JP3097923B2 - 三次元画像処理方法 - Google Patents
三次元画像処理方法Info
- Publication number
- JP3097923B2 JP3097923B2 JP03039944A JP3994491A JP3097923B2 JP 3097923 B2 JP3097923 B2 JP 3097923B2 JP 03039944 A JP03039944 A JP 03039944A JP 3994491 A JP3994491 A JP 3994491A JP 3097923 B2 JP3097923 B2 JP 3097923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- reflection coefficient
- pixel
- value
- membership
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、三次元画像処理のう
ち、特に軟部組織の抽出と表示に有用な三次元画像処理
方法に関するものである。
ち、特に軟部組織の抽出と表示に有用な三次元画像処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータによる医用画像の表示は、
二次元表示から三次元表示へと発展している。
二次元表示から三次元表示へと発展している。
【0003】CTスライス三次元表示の例を第13図で
説明する。被検体に対してCT装置で複数のCTスライ
ス像#1,#2,#3,…を得る。例えば、人間の頭部
では最大256枚程度となる。得られた複数のCTスラ
イス像を積み上げると、三次元画像を得る。
説明する。被検体に対してCT装置で複数のCTスライ
ス像#1,#2,#3,…を得る。例えば、人間の頭部
では最大256枚程度となる。得られた複数のCTスラ
イス像を積み上げると、三次元画像を得る。
【0004】この三次元画像表示の従来例には、「アイ
ソトープニュース(Isotop News)」(1985年、
12月号。日本アイソトープ協会発行)の「コンピュー
タによる医用画像の三次元表示」(第8頁〜第9頁)が
ある。
ソトープニュース(Isotop News)」(1985年、
12月号。日本アイソトープ協会発行)の「コンピュー
タによる医用画像の三次元表示」(第8頁〜第9頁)が
ある。
【0005】この文献では、擬似三次元表示法が開示さ
れる。擬似三次元表示法は、主としてコンピュータ・グ
ラフィック技術により、見掛け上の三次元画像を作り出
し、これを通常の二次元ディスプレイ上に投影表示する
方法である。
れる。擬似三次元表示法は、主としてコンピュータ・グ
ラフィック技術により、見掛け上の三次元画像を作り出
し、これを通常の二次元ディスプレイ上に投影表示する
方法である。
【0006】擬似三次元表示法には、断面変換表示法と
表面表示法などがある。表面表示法は、複雑に入り組ん
だ臓器,骨などの表面形状を立体的に画像構成する方法
である。表面表示法の代表的なものに、サーフェース法
とボクセル法とがある。
表面表示法などがある。表面表示法は、複雑に入り組ん
だ臓器,骨などの表面形状を立体的に画像構成する方法
である。表面表示法の代表的なものに、サーフェース法
とボクセル法とがある。
【0007】ここでサーフェース法とは、画像各点の傾
斜角に対応して濃度を与え、この濃度を画面に表示し、
陰影付けする方法をいう。
斜角に対応して濃度を与え、この濃度を画面に表示し、
陰影付けする方法をいう。
【0008】ボクセル法とは、視点又は光源からの画像
上の各点への奥行き距離に応じて濃度を与え、この濃度
を画面に表示し、陰影付けする方法をいう。
上の各点への奥行き距離に応じて濃度を与え、この濃度
を画面に表示し、陰影付けする方法をいう。
【0009】ところで最近は、表面表示における画質を
更によくするために画素濃度に中間値を与え、この濃度
(多値濃度)を画面に表示し、陰影を表現させるボリュ
−ムレンダリングの手法が使われている(Computer G
raphics,Volume 22,Number 4,August 198
8)。
更によくするために画素濃度に中間値を与え、この濃度
(多値濃度)を画面に表示し、陰影を表現させるボリュ
−ムレンダリングの手法が使われている(Computer G
raphics,Volume 22,Number 4,August 198
8)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記ボリュ−ム
レンダリング法では、複数の、例えば256枚のCTス
ライス像の各々について全ての座標の濃度デ−タをメモ
リ上に保持する必要がある。このため、大容量のメモリ
を必要とするという問題点があった。
レンダリング法では、複数の、例えば256枚のCTス
ライス像の各々について全ての座標の濃度デ−タをメモ
リ上に保持する必要がある。このため、大容量のメモリ
を必要とするという問題点があった。
【0011】本発明の目的は、メモリをあまり増やさず
に画素濃度に中間値を与えことができ、画質の向上を図
ることができる三次元画像処理方法を提供することにあ
る。
に画素濃度に中間値を与えことができ、画質の向上を図
ることができる三次元画像処理方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画素の濃度
値及び画素間の濃度勾配値に対して、それぞれメンバシ
ップ関数を作り、各メンバシップ関数を用いて前記濃度
値及び画素間の濃度勾配値のメンバシップ値を各々求
め、そのメンバシップ値から反射係数を求め、この反射
係数に対してしきい値処理をし、抽出された反射係数を
その反射係数の画素座標(抽出点)と共に保存し、前記
反射係数と画素座標に基づいて三次元画像の陰影づけを
行なうことにより達成される。
値及び画素間の濃度勾配値に対して、それぞれメンバシ
ップ関数を作り、各メンバシップ関数を用いて前記濃度
値及び画素間の濃度勾配値のメンバシップ値を各々求
め、そのメンバシップ値から反射係数を求め、この反射
係数に対してしきい値処理をし、抽出された反射係数を
その反射係数の画素座標(抽出点)と共に保存し、前記
反射係数と画素座標に基づいて三次元画像の陰影づけを
行なうことにより達成される。
【0013】
【作用】本発明では、多数枚のスライス像の全ての座標
の濃度デ−タを保存することはなく、抽出点の濃度デー
タのみを保存する。この場合、画質をよくするために二
値データとして保存せず、抽出点の濃度デ−タに多値の
反射係数を付加して保存することで、画素濃度に中間値
を与え、この濃度(多値濃度)を画面に表示して陰影を
表現可能にする。
の濃度デ−タを保存することはなく、抽出点の濃度デー
タのみを保存する。この場合、画質をよくするために二
値データとして保存せず、抽出点の濃度デ−タに多値の
反射係数を付加して保存することで、画素濃度に中間値
を与え、この濃度(多値濃度)を画面に表示して陰影を
表現可能にする。
【0014】これによれば必要なメモリ容量は若干増え
るが、ボリュ−ムレンダリング法に比べて少ない容量
で、多値濃度データとして保存される。すなわち、メモ
リをあまり増やさずに画素濃度に中間値が与えられ、画
質の向上も達成される。
るが、ボリュ−ムレンダリング法に比べて少ない容量
で、多値濃度データとして保存される。すなわち、メモ
リをあまり増やさずに画素濃度に中間値が与えられ、画
質の向上も達成される。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず図2〜図6により、CTスライス像中におい
てデータ保存(表示)しようとする特定領域上の画像デ
ータ(画素座標及びその濃度値)の抽出方法を説明す
る。図2中のCTスライス像11上に引かれた直線12
に沿って画素濃度値の断面をとるとヒストグラム13の
ようになる。
する。まず図2〜図6により、CTスライス像中におい
てデータ保存(表示)しようとする特定領域上の画像デ
ータ(画素座標及びその濃度値)の抽出方法を説明す
る。図2中のCTスライス像11上に引かれた直線12
に沿って画素濃度値の断面をとるとヒストグラム13の
ようになる。
【0016】上記直線12上の点P,Qは皮膚(頭
皮),脳に属するが、ヒストグラム13の該当箇所を見
れば分かるように、それらの画素濃度値はほぼ同じであ
る。したがって、濃度値だけではそれらの区別がつかな
い。ところが濃度勾配(ヒストグラム13上の濃度値の
傾き)13P,13Qは異なっているので、画素の濃度
値と共に濃度勾配を比較すればそれら(皮膚,脳)の区
別がつく。
皮),脳に属するが、ヒストグラム13の該当箇所を見
れば分かるように、それらの画素濃度値はほぼ同じであ
る。したがって、濃度値だけではそれらの区別がつかな
い。ところが濃度勾配(ヒストグラム13上の濃度値の
傾き)13P,13Qは異なっているので、画素の濃度
値と共に濃度勾配を比較すればそれら(皮膚,脳)の区
別がつく。
【0017】更に本発明では、ファジィ理論におけるメ
ンバシップ関数を利用して反射係数を求め、輝度(濃
度)を与えて陰影を付ける(メンバシップ関数,メンバ
シップ値につき、オーム社発行「省力と自動化」199
0年10月号、第48頁「ファジィロボットシステムと
その応用」参照)。
ンバシップ関数を利用して反射係数を求め、輝度(濃
度)を与えて陰影を付ける(メンバシップ関数,メンバ
シップ値につき、オーム社発行「省力と自動化」199
0年10月号、第48頁「ファジィロボットシステムと
その応用」参照)。
【0018】いま脳を抽出したいとき、その脳部分の画
素の濃度及び濃度勾配の各メンバシップ関数を例えば図
3,図4中の10A,10Bに示すように設定する。こ
れらのメンバシップ関数10A,10Bは、保存(表
示)対象の種類に依存して決まる。例えば、脳の画素濃
度のメンバシップ関数10Aにつき、その中心濃度10
Aoが脳の画素濃度の平均値であり、幅10Awは脳の
画素濃度の分布状態により適宜決める。これら中心濃度
10Ao,幅10Awは当該CTスライス像の画素濃度
につき予め調べた値、あるいは経験上得られた値が用意
される。
素の濃度及び濃度勾配の各メンバシップ関数を例えば図
3,図4中の10A,10Bに示すように設定する。こ
れらのメンバシップ関数10A,10Bは、保存(表
示)対象の種類に依存して決まる。例えば、脳の画素濃
度のメンバシップ関数10Aにつき、その中心濃度10
Aoが脳の画素濃度の平均値であり、幅10Awは脳の
画素濃度の分布状態により適宜決める。これら中心濃度
10Ao,幅10Awは当該CTスライス像の画素濃度
につき予め調べた値、あるいは経験上得られた値が用意
される。
【0019】これらのメンバシップ関数10A,10B
によれば、そのP点(皮膚部分)の濃度,濃度勾配に対
応するメンバシップ値はMpi,Mpgとなり、Q点(脳部
分)の濃度,濃度勾配に対応するメンバシップ値はMq
i,Mqgとなる。
によれば、そのP点(皮膚部分)の濃度,濃度勾配に対
応するメンバシップ値はMpi,Mpgとなり、Q点(脳部
分)の濃度,濃度勾配に対応するメンバシップ値はMq
i,Mqgとなる。
【0020】更に本発明では、P点の反射係数はメンバ
シップ値Mpi,Mpgの積に比例し、Q点の反射係数はメ
ンバシップ値Mqi,Mqgの積に比例するものとする(P
点の反射係数∝Mpi・Mpg,Q点の反射係数∝Mqi・M
qg)。これによると、Mqg>>Mpgのため、Q点の反射係
数>>P点の反射係数となる。すなわち、脳部分の反射係
数のほうが大きくなり、皮膚部分と区別できたことにな
る。
シップ値Mpi,Mpgの積に比例し、Q点の反射係数はメ
ンバシップ値Mqi,Mqgの積に比例するものとする(P
点の反射係数∝Mpi・Mpg,Q点の反射係数∝Mqi・M
qg)。これによると、Mqg>>Mpgのため、Q点の反射係
数>>P点の反射係数となる。すなわち、脳部分の反射係
数のほうが大きくなり、皮膚部分と区別できたことにな
る。
【0021】本発明では、この後で、得られた上記反射
係数の全てに対してしきい値処理をし、脳に属するデー
タ(画素座標及びその反射係数)だけを保存する。図5
にそのデータの保存例を示す。図5において、Fi(i=1,
2,3...)43は反射係数であり、Xi(i=1,2,3...)41,
Yi(i=1,2,3...)42はこの反射係数Fiを与える点の座
標である。
係数の全てに対してしきい値処理をし、脳に属するデー
タ(画素座標及びその反射係数)だけを保存する。図5
にそのデータの保存例を示す。図5において、Fi(i=1,
2,3...)43は反射係数であり、Xi(i=1,2,3...)41,
Yi(i=1,2,3...)42はこの反射係数Fiを与える点の座
標である。
【0022】上記保存データを16bitで表す場合で
あって、X座標(又はY座標)の値が予め分かってお
り、これが例えば最大512で、9bitで表わせる場
合は、上位7bitが空きになるので、ここに7bit
に規格化した反射係数を格納するようにしてもよく(図
6参照)、これによればメモリが節約される。
あって、X座標(又はY座標)の値が予め分かってお
り、これが例えば最大512で、9bitで表わせる場
合は、上位7bitが空きになるので、ここに7bit
に規格化した反射係数を格納するようにしてもよく(図
6参照)、これによればメモリが節約される。
【0023】前述とは逆に皮膚を抽出したいとき、その
皮膚部分の画素の濃度及び濃度勾配の各メンバシップ関
数を例えば図7,図8中の10C,10Dに示すように
設定する。これらのメンバシップ関数10C,10Dも
前述の脳の場合と同様に、データ保存(表示)対象の種
類に依存して決まる。すなわち、皮膚の画素濃度のメン
バシップ関数10Cにつき、その中心濃度10Coが皮
膚の画素濃度の平均値であり、幅10Cwは皮膚の画素
濃度の分布状態により適宜決める。これら中心濃度10
Co,幅10Cwは当該CTスライス像の画素濃度につ
き予め調べた値、あるいは経験上得られた値が用意され
る。
皮膚部分の画素の濃度及び濃度勾配の各メンバシップ関
数を例えば図7,図8中の10C,10Dに示すように
設定する。これらのメンバシップ関数10C,10Dも
前述の脳の場合と同様に、データ保存(表示)対象の種
類に依存して決まる。すなわち、皮膚の画素濃度のメン
バシップ関数10Cにつき、その中心濃度10Coが皮
膚の画素濃度の平均値であり、幅10Cwは皮膚の画素
濃度の分布状態により適宜決める。これら中心濃度10
Co,幅10Cwは当該CTスライス像の画素濃度につ
き予め調べた値、あるいは経験上得られた値が用意され
る。
【0024】これらのメンバシップ関数10C,10D
によれば、そのP点(皮膚部分)の濃度,濃度勾配に対
応するメンバシップ値はMpi,Mpgとなり、Q点(脳部
分)の濃度,濃度勾配に対応するメンバシップ値はMq
i,Mqgとなる。
によれば、そのP点(皮膚部分)の濃度,濃度勾配に対
応するメンバシップ値はMpi,Mpgとなり、Q点(脳部
分)の濃度,濃度勾配に対応するメンバシップ値はMq
i,Mqgとなる。
【0025】更に、P点の反射係数はメンバシップ値M
pi,Mpgの積に比例し、Q点の反射係数はメンバシップ
値Mqi,Mqgの積に比例するものとする(P点の反射係
数∝Mpi・Mpg,Q点の反射係数∝Mqi・Mqg)。ここ
では、Mqg<<Mpgのため、P点の反射係数>>Q点の反射
係数となる。すなわち、皮膚部分の反射係数のほうが大
きくなり、脳部分と区別できたことになる。
pi,Mpgの積に比例し、Q点の反射係数はメンバシップ
値Mqi,Mqgの積に比例するものとする(P点の反射係
数∝Mpi・Mpg,Q点の反射係数∝Mqi・Mqg)。ここ
では、Mqg<<Mpgのため、P点の反射係数>>Q点の反射
係数となる。すなわち、皮膚部分の反射係数のほうが大
きくなり、脳部分と区別できたことになる。
【0026】その後、ここでも、得られた上記反射係数
の全てに対してしきい値処理をし、皮膚に属するデータ
(画素座標及びその反射係数)だけを図5に示すように
保存する。
の全てに対してしきい値処理をし、皮膚に属するデータ
(画素座標及びその反射係数)だけを図5に示すように
保存する。
【0027】次に、前述したようなデータ保存(表示)
対象のデータ(画素座標及びその反射係数)の抽出手順
につき、図1に基づき説明する。まずステップ1で、画
素の濃度値及びそれに基づく演算値(上述実施例では画
素濃度勾配)に対してメンバシップ関数を作る。これら
のメンバシップ関数は、データ保存(表示)対象の種類
に依存して決まるもので、その詳細は前述した通りであ
る。ステップ2では画素座標(x,y)を初期化する。
対象のデータ(画素座標及びその反射係数)の抽出手順
につき、図1に基づき説明する。まずステップ1で、画
素の濃度値及びそれに基づく演算値(上述実施例では画
素濃度勾配)に対してメンバシップ関数を作る。これら
のメンバシップ関数は、データ保存(表示)対象の種類
に依存して決まるもので、その詳細は前述した通りであ
る。ステップ2では画素座標(x,y)を初期化する。
【0028】ステップ3において、ステップ1で作った
メンバシップ関数を使い、画素座標(x,y)における
画素濃度値とそれに基づく演算値のメンバシップ値を求
める。ステップ4で、求められたメンバシップ値をこれ
と比例する反射係数(値)と関係付ける。すなわち、求
められたメンバシップ値を、それとの対応関係が予め定
められた反射係数に置き換える。ここで対応関係は、前
記画素座標(x,y)における画素濃度値とそれに基づ
く演算値(画素濃度勾配)の両メンバシップ値の積が反
射係数に比例すること(前述の例では、P点の反射係数
Mpi・Mpg,Q点の反射係数Mqi・Mqgとすること)を
最少要件とする。
メンバシップ関数を使い、画素座標(x,y)における
画素濃度値とそれに基づく演算値のメンバシップ値を求
める。ステップ4で、求められたメンバシップ値をこれ
と比例する反射係数(値)と関係付ける。すなわち、求
められたメンバシップ値を、それとの対応関係が予め定
められた反射係数に置き換える。ここで対応関係は、前
記画素座標(x,y)における画素濃度値とそれに基づ
く演算値(画素濃度勾配)の両メンバシップ値の積が反
射係数に比例すること(前述の例では、P点の反射係数
Mpi・Mpg,Q点の反射係数Mqi・Mqgとすること)を
最少要件とする。
【0029】ステップ5では、その反射係数を予め定め
られたしきい値T1,T2と比較(前記しきい値処理)
し、条件(T1<反射係数<T2)を満たせばステップ
6に飛び、条件を満たした反射係数とその座標をメモリ
に保存し、ステップ7に行く。ここでしきい値T1,T
2は、メモリ容量と画質との兼ね合いで選定される。す
なわちしきい値T1,T2の範囲を広くとると、条件
(T1<反射係数<T2)を満たすデータが多くなって
画質はよくなるがメモリ容量を多く必要とし、しきい値
T1,T2の範囲を狭くとると、その逆になるので、そ
れらが共に満足できるように選定される。ステップ5に
おいて、反射係数が条件(T1<反射係数<T2)を満
たさなければ、ステップ7に行く。ステップ7では座標
(x,y)を更新する。これらの処理を座標(x,y)
が最後の画素を指示するまで繰り返す。
られたしきい値T1,T2と比較(前記しきい値処理)
し、条件(T1<反射係数<T2)を満たせばステップ
6に飛び、条件を満たした反射係数とその座標をメモリ
に保存し、ステップ7に行く。ここでしきい値T1,T
2は、メモリ容量と画質との兼ね合いで選定される。す
なわちしきい値T1,T2の範囲を広くとると、条件
(T1<反射係数<T2)を満たすデータが多くなって
画質はよくなるがメモリ容量を多く必要とし、しきい値
T1,T2の範囲を狭くとると、その逆になるので、そ
れらが共に満足できるように選定される。ステップ5に
おいて、反射係数が条件(T1<反射係数<T2)を満
たさなければ、ステップ7に行く。ステップ7では座標
(x,y)を更新する。これらの処理を座標(x,y)
が最後の画素を指示するまで繰り返す。
【0030】上述のようにして抽出されたデータ(抽出
データ)を使って三次元画像を構成する例を図9〜図1
1により説明する。図9において、各スライス像、ここ
ではCTスライス像から抽出した輪郭画素座標をもとに
輪郭画像50A,50Bを図示のように順に積み重ね、
公知の透視変換を施すと二次元平面(仮想平面)51上
に三次元画像(疑似三次元画像)52が表示される。5
3は観測者、54は光源である。
データ)を使って三次元画像を構成する例を図9〜図1
1により説明する。図9において、各スライス像、ここ
ではCTスライス像から抽出した輪郭画素座標をもとに
輪郭画像50A,50Bを図示のように順に積み重ね、
公知の透視変換を施すと二次元平面(仮想平面)51上
に三次元画像(疑似三次元画像)52が表示される。5
3は観測者、54は光源である。
【0031】このとき本発明では、上記三次元画像52
に次のようにして陰影を付ける。すなわち視点P’の輝
度を、 F(距離)*G(角度)*反射係数 …(1) で近似する。
に次のようにして陰影を付ける。すなわち視点P’の輝
度を、 F(距離)*G(角度)*反射係数 …(1) で近似する。
【0032】F(距離)とG(角度)で輝度を近似する
のは最近多用されている(木村博一監修「最近の医用画
像診断装置」1988年6月25日、株式会社朝倉書店
発行、第137頁参照)。本発明では、これにその画素
座標(抽出点)の反射係数を加味してより画質を向上し
たものである。
のは最近多用されている(木村博一監修「最近の医用画
像診断装置」1988年6月25日、株式会社朝倉書店
発行、第137頁参照)。本発明では、これにその画素
座標(抽出点)の反射係数を加味してより画質を向上し
たものである。
【0033】なお、上式(1)においてF(距離)は、
例えば下式(2)で近似する。 F(距離)=F0(l0−l1) …(2) ただしF0は、最大明るさをとる距離である。G(角
度)は、ここでは、隣接する3つ以上の前記抽出点(輪
郭画素座標)を結んで形成される面素55と前記仮想平
面51上に設定された視点P’とを結ぶ直線L1に対す
る、前記面素55の法線N及び前記面素55と光源54
を結ぶ直線L2のそれぞれがなす角度θ,φで決まる。
ここで、上記角度θ,φは直線L1 に対する三次元空間
上の角度であり、角度θはθ1,θ2を、角度φはφ1,
φ2を、各々含むもので(図10,図11参照)、G
(角度)は下式(3)で近似する。
例えば下式(2)で近似する。 F(距離)=F0(l0−l1) …(2) ただしF0は、最大明るさをとる距離である。G(角
度)は、ここでは、隣接する3つ以上の前記抽出点(輪
郭画素座標)を結んで形成される面素55と前記仮想平
面51上に設定された視点P’とを結ぶ直線L1に対す
る、前記面素55の法線N及び前記面素55と光源54
を結ぶ直線L2のそれぞれがなす角度θ,φで決まる。
ここで、上記角度θ,φは直線L1 に対する三次元空間
上の角度であり、角度θはθ1,θ2を、角度φはφ1,
φ2を、各々含むもので(図10,図11参照)、G
(角度)は下式(3)で近似する。
【0034】
【数1】
【0035】なお、これらの角度θ1,θ2、φ1,φ2に
ついては、本発明者らによる「三次元画像の陰影表示方
法」特願昭61−60807号(昭和61年3月20日
出願)明細書第12頁〜第14頁、第8図〜第10図参
照。
ついては、本発明者らによる「三次元画像の陰影表示方
法」特願昭61−60807号(昭和61年3月20日
出願)明細書第12頁〜第14頁、第8図〜第10図参
照。
【0036】第12図は、本発明方法が適用された三次
元画像処理装置の一例を示すブロック図である。この図
12に示すように処理装置は、CPU61、表示メモリ
62、CRT表示装置63、高速演算回路64、マウス
コントローラ65、マウス66、メモリ(RAM,RO
M)67,磁気ディスク装置68及び共通バス69から
なる。
元画像処理装置の一例を示すブロック図である。この図
12に示すように処理装置は、CPU61、表示メモリ
62、CRT表示装置63、高速演算回路64、マウス
コントローラ65、マウス66、メモリ(RAM,RO
M)67,磁気ディスク装置68及び共通バス69から
なる。
【0037】ここで、CPU61はメモリ(ROM)6
7内のマイクロプログラムによって作動し、画像処理を
含む各種処理や処理装置各部の制御を行う。メモリ(R
AM)67は中間処理でのデータ(図4(a)に示すデ
ータなど)やその他の各種データを格納する。表示メモ
リ62はCRT表示装置63で表示するCTスライス像
や三次元画像を格納する。
7内のマイクロプログラムによって作動し、画像処理を
含む各種処理や処理装置各部の制御を行う。メモリ(R
AM)67は中間処理でのデータ(図4(a)に示すデ
ータなど)やその他の各種データを格納する。表示メモ
リ62はCRT表示装置63で表示するCTスライス像
や三次元画像を格納する。
【0038】高速演算回路64は画像処理の中のサブル
ーチン的な処理や専用処理を行うもので、その起動はC
PU61が行う。CPU61による画像処理と高速演算
回路64による画像処理とは、事前にどのような分担内
容とするかを決めておく。例えば、CPU61はCTス
ライス像を得る処理を行い、高速演算回路64は図1に
示す処理や前述陰影を付ける処理を行う。
ーチン的な処理や専用処理を行うもので、その起動はC
PU61が行う。CPU61による画像処理と高速演算
回路64による画像処理とは、事前にどのような分担内
容とするかを決めておく。例えば、CPU61はCTス
ライス像を得る処理を行い、高速演算回路64は図1に
示す処理や前述陰影を付ける処理を行う。
【0039】磁気ディスク68は、画像データや各種テ
ーブル,パラメータの保存を行う。上記画像データに
は、高速演算回路64の処理前後の画像データを含む。
処理前の画像データは、処理に際しCPU61によって
メモリ67に送られ、このメモリ67と高速演算回路6
4との間でデータの送受をしながら処理が行われる。
ーブル,パラメータの保存を行う。上記画像データに
は、高速演算回路64の処理前後の画像データを含む。
処理前の画像データは、処理に際しCPU61によって
メモリ67に送られ、このメモリ67と高速演算回路6
4との間でデータの送受をしながら処理が行われる。
【0040】マウス66はCPU67や高速演算回路6
4に、そこでの処理に必要とするパラメータや各種指示
を与える。マウスコントローラ65はこのマウス66の
動作をコントロールする。共通バス69は、各構成要素
を接続し、各種データや指示を授受させる。
4に、そこでの処理に必要とするパラメータや各種指示
を与える。マウスコントローラ65はこのマウス66の
動作をコントロールする。共通バス69は、各構成要素
を接続し、各種データや指示を授受させる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、多
数枚のスライス像の全ての座標の濃度デ−タを保存する
ことなく、抽出点の濃度データのみを保存し、また、抽
出点の濃度デ−タに多値の反射係数を付加して保存する
ことで、画素濃度に中間値を与え、この濃度(多値濃
度)を画面に表示して陰影を表現可能にしたもので、メ
モリをあまり増やさずに画素濃度に中間値を与えことが
でき、画質の向上を図ることができるという効果があ
る。
数枚のスライス像の全ての座標の濃度デ−タを保存する
ことなく、抽出点の濃度データのみを保存し、また、抽
出点の濃度デ−タに多値の反射係数を付加して保存する
ことで、画素濃度に中間値を与え、この濃度(多値濃
度)を画面に表示して陰影を表現可能にしたもので、メ
モリをあまり増やさずに画素濃度に中間値を与えことが
でき、画質の向上を図ることができるという効果があ
る。
【図1】本発明方法の一実施例を示すフローチャートで
ある。
ある。
【図2】同上方法においてCTスライス像中のデータ保
存しようととする特定領域上の画像データの抽出方法の
説明図である。
存しようととする特定領域上の画像データの抽出方法の
説明図である。
【図3】図2中の脳部分の画素濃度のメンバシップ関数
を示す図である。
を示す図である。
【図4】図2中の脳部分の画素の濃度勾配のメンバシッ
プ関数を示す図である。
プ関数を示す図である。
【図5】抽出デ−タのメモリへの保持方法の説明図であ
る。
る。
【図6】抽出デ−タのメモリへの保持方法の説明図であ
る。
る。
【図7】図2中の皮膚部分の画素濃度のメンバシップ関
数を示す図である。
数を示す図である。
【図8】図2中の皮膚部分の画素の濃度勾配のメンバシ
ップ関数を示す図である。
ップ関数を示す図である。
【図9】仮想平面上の輝度の求め方の説明図である。
【図10】仮想平面上の輝度の求め方の説明図である。
【図11】仮想平面上の輝度の求め方の説明図である。
【図12】本発明方法が適用された三次元画像処理装置
の一例を示すブロック図である。
の一例を示すブロック図である。
【図13】CTスライス三次元表示の説明図である。
10A〜10D メンバシップ関数 13P,13Q 濃度勾配(濃度値に基づく演算
値) 41〜43 抽出データ 50A,50B 輪郭画像 51 二次元平面(仮想平面) 52 三次元画像(疑似三次元画像) 53 観測者 54 光源 55 面素 N 面素の法線
値) 41〜43 抽出データ 50A,50B 輪郭画像 51 二次元平面(仮想平面) 52 三次元画像(疑似三次元画像) 53 観測者 54 光源 55 面素 N 面素の法線
Claims (1)
- 【請求項1】 画素の濃度値及び画素間の濃度勾配値に
対して、それぞれのメンバシップ関数を作成する工程
と、前記メンバシップ関数から画素の濃度値及び画素間
の濃度勾配値のそれぞれに対応するメンバシップ値を求
める工程と、前記メンバシップ値から画素の反射係数を
求める工程と、所望のしきい値によって前記反射係数を
抽出処理する工程と、該抽出した反射係数とこの反射係
数を求めた画素座標(抽出点)を対応付けて記憶(保
存)する工程と、前記反射係数と前記画素座標に基づい
て三次元画像の陰影づけ処理を行う工程を有したことを
特徴とする三次元画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03039944A JP3097923B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 三次元画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03039944A JP3097923B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 三次元画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04278685A JPH04278685A (ja) | 1992-10-05 |
JP3097923B2 true JP3097923B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=12567069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03039944A Expired - Fee Related JP3097923B2 (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 三次元画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3097923B2 (ja) |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP03039944A patent/JP3097923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04278685A (ja) | 1992-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6995763B2 (en) | Interactive sculpting for volumetric exploration and feature extraction | |
CN110249367B (zh) | 用于实时渲染复杂数据的系统和方法 | |
JPH08138078A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004529437A (ja) | オブジェクトオーダーボリュームレンダリングのオクルージョンカリング | |
JP2000182038A (ja) | 歪まされた情報からの遠近法的矯正デ―タの生成方法及びこれに用いる装置並びにコンピュ―タプログラム製品 | |
CN111311705B (zh) | 基于webgl的高适应性医学影像多平面重建方法及系统 | |
CN103325139A (zh) | 医用图像处理装置及医用图像处理方法 | |
US10832459B2 (en) | Three-dimensional image display apparatus for displaying target to which color is assigned | |
EP2272427B1 (en) | Image processing device and method, and program | |
JP4473578B2 (ja) | 体の構造の孤立した視覚化されたものを形成する方法及び装置 | |
JP3586871B2 (ja) | 三次元ct画像の表示方法 | |
JP3097923B2 (ja) | 三次元画像処理方法 | |
CN111210898A (zh) | 一种对dicom数据进行处理的方法和装置 | |
JP2775122B2 (ja) | イラストデータの自動輪郭抽出ベクトル化処理方法,及びそれに使用する処理装置 | |
Stewart et al. | Rebuilding the visible man | |
CN112767548B (zh) | 一种三维阈值立体图形展开方法 | |
JP3093221B2 (ja) | 画像処理装置 | |
Lim et al. | A half-skewed octree for volume ray casting | |
Carnielli et al. | Fast digital perspective shell rendering | |
JPH0239385A (ja) | 3次元画像処理装置 | |
CN118229859A (zh) | 一种基于三维高斯模型分割的图像渲染方法及装置 | |
JPS62204387A (ja) | 三次元画像の表示装置 | |
Jin et al. | A Generative Adversarial Network for Upsampling of Direct Volume Rendering Images | |
CN113706549A (zh) | 基于gpu的三维图像分割方法和装置以及计算机设备 | |
JP2020163062A (ja) | マスク生成装置、3次元再構成像生成装置、マスク生成方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |