JP3093656B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3093656B2 JP3093656B2 JP08261789A JP26178996A JP3093656B2 JP 3093656 B2 JP3093656 B2 JP 3093656B2 JP 08261789 A JP08261789 A JP 08261789A JP 26178996 A JP26178996 A JP 26178996A JP 3093656 B2 JP3093656 B2 JP 3093656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- image
- pitch
- photosensitive drum
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
像担持体を走査し、画像を出力するレーザービームプリ
ンタやLEDプリンタ等の画像形成装置に関する。
リンタ等の、電子写真方式を用いた画像形成装置は、コ
ンピュータ、ワークステーション等の外部情報処理機器
(以下「ホスト装置」という)からの印字に関するコマ
ンド(印刷命令、プリンタの印刷状態を規定する命令
等)及びコード化された文字、図形情報をデータ受信
し、フォーマッタにおいてコード情報を画素情報に変換
する。変換する際に、濃度情報を持った写真等のイメー
ジ画像は、例えばディザマトリックス等の画像処理を受
けて二値化される。
画素情報に基づいてプリントを行う。このエンジン部に
は、例えば、電子写真感光体、帯電ローラ、現像器、ク
リーナ等がある。電子写真感光体は、アルミニウムやニ
ッケル等によってドラム型に形成された基盤上に、OP
C、アモルファスSe、アモルファスSiなどの感光層
を設けて構成したものである。
光ドラム」という)の表面を帯電ローラによって一様に
帯電する。次にレーザスキャナによって画像信号をラス
タスキャンし感光ドラム表面を露光する。レーザスキャ
ナは、半導体レーザの点滅をポリゴンスキャナで走査
し、光学系や折り返しミラーを介して感光ドラム表面に
光学スポット像を結像させる。これにより静電潜像が作
られる。この静電潜像は、現像器により、ジャンピング
現像や、2成分現像、FEED現像などによってトナー
を付着させて現像(顕像化)される。なお、デジタル方
式の画像形成装置では、イメージ露光と反転現像とが組
み合わされる場合が多い。すなわち、潜像形成は、画像
を形成する(記録する)部分の電荷をレーザの点灯(照
射)によって除去するイメージ露光によって行い、現像
は、電荷を除去した部分にトナーを付着させる反転現像
によって行う。
ナー像は、転写材に転写される。紙等の転写材は、給紙
カセットに収納されており、ホスト装置からプリント信
号が送られると、給紙ローラによって1枚ずつ給送され
る。給送された転写材は、タイミングローラによって画
像信号と同期がとられ、転写ローラによりトナー像が転
写される。転写ローラは、硬度の低い導電性の弾性体に
よって構成されており、感光ドラムとの間に形成される
ニップ部によって転写材を挟持搬送しつつ、バイアス電
界が印加される。これにより感光ドラム上のトナー像が
転写材表面に静電的に転写される。
は、定着器によって表面にトナー像が定着され、その
後、排紙ローラによって排紙トレイに排出される。一
方、転写材に転写されずに感光ドラム上に残った転写残
トナーは、クリーナに設けられたクリーニングブレード
によって除去される。
は、レーザスキャナの半導体レーザの発光強度と発光デ
ューティとが、露光制御部によって制御される。また、
帯電ローラの印加バイアス、現像器への印加バイアス、
転写ローラへの印加バイアスが高圧制御部によって、さ
らに、メインモータとスキャナモータとが、モータ制御
部によって、さらにまた、定着器の加圧力と温度とが、
定着制御部によって、それぞれ制御される。そして、給
紙ローラとタイミングローラの動作は、給紙制御部によ
って制御される。
駆動される。ドラムギヤは、そのピッチ円が感光ドラム
周長と同じに形成されており、感光ドラムの一方の端部
にこれと一体に取り付けられている。駆動モータからの
駆動力は、駆動ギヤ、これに噛合する上述のドラムギヤ
等を介して、最終的に感光ドラムに伝達される。このと
き、駆動ギヤとドラムギヤとの歯面の加工精度を向上さ
せる等により、感光ドラムの回転を円滑に行い、回転む
らによる画像の不良を防止するようにしている。
画像形成装置によると、感光ドラムは、駆動ギヤとドラ
ムギヤとの歯面の加工精度を高めた場合においても、駆
動ギヤとドラムギヤとが噛み合うときに、わずかながら
回転むらが生じてしまう。このため、ハーフトーン画像
を出力したときに、ドラムギヤのギヤピッチ対応するバ
ンディングが発生する。ここで、バンディングとは、画
像形成装置本体により引き起こされる転写材送り方向の
周期的な濃淡むらのことである。
例えば、ドラムギヤに代えてプーリを使用し、このプー
リをゴム製のベルト等で駆動することにより、パターン
画像出力時のバンディングをなくすようにした提案がな
されている。ところが、この場合、ベルト駆動のため、
スリップが起きやすく、また耐久による摩耗が多いた
め、上述とは違った意味での感光ドラムの回転むらが発
生してしまう。
ルを小さくしてギヤピッチを小さくすることが考えられ
る。ギヤのピッチ円の直径dmmを歯数zで割った値で
あるモジュールmを小さくするには、例えば、ピッチ円
の直径dを変えない場合は、歯数zを多くすればよい。
パターン画像を出力したときにギヤピッチごとに発生す
るバンディングの間隔は、ドラムギヤのギヤピッチが小
さくなるのに伴って小さくなるので、その分、人間の視
覚には目立たなくなる。
は、階調表現のための基本マトリックスのピッチと比較
して十分に大きいので、ギヤピッチと画像のピッチとが
近いことによって発生する干渉縞(画像濃度の濃淡)は
なかった。ところが、バンディングを目立たなくすべく
ドラムギヤのモジュールmを小さくしてギヤピッチを小
さくすると、このギヤピッチは、階調表現のための基本
マトリックスのピッチと比較して十分に近くなるので、
画像面に干渉による干渉縞が発生してしまうことがあ
る。
めの本発明は、像担持体と、画像データに応じて像担持
体を走査する走査手段と、像担持体を駆動する駆動源
と、駆動源から像担持体へ動力を伝達するギヤと、を有
する画像形成装置において、上記ギヤのギヤピッチに対
応する上記像担持体の移動ピッチをa〔mm〕、階調表
現のための基本マトリックスのピッチをb〔mm〕とす
ると、a≦1.51且つb/a<0.752、または、
a≦1.51且つb/a>1.277を満たすことを特
徴とする。
施の形態について説明する。
像形成装置の一例としての電子写真プリンタの概略構成
図を示す。
の構成と動作について簡単に説明する。
り、像担持体としての電子写真感光体2、帯電ローラ
3、現像器4、クリーナ5をカートリッジ容器に一体的
に組み込んで構成している。電子写真感光体2は、アル
ミニウムやニッケル等によって形成したシリンダ状の基
体上に、OPC、アモルファスSe、アモルファスSi
等の感光層を設けたものであり、全体としてドラム型に
構成されている。
ラム」という)2を駆動手段(不図示)によって矢印R
1方向の回転され、その表面を帯電ローラ3によって一
様に帯電する。次にレーザスキャナ6によって画像信号
をラスタスキャンし感光ドラム2表面を露光する。レー
ザスキャナ6は、半導体レーザの点滅をポリゴンスキャ
ナで走査し、光学系や折り返しミラー7を介して感光ド
ラム2表面に光学スポット像を結像させる。これにより
感光ドラム2表面に静電潜像が形成される。この静電潜
像は、現像器4により、ジャンピング現像や、2成分現
像、FEED現像などによってトナーが付着させて現像
(顕像化)される。これらの現像は、現像ローラ4a表
面にトナー4bを担持し、さらにその層厚を規制ブレー
ド4cで規制した後、現像ローラ4aを矢印R4方向に
回転させて感光ドラム2に対向する現像位置まで搬送す
ることにより行う。なお、デジタル方式の画像形成装置
では、イメージ露光と反転現像とが組み合わされる場合
が多い。すなわち、潜像形成は、画像を形成する(記録
する)部分の電荷をレーザの点灯(照射)によって除去
するイメージ露光によって行い、現像は、電荷を除去し
た部分にトナーを付着させる反転現像によって行う。
たトナー像は、転写材に転写される。紙等の転写材は、
給紙カセット8に収納されており、ホスト装置からプリ
ント信号が送られると、給紙ローラ9によって1枚ずつ
給送される。給送された転写材は、タイミングローラ1
0によって画像信号と同期がとられ、転写ローラ11に
よりトナー像が転写される。転写ローラ11は、硬度の
低い導電性の弾性体によって構成されており、感光ドラ
ム2との間に形成されるニップ部によって転写材を挟持
搬送しつつ、バイアス電界が印加される。これにより感
光ドラム2表面のトナー像が転写材表面に静電的に転写
される。
は、定着器12によって表面にトナー像が定着され、そ
の後、排紙ローラ13によって排紙トレイ14に排出さ
れる。一方、転写材に転写されずに感光ドラム上に残っ
た転写残トナーは、クリーナ5に設けられたクリーニン
グブレードによって除去される。
は、レーザスキャナの半導体レーザの発光強度と発光デ
ューティとが、露光制御部16によって制御される。ま
た、帯電ローラ3の印加バイアス、現像ローラ4aへの
印加バイアス、転写ローラ11への印加バイアスが高圧
制御部17によって、さらに、メインモータとスキャナ
モータとが、モータ制御部18によって、さらにまた、
定着器12の加圧力と温度とが、定着制御部19によっ
て、それぞれ制御される。そして、給紙ローラ9とタイ
ミングローラ10の動作は、給紙制御部20によって制
御される。
体に装着されている時、感光ドラム2はドラムフランジ
23を介して、本体側に設けられたドラムギヤ21によ
り駆動される。ドラムギヤ21はモータ22で駆動され
る。
の直径を大きくするとともに、それ以上にドラムギヤの
歯数を多くして、ドラムギヤのモジュールを小さくし、
これにより、感光ドラム2のギヤピッチを短くし、バン
ディングの間隔を短くしている。こうすることにより、
バンディングを目立たなくしている。ここで、感光ドラ
ム2のギヤピッチとは、ドラムギヤがその円ピッチ(ピ
ッチ円を歯数で割ったもの)だけ回転したときに、感光
ドラム2表面上の一点が移動する距離をいう(後に数式
を示す)。
アピッチとバンディングの関係を表している。
評価は600dpiの解像度で1ドット2スペースの横
線、1ドットを図3に示すように桂馬状に配置したパタ
ーンを用い、上記ギアピッチに相当する濃淡ムラが目視
で目立つかどうかで判断した。表1の結果よりギアピッ
チを1.51mm以下、好ましくは0.81mm以下、
より好ましくは0.49mm以下とすることでドラム駆
動ギア起因による画像ムラの発生は少なくなることがわ
かる。ここでギアピッチはギアのモデュールを0.5に
固定し、ギア外径を変えることにより、歯数を変え、そ
れに応じてギアピッチを変化させた。
ピッチを小さくすることにより、ドラムギア1歯分の回
転による移動距離が小さくなることにより、バンディン
グの間隔が短くなり目視では判別がつきにくくなる。ま
たギアによる駆動で生じる回転ムラはギア同士の噛み合
い誤差によって回転ムラの原因になるが、噛み合い面積
はモデュールを小さくすることで少なくなり、ギアの歯
面形状による上記噛み合い誤差の影響を拾いにくくなる
という効果によってもバンディンングレベルが向上して
いる。ギア同士の噛み合いによる回転ムラはギアの歯面
精度を向上すればするほど良くなるが、現実的には理想
の歯面形状を得ることが難しいことは良く知られてい
る。この点に関しても本実施例のようにモデュールを小
さくすることにより向上しやすい為に、バンディングに
効果があると同時にギアの製造も容易になるというメリ
ットも生じる。
合ギアの歯面強度が低下し、削れてしまう為に長期使用
に耐えることができない。そこで本実施例のように、ギ
アの外径を感光ドラム外径に比べ大きくし、駆動ギア歯
数を増すことによりギアのモデュールを極端に低下させ
ることがなく(0.4〜0.6が好ましい)ギアピッチ
を小さくできる、同時にギア1歯当たりに加わる負荷も
小さくすることができるために強度という観点からも、
相対的にモデュールを小さくすることが可能となるとい
うメリットが生じる(例えば感光ドラムと同外径の駆動
ギアではモデュールは0.8以上必要である)。
することにより、このギアピッチと、中間調を形成する
為の基本線数のピッチ(紙送り方向のラインピッチ)と
が近くなり、両者が干渉する干渉縞が発生する。ここで
プリンタの基本線数とは、外部入力装置から送られてく
る濃度情報を有する画像データ(多値情報)を画像形成
装置のフォーマッタで2値化処理する時の線数のこと
で、画像形成装置のフォーマッタは基本線数を通常1つ
あるいは複数有している。
ルコンピュータ、ワークステーション等)から8bit
の濃度情報をもつ画像データをプリンタが受け取った時
に、プリンタが予め持っている中間調処理方法(例えば
ディザ処理、誤差拡散法等)により中間調再現を行うと
き、例えば600dpiの解像度のプリンタで8bit
の濃度情報を8×8のディザマトリックスで処理すれば
この時の基本線数は75線となる。ここでプリンタの感
光ドラム駆動ギア21のピッチが0.4mmであったと
き(感光ドラム2外径がφ30mm、駆動ギア21の外
径がφ117mm、ギア歯数が235歯で駆動すること
で約0.4mmのギアピッチで感光ドラムを駆動でき
る)には、基本線数によって作られるラインピッチが
0.339mmと非常にピッチ間隔が近接している為
に、僅かな濃度ムラが強調されて認識される。
と、感光ドラム2のギアピッチとによる干渉縞の発生状
況を表している。本表では解像度の600dpiのレー
ザービームプリンタを用い、そのディザマトリックスの
大きさと感光ドラム駆動ギアのピッチを変化させ、干渉
縞の発生状況を検証した。例えば4×4のディザマトリ
ックスを形成した場合は線数は150線となり、8×8
のディザマトリックスならば線数は75線となる。
い、△は干渉縞が軽微に発生するが許容レベル内である
ことを示し、×は干渉縞が発生し許容レベルを超えてい
ることを示す。
m)は感光ドラム2の直径をd、大ギア21の歯数をc
としたときに、a=(d×π)/cで表される。
0°の時は副走査方向(記録材送り方向)の線数lはデ
ィザマトリックスの大きさをn×nとし、解像度をrと
した時に、l=r/nで表される。図4aでは8×8の
ディザマトリックスが示されており、プリンタの解像度
が600dpiならば線数lは、l=600/8=75
(線)となる。またスクリーン角(紙送り方向Aと直交
する主走査方向に対するドット成長の中心線のなす角度
θ)を設けた場合は図4bに示すようにその線数l′は
紙送り方向の間隔=ドット数nにcosθを乗じたn×
cosθで解像度rを割った数値で示される(線数l′
=r/(n×cosθ))。しかしながらこの場合も表
2の結果に示されるように、干渉縞の発生は紙送り方向
のピッチと感光ドラムギアピッチの関係で決定されるこ
とがわかる。従ってスクリーン角θを考慮した場合にも
線数l=r/n×cosθで表される数値がドラムギア
ピッチに対し所定の関係を満たしていれば良いことがわ
かる。
により決まるラインピッチbとドラムギアピッチaの関
係はb/a<0.752…、又はb/a>1.277
…を満たしていること、より好ましくは、b/a≦
0.741、又はb/a≧1.323を満たすことで中
間調画像形成時に発生する干渉縞は防止できることがわ
かる。該関係を中間調画像形成のための線数l、ドラム
ギア歯数c、感光ドラム直径dで表すと(25.4/
l)/〔(d×π)/c〕<0.752、又は(25.
4/l)/〔(d×π)/c〕>1.277を満たすこ
と、より好ましくは(25.4/l)/〔(d×π)/
c〕≦0.741、又は(25.4/l)/〔(d×
π)/c〕≧1.323を満たすことが必要であること
がわかる。
る電子写真プリンタは、の実施の形態1のものと同様で
ある。
ッチ(周波数f1)と中間調形成のための基本線数(周
波数f2)とが、実施の形態1の式、を満たさずに
干渉縞が発生してしまう場合、一旦、画像形成装置を構
成した後は、感光ドラム2のギヤピッチを変更すること
ができないので、中間調形成のための基本線数を、式
、を満たす最も近い中間調形成のための基本線数に
変換することにより、画像の階調性、濃度を失うことな
く、バンディングの目立たない高精細な画像を得るよう
にしている。
ラム2のギヤピッチが0.9mmの場合、中間調形成の
ための基本線数が75[lines/inch]に最も
近い中間調形成のための基本線数(この場合100[l
ines/inch])に変換する。中間調形成のため
の基本線数を100[lines/inch]にした場
合、階調数は36になるが、高階調でのつぶれ(画像濃
度の高い部分での濃度差があまりないこと。)もあり、
感光ドラム2のギヤピッチと中間調形成のための基本線
数とによる干渉縞も発生しないので、75[lines
/inch]の出力画像より、より高精細な出力画像を
得ることができる。
る電子写真プリンタは、前述の実施の形態1のものと同
様である。
ッチ(周波数f1)と中間調形成のための基本線数(周
波数f2)とが、前述の式、を満たさずに感光ドラ
ム2のギヤピッチと中間調形成のための基本線数とによ
る干渉縞が発生してしまう場合、実施の形態2と同様に
感光ドラム2のギヤピッチは不変であるので、中間調形
成のための基本線数を変換し、このときに階調性を変換
前後で変えないように、解像度を変換する。
ラム2のギヤピッチが0.9mmの場合、中間調形成の
ための基本線数が75〔lines/inch〕に最も
近い中間調形成のための基本線数(この場合100〔l
ines/inch〕)に変換する。中間調形成のため
の基本線数を100〔lines/inch〕にした場
合、階調数を64に維持するために、解像度を800d
piにする。
出力画像を得ることができる。
像担持体のギヤピッチを小さくすることにより、バンデ
ィングが改善することができ、また、ギヤピッチを小さ
くすることにより発生しやすくなる干渉縞については、
干渉縞が発生しにくいギヤピッチと基本線数との組み合
わせを選択することでこれを防止して、より高精細な画
像を出力することができる。
アの概略構成図。
図。
図。
Claims (1)
- 【請求項1】 像担持体と、画像データに応じて像担持
体を走査する走査手段と、像担持体を駆動する駆動源
と、駆動源から像担持体へ動力を伝達するギヤと、を有
する画像形成装置において、 上記ギヤのギヤピッチに対応する上記像担持体の移動ピ
ッチをa〔mm〕、階調表現のための基本マトリックス
のピッチをb〔mm〕とすると、a≦1.51且つb/
a<0.752、または、a≦1.51且つb/a>
1.277を満たすことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08261789A JP3093656B2 (ja) | 1995-10-09 | 1996-10-02 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26178795 | 1995-10-09 | ||
JP7-261787 | 1995-10-09 | ||
JP08261789A JP3093656B2 (ja) | 1995-10-09 | 1996-10-02 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09166897A JPH09166897A (ja) | 1997-06-24 |
JP3093656B2 true JP3093656B2 (ja) | 2000-10-03 |
Family
ID=26545247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08261789A Expired - Fee Related JP3093656B2 (ja) | 1995-10-09 | 1996-10-02 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3093656B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009056795A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法、露光ヘッド |
JP4752886B2 (ja) | 2008-09-01 | 2011-08-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP4683094B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2011-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
JP2010120163A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
-
1996
- 1996-10-02 JP JP08261789A patent/JP3093656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09166897A (ja) | 1997-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1548514B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009163103A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP3236183B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5115259A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3093656B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3616276B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
EP0768581B1 (en) | An image forming apparatus | |
JPH1158817A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4773616B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3721282B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001260413A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3856976B2 (ja) | デジタル画像形成装置 | |
US20050024468A1 (en) | Exposure unit and image forming apparatus provided with the exposure unit | |
JP2000177171A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2003094718A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH1178123A (ja) | デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置 | |
JP2002361922A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06171155A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0852900A (ja) | 画像形成装置およびその方法 | |
JP2002014525A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JPH10193683A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001239696A (ja) | 画像形成装置、複写機およびファクシミリ装置 | |
JP2000056524A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2000181217A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2004163497A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |