JP3093399B2 - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JP3093399B2
JP3093399B2 JP03336946A JP33694691A JP3093399B2 JP 3093399 B2 JP3093399 B2 JP 3093399B2 JP 03336946 A JP03336946 A JP 03336946A JP 33694691 A JP33694691 A JP 33694691A JP 3093399 B2 JP3093399 B2 JP 3093399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
phase portion
liquid crystal
electrode
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03336946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535225A (ja
Inventor
一典 片倉
明 坪山
修 谷口
正 三原
満男 磐山
薫央 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US07/813,498 priority Critical patent/US5283564A/en
Publication of JPH0535225A publication Critical patent/JPH0535225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093399B2 publication Critical patent/JP3093399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示装置に適した液
晶、特に強誘電性液晶を用いた液晶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マトリクス電極の走査電極群と信
号電極群との間に液晶化合物を充填し、多数の画素を形
成して画像情報の表示を行う液晶表示素子はよく知られ
ている。中でも双安定性を有し、電界に対する応答の速
い強誘電性液晶素子は、高速かつ記憶型の表示素子とし
て期待されており、これをマトリクス駆動する際の駆動
方法についても、これまで多数提案されている。例え
ば、米国特許第4655561号、米国特許第4709
995号、米国特許第4800382号、米国特許第4
836656号、米国特許第4932759号、米国特
許第4938574号、米国特許第5058994号な
どに実用的な駆動装置が開示されている。
【0003】これまでの強誘電性液晶を用いた表示パネ
ルの他の駆動装置では、改善されるべき温度変化上の問
題点があった。特に、表示パネルの表示を観る時に、蛍
光灯を用いたバックライトを使用するが、この蛍光灯は
温度分布が非常に大きいために、表示パネルでも大きな
温度ムラを生じることになる。このため、表示パネルが
部分的に表示されなくなる問題点があった。
【0004】(発明の概要)本発明の目的は、前述の問
題点を改善した液晶装置を提供することにある。
【0005】本発明の別の目的は、大きな温度ムラを生
じた表示パネルであっても、良好な表示が可能な液晶装
置を提供することにある。
【0006】本発明は、「a.走査電極と情報電極とで
構成したマトリクス電極、 b.一方極性パルス又は他
方極性パルスで定めた制御位相部と、該制御位相部のパ
ルスに対して逆極性且つ絶対値が同一であるパルスで定
めた補助位相部とを有する双極性パルスを情報信号とし
て情報電極を介して液晶に印加する情報信号印加手段、
c.一方極性パルスで定めた消去位相部と、他方極性
パルスで定め、前記情報信号の制御位相部と同期する制
御位相部と、前記情報信号の補助位相部と同期し、該制
御位相部の他方極性パルスに対して逆極性パルスで定め
た補償位相部とを有する走査選択信号を、走査電極を介
して、強誘電性液晶に印加する走査信号印加手段、及び d.温度上昇に応じて前記制御位相部のパルス幅を降下
させると共に、前記情報信号の補助位相部のパルス波高
値(|±V4|)と前記走査選択信号の補償位相部のパ
ルス波高値(|V3|)との比率|V3|/|±V4|を
温度上昇に応じて上昇させる手段を有する液晶装置」に
特徴がある。
【0007】本明細書において、走査電極及び情報電極
への印加電圧の極性は、走査選択されていない走査電極
への印加電圧(走査非選択信号)を基準にした。
【0008】
【発明の態様の詳細な説明】本発明を図面に従って説明
する。
【0009】図1は、本発明の1実施例に係る液晶装置
を示す。この液晶装置は、図2に示す走査電極201と
情報電極202とで構成したマトリクス電極を有する液
晶表示部101、図4に示す情報信号を情報電極202
を介して液晶に印加する情報信号印加回路103、図4
に示す走査信号を走査電極201を介して液晶に印加す
る走査信号印加回路102、走査信号制御回路104、
情報信号制御回路106、駆動制御回路105、表示部
101の温度を検知するためのサーミスタ108、及び
サーミスタ108の出力に基づいて表示部101の温度
を検知する温度検知回路109を備える。走査電極20
1と情報電極202との間には、強誘電性液晶が配置さ
れている。107はグラフィックコントローラであり、
ここから送出されるデータは駆動制御回路105を通し
て走査信号制御回路104と情報信号制御回路106に
入力され、それぞれアドレスデータと表示データに変換
されるようになっている。また、液晶表示部の温度がサ
ーミスタ108を介して温度検知回路109に入力さ
れ、温度データとして駆動制御回路105を通して走査
信号制御回路104に入力される。そして、アドレスデ
ータと温度データに従って走査信号印加回路102が走
査信号を発生し、液晶表示部101の走査電極201に
印加するようになっている。また、表示データに従って
情報信号印加回路103が情報信号を発生し、液晶表示
部101の情報電極202に印加するようになってい
る。図7は、駆動制御回路105とグラフィック・コン
トローラ107との間の通信タイミングチャート図であ
る。図2において、222は走査電極201と情報電極
202との交差部分により構成され表示単位となる画素
である。各走査電極201と情報電極202とでこのよ
うな画素のマトリクス(マトリクス電極)を構成してい
る。
【0010】図3は、液晶表示部101の部分的な断面
図である。同図において、301はアナライザ、305
はポラライザであり、これらはそれぞれクロスニコルで
配置されている。302と304はガラス基板、303
は強誘電性液晶、306はスペーサである。
【0011】図4は、図1の装置における駆動信号の波
形を示し、同図中aは走査信号印加回路102が出力す
る走査選択信号波形、b及びcは情報信号印加回路10
3が出力するそれぞれ“白”及び“黒”の表示データに
対応した情報信号波形である。波形bのパルス幅t2、
電圧値±V5の位相が制御位相であり(例えば、V5
時、白(W)の状態が形成され、−V5の時、黒(B)
の状態が形成される)、パルス幅t3、電圧値±V4の位
相が補助位相である(例えば、|±V4|=|±V5|と
した)。波形aのパルス幅t1、電圧値V1の位相が消去
位相部、パルス幅t2、電圧値−V2の位相が制御位相、
パルス幅t3、電圧値V3の位相が補助位相すなわち情報
信号の補助位相を補償する補償位相である。
【0012】図5は、図4の駆動波形を用いた時のタイ
ミングチャートを表している(図中の1Hは1水平走期
間を表している)。
【0013】走査選択信号に補償位相部を設けることに
よって、下述の温度マージンの範囲を拡げることができ
たが、本発明ではこの温度マージンをさらに改善するこ
とができた。
【0014】図6は、下記の相転移特性をもつピリミジ
ン系カイラルスメクチックC液晶を用いたセル厚1.5
μmのセルの時の温度マージン特性を表している(電圧
値を一定とした)。図中の曲線61は閾値カーブ特性
(走査選択された走査電極上の画素が白から黒又は黒か
ら白に反転しうるパルス幅(t2)を示している)、6
2はクロストークカーブ特性(走査非選択信号が印加さ
れている走査電極上の画素が走査選択時の書込み状態を
保持しうるパルス幅を示している)で、パルス幅Bの時
に最大の温度マージンMが与えられる。Cが温度マージ
ンMの中心温度を表している。
【0015】
【外1】
【0016】図6の温度マージン特性によれば、表示パ
ネル内で最小温度Cminと最大温度Cmaxとのムラ
を生じていたとしても、他のパルス幅をBで駆動すれ
ば、全表示画面に亘って一様に表示することができる。
従って、最小温度Cminと最大温度Cmaxとの差が
大きい程、好都合となる。
【0017】下表は、図4及び図5の駆動波形を駆動I
とIIの条件で温度マージンMを測定した結果を表し、
表1は駆動Iの条件での結果を、表2は駆動IIの条件
での結果を表している。
【0018】駆動I: |V3|/|±V4|=1.1 V1=13.8ボルト V2=13.8ボルト V3=7.0ボルト V4=6.3ボルト V5=6.3ボルト
【0019】
【外2】 駆動II: |V3|/|±V4|=1.5 V1=13.8ボルト V2=13.8ボルト V3=9.2ボルト V4=6.3ボルト V5=6.3ボルト
【0020】
【外3】
【0021】
【表1】
【0022】表中の温度マージンは、例えば表1の中心
温度15℃の時で、15±3.4℃、すなわち、11.
6℃〜18.4℃である。
【0023】本実施例では、中心温度15℃〜20℃の
時に、|V3|/|±V4|を1.1に設定し、中心温度
25℃〜35℃の時に、|V3|/|±V4|を1.5に
設定することによって、温度ムラが最小でも6.8℃で
あれば、温度15℃〜35℃の温度範囲で、表示画面を
一様に表示することができた。
【0024】これに対し、中心温度が25℃の時で、|
3|/|±V4|の値を、温度低下にもかかわらず、
1.1と一定の値に設定した時には、中心温度15℃〜
20℃の時には、表示画面の一部で表示できなくなって
いた。
【0025】本発明では、|V3|/|±V4|を0.7
〜1.7の範囲で設定するのが望ましい。この範囲から
外れると、補償パルスとしての効果が低下する。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、温度上昇に応じて、|
3|/|±V4|の値を増加させることによって、広い
使用温度範囲に亘って、且つ表示パネル内での広い温度
ムラ範囲に亘って、表示画面(特に、14インチ以上の
大画面パネルの場合)全体に亘って、一様に表示するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶装置のブロック図である。
【図2】本発明で用いた表示パネルのマトリクス電極の
平面図である。
【図3】本発明で用いた液晶セルの断面図である。
【図4】本発明で用いた駆動波形の図である。
【図5】図4の駆動波形を用いた時のタイミングチャー
ト図である。
【図6】温度マージン特性を示す特性図である。
【図7】本発明で用いた通信のタイミングチャート図で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 三原 正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 磐山 満男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 堀田 薫央 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−96117(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 560 G02F 1/133 580 G09G 3/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.走査電極と情報電極とで構成したマ
    トリクス電極、 b.一方極性パルス又は他方極性パル
    スで定めた制御位相部と、該制御位相部のパルスに対し
    て逆極性且つ絶対値が同一であるパルスで定めた補助位
    相部とを有する双極性パルスを情報信号として情報電極
    を介して液晶に印加する情報信号印加手段、 c.一方
    極性パルスで定めた消去位相部と、他方極性パルスで定
    め、前記情報信号の制御位相部と同期する制御位相部
    と、前記情報信号の補助位相部と同期し、該制御位相部
    の他方極性パルスに対して逆極性パルスで定めた補償位
    相部とを有する走査選択信号を、走査電極を介して、
    誘電性液晶に印加する走査信号印加手段、及び d.温度上昇に応じて前記制御位相部のパルス幅を降下
    させると共に、前記情報信号の補助位相部のパルス波高
    値(|±V4|)と前記走査選択信号の補償位相部のパ
    ルス波高値(|V3|)との比率|V3|/|±V4|を
    温度上昇に応じて上昇させる手段を有する液晶装置。
  2. 【請求項2】 |V3|/|±V4|が0.7〜1.7の
    範囲で変化する請求項1の液晶装置。
JP03336946A 1990-12-26 1991-12-19 液晶装置 Expired - Fee Related JP3093399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/813,498 US5283564A (en) 1990-12-26 1991-12-26 Liquid crystal apparatus with temperature-dependent pulse manipulation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-414049 1990-12-26
JP41404990 1990-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0535225A JPH0535225A (ja) 1993-02-12
JP3093399B2 true JP3093399B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18522587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03336946A Expired - Fee Related JP3093399B2 (ja) 1990-12-26 1991-12-19 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093399B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535225A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652648B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
US6154191A (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
JPH1062811A (ja) 液晶表示素子及び大型液晶表示素子並びに液晶表示素子の駆動方法
JP2002149127A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
US5283564A (en) Liquid crystal apparatus with temperature-dependent pulse manipulation
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003202546A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JPH0434130B2 (ja)
JP2001311934A (ja) 液晶素子
JPH0535848B2 (ja)
JP3093399B2 (ja) 液晶装置
JP3337982B2 (ja) 液晶表示装置
US6222517B1 (en) Liquid crystal apparatus
JPH09127483A (ja) 液晶表示装置
JP2001255509A (ja) スメクティック液晶光学装置
JP3142740B2 (ja) 強誘電性液晶表示パネルの駆動方法
JPH0667626A (ja) 液晶駆動方法
JPH028814A (ja) 液晶装置
JPH0527719A (ja) 表示装置
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法
JP3276417B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP3035404B2 (ja) 表示装置
JP3407327B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07261149A (ja) 液晶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000704

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees