JP3098471U - 塔婆立 - Google Patents

塔婆立 Download PDF

Info

Publication number
JP3098471U
JP3098471U JP2003003383U JP2003003383U JP3098471U JP 3098471 U JP3098471 U JP 3098471U JP 2003003383 U JP2003003383 U JP 2003003383U JP 2003003383 U JP2003003383 U JP 2003003383U JP 3098471 U JP3098471 U JP 3098471U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
pair
base
fitting
pillars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003003383U
Other languages
English (en)
Inventor
西野 孝
Original Assignee
株式会社 ダイセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ダイセイ filed Critical 株式会社 ダイセイ
Priority to JP2003003383U priority Critical patent/JP3098471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098471U publication Critical patent/JP3098471U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

【課題】墓の敷地内等において半永久的に設置して使用することができる新規な総石造りの塔婆立の提供を課題とする。
【解決手段】長尺の石基台10と、該石基台上10に立設される左右一対の円柱状石支柱20、20と、該一対の石支柱20の間に差し渡される上下で一対の石桟30、30とからなり、前記石基台10の上面には、その両端付近にそれぞれ前記円柱状石支柱20を立設するための嵌合穴部を形成し、前記一対の円柱状石支柱20には、その石支柱20の底面に前記石基台10に形成された嵌合用穴部に嵌り込む嵌合凸部を形成すると共にその石支柱の側面に前記上下一対の各石桟30の端部を受け入れる上下一対の水平嵌合凹部を形成し、前記上下一対の石桟30には、それぞれ対応する1乃至複数箇所に卒塔婆を挿通して立て掛けるための縦貫通穴31を形成した塔婆立である。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は塔婆立に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、塔婆立は卒塔婆を立て掛けるために、例えば墓の敷地内や寺の敷地内などに設置され、使用に供されている。この塔婆立は卒塔婆を立て掛けるものであり、木製である卒塔婆に対して木製の塔婆立が元来用いられていた。しかし、最近は金属製のものが多く出回っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
その一方、石材で作られた塔婆立もあるが、卒塔婆を立て掛ける部分等、比較的細かい細工が必要な部分があることから、塔婆立の全てが石材で仕上げられているものは少なかった。
【0004】
そこで本考案は、墓の敷地内等において半永久的に設置して使用することができる新規な総石造りの塔婆立の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本考案の塔婆立は、長尺の石基台と、該石基台上に立設される左右一対の円柱状石支柱と、該一対の石支柱の間に差し渡される上下で一対の石桟とからなり、前記石基台の上面には、その両端付近にそれぞれ前記円柱状石支柱を立設するための嵌合穴部を形成し、前記一対の円柱状石支柱には、その石支柱の底面に前記石基台に形成された嵌合用穴部に嵌り込む嵌合凸部を形成すると共にその石支柱の側面に前記上下一対の各石桟の端部を受け入れる上下一対の水平嵌合凹部を形成し、前記上下一対の石桟には、それぞれ対応する1乃至複数箇所に卒塔婆を挿通して立て掛けるための縦貫通穴を形成したことを特徴としている。
【0006】
【考案の実施の形態】
以下の図面を参照して、本考案の実施形態を説明する。
図1は本考案の第1の実施形態である塔婆立の全体斜視図、図2は石基台の斜視図、図3は石支柱の斜視図、図4は石桟の斜視図、図5は本考案の第2の実施形態である塔婆立の全体斜視図である。
【0007】
図1〜4を参照して本考案の第1実施形態を説明する。
塔婆立は、石基台10と、該石基台10上に立設される左右一対の円柱状の石支柱20、20と、該一対の石支柱20、20の間に差し渡される上下で一対の石桟30、30とからなり、全体が石材のみから作られた総石造りにされている。
【0008】
前記石基台10は長尺の上面の中央部に立設して置かれ、若しくは合体されている。
前記石基台10は上面と底面が両側面よりも大きく形成された平たい長尺の直方体形状を呈しており、上面の4辺部の角が2〜3の小さい段11になるように削られている。
石基台10の上面の両端付近にそれぞれ嵌合穴部12、12が形成されている。この嵌合穴部12、12を用いて前記石支柱20、20が石基台10上に立設される。
【0009】
前記一対の円柱状の石支柱20、20は、それぞれその上端部に宝珠21を一体形成しており、また底面には嵌合凸部22を形成している。
更に石支柱20の側面には、その上下に離間した位置に、水平嵌合凹部23、24を形成している。
【0010】
前記一対の石桟30、30は、前記一対の石支柱20、20間に差し渡される桟であり、平たい長尺の直方体形状を呈しており、その上面の中央部に長手方向に沿って2つの長穴からなる縦貫通穴31、31を形成している。
【0011】
塔婆立の組み立ては、例えば一対の石支柱20、20に対して一対の石桟30、30を、その各石桟30の端部を石支柱20の水平嵌合凹部23若しくは24に嵌め合わせる。そして一対の石桟30、30を上下に嵌め合わせた状態で一対の石支柱20、20を、その嵌合凸部22で石基板10の嵌合穴部12に嵌め込むことで、石支柱20を石基板10上に立設する。これによって塔婆立の組み立てができる。
【0012】
卒塔婆は組み立てられた塔婆立の上下方向に一対の石桟30、30の上下方向に対応する縦貫通穴31、31に挿通させることで立て掛けることができる。
【0013】
図5に沿って、本考案の第2の実施形態に係る塔婆立を説明する。本実施形態の塔婆立は、前記第1の実施形態の塔婆立よりも全体を大きくし、上下一対の石桟30、30にそれぞれ縦貫通穴31を3ヵ所設けている、勿論、上下の石桟30、30において各縦貫通穴31は上下の位置で一致するようにして、卒塔婆を上下で一対の縦貫通穴31、31に挿通して立て掛けることができるようにしている。
【0014】
【考案の効果】
本考案は以上の構成、作用よりなり、請求項1に記載の塔婆立によれば、長尺の石基台と、該石基台上に立設される左右一対の円柱状石支柱と、該一対の石支柱の間に差し渡される上下で一対の石桟とからなり、前記石基台の上面には、その両端付近にそれぞれ前記円柱状石支柱を立設するための嵌合穴部を形成し、前記一対の円柱状石支柱には、その石支柱の底面に前記石基台に形成された嵌合用穴部に嵌り込む嵌合凸部を形成すると共にその石支柱の側面に前記上下一対の各石桟の端部を受け入れる上下一対の水平嵌合凹部を形成し、前記上下一対の石桟には、それぞれ対応する1乃至複数箇所に卒塔婆を挿通して立て掛けるための縦貫通穴を形成したので、
石基台と一対の円柱状石支柱と一対の石桟とからなる、金属品を一部にも使用することなく、総石造りの塔婆立を提供することができる。これによって、塔婆立を墓の敷地内やその他の場所において、他の石造りの墓石等と共に調和して、且つ雨風にさらされても風化することなく半永久的に設置することができる。
しかも塔婆立の組み立ては、石基台と石支柱と石桟とを相互に嵌め合わせるだけで簡単に、容易に行うことができ、且つ金物等の錆びたり朽ちたりする部品を使用することなく、長期にわたって安定して設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施形態である塔婆立の全体斜視図である。
【図2】石基台の斜視図である。
【図3】石支柱の斜視図である。
【図4】石桟の斜視図である。
【図5】本考案の第2の実施形態である塔婆立の全体斜視図である。
【符号の説明】
10 石基台
11 段
12 嵌合穴部
20 石支柱
21 宝珠
22 嵌合凸部
23、24 水平嵌合凹部
30 石桟
31 縦貫通穴

Claims (1)

  1. 長尺の石基台と、該石基台上に立設される左右一対の円柱状石支柱と、該一対の石支柱の間に差し渡される上下で一対の石桟とからなり、前記石基台の上面には、その両端付近にそれぞれ前記円柱状石支柱を立設するための嵌合穴部を形成し、前記一対の円柱状石支柱には、その石支柱の底面に前記石基台に形成された嵌合用穴部に嵌り込む嵌合凸部を形成すると共にその石支柱の側面に前記上下一対の各石桟の端部を受け入れる上下一対の水平嵌合凹部を形成し、前記上下一対の石桟には、それぞれ対応する1乃至複数箇所に卒塔婆を挿通して立て掛けるための縦貫通穴を形成したことを特徴とする塔婆立。
JP2003003383U 2003-06-10 2003-06-10 塔婆立 Expired - Lifetime JP3098471U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003383U JP3098471U (ja) 2003-06-10 2003-06-10 塔婆立

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003383U JP3098471U (ja) 2003-06-10 2003-06-10 塔婆立

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3098471U true JP3098471U (ja) 2004-03-04

Family

ID=43252228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003383U Expired - Lifetime JP3098471U (ja) 2003-06-10 2003-06-10 塔婆立

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098471U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE481542T1 (de) Modularer zaun
CA2375176A1 (en) Stability alignment frame for erecting a portable multi-purpose stand
JP2010059765A (ja) 土台と柱の締結構造
JP3098471U (ja) 塔婆立
JP2022108056A (ja) 木造建築物の建前工法及び木造建築物の建前構造
JP6427120B2 (ja) 木造建築物の構造躯体の接合構造
JP2744585B2 (ja) 組立式フェンス
JP2001026979A (ja) テラス用デッキ
JP2002047662A (ja) 可搬柱状基礎体及びその設置方法
JPH0739598U (ja) 組立枠構造物
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
KR100671883B1 (ko) 조립식 건축물
CN215760885U (zh) 一种园林古建施工用防护栏
RU114995U1 (ru) Система ограждения
JP3228296U (ja) 柱の固定構造及び塀構造物
KR200361475Y1 (ko) 조립식 펜스
KR101017027B1 (ko) 건축물용 조립식 난간 및 그 시공방법
JPH0419174Y2 (ja)
JP3053693U (ja) 墓 石
KR960007171Y1 (ko) 받침대용 지주
JP2527441Y2 (ja) コーナ支柱への塀パネルの連結構造
JP2005036566A (ja) ウッディフェンスの施工方法及びウッディフェンス構築用金具
JP6553504B2 (ja) 壁構造体
JPH10131525A (ja) 主柱挿抜組立設営法
JP2024033490A (ja) フェンス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 6