JP3089182B2 - 屋根裏換気構造 - Google Patents
屋根裏換気構造Info
- Publication number
- JP3089182B2 JP3089182B2 JP07078538A JP7853895A JP3089182B2 JP 3089182 B2 JP3089182 B2 JP 3089182B2 JP 07078538 A JP07078538 A JP 07078538A JP 7853895 A JP7853895 A JP 7853895A JP 3089182 B2 JP3089182 B2 JP 3089182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- space
- ventilator
- ventilation
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瓦の裏面と屋根の野地
板との間に空間を有する瓦を葺いた瓦葺き家屋の屋根の
野地面における屋根裏換気構造に関する。
板との間に空間を有する瓦を葺いた瓦葺き家屋の屋根の
野地面における屋根裏換気構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根裏の換気に関しては、軒裏換
気、妻壁換気が行われていた。
気、妻壁換気が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は換気効
率が悪く、家屋自体への負担も大きく、家屋の寿命に悪
影響を与えるといった問題があった。この解決のため
に、棟に換気役物を設けたり、瓦の一部を換気役物に置
き換えて設けたりされているが、換気役物は防水上の問
題があり、施工にも手間が掛かるうえに、棟や屋根面に
取り付けられるので家屋全体の意匠が損なわれるという
問題がある。本発明は、以上に鑑みて、瓦形状を利用し
て家屋全体の意匠を損なうこと無く、簡易に設けること
ができる屋根裏換気構造を提供することを目的とする。
率が悪く、家屋自体への負担も大きく、家屋の寿命に悪
影響を与えるといった問題があった。この解決のため
に、棟に換気役物を設けたり、瓦の一部を換気役物に置
き換えて設けたりされているが、換気役物は防水上の問
題があり、施工にも手間が掛かるうえに、棟や屋根面に
取り付けられるので家屋全体の意匠が損なわれるという
問題がある。本発明は、以上に鑑みて、瓦形状を利用し
て家屋全体の意匠を損なうこと無く、簡易に設けること
ができる屋根裏換気構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的のための本発明
の特徴構成は、軒棟方向に亘って瓦の裏面と屋根の野地
板との間に空間を形成すると共に、前記空間内の前記野
地板に、換気具を取り付けるべく貫通孔を設け、中空筒
状の筒部材の頂部の開口上に、下部の開いた曲面で形成
された露受け部材が、前記頂部の外周部と前記露受け部
材の下部の内周との間に間隙を設けて取り付けられてい
る前記換気具を、前記空間内に配置するとともに、その
通気孔を前記貫通孔に合致させて前記野地板に取り付け
てある点にある。
の特徴構成は、軒棟方向に亘って瓦の裏面と屋根の野地
板との間に空間を形成すると共に、前記空間内の前記野
地板に、換気具を取り付けるべく貫通孔を設け、中空筒
状の筒部材の頂部の開口上に、下部の開いた曲面で形成
された露受け部材が、前記頂部の外周部と前記露受け部
材の下部の内周との間に間隙を設けて取り付けられてい
る前記換気具を、前記空間内に配置するとともに、その
通気孔を前記貫通孔に合致させて前記野地板に取り付け
てある点にある。
【0005】
【作用】一般に、屋根の軒棟方向に亘って連続している
裏面と屋根の野地板との間の空間は、その棟端若しくは
軒端で外気に通ずることになると共に、この空間は前記
野地板の面に沿って傾斜しているために、自然に空気の
流れが生じる。そこで、下部の開いた曲面で形成された
露受け部材が、中空筒状の筒部材の頂部の開口上に、前
記頂部の外周部との間に間隙を設けて取り付けられてい
る換気具を、前記空間内に配置して、その換気具の通気
孔を前記野地板に設けた貫通孔に合致させて、前記野地
板に取り付けることによって、前記野地板に沿った自然
の空気の流れに乗って、換気具の通気孔を介して屋根裏
の空気が吸い出される。また、仮に屋根瓦の裏に結露が
発生して雫が滴下しても前記換気具の露受け部材がこれ
を受るので、前記通気孔内にはその雫が入ることはな
い。また、予め、葺設する瓦の位置に合わせて前記野地
板に貫通孔を設けておくことができる。
裏面と屋根の野地板との間の空間は、その棟端若しくは
軒端で外気に通ずることになると共に、この空間は前記
野地板の面に沿って傾斜しているために、自然に空気の
流れが生じる。そこで、下部の開いた曲面で形成された
露受け部材が、中空筒状の筒部材の頂部の開口上に、前
記頂部の外周部との間に間隙を設けて取り付けられてい
る換気具を、前記空間内に配置して、その換気具の通気
孔を前記野地板に設けた貫通孔に合致させて、前記野地
板に取り付けることによって、前記野地板に沿った自然
の空気の流れに乗って、換気具の通気孔を介して屋根裏
の空気が吸い出される。また、仮に屋根瓦の裏に結露が
発生して雫が滴下しても前記換気具の露受け部材がこれ
を受るので、前記通気孔内にはその雫が入ることはな
い。また、予め、葺設する瓦の位置に合わせて前記野地
板に貫通孔を設けておくことができる。
【0006】
【発明の効果】従って、前記換気具は、その通気孔を前
記貫通孔に合致させて前記野地板に取り付けるだけであ
り、瓦葺設に先立ってこれを取り付けておくことがで
き、換気に関する屋根面の工事は、雨仕舞いも良好で簡
単容易に行える。また、前記換気具は瓦の裏面と野地板
との間の空間に配置されるので、外方からは見えず、家
屋全体の意匠性も損なわれない。
記貫通孔に合致させて前記野地板に取り付けるだけであ
り、瓦葺設に先立ってこれを取り付けておくことがで
き、換気に関する屋根面の工事は、雨仕舞いも良好で簡
単容易に行える。また、前記換気具は瓦の裏面と野地板
との間の空間に配置されるので、外方からは見えず、家
屋全体の意匠性も損なわれない。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜3に示す。図1
は、軒近くの軒棟方向の縦断面図であり、図2は軒端か
ら見た屋根の要部の断面図であり、図3は本発明の換気
具を下方から見た斜視図である。野地板11上に、この
野地板11と瓦10の裏面との間に軒棟方向に亘って空
間12を形成する形状の前記瓦10が葺設されており、
前記空間12内に位置する前記野地板11の部位に、屋
根裏と空間12とを連通させる貫通孔1を設け、その貫
通孔1に、換気具2が、その筒部材3の下部を挿入し
て、取り付けられている。この換気具2は、下方に向け
て開いた曲面で形成された露受け部材4が、中空円筒状
の前記筒部材3の頂部3aの開口3b上に、前記頂部3
aの外周部と前記露受け部材4の下部4aの内周との間
に間隙を設けて支持部材4bを介して取り付けて構成し
てある。前記筒部材3の一端から他端に亘る両端の開放
した空間で通気孔5を形成しており、前記筒部材3に
は、その中間に鍔状の取り付け部材6が水密固着されて
いる。この換気具2は、取り付け部材6に設けられた4
個の釘孔6aに挿通して前記野地板11に打ち込んだ釘
6bによって、防水パッキン7を介して、前記野地板1
1に取り付けられている。また、前記換気具2は瓦葺設
に先立って、予め野地板11に取り付けられる。前記空
間12は、軒棟方向に亘って連続しており、少なくとも
軒端は外気と連通しているので、前記換気具2の前記通
気孔5は外気に通じ、前記空間12内で軒棟方向に生ず
る気流によって、屋根裏の空気は前記通気孔5を通じて
外に吸い出される。そして、瓦10の裏面に結露した場
合でも、そこから滴下する雫は前記換気具2の上部に設
けた前記露受け部材4で受け止められ、前記通気孔5の
中には入らない。また、野地面は防水シート8で覆われ
ており、この上に雨水が漏れ込んでも、前記取り付け部
材6が前記防水パッキン7を介して固着されているの
で、前記野地板11の裏、すなわち屋根裏に雨水が漏れ
込むことはない。更に、前記換気具2は瓦10の裏の前
記空間12内に隠されているので、外部からは見えず、
家屋の屋根の外観に変化を与えるものではなく、従っ
て、美観を損なわず、家屋の意匠を害するものではな
い。
は、軒近くの軒棟方向の縦断面図であり、図2は軒端か
ら見た屋根の要部の断面図であり、図3は本発明の換気
具を下方から見た斜視図である。野地板11上に、この
野地板11と瓦10の裏面との間に軒棟方向に亘って空
間12を形成する形状の前記瓦10が葺設されており、
前記空間12内に位置する前記野地板11の部位に、屋
根裏と空間12とを連通させる貫通孔1を設け、その貫
通孔1に、換気具2が、その筒部材3の下部を挿入し
て、取り付けられている。この換気具2は、下方に向け
て開いた曲面で形成された露受け部材4が、中空円筒状
の前記筒部材3の頂部3aの開口3b上に、前記頂部3
aの外周部と前記露受け部材4の下部4aの内周との間
に間隙を設けて支持部材4bを介して取り付けて構成し
てある。前記筒部材3の一端から他端に亘る両端の開放
した空間で通気孔5を形成しており、前記筒部材3に
は、その中間に鍔状の取り付け部材6が水密固着されて
いる。この換気具2は、取り付け部材6に設けられた4
個の釘孔6aに挿通して前記野地板11に打ち込んだ釘
6bによって、防水パッキン7を介して、前記野地板1
1に取り付けられている。また、前記換気具2は瓦葺設
に先立って、予め野地板11に取り付けられる。前記空
間12は、軒棟方向に亘って連続しており、少なくとも
軒端は外気と連通しているので、前記換気具2の前記通
気孔5は外気に通じ、前記空間12内で軒棟方向に生ず
る気流によって、屋根裏の空気は前記通気孔5を通じて
外に吸い出される。そして、瓦10の裏面に結露した場
合でも、そこから滴下する雫は前記換気具2の上部に設
けた前記露受け部材4で受け止められ、前記通気孔5の
中には入らない。また、野地面は防水シート8で覆われ
ており、この上に雨水が漏れ込んでも、前記取り付け部
材6が前記防水パッキン7を介して固着されているの
で、前記野地板11の裏、すなわち屋根裏に雨水が漏れ
込むことはない。更に、前記換気具2は瓦10の裏の前
記空間12内に隠されているので、外部からは見えず、
家屋の屋根の外観に変化を与えるものではなく、従っ
て、美観を損なわず、家屋の意匠を害するものではな
い。
【0008】〔別実施例〕前記換気具2の構成は、図面
に示すものに限られるものではなく、同一の機能を発揮
するものであればどの様なものでもよい。例えば、露受
け部材4は筒部材3と別体のものを前記筒部材3に取り
付けた構成を示したが、これは、前記筒部材3と前記露
受け部材4が一体に成形されたものであってもよく、前
記露受け部材4の形状も、瓦10の裏面から滴下する露
の雫をその下の通気孔5の中に入らないような形状のも
のであれば良く、円錐面状、回転放物線状、半楕円状等
の上から滴下した雫が溜まらずに前記筒部材3の外側に
流下するような形状であれば良い。また、前記筒部材3
は、円筒状のものを示したが、角筒状のものであっても
よく、内部に通気孔5が形成されるような形状であれば
良い。また、取り付け部材6は、前記筒部材3に固着さ
れたものを示したが、図4に示すように、筒部材3とは
別体の取り付け部材6を野地板11に固定した後にこの
取り付け部材6の係合口6cにガスケット6dを介して
前記筒部材3を挿入係合させるものでもよく、雨水が屋
根裏に漏れ込むことのないような構造のものであれば良
い。この図は、換気具2の取り付け状態を示すが、前記
取り付け部材6の前記係合口6c部は円筒状であり、内
面にガスケット・グランドが設けられており、その上下
両側にO−リング6d,6dが挿着されている。この取
り付け部材6は、円環状平板部分に設けられた4個の釘
穴6aに挿通した木ネジ6bによって、前記係合口6c
部を前記野地板11の貫通孔に挿入した状態で、防水パ
ッキン7を介して前記野地板11に取り付けられてい
る。そして、円筒形の前記筒部材3と傘型の露受け部材
4とは別体に構成され、前記筒部材3の頂部に設けら
れ、上端が支持球4cに一括して取り付けられた3本の
支持棒で構成される支持部材4bの上に前記露受け部材
4が載置されている。前記支持球4cの位置は屋根の勾
配によってずらすことができるように前記筒部材3の軸
芯に対して偏心した位置に設けられている。前記露受け
部材4の位置の調整は前記筒部材3を回転させることに
より行う。なお、図4に示す構造の取り付け部材6を用
いた場合は、これを予め野地板11に防水パッキン7を
介して釘6bで固定しておき、瓦を葺く直前に前記換気
具2の筒部材3を挿入係合させ、前記換気具2を取り付
けるようにすることができるので、瓦葺き作業中にこの
前記換気具2を破損することを避け得るうえに、前記換
気具2の高さを瓦下の空間に合わせて調整することもで
きる。この場合に便利なように、ここではガスケット6
d,6dを2個用いているが、これは換気部材2の姿勢
を確定するためのものであり、筒部材3に位置決め用の
突起或いは接当壁部を設けたような場合には、一方のみ
でもよい。また、この取り付け部材6に設けた釘穴6a
は、上記実施例では4個のものを示したが、その数は任
意であり、2個、3個、6個、8個等任意の数を選択で
きる。さらに、上記実施例では、筒部材3を野地板11
に設けた貫通孔1に挿入固定する換気具2を示したが、
図5に示すように、筒部材3の下端に取り付け部材6の
設けられたもので、このように野地板11の上に載置固
定するものであってもよく、つまり、屋根裏の空間と瓦
の裏の空間を連通させるようになればよい。また、図1
には軒先近くに換気具を設ける例を示したが、この設置
位置は任意であり、また、前記空間内に複数個の換気具
を設けてもよい。さらに、降り棟の瓦下に通気空間を設
け、その空間内に換気具を設置してもよい。
に示すものに限られるものではなく、同一の機能を発揮
するものであればどの様なものでもよい。例えば、露受
け部材4は筒部材3と別体のものを前記筒部材3に取り
付けた構成を示したが、これは、前記筒部材3と前記露
受け部材4が一体に成形されたものであってもよく、前
記露受け部材4の形状も、瓦10の裏面から滴下する露
の雫をその下の通気孔5の中に入らないような形状のも
のであれば良く、円錐面状、回転放物線状、半楕円状等
の上から滴下した雫が溜まらずに前記筒部材3の外側に
流下するような形状であれば良い。また、前記筒部材3
は、円筒状のものを示したが、角筒状のものであっても
よく、内部に通気孔5が形成されるような形状であれば
良い。また、取り付け部材6は、前記筒部材3に固着さ
れたものを示したが、図4に示すように、筒部材3とは
別体の取り付け部材6を野地板11に固定した後にこの
取り付け部材6の係合口6cにガスケット6dを介して
前記筒部材3を挿入係合させるものでもよく、雨水が屋
根裏に漏れ込むことのないような構造のものであれば良
い。この図は、換気具2の取り付け状態を示すが、前記
取り付け部材6の前記係合口6c部は円筒状であり、内
面にガスケット・グランドが設けられており、その上下
両側にO−リング6d,6dが挿着されている。この取
り付け部材6は、円環状平板部分に設けられた4個の釘
穴6aに挿通した木ネジ6bによって、前記係合口6c
部を前記野地板11の貫通孔に挿入した状態で、防水パ
ッキン7を介して前記野地板11に取り付けられてい
る。そして、円筒形の前記筒部材3と傘型の露受け部材
4とは別体に構成され、前記筒部材3の頂部に設けら
れ、上端が支持球4cに一括して取り付けられた3本の
支持棒で構成される支持部材4bの上に前記露受け部材
4が載置されている。前記支持球4cの位置は屋根の勾
配によってずらすことができるように前記筒部材3の軸
芯に対して偏心した位置に設けられている。前記露受け
部材4の位置の調整は前記筒部材3を回転させることに
より行う。なお、図4に示す構造の取り付け部材6を用
いた場合は、これを予め野地板11に防水パッキン7を
介して釘6bで固定しておき、瓦を葺く直前に前記換気
具2の筒部材3を挿入係合させ、前記換気具2を取り付
けるようにすることができるので、瓦葺き作業中にこの
前記換気具2を破損することを避け得るうえに、前記換
気具2の高さを瓦下の空間に合わせて調整することもで
きる。この場合に便利なように、ここではガスケット6
d,6dを2個用いているが、これは換気部材2の姿勢
を確定するためのものであり、筒部材3に位置決め用の
突起或いは接当壁部を設けたような場合には、一方のみ
でもよい。また、この取り付け部材6に設けた釘穴6a
は、上記実施例では4個のものを示したが、その数は任
意であり、2個、3個、6個、8個等任意の数を選択で
きる。さらに、上記実施例では、筒部材3を野地板11
に設けた貫通孔1に挿入固定する換気具2を示したが、
図5に示すように、筒部材3の下端に取り付け部材6の
設けられたもので、このように野地板11の上に載置固
定するものであってもよく、つまり、屋根裏の空間と瓦
の裏の空間を連通させるようになればよい。また、図1
には軒先近くに換気具を設ける例を示したが、この設置
位置は任意であり、また、前記空間内に複数個の換気具
を設けてもよい。さらに、降り棟の瓦下に通気空間を設
け、その空間内に換気具を設置してもよい。
【0009】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】屋根の要部を示す縦断面図
【図2】屋根の要部を示す野地板に沿って軒から棟方向
に見た断面図
に見た断面図
【図3】換気具の一実施例の仰視斜視図
【図4】換気具の別実施例の説明用縦断面図
【図5】換気具の別実施例の仰視斜視図
1 貫通孔 2 換気具 3 筒部材 3a 筒部材の頂部 3b 筒部材の開口 4 露受け部材 4a 露受け部材の下部 5 通気孔 10 瓦 11 野地板 12 空間
Claims (1)
- 【請求項1】 軒棟方向に亘って瓦(10)の裏面と屋
根の野地板(11)との間に空間(12)を形成すると
共に、前記空間(12)内の前記野地板(11)に、換
気具(2)を取り付けるべく貫通孔(1)を設け、中空
筒状の筒部材(3)の頂部(3a)の開口(3b)上
に、下部の開いた曲面で形成された露受け部材(4)
が、前記頂部(3a)の外周部と前記露受け部材(4)
の下部(4a)の内周との間に間隙を設けて取り付けら
れている前記換気具(2)を前記空間(12)内に配置
するとともに、その通気孔(5)を前記貫通孔(1)に
合致させて前記野地板(11)に取り付けてある屋根裏
換気構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07078538A JP3089182B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 屋根裏換気構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07078538A JP3089182B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 屋根裏換気構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08270165A JPH08270165A (ja) | 1996-10-15 |
JP3089182B2 true JP3089182B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=13664698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07078538A Expired - Fee Related JP3089182B2 (ja) | 1995-04-04 | 1995-04-04 | 屋根裏換気構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3089182B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5224653B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2013-07-03 | 一郎 仲嶋 | 野地板換気装置及び小屋裏換気方法 |
KR101691602B1 (ko) * | 2016-02-03 | 2016-12-30 | (주)아이티엠 코퍼레이션 건축사사무소 | 건축물 옥상 설치용 통기체 |
KR102289911B1 (ko) * | 2021-04-08 | 2021-08-13 | 주식회사 원스케이프 | 금속재 박스 구조물용 환기 구조체 |
-
1995
- 1995-04-04 JP JP07078538A patent/JP3089182B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08270165A (ja) | 1996-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5099622A (en) | Skylight | |
USRE36496E (en) | Skylight | |
US5339582A (en) | Roof vent | |
US7040061B2 (en) | Tubular skylight with dome flashing and protective corrugation | |
US6966156B2 (en) | Ridge vent for tile roofs | |
WO1995010675A1 (en) | Roof ventilation device | |
US6554700B2 (en) | Ridge vent for tile roofs | |
JP3089182B2 (ja) | 屋根裏換気構造 | |
JP2011127359A (ja) | 片流れ屋根の換気装置及び換気構造 | |
JP3160538B2 (ja) | 屋根裏の換気装置 | |
US7104014B2 (en) | Apparatus for illuminating and/or venting the interior of a building | |
EP0103576A1 (en) | Spacing element | |
JP2553936Y2 (ja) | 軒先部の換気構造 | |
JPH08121853A (ja) | ガラリ | |
JP3967925B2 (ja) | 軒先構造 | |
GB2391025A (en) | An apparatus for illuminating and venting the interior of a building through the roof | |
JPS6339283Y2 (ja) | ||
JP2000110316A (ja) | 棟換気構造および棟換気装置 | |
CA1334328E (en) | Skylight | |
JP3029995B2 (ja) | 勾配屋根の棟納まり及びその施工方法 | |
JPH03129054A (ja) | 横葺き屋根構造における換気口装置 | |
JPS6339284Y2 (ja) | ||
JP2509598Y2 (ja) | 換気ガラリ | |
JPS6117138Y2 (ja) | ||
JPS6140818Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |