JP3095536U - 多方向操作式手動巻上機 - Google Patents

多方向操作式手動巻上機

Info

Publication number
JP3095536U
JP3095536U JP2003000796U JP2003000796U JP3095536U JP 3095536 U JP3095536 U JP 3095536U JP 2003000796 U JP2003000796 U JP 2003000796U JP 2003000796 U JP2003000796 U JP 2003000796U JP 3095536 U JP3095536 U JP 3095536U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
handwheel
hoist
hoisting machine
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003000796U
Other languages
English (en)
Inventor
安雪 山口
Original Assignee
株式会社二葉製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社二葉製作所 filed Critical 株式会社二葉製作所
Priority to JP2003000796U priority Critical patent/JP3095536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095536U publication Critical patent/JP3095536U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】手動巻上機において手鎖導出窓の開口部を大き
くすることなく、上下方向360°どの位置でも操作可
能となる巻上機を提供すること、吊り荷や作業環境に応
じて巻上機の減速比を自由に調整できる巻上機を提供す
ること。 【解決手段】ハンドホイルカバーを有する手動で巻上機
操作をする巻上機において、巻上機のブレーキ部カバー
に対して、手鎖案内を兼ねた上記ハンドホイルカバーが
手鎖の操作方向に応じて回動自在に配設する。ハンドホ
イルカバーを二分割するとともに、上記いずれのハンド
ホイルカバーも手動巻上機本体から着脱可能とし、且つ
ハンドホイル自体も着脱可能とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、手動式巻上機におけるハンドホイルカバー及びハンドホイルの改良 に関する。
【0002】
【従来の技術】
手動式巻上機の従来技術としては、例えば実用新案第3015809号が知ら れている。すなわち、従来の手動巻上機は、巻上機のブレーキカバーと手鎖案内 を兼ねたハンドルホイルカバーが一体固定されており、且つハンドホイルカバー の手鎖導出窓は作業上の安全を考慮して一定の範囲しか設けられていなかった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の巻上機においては、上記のような構造であった結果、巻上機本体を上部 に取り付けた場合、下方向から45°程度までしか手鎖方向を変えることができ ず、作業位置よりも下方に置かれた吊り荷を持ち上げることが困難であった。ま た、天井が高い場合などの事情で、巻上機の取付位置を高くせざるを得ない場合 には手鎖の長さが不足したり、同様の事情などで巻上機を下部に取り付けた場合 、作業位置を巻上機本体の上方にとらねば成らず、作業範囲が限定されるという 問題がある。
【0004】 また、従来の手動巻上機ではブレーキカバーとハンドホイルカバーが一体固定 されていたことから、巻上機本体ボディーよりも大きなハンドホイルを取り付け ることができず、大きなハンドホイルを取り付けた手動巻上機本体は大型に成ら ざるを得なかった。
【0005】 さらに、吊り荷や作業環境に応じて巻上機の減速比を選択する必要があるが、 従来の手動巻上機ではハンドホイルを大きくしての減速比の変更はできなかった 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の課題を解決するため手鎖案内を兼ねた上記ハンドホイルカバ ーが手鎖の操作方向に応じて、巻上機のブレーキ部カバーに対して回動自在に設 けることで、手鎖導出窓の開口部を大きくすることなく、上下方向360°どの 位置でも操作可能となる巻上機を提供するものである。
【0007】 また、ハンドホイルカバーを二分割するとともに、上記いずれのハンドホイル カバーも巻上機本体から着脱可能とし、且つハンドホイル自体も着脱可能とする ことで、吊り荷や作業環境に応じて大きなハイドホイルやハンドホイルカバーを 選択交換することができ、巻上機の減速比を自由に調整できる巻上機を提供する ものである。
【0008】
【考案の実施の形態】
ハンドホイルカバーを有する手動で巻上機操作をする巻上機において、巻上機 のブレーキ部カバーに対して、手鎖案内を兼ねた上記ハンドホイルカバーが手鎖 の操作方向に応じて回動自在に配設することにより、手鎖導出窓の開口部を大き くすることなく、上下方向360°どの位置でも操作可能となる。また、ハンド ホイルカバーを二分割するとともに、上記いずれのハンドホイルカバーも手動巻 上機本体から着脱可能とし、且つハンドホイル自体も着脱可能としたことにより 、吊り荷や作業環境に応じて大きなハイドホイルやハンドホイルカバーを選択交 換することができ、巻上機の減速比を自由に調整できる。
【0009】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案の1実施例を詳述する。
【0010】 図1に示すように手動巻上機は、取付フック及びロードチェーンが取り付けら れた本体と、ブレーキ部カバー1に覆われたブレーキ部と、二分割されるハンド ホイルカバー2に覆われたハンドホイル4及び手鎖5から構成されている。
【0011】 上記ブレーキ部カバーは、複数の取付ネジ8により本体に堅固に固定されてお り、上記ブレーキ部カバーには、ハンドホイルカバー2Aが軸受3を介して、3 60°回転可能な状態で、ハンドホイル4のボス部とは当たらないように隙間を 設けて取り付けられる。
【0012】 ハンドホイルには、リング状になったエンドレスの手鎖が、ハンドホイルカバ ーの手鎖導出窓を通って掛けられており、ハンドホイルカバー2Aには、ハンド ホイルカバー2Bが複数の取付ネジ6により固定され、作業中にハンドホイルに 作業員が巻き込まれることを防止している。
【0013】 ハンドホイルカバーの手鎖導出窓は、本実施例ではハンドホイルカバー2A, 2Bの双方に設けられているが、いずれに設けるかはハンドホイルカバーの分割 如何で適宜選択でき、手鎖が案内できる十分な開口があれば足りる。
【0014】 ハンドホイルを交換する場合には、取付ネジ6を取り外してハンドホイルカバ ー2Bを取り外す、その後、手鎖5をハンドホイル4から取り外し、ハンドホイ ル4の固定ネジ及び固定用のピンを外して、ハンドホイル4を取り外す、その後 、逆の手順で別のハンドホイル4を取付け、手鎖5を掛けて、ハンドホイルカバ ー2Bを取り付ければよい。
【0015】 別のハンドホイルが、従前のハンドホイルカバーよりも大径の場合には、ハン ドホイルカバー2Aに設けた取付孔からドライバー等を挿入し、ブレーキ部カバ ーの取付ネジ8を取り外し、大径のハンドホイルカバー2Aが取り付けられたブ レーキ部カバーに交換する。
【0016】 上記の取付孔7は、ブレーキ部カバーの取付ネジ8に対応する場所に、それぞ れ設けてもよいが、ハンドホイルカバー2Aがブレーキ部カバー1に対して回動 可能な構造にした場合には、ハンドホイルカバー2Aを適宜回転して、取付ネジ 8の位置に調整して作業すれば足りるから、取付孔7は一個設ければよく、ハン ドホイルカバー2Aの強度低下が防止できる利点がある。
【0017】 上記の実施例においては、ブレーキ部カバー1とハンドホイルカバー2Aを一 体として交換する例を示したが、ハンドホイルカバー2Aをブレーキ部カバー1 に固定する構造として、ブレーキ部カバー1を交換しない構成とすることもでき る。
【0018】
【本考案の効果】
本考案によれば、巻上機のブレーキ部カバー1に対して、手鎖案内を兼ねた上 記ハンドホイルカバー2Aが手鎖5の操作方向に応じて回動自在に設けられてい るので、図2に示すように手鎖5を操作する位置が巻上機下部の一定方向である 場合は勿論、図3に示すような手鎖5を操作する位置が巻上機の真横である場合 でも問題なく操作でき、また、図4に示すようにしたフック9を上部に取り付け て、取付方向を逆さまにした場合でも吊り荷作業できる。
【0019】 さらに、ハンドホイルカバーを二分割することで、手鎖をエンドレス状態で着 脱でき、しかも狭い作業環境でも利用できる小径のハンドホイルから大きな減速 比で重量物の吊り荷作業も効率的にできる大径のハンドホイルまで、同じ本体で 適宜選択利用可能であるから、巻上機の本体寸法が同じままで、作業環境・作業 内容に合わせた最適の巻上機を利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例の断面図である。
【図2】 本考案の実施例において巻上機本体を上
部に取り付けて下方向から作業する場合の状態図であ
る。
【図3】 本考案の実施例において巻上機本体を上
部に取り付けて横方向から作業する場合の状態図であ
る。
【図4】 本考案の実施例において巻上機本体を下
部に取り付けて下方向から作業する場合の状態図であ
る。
【符号の説明】
1 ブレーキ部カバー 2A,2B ハンドホイルカバー 3 軸受 4 ハンドホイル 5 手鎖 6 ハンドホイルカバー取付ネジ 7 取付孔 8 ブレーキ部カバー取付ネジ 9 フック

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドホイルカバーを有する手動で巻上機
    操作をする巻上機において、巻上機のブレーキ部カバー
    に対して、手鎖案内を兼ねた上記ハンドホイルカバーが
    手鎖の操作方向に応じて回動自在に設けられたことを特
    徴とする手動巻上機
  2. 【請求項2】ハンドホイルカバーを有する手動で巻上機
    操作をする巻上機において、ハンドホイルカバーを二分
    割するとともに、上記いずれのハンドホイルカバーも手
    動巻上機本体から着脱可能とし、且つハンドホイル自体
    も着脱可能としたことを特徴とする手動巻上機
JP2003000796U 2003-01-14 2003-01-14 多方向操作式手動巻上機 Expired - Lifetime JP3095536U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000796U JP3095536U (ja) 2003-01-14 2003-01-14 多方向操作式手動巻上機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000796U JP3095536U (ja) 2003-01-14 2003-01-14 多方向操作式手動巻上機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095536U true JP3095536U (ja) 2003-08-08

Family

ID=43249459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000796U Expired - Lifetime JP3095536U (ja) 2003-01-14 2003-01-14 多方向操作式手動巻上機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095536U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306917B2 (en) 1999-12-28 2012-11-06 Sony Corporation Image commercial transactions system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306917B2 (en) 1999-12-28 2012-11-06 Sony Corporation Image commercial transactions system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753640B2 (en) Boom foot pin attachment and detachment apparatus for construction machine
RU2305062C2 (ru) Устройство подвески грузового блока крана
JP3095536U (ja) 多方向操作式手動巻上機
US9315365B2 (en) Lifting assembly
CN103569888A (zh) 一种具有刹车结构的深水绞纲机
US6491329B1 (en) Work support attachment for hoists
DE50005313D1 (de) Hafenkran, insbesondere Hafenmobilkran für Normal- und Schwerlastbetrieb
JP7137115B2 (ja) クレーンの過巻検出用重錘
CN207632330U (zh) 一种吊具
US7014230B1 (en) Structure hoist-use base hoisting ring
CN212356264U (zh) 一种起重机滑车
CA2753805C (en) Method and apparatus for reeving a hoisting cable
KR101496549B1 (ko) 크레인용 후크장치
US2741927A (en) Ratchet mechanism for chain hoists
KR20000029375A (ko) 크롤러 크레인
CN203306920U (zh) 一种自动张紧三爪吊钩
CN202187209U (zh) 滑轮式晒衣组
JP2006062768A (ja) 巻上機取付装置、および巻上機取付方法
WO2007086628A1 (en) Turning appratus using hoist
KR102115587B1 (ko) 투드럼 호이스트
CN205740081U (zh) 一种新型万向可升降吊装机
CN108639978A (zh) 一种支脚盘及安装该支脚盘的起重机
CN203623929U (zh) 一种深水绞纲机的导向轮
JP5654368B2 (ja) レードルクレーン用吊ビーム、およびそれを用いたレードルクレーン
CN215828227U (zh) 一种用于浆纱机浆槽内胶辊的安装更换装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 6