JP3088525U - 昇降反転ゲートポンプ設備 - Google Patents

昇降反転ゲートポンプ設備

Info

Publication number
JP3088525U
JP3088525U JP2002001281U JP2002001281U JP3088525U JP 3088525 U JP3088525 U JP 3088525U JP 2002001281 U JP2002001281 U JP 2002001281U JP 2002001281 U JP2002001281 U JP 2002001281U JP 3088525 U JP3088525 U JP 3088525U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
frame body
pump
submersible pump
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002001281U
Other languages
English (en)
Inventor
和正 左島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizota Co Ltd
Original Assignee
Mizota Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizota Co Ltd filed Critical Mizota Co Ltd
Priority to JP2002001281U priority Critical patent/JP3088525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088525U publication Critical patent/JP3088525U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排水路の流れ方向が変わっても、即座にポンプ
の揚水方向が変えられる。 【解決手段】排水路6の排水樋門2に開閉装置4により
昇降開閉するゲート3を設置する。このゲート3の開口
部12に水平面に直角な軸11を中心に反転するフレー
ム体10を取り付ける。このフレーム体10に吐出口に
逆止弁15aを有する水中ポンプ15を設け、排水路6
の流れ方向が変わったとき、ゲート3に設けられた反転
装置16によりフレーム体10を反転させ、水中ポンプ
15の向きを変える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、河川、水路等の排水樋門に設置されるゲートポンプ設備に関する。 更に詳しくは、ゲートに設けられた水中ポンプを反転させ向きを変えることを可 能とするゲートポンプ設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
海と河川の境界部あるいは本川(外水ともいう)と支川(内水側ともいう)と の境界部に設けられる排水樋門のゲートは、通常は水位が高い上流の支川の水を 下流の本川に流すため開放されているが、例えば台風等で下流の本川の水位が高 くなって逆流する場合(支川側水位が規定以上になるとき)は閉じなければなら ない。通常は支川側の水位が本川側の水位より高くなっており、支川側から本川 側に向かって自然排水が行われる。
【0003】 また、逆に本川側の水位が支川側の水位より高くなり逆流する場合は、排水樋 門のゲートを閉じ逆流を防止している。又、排水樋門等のゲートに水中ポンプを 組み込んだいわゆるゲートポンプの場合には、逆流があった場合排水樋門等のゲ ートを閉じ、ゲートに設けられた水中ポンプで強制的に排水を行っている。従来 から自然排水はゲートを開いて行い、逆流のときはポンプで強制排水を行ってい る。
【0004】 本川側と支川側との水位差が頻繁に交互に変わるような場合でも、その都度ゲ ートの開閉動作を排水樋門上部と水路底間において繰り返し行っている。通常は 、一方向に流れる排水に対応して設置されているが、双方向の流れに対応する場 合もある。その一例として、特開2000−1999218号公報が開示されて いる。この構成は、水路中央部に設置された支軸を中心に水平方向にスウィング する2つのゲートが構成され、1つのゲートに水中ポンプを搭載しているもので ある。2つのゲートが反転して水中ポンプの向きを変え逆方向の流れの排水に対 応するのを可能としている。
【0005】 又、他の例として、特開平3−140516号公報が開示されている。この公 報には水中ポンプの搭載された1つのゲートを水路幅中央部を中心に水平方向に 反転させる構成が記載されており、排水の流れが変わる場合に対応するものであ る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、双方向の流れに対応するものとしての上記従来技術は、種々の問題点 を有している。即ち、前者の構成においては、水路の幅が広い場合にこのゲート の設置は可能であるが、水路が狭い場合の設置は困難である。又、メンテナンス は水路の排水を遮断して行わねばならない。更に水路中央部にゲートを支持する ための支柱が固定的に設けられており、これは、ゲートが開放されたときゲート と支柱が水路中央部にあることで、自然排水の流れを部分的に遮っており流れを 阻害するおそれがある。
【0007】 又、後者において、水流に対応して向きを変えるものではあるが、自然排水の 場合には、90度ゲートを反転させる構成になっていて、ゲートの両サイドを排 水が通過することを可能としている。この構成も前述と同様に水路中央部に構成 物があることで、自然排水の流れを遮り阻害するおそれがある。又、メンテナン スも排水を遮断してからでないと行えない構成である。このようにいずれの構成 も自然排水の流れを阻害する等の問題点を有していて、さらなる改善を要望され ている。
【0008】 本考案は前述のような背景のもとに創案されたものである。降雨時等の場合に は、本川側の水が逆流するおそれがあるときに水中ポンプによる強制排水をおこ なう。又、干ばつ等のときには下流側の水を上流に流したり、遊水池同志の水を 相互に変えて流したりする場合がある。このような水路管理において、本考案は 特に水路の水の流れが変わる場合に対応して開発されたもので、以下の目的を達 する。
【0009】 本考案の目的は、昇降開閉可能とするゲートに水中ポンプを反転させるように して、狭い水路であっても水の流れに対応して水中ポンプの向きを変えられるよ うにしたゲートポンプ設備の提供にある。本考案の他の目的は、ゲートを開閉装 置により昇降させるようにしてメンテナンスを容易にしたゲートポンプ設備の提 供にある。本発明の更に他の目的は、反転する部分を小規模な構成にし、簡素で コスト低減を実現したゲートポンプ設備の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、次の手段を採る。即ち、 本考案1の昇降反転ゲートポンプ設備は、排水路の排水樋門に設置されるゲー トポンプ設備であって、前記排水樋門に昇降開閉自在に設置されるゲートと、前 記排水樋門に設けられ前記ゲートを昇降開閉させる開閉装置と、前記ゲートに設 けられ上流側と下流側間で排水流れの通過が可能な開口部と、前記開口部に設け られ水平面に直角な軸を中心に上流側と下流側との間で反転するフレーム体と、 前記ゲートに設けられ前記フレーム体を反転させる駆動装置と、前記フレーム体 に設けられ吐出口に逆止弁を有する水中ポンプとからなっている。
【0011】 自然排水時には、通水の妨げにならないように水路上に引き上げておく。又、 水中ポンプも水路上に引き上げられるので、水中ポンプを水中に浸すことでの損 傷のおそれはない。メンテナンスがし易い構成である。更に、反転部分は、水中 ポンプ部分のみであるので構成がコンパクトである。 本考案2の昇降反転ゲートポンプ設備は、前記考案1において、前記水中ポン プが横軸水中ポンプであってもよい。水路の流れに合わせた設置となり、水中ポ ンプの吐出口への逆止弁の取り付けが容易である。 本考案3の昇降反転ゲートポンプ設備は、前記考案1において、前記フレーム 体は、前記ゲートに回転自在に支持され前記駆動装置により駆動される支持体に 結合していてもよい。フレーム体を安定して回転させることができる。
【0012】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に従って説明する。 図1は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備1の全体構成を示した側断面図で 、反転可能な水中ポンプを搭載したゲートが降下して逆流を防止する状態を示し た構成図である。この構成であっても水流が少ない場合は、排水を水中ポンプ内 に通過させることで、上流側水路Xから下流側水路Y方向への自然排水は可能で ある。
【0013】 図2は、図1の平面図で、反転のための駆動装置部分を示す。図3は図1の正 面図である。図4は図3のA−A断面である。図5は水中ポンプ部分の平面断面 図である。図6は、ゲートを引き上げて自然排水を可能とする状態を示す側面図 である。図7は図5と同様の平面断面図であるが、水中ポンプを反転させ向きを 変えた状態を示している。この図7の状態は、下流側水路Yより上流側水路Xへ 揚水を行っている場合である。又、遊水池間の水の相互管理を行う場合などに利 用する。
【0014】 以下、この昇降反転ゲートポンプ設備の詳細について説明する。通常、水路の 排水は上流側水路Xから下流側水路Yへ自然排水の形で流れている。ゲートポン プ設備1の基体である排水樋門2はコンクリートで構成され、この排水樋門2の 上部には、ゲート3を開閉するための開閉装置4が取り付けられている。ゲート 3は排水樋門2の側壁に直接案内され上下方向に昇降する。ゲート3は、外板3 a、上部横桁3b、端縦桁3cより構成されている。
【0015】 このゲート3の開閉は、排水樋門2の上部に設置された開閉装置4によって行 われ、このゲート3はラック棒5を介して開閉される。通常ゲート3は、支川側 の河川等の水路である上流側水路Xと、本川側である下流側水路Yとの境界に設 置されている。排水樋門2は略四角形状の門体を構成し、下部中央部が排水路6 になっている。ゲート3が下降すると、ゲート3は矩形状の排水路6を遮断し、 ゲート3が上昇すると、排水路6は開かれる。
【0016】 この排水樋門2には、ゲート3のガイド及び水密のための戸当金具7がコンク リートに埋設されて取り付けられている。開閉装置4は、モーター、減速機構等 を有していて、自動的に駆動できる装置であるが、ハンドルによって手動操作に より開閉させることができる装置でもある。
【0017】 一方、ゲート3の外板3a及び端縦桁3cには、水密装置8が取り付けられて いて、排水樋門2の側壁の戸当金具7に接してゲート3が降下し排水路6を遮断 したとき、排水路6周囲に下流側から上流側に跨って水が浸入するのを防止して いる。この水密装置8は、ゲート3の外板3a及び端縦桁3cに平ゴム又はL型 ゴム等のゴム8aを押さえ金具8bを介してボルト8cで取り付けた構成である 。
【0018】 ゲート3上部には、吊り金具9を介してラック棒5が取り付けられている。こ のラック棒5は水路幅方向に沿って2個取り付けられ、排水樋門2上部に設けら れた開閉装置4に連結している。ゲート3中央部には、反転可能なフレーム体1 0が設けられていて、ゲート3に取り付けられている反転軸11に支持されてい る。
【0019】 フレーム体10は、ポンプ取り付け横枠10a、ポンプ取り付け縦枠10b、 により枠を構成し内部にポンプ取り付け板10cを設けている。このポンプ取り 付け板10cに水中ポンプ15をボルトにより取り付けている。反転軸11は2 つの軸受け11a,11bによって上下方向に支持され、ゲート3に対しては取 り外し可能な構成となっている。上部の軸受け11aは、反転軸11のラジアル 方向の荷重に加えスラスト方向の荷重も受けている。この反転軸11は水路の流 れ面に平行に水平回転が可能である。
【0020】 ゲート3中央部は、フレーム体10がはまり込むための開口部12を構成して いる。この開口部12は、略四角形で、上下方向の中央部にフレーム体10を回 転可能にするための反転軸11が支持されている。このフレーム体10は、開口 部12下部に設けられた下部軸13にも下部軸受14を介して回転可能に支持さ れている。下部軸13も反転軸11同様にゲート3に対して取り外しが可能であ る。
【0021】 開口部12は、上部に上部桁12a、下部に下部桁12b、側部に縦桁12c を設けた構成である。ゲートと接する他のフレーム体10部分、即ち両側面と上 下面の4つの面は水密状態を構成している。この開口部は円形を構成してもよい 。開口部が円形であれば、フレーム体も円形状のものとなる。前述のとおり、こ のフレーム体10の中央部には横軸の水中ポンプ15が内蔵されていて、フレー ム体10は、ゲート3に設けられた反転軸11と下部軸13に支持され、フレー ム体10は回動可能である。
【0022】 この水中ポンプ15はゲート3に回動自在に設けられたフレーム体10に取り 付けられていることで、この設備はゲートポンプ構成をなしている。この水中ポ ンプ15の吐出口側にはフラップ弁15a(逆止弁)が取り付けられていて、こ のフラップ弁15aは上下方向に揺動する。このフラップ弁15aは、揺動動作 が横方向に揺動して開閉する観音開きのようなタイプであってもよい。
【0023】 フラップ弁15aは、流れが自然排水あるいは強制排水の場合には開放し、流 れが下流から上流に逆流する場合には閉じて排水の逆流を防止する。即ち、この フラップ弁15aは一種の蓋を構成し、水中ポンプ15が運転され前述の方向に 水が水中ポンプ15内を流れる場合は、フラップ弁15aは水流の勢いで上方に 持ち上げられる。下流側Bの水位が上流側Aの水位より高くなり、水中ポンプ1 5の運転を停止したときは、フラップ弁15aは下がり水中ポンプ15の吐出口 を塞ぎ、逆流を防止する。
【0024】 ゲート3上部には、フレーム体10を回転させるための反転装置16が設けら れている。この反転装置16は、図2に示すように、ゲート3上に水路面と平行 に取り付けられた液圧シリンダー17によって駆動されるものである。この液圧 シリンダー17はゲート3上に架台18を介して固定されている。この液圧シリ ンダー17には両端にシリンダーロッド17a,17bが張り出して設けられ、 往復移動可能である。
【0025】 一方のシリンダーロッド17aの先端部にはチェンホイル19aが設けられ、 他方のシリンダーロッド17bの先端部にはチェンホイル19bが設けられてい る。一方、反転軸11の上部には、2段重ねで2つのチェンホイル20a,20 bが設けられている。これらチェンホイル20a,20bの各々には、チェン2 1a,21bが巻かれ、その一端がチェンホイル20a,20bに固定されてい る。
【0026】 一方のチェン21aはチェンホイル21aとチェンホイル19aに巻かれその 端部は支持金具22に取り付けられている。同様に他方のチェン21bはチェン ホイル19bとチェンホイル19bに巻かれその端部は支持金具22に取り付け られている。支持金具22は、架台18に設けられ、チェンを固定支持するため に設けられたものである。
【0027】 反転装置16はこのような構成になっていて、シリンダーロッド17aが外方 へ押し出されると、チェンホイル19aが張り出しそれに伴ってチェン21aは 外方に繰り出され、チェンホイル20aが回転する。逆に、シリンダーロッド1 7bが外方へ押し出されると、チェンホイル19bが張り出しそれに伴ってチェ ン21bは外方に繰り出され、チェンホイル20bはチェンホイル20aの場合 とは逆の方向に回転する。
【0028】 このように液圧シリンダー17に液圧動作で圧力が加えられると、どちらかの シリンダーロッドが押し出され、チェンホイル20a又はチェンホイル20bを 回転させる。チェンホイル20a,20bは反転軸11に直結しているので、フ レーム体10が回転することになる。フレーム体10の位置決めは、ゲート3内 壁に設けられた反転ストッパー装置23によって行う。
【0029】 フレーム体10の位置が定まったとき、ストッパー動作シリンダー23aの動 作で反転ストッパー23bがフレーム体10側の位置決め穴体23cに挿入する 。反転ストッパー23bはゲート3に設けられた案内部23eで案内され、位置 決め穴体23cに進退移動する。位置決め穴体23cの穴は反転ストッパー23 bの形状に合わせているので、この挿入によりフレーム体10はゲート3に位置 決め固定された状態となる。フレーム体10が反転するときは、反転ストッパー 23bが位置決め穴体23cから抜かれた後反転し、再度位置決めされると、再 び反転ストッパー23bが動作しフレーム体の反対側に設けられている位置決め 穴体23dに挿入する。
【0030】 反転装置については、チェンを液圧シリンダー17によって駆動する装置とし て説明したが、ラックピニオン方式であってもよく、液圧シリンダー17に代え て油圧モータによる駆動方式であってもよい。又、反転軸11上に減速装置付き のもモーターを直結した構成であってもよい。その構成に限定されることはない 。
【0031】 図5は、水密構成を示している。水中ポンプが向きを変え所定位置に設置され たときフレーム体10に取り付けられた水密装置24がゲート3の内壁に接して 水密状態を構成する。この水密構成は、ゴム24aを押さえ金具24bを介して フレーム体10にボルト24c止めされた構成のもので、フレーム体10が反転 して位置決めされると、相手ゲート3面に接して水密状態を構成する。従って、 反転軸11の回転でフレーム体10が反転し水中ポンプ15の向きを変えても、 水密状態は維持される。
【0032】 図6は、このように構成されたゲート3を水面上に引き上げた状態を示してい る。図に示すように水面上から完全に引き上げた状態であるから、水中ポンプ1 5等のメンテナンスが地上から極めて容易に行うことができる。図1の水中ポン プ15の構成は、上流側を吸い込み口とし、下流側を吐出口とした状態であるが 、上流側と下流側の流れが逆転した場合には、フレーム体10を反転し水中ポン プ15をその流れに対応させることができる。
【0033】 この水中ポンプ15を反転し向きを変えた状態が図7である。反転ストッパー 23aを引き抜き、水中ポンプ15を180度反転し上流側に向けられていた吸 い込み口側を下流側に向きを変える。位置が定まったら前述同様に反転ストッパ ー23aがフレーム体10側の位置決め穴体に挿入し、フレーム体10をゲート 3に位置決め固定する。このように、反転させる部分は、フレーム体10ではあ るが、反転領域は全て水中ポンプ15で占めているので、最小限の反転領域を設 定することができる。
【0034】 本実施の形態においては、水中ポンプ15を横軸タイプとしているが、横軸に 限定されるものではない。立軸水中ポンプであってもよい。但し逆止弁を取り付 ける場合は、余裕をもった取り付けが必要である。サンドポンプ等のものであっ てもよく、この場合は河床の清掃もできる。水中ポンプ15が駆動し内蔵する羽 根が回転すると、水は水中ポンプ内を吸い込み口から吐出口に流れる。以上の構 成により、干ばつ等において、外水側の水を内水側に取り入れる場合や、遊水池 と遊水池間の水を入れ替える等の場合に、ポンプを容易に反転させることができ るのである。
【0035】 以上、本考案の実施の形態を液圧シリンダーによって水中ポンプを反転させ、 向きを変えて排水の流れに対応する構成について説明したが、本考案の対象はこ れに限定されないことはいうまでもない。更に、第1ゲート、第2ゲートともゲ ート形式は、スライドゲートで説明したが、ゲート形式はローラゲートであって もよい。又、スライドゲートとローラゲートの組み合わせであってもよい。
【0036】
【考案の効果】 以上説明したように、昇降開閉可能とするゲートに水中ポンプを反転させる構 成体を搭載したので、排水路中央部に装置を設けることがなく、狭い水路であっ ても水の流れに対応して水中ポンプの向きを即座に変えられるようになった。又 、ゲートを開閉装置により昇降させるようにしたので、自然排水のときは、水路 に流れを阻害するものはなくスムースな排水ができ、ゲートを上方に引き上げる ことでメンテナンスも容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
側面断面図で、ゲートが降下した状態を示す。
【図2】図2は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
平面図で、反転装置部分を示す。
【図3】図3は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
正面図である。
【図4】図4は、図3のA−A断面図である。
【図5】図5は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
平面断面図で、水密部分を示す。
【図6】図6は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
側面断面図で、ゲートを引き上げた状態を示す。
【図7】図7は、本考案の昇降反転ゲートポンプ設備の
平面断面図で、図5の状態を反転させた構成を示す。
【符号の説明】
1…昇降反転ゲートポンプ設備 2…排水樋門 3…ゲート 4…開閉装置 5…ラック棒 6…排水路 7…戸当金具 8…水密装置 9…吊り金具 10…フレーム体 11…反転軸 12…開口部 15…水中ポンプ 15a…フラップ弁 16…反転装置 17…液圧シリンダー 19、20…チェンホイル 21…チェン 24…水密装置

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水路の排水樋門に設置されるゲートポン
    プ設備であって、 前記排水樋門に昇降開閉自在に設置されるゲートと、 前記排水樋門に設けられ前記ゲートを昇降開閉させる開
    閉装置と、 前記ゲートに設けられ上流側と下流側間で排水流れの通
    過が可能な開口部と、 前記開口部に設けられ水平面に直角な軸を中心に上流側
    と下流側との間で反転するフレーム体と、 前記ゲートに設けられ前記フレーム体を反転させる駆動
    装置と、 前記フレーム体に設けられ吐出口に逆止弁を有する水中
    ポンプと からなることを特徴とする昇降反転ゲートポンプ設備。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の昇降反転ゲートポンプ設
    備において、 前記水中ポンプは、横軸水中ポンプであることを特徴と
    する昇降反転ゲートポンプ設備。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の昇降反転ゲートポンプ設
    備において、 前記フレーム体は、前記ゲートに回転自在に支持され前
    記駆動装置により駆動される支持体に結合していること
    を特徴とする昇降反転ゲートポンプ設備。
JP2002001281U 2002-03-12 2002-03-12 昇降反転ゲートポンプ設備 Expired - Lifetime JP3088525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001281U JP3088525U (ja) 2002-03-12 2002-03-12 昇降反転ゲートポンプ設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001281U JP3088525U (ja) 2002-03-12 2002-03-12 昇降反転ゲートポンプ設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088525U true JP3088525U (ja) 2002-09-20

Family

ID=43239829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001281U Expired - Lifetime JP3088525U (ja) 2002-03-12 2002-03-12 昇降反転ゲートポンプ設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088525U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212153641U (zh) 一种可调节截流量和溢流高度的截流井
KR100788918B1 (ko) 펌프일체형수문
KR101421226B1 (ko) 수밀부재 보호기능을 구비한 수문
JP3088525U (ja) 昇降反転ゲートポンプ設備
US8240951B2 (en) Diverting storm surge-apparatus and method
JP4486765B2 (ja) 排水路の排水設備
JP3088524U (ja) 補助ゲート付きゲートポンプ設備
KR101922437B1 (ko) 부력을 이용한 플랩형도어를 갖는 배수펌프장 수문
JPH0716740Y2 (ja) ゲートポンプ設備
KR20100068343A (ko) 개폐가 용이한 펌프 일체형 수문
JP4046517B2 (ja) 段階的開閉式ゲートポンプ設備
JP2005171691A (ja) ピアレス型ゲート
JP2000073345A (ja) 強制排水設備
JP2012026269A (ja) ポンプゲート
JP2006249863A (ja) 排水システム
JP3248069B2 (ja) 水門の開閉装置
JP3086085U (ja) 複合ゲートポンプ設備
KR100494735B1 (ko) 배수장의 배수 처리장치
JP4066356B2 (ja) ポンプの取付構造
CN214245612U (zh) 一种水利渠道用闸门
JP2662532B2 (ja) 河川噴水装置
KR102198358B1 (ko) 고정핀을 이용한 스크린 및 수문 훼손방지안전장치 및 이를 포함한 수문
CN217150115U (zh) 一种水平旋转式暗渠闸门
CN220035349U (zh) 一种便于清理防堵塞泵闸
JP3723535B2 (ja) ポンプゲート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 6