JP3095799U - 便採取袋 - Google Patents

便採取袋

Info

Publication number
JP3095799U
JP3095799U JP2003000589U JP2003000589U JP3095799U JP 3095799 U JP3095799 U JP 3095799U JP 2003000589 U JP2003000589 U JP 2003000589U JP 2003000589 U JP2003000589 U JP 2003000589U JP 3095799 U JP3095799 U JP 3095799U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection bag
paper
stool collection
paper pieces
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000589U
Other languages
English (en)
Inventor
孝男 大塚
好一 鈴木
Original Assignee
大塚電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚電機株式会社 filed Critical 大塚電機株式会社
Priority to JP2003000589U priority Critical patent/JP3095799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095799U publication Critical patent/JP3095799U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洋式便器を利用して便の採取を容易にしかも
衛生的に行える便採取袋を提供する。 【解決手段】 便採取袋1は、対向配置された一対の側
部形成用紙片2、3と、側部形成用紙片2、3を各々個
別に繋ぐ一対の蛇腹状紙片5、6と、底部閉塞用紙片7
と、例えば、四つの便器貼着用紙片8、9、10、11
とから構成されている。この便採取袋1は、蛇腹状紙片
5、6側からみてV字状に広げられたかたちで洋式便器
12の座部16上に貼着され、対向する側部形成用紙片
2、3の上端部を開口させる便採取口15が形成され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば医療施設において大腸の検診を行う際等に必要となる便採取 袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
人間ドックやその他医学的諸検査の際に行われる例えば大腸の検診等では、便 検体の提出を被検者に求める場合がある。これは、例えば大腸がん等の発見に必 要な便潜血反応をみる場合等に必要となる。この便潜血反応では、便中のヘモグ ロビンの有無によって消化管出血を調べること等が可能である。
【0003】 ここで、被検者が行う便の採取方法としては、例えば綿棒で便を取ってろ紙に 塗布しポリ袋に入れる採取方法や、スティックで便を刺しそれを例えば便溶解用 の緩衝液の入った容器に入れる方法等が採用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、病院等の医療施設において被検者が実際に便を採取する場合には、 例えば洋式水洗便器の上で、トイレットペーパやティッシュペーパ等の適当なシ ート状物に一時的に便を採り、その後、上述した綿棒やスティック等を介してポ リ袋や専用の容器にこれを収容することになる。
【0005】 したがって、このような適当なシート状物を利用した場合では、水溜りのある 上記洋式便器上で便の採取作業を行うことが極めて困難となり、しかも衛生面に おいても課題を残すことになる。
【0006】 そこで本考案は、上記課題を解決するためになされたもので、例えば洋式便器 等を利用して便の採取を容易にしかも衛生的に行える便採取袋の提供を目的とす る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案に係る便採取袋は、互いが対向するように 配置された一対の側部形成用紙片と、前記一対の側部形成用紙片の対向する一方 の側縁部どうし、及び対向する他方の側縁部どうしを各々個別に繋ぐ一対の蛇腹 状紙片と、前記一対の側部形成用紙片及び前記一対の蛇腹状紙片の各下端縁を重 ねた状態でほぼ直線状に貼り合せる底部閉塞用紙片と、それぞれの一端部が前記 一対の各側部形成用紙片の上端部に各々貼着され、それぞれの他端部に洋式便器 の複数個所に各々貼着すべき粘着層が設けられた複数の便器貼着用紙片とを具備 することを特徴とするものである。
【0008】 この考案の便採取袋では、被検者が便を採取する場合、まず、一方の側部形成 用紙片の上端部に、一端部が貼着された便器貼着用紙片を例えば手で摘みつつそ の他端部の粘着層を、洋式便器の座部上の奥側部分に貼り付ける。この後、他方 の側部形成用紙片の上端部に、一端部が貼着された便器貼着用紙片を手で摘み手 前側に引き出しつつその他端部の粘着層を洋式便器の座部上の手前側に貼り付け る。
【0009】 これにより、便採取袋の上端部を開口させる便の採取口が形成され、この開口 部分を通じて便を採取することが可能となる。この後、被検者が、便採取袋内の 便を綿棒やスティック等を通じて必要量採取しこれを所定の容器等に収容するこ とが可能となる。したがって、本考案の便採取袋によれば、洋式便器等を利用し て、便の採取を容易にしかも衛生的に行うことができる。
【0010】 また、このような便採取袋を二重構造とし衛生面のより一層の向上を図ること もできる。さらに、上記便採取袋の各紙片の材料としては生分解性ポリマーを適 用することが好ましい。この生分解性ポリマーにより便採取袋を形成することで 、必要量採取後の袋内に余った便とともに、便採取袋を地面に埋設したり又はそ のまま焼却する等、簡単な廃棄処分を選択できる。
【0011】 すなわち、生分解性ポリマー製の便採取袋は、廃棄後、バクテリア等の微生物 によって分解され、また、焼却した場合でもダイオキシン等が発生しないので、 自然環境を破壊してしまうおそれ等がない。ここで、各紙片どうしの貼着や上記 便器貼着用紙片の粘着層に用いる接着剤も、上述した廃棄処分について考慮する と上記各紙片と同様に、生分解性ポリマーを主成分とする材料を用いることが好 ましい。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づき説明する。 図1は、本考案の実施形態に係る便採取袋を示す斜視図、図2は、その分解斜 視図、図3は、この便採取袋が洋式便器に取り付けられた状態を示す平面図であ る。この便採取袋は、大腸の検診の際等に洋式便器を利用して便の採取を行うた めのものである。すなわち、図1ないし図3に示すように、便採取袋1は、対向 配置された一対の側部形成用紙片2、3と、側部形成用紙片2、3を各々個別に 繋ぐ一対の蛇腹状紙片5、6と、底部閉塞用紙片7と、例えば、四つの便器貼着 用紙片8、9、10、11とから構成されている。
【0013】 側部形成用紙片2、3は、各々矩形状に成形されているとともに互いが水平( 横)方向において対向するように配置され、便採取袋1の側部を形成する。また 、蛇腹状紙片5、6は、一対の側部形成用紙片2、3の上部の離間距離が可変さ れるように、矩形状の紙片の複数箇所を水平方向に各々折曲して蛇腹状に形成し たものである。この蛇腹状紙片5、6は、一対の側部形成用紙片2、3の対向す る一方の側縁部2a、3aどうし、及び側部形成用紙片2、3の対向する他方の 側縁部2b、3bどうしを繋ぐ紙片である。すなわち、一方の蛇腹状紙片5の側 縁部5a、5bは、側部形成用紙片2、3の上記側縁部2a、3aと貼着され、 他方の蛇腹状紙片6の側縁部6a、6bは、側部形成用紙片2、3の上記側縁部 2b、3bと貼着されている。
【0014】 底部閉塞用紙片7は、一対の側部形成用紙片2、3の下端縁2c、3c及び一 対の蛇腹状紙片5、6の下端縁5c、6cをそれぞれ重ねてほぼ直線状に貼り合 せるものである。この底部閉塞用紙片7は、矩形状の紙片をその長手方向に沿っ て二つに折りに曲げ、その長手方向の一端の縁部7aが貼着され且つ他端の縁部 7bも貼着されている。また、この底部閉塞用紙片7は、縁部7a及び縁部7b を除く一方の辺部(縁部)7cの内側面が、一方の側部形成用紙片2の下端縁( 底縁部の外側面)2cに貼着されている。さらに、縁部7a及び縁部7bを除く 他方の辺部(縁部)7dの内側面が、他方の側部形成用紙片3の下端縁(底縁部 の外側面)3cに貼着されている。すなわち、この底部閉塞用紙片7により、便 採取袋1の低部が閉塞される。
【0015】 便器貼着用紙片8、9、10、11は、それぞれの一端部8a、9a、10a 、11aが一対の側部形成用紙片2、3の上端部の内側面に各々貼着され、それ ぞれの他端部には洋式便器12の複数個所に各々貼着すべき粘着層8b、9b、 10b、11bが設けられている。すなわち、便器貼着用紙片10、11は、一 端部10a、11aが、側部形成用紙片3の上端部の内側面に各々貼着され、他 端部の粘着層10b、11bが、洋式便器12の座部16上の奥側部分12a、 12bに貼り付けられる。また、便器貼着用紙片8、9は、一端部8a、9aが 、側部形成用紙片2の上端部の内側面に各々貼着され、他端部の粘着層8b、9 bが、洋式便器12の座部16上の手前側部分12c、12dに貼り付けられる 。これにより、便採取袋1の上部が開口され、便採取口15が形成される。ここ で、上述した洋式便器12の座部上とは、腰掛部分となる便座上であってもよい し、便座を下方から支持する便器本体の周縁部上面であってもよい。
【0016】 また、便採取袋1が取り付けられる上記洋式便器12は、例えば次のようなサ イズで形成されている。すなわち、洋式便器12の座部の外形部分は、奥側の幅 約400mm、奥行約410mmである。また、洋式便器12の窪み部分(凹部 )は、奥行き方向の最大長が、例えば約300mmで形成されている。さらに、 座部16上面から、便器の水溜り12eまでの深さは、例えば140mm程度で 形成されている。そこで、便採取袋1では、その底部、つまり底部閉塞用紙片7 等が、配管12fから排水される洋式便器12の水溜り12eに浸漬されないよ うに、側部形成用紙片2、3及び蛇腹状紙片5、6の垂直(縦)方向の長さが例 えば100mmで形成されている。
【0017】 また、便採取袋1は、対向配置された側部形成用紙片2、3の上端部の最大の 離間距離、すなわち洋式便器12に対する奥行き方向の便採取口15の寸法が例 えば400mm近くまで広がるように形成されている。したがって、便器貼着用 紙片8、9、10、11のそれぞれを、座部16上の奥行き方向に広げて貼着で きる。すなわち、便採取袋1は、蛇腹状紙片5、6と対向する側からみて、V字 状(扇状)に広げられたかたちで、洋式便器12に取り付けられ、これにより、 当該便採取袋1の上端部に便採取口15が形成される構成になっている。
【0018】 ここで、便採取袋1を構成する側部形成用紙片2、3、蛇腹状紙片5、6、底 部閉塞用紙片7及び便器貼着用紙片8、9、10、11は、その材料として生分 解性ポリマーが適用されている。また、上記各紙片どうしの貼着や便器貼着用紙 片の粘着層8b、9b、10b、11bの形成に用いる接着剤も、生分解性ポリ マーを主成分とする材料が選択されている。これにより、便採取袋1は、例えば 地中に埋設した場合等ではバクテリア等によって分解され、しかも焼却した場合 等でもダイオキシンが発生しないので、自然環境を破壊してしまうおそれ等がな い。
【0019】 次に、このように構成された便採取袋1を用い、実際に便を採取する場合につ いて説明する。蛇腹状紙片5、6が折り畳んであり、便採取袋1本体が偏平にな っている初期状態から、便器貼着用紙片10、11を例えば手で摘みつつその粘 着層10b、11bを、洋式便器12の座部上の奥側部分12a、12bに貼り 付ける。この後、便器貼着用紙片8、9を手で摘み手前側に引き出しつつその粘 着層8b、9bを洋式便器12の座部上の手前側部分12c、12dに貼り付け る。これにより、便採取袋1は、蛇腹状紙片5、6側からみてV字状に広げられ たかたちで洋式便器12の座部16上に配置され、対向する側部形成用紙片2、 3の上端部を開口させる便採取口15が形成される。なお、この際、便採取袋1 に小水が入らないようにするために便採取袋1の開口量に注意を払う必要がある 。
【0020】 このようにして形成された便採取袋1の便採取口15を通じて、便検体を採取 することが可能となる。この後、被検者が、便採取袋1内の便を綿棒やスティッ ク等を通じて必要量採取しこれを所定の容器等に収容することが可能となる。な お、便採取後においては、便器貼着用紙片8、9、10、11を洋式便器12の 座部上より剥がして便採取袋1を例えば海苔巻状に巻回し容器等に一旦収容し、 この後、廃棄処分とする。
【0021】 既述した本実施形態の便採取袋1によれば、洋式便器12等を利用して容易に 便の採取ができ、しかもこれを衛生的に行うことができる。
【0022】 次に、本考案の他の実施形態について説明する。この実施形態の便採取袋21 は、便採取袋1を小型化した便採取ユニット22が、上記実施形態の便採取袋1 に内包されたかたちの二重構造で構成されている。便採取ユニット22には、便 採取口23を形成するために、便採取ユニット22の内側面に一端部がそれぞれ 貼着され、他端部が、粘着層24a、25aを介して側部形成用紙片2、3の外 側面に貼着された袋貼着用紙片24、25が設けられている。したがって、この 実施形態の便採取袋21によれば、便採取時における衛生面の向上を図ることが できる。
【0023】 以上、本考案を実施の形態により具体的に説明したが、本考案は前記実施形態 にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であ る。例えば上記実施形態では、側部形成用紙片2、3と便採取口形成用紙片8、 9、10、11とが個別の紙片で形成されていたが、側部形成用紙片2及び便器 貼着用紙片8、9、また、側部形成用紙片2及び便器貼着用紙片10、11をそ れぞれ一体的に形成してもよい。また、側部形成用紙片2、3のうちのいずれか の低部を僅かに大きいサイズで形成し、この部位を底部閉塞用紙片7の代わりに 代用し底部閉塞用紙片7を削除するようにしてもよい。
【0024】 これらの場合、複数の便器貼着用紙片8、9、10、11や底部閉塞用紙片7 を、側部形成用紙片2、3に接着する工程等が削除され、低コスト化を図ること ができる。また、便検体採取後に、便採取口15を完全に閉塞するための専用の 紙片を、便採取袋1の上端部に追加してもよい。この場合、便採取後における衛 生面のさらなる向上を図ることができる。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の便採取袋によれば、洋式便器等を利用して便の 採取を容易にしかも衛生的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態に係る便採取袋を示す斜視図
である。
【図2】図1の便採取袋を示す分解斜視図である。
【図3】図1の便採取袋が洋式便器に取り付けられた状
態を示す平面図である。
【図4】図1の便採取袋が洋式便器に取り付けられた状
態を側面からみた断面図である。
【図5】本考案の他の実施形態に係る便採取袋を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1,21…便採取袋、2,3…側部形成用紙片、5,6
…蛇腹状紙片、7…底部閉塞用紙片、8,9,10,1
1…便器貼着用紙片、12…洋式便器、15,23…便
採取口、16…洋式便器の座部、22…便採取ユニッ
ト。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いが対向するように配置された一対の
    側部形成用紙片と、 前記一対の側部形成用紙片の対向する一方の側縁部どう
    し、及び対向する他方の側縁部どうしを各々個別に繋ぐ
    一対の蛇腹状紙片と、 前記一対の側部形成用紙片及び前記一対の蛇腹状紙片の
    各下端縁を重ねた状態でほぼ直線状に貼り合せる底部閉
    塞用紙片と、 それぞれの一端部が前記一対の各側部形成用紙片の上端
    部に各々貼着され、それぞれの他端部に洋式便器の複数
    個所に各々貼着すべき粘着層が設けられた複数の便器貼
    着用紙片とを具備することを特徴とする便採取袋。
  2. 【請求項2】 二重構造で形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の便採取袋。
  3. 【請求項3】 前記側部形成用紙片、前記蛇腹状紙片、
    前記底部閉塞用紙片及び前記便器貼着用紙片の構成材料
    として生分解性ポリマーが適用されていることを特徴と
    する請求項1又は2記載の便採取袋。
JP2003000589U 2003-02-10 2003-02-10 便採取袋 Expired - Fee Related JP3095799U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000589U JP3095799U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 便採取袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000589U JP3095799U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 便採取袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095799U true JP3095799U (ja) 2003-08-15

Family

ID=43249707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000589U Expired - Fee Related JP3095799U (ja) 2003-02-10 2003-02-10 便採取袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095799U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8615824B2 (en) Stool collector
CA2795960C (en) Urinary device
ES2469890T3 (es) Dispositivo desechable de bolsa de orina
US4734941A (en) Flushable urine conducting appliance
US20070245486A1 (en) Disposable collection device for human waste
US8613711B2 (en) Stool sample collector
JP4192917B2 (ja) おむつ
US20100058551A1 (en) Personal hygiene devices to aid physically impaired users to clean their recto-genital area
NL2008396C2 (en) Device for collecting faeces, a method for manufacturing and use of such a device.
JP2008253584A (ja) 排便袋
JP3095799U (ja) 便採取袋
US20090211048A1 (en) Disposable sanitation device
JP4427604B1 (ja) 排便介護器具
US20110071434A1 (en) Apparatus for Collecting Urine and Other Bodily Fluids
JP3170414U (ja) 大便収容用具
JP5512169B2 (ja) 鼻口腔排泄物の検体採取用具
JP2004085520A (ja) 検便用採取具
US11272907B2 (en) Feces sampling sheet
TWM560898U (zh) 拋棄式容置袋
TW201927227A (zh) 拋棄式容置袋
JP3048439U (ja) 人工肛門用補助処理袋
CN211355603U (zh) 粪便采集装置
CN217066423U (zh) 一种大便标本采集袋
JP3075544U (ja) 男性用トイレットペーパー
CN218247532U (zh) 一种改善二件式造口袋体干净卫生方便清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees