、曲線、
直線、さらにはこれらを複合させたものなど種々の形状
で構成でき、傾斜成分の傾斜角度は、例えば、振幅の中
心を通る基準線との交わり位置にて特定することができ
る。
【0033】さらに、前記接続部m1、m2…は、本例
では、滑らかな複数の円弧から構成されるものを示して
いるが、単一の円弧で構成してもよく、さらには、直線
と円弧との組み合わせなど、振幅の谷D、振幅の山Uを
形成しうるように適宜の形状を採用しうる。
【0034】なお、サイピング6は、本例では、ブロッ
ク5表面にほぼ垂直に形成される。また、サイピング6
のトレッド表面における溝巾は、実質的に溝巾を有しな
い0mm以上かつ1.5mm以下、好ましくは1.0mm以
下、さらに好ましくは、0.3〜0.7mm、本例では
0.5mmとして構成している。又、サイピング6の深さ
は、ブロック高さの0.3〜1.0倍、好ましくは0.
5〜0.8倍、本例では0.6倍としている。
【0035】また、前記波打ち部7が直接縦溝3に連通
すると、その連通部分でゴム欠けまたは偏摩耗を生じが
ちとなるため、本例では、波打ち部7の両端には、タイ
ヤ軸方向にのびる直線部9、9がそれぞれ接続されてい
る特に好ましい態様を例示している。
【0036】この場合、前記サイピングの波打ち部7の
軸方向長さは、サイピング6の全軸方向長さの90〜6
0%の範囲に設定することが波打ち部7の効果を発揮す
るうえで好ましい。
【0037】図4には、本発明の他の実施形態を示して
いる。本例では、傾斜成分p1、p2…が、タイヤ周方
向縁Nに対して同じ角度αで傾斜している点で前記実施
形態と異なる。また図5には、さらに他の実施形態を示
し、各傾斜成分p1、p2…が同じ角度αで傾くととも
に、接続部m1…がタイヤ軸方向にほぼ平行な直線を基
調とするものを示している。この場合、振幅の山U、振
幅の谷Dは、夫々接続部の中央位置としうる。
【0038】以上説明したが、サイピング、その他の実
施形態は、図示のものに限定されるものではなく、サイ
ピング6は、一端のみがブロックの端に達するセミオー
プンタイプ、さらには両端がブロック内部でともに終端
するクローズドタイプなども適宜採用することができ、
このとき、サイピング6の軸方向長さは、好ましくはブ
ロック巾の0.5倍以上とするのが望ましい。
【0039】また、本例では全てのブロックにサイピン
グを設けたものを示したが、一部のブロックにのみ設け
ることもでき、さらには本発明はリブとブロックとの複
合パターンにて採用しうる。
【0040】
【実施例】タイヤサイズが195/65R15であり、
かつ図1のトレッドパターンを有し、サイピングの形
状、本数などを種々異ならせた本発明のタイヤ(実施例
1〜3)を試作するとともに、実車を使用した氷上での
制動テストを行った。また、サイピングを具えてはいる
ものの波打ち部が本発明を充足しないタイヤ(比較例
1、2)、および直線状のサイピングを有するタイヤ
(従来例1〜3)についても併せて試作し性能を比較し
た。
【0041】なお、タイヤのトレッド巾TWは140m
m、縦溝の深さは10mm(=ブロック高さ)、サイピン
グの深さは6mm、サイピングの溝巾は0.5mmとした。
またブロックの外形は縦30mm、横20mmとした。
【0042】テストは、各タイヤを、排気量2000c
cのFF車に装着し、速度40km/hから急制動をかけ
て制動距離を調べるとともに、その逆数を、比較例2を
100とする指数で表示している。数値が大きいほど制
動距離が短く氷上性能に優れる。サイプの仕様及びテス
トの結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】テストの結果、実施例1〜3は、いずれも
良好な性能を示していることが確認できるが、中でも、
傾斜成分の傾斜角度α1、α2を違え、かつその差を2
0°以内に制限した実施例1、2が、最も氷上制動性能
を向上していることが確認できた。
【0045】なお、振幅を10mmよりも大とした比較例
2では、サイピングが2本しか設けることができず、氷
上制動性能の向上を十分に図ることができなかった。
【0046】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方
向に対して特定の傾斜角度αでしかも同じ向きに傾く複
数の傾斜成分を有する波打ち部を含むサイピングをブロ
ックに設けたことにより、サイピングのエッジ成分を実
質的に延長して氷上性能を向上しうる。
【0047】また、各ブロックのサイピングによって分
割されたブロック小片は、接地時の制動力、駆動力の影
響による大きなせん断力が作用した場合においても、波
打ち部によって相互に引っ掛かりが生じる結果、柔軟な
倒れ込みを確保しつつ過度の倒れ込みが抑制されること
により、接地面積の著しい減少を防止して氷上性能をさ
らに高めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すトレッドパターンの展開
図である。
【図2】そのブロックの詳細を示す平面図である。
【図3】接地時のブロックの挙動を示す模式図である。
【図4】サイピングの他の実施形態を示すブロックの平
面図である。
【図5】サイピングの他の実施形態を示すブロックの平
面図である。
【図6】従来のタイヤのブロックの挙動を示す模式図で
ある。
【図7】比較例のサイピングを示すブロックの平面図で
ある。
【図8】比較例のサイピングを示すブロックの平面図で
ある。
【図9】従来例のサイピングを示すブロックの平面図で
ある。
【符号の説明】
2 トレッド面 3 縦溝 4 横溝 5 ブロック 6 サイピング 7 波打ち部 p1、p2、p3、p4、p5 傾斜成分 m1、m2、m3、m4 接続部 U 振幅の山 D 振幅の谷 α、α1、α2 傾斜角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ周方向にのびる縦溝と、この縦溝に
    交わる向きにのびる横溝とを設けることにより、トレッ
    ド面に複数のブロックを区画形成するとともに、 前記ブロックは、略タイヤ軸方向にのびるサイピングが
    形成されたサイピング入りブロックを含む空気入りタイ
    ヤであって、 前記サイピングは、振幅(H)が、2〜10mmで少なく
    とも1周期以上の長さを有する波打ち部を含み、 かつ波打ち部は、タイヤ周方向に対して30〜80°の
    傾斜角度αで同じ向きに傾く複数の傾斜成分と、 隣り合う傾斜成分の端を滑らかに繋ぐことによって前記
    波打ち部の振幅の山、振幅の谷を交互に形成する接続部
    とを有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記波打ち部は、傾斜角度αを違えた複数
    種類の傾斜角度α1、…αnで傾く傾斜成分を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP08194723A 1996-07-24 1996-07-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3100123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194723A JP3100123B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08194723A JP3100123B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035226A JPH1035226A (ja) 1998-02-10
JP3100123B2 true JP3100123B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=16329178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08194723A Expired - Fee Related JP3100123B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100123B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090781B1 (en) * 1999-10-06 2005-01-12 Sumitomo Rubber Industries Limited Studless tyre
ITTO20060143A1 (it) * 2006-02-28 2007-09-01 Bridgestone Corp Pneumatico
EP2435259B1 (en) * 2009-05-29 2017-07-26 Pirelli Tyre S.p.A. Winter tyre
KR101619381B1 (ko) * 2014-08-19 2016-05-10 한국타이어 주식회사 스노 타이어의 트레드 커프
JP7068073B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1035226A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337415B2 (ja) 氷上走行に適した空気入りタイヤ
JP3361256B2 (ja) 雪路用空気入りタイヤ
EP0715973B1 (en) Ice/snow road-running pneumatic tires
US7137424B2 (en) Tire used in winter having pair of rib portions and central vertical groove with saw-tooth shape
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3315051B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2849576B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2863149B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2866633B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3586045B2 (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP3249917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3100123B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1120413A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3391680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3616135B2 (ja) 方向性傾斜溝を有する氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP3686112B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3162829B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3616150B2 (ja) 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ
JP3563468B2 (ja) 重荷重用スタッドレス空気入りタイヤ
JP3426384B2 (ja) 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP4796246B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4330389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3084231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02267007A (ja) 重荷重用空気入り冬タイヤ
JP2000264018A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees