JP3084313B2 - 家 屋 - Google Patents

家 屋

Info

Publication number
JP3084313B2
JP3084313B2 JP4021392A JP4021392A JP3084313B2 JP 3084313 B2 JP3084313 B2 JP 3084313B2 JP 4021392 A JP4021392 A JP 4021392A JP 4021392 A JP4021392 A JP 4021392A JP 3084313 B2 JP3084313 B2 JP 3084313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
house
air
living space
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4021392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05280111A (ja
Inventor
浩之 梅津
英喜 滝口
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP4021392A priority Critical patent/JP3084313B2/ja
Publication of JPH05280111A publication Critical patent/JPH05280111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084313B2 publication Critical patent/JP3084313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は家屋の居住空間の気圧を
外空気圧よりやや高くすることで、居住空間内に結露を
起こさず、かつ、居住空間の換気をも行うことのできる
家屋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の家屋では、居住空間の気圧は外空
気圧(約1気圧)とほぼ等しいものであり、居住性を向
上するために壁体等に断熱材を配設し、家屋の内外部の
熱の出入を遮断することが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな家屋では室内空気の循環が行われずに、しかも暖房
は居住空間でのストーブ等の暖房機を用いて行われるの
で、熱源に近いほど暖かく、離れるに従って温度が低く
なる温度分布、また天井付近は暖かく、床付近は温度が
低くなる温度分布となり、これを解決するため過度の暖
房を行い、室内環境の悪化を招く欠点があった。また、
この場合局所的な暖房となるため、各部屋間への移動に
伴ってヒートショックを受ける不利があった。しかも、
窓ガラス、天井等に結露がおこり、ダニ、カビの発生を
助長したり、躯体、内、外壁、家具、電化製品等へ悪影
響を与える欠点があった。さらに、浴室等ではいくら換
気を行っても、湯水からわきあがる湯気により、窓ガラ
ス、天井等に結露が発生してしまう欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、家屋内の小屋裏空間と床下空間を内
壁、外壁間の壁内空間にて連通化すると共に、居住空間
には送風口と排気口をそれぞれ少なくとも1つ以上形成
し、送風口から小屋裏空間、床下空間、壁内空間を経て
家屋外部に配設した送風パイプを通して、送風機により
家屋外部の新鮮な空気を圧縮して居住空間内に送風する
と共に、居住空間内で汚染された空気を排気口から小屋
裏空間、床下空間、壁内空間を経て家屋外部に配設した
排気パイプを通して換気扇にて家屋外部に排出するエア
サイクルを行い、居住空間内の温度分布の不均一化とヒ
ートショックの防止に努め、さらには、居住空間内に配
設した気圧センサーにより、送風機の送風量と換気扇の
換気量を制御し、居住空間内の気圧を家屋外部の気圧よ
り高く保つことで、居住空間内の飽和水蒸気量を増加さ
せ結露の発生しにくい家屋を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る家屋につい
て詳細に説明する。図1は上記家屋Aの代表的一実施例
を示す説明図であり、1は小屋裏空間、2は居住空間、
3は床下空間で、それぞれ天井4、床5によって区切ら
れた家屋Aの内部空間である。6は外装層で例えば外壁
材、屋根材、断熱材等からなるものであり、家屋Aの内
部と外部の熱の出入の遮断、副次的に防音性、気密性、
防火性を有するものである。7は壁内空間で、外装層6
と内壁8間に設けたものであり、小屋裏空間1と床下空
間3とを連通化し、後記する送風パイプ10と排気パイ
プ13を配管する部分である。
【0006】9は送風機で、空気取入口9aと空気排出
口9bを備えたタービン、ロータリーポンプ、コンプレ
ッサー等からなるものであり、空気取入口9aから取り
入れた外部の新鮮な空気を圧縮して空気排出口9bから
放出する機能を持つものである。なお、図では送風機9
を家屋A外部に設置しているが、空気取入口9aのみが
外部に設置してあれば、送風機9本体は床下空間3や小
屋裏空間1等の家屋A内部に設置することも可能であ
る。
【0007】また空気排出口9bには送風パイプ10が
接続されているものであり、この送風パイプ10は床下
空間3、壁内空間7、小屋裏空間1を経て、各居住空間
2に形成した送風口11に連結されているものである。
すなわち送風パイプ10は送風機9で圧縮された新鮮な
家屋A外部の空気を、居住空間2内に送り込む働きを有
するものである。
【0008】11は送風口で、居住空間2内の内壁8、
床5、天井4等に少なくとも1箇所以上形成し、床下空
間3、小屋裏空間1、壁内空間7内に配管された送風パ
イプ10と連結され、送風機9で放出された圧縮空気の
一部を直接居住空間2へ取り入れるためのものである。
なお、送風口11にはルーバー、開閉機構、ファン等を
内蔵することも可能である。
【0009】12は排気口であり、例えば天井4等の居
住空間2に少なくとも1ケ所配設すると共に床下空間
3、小屋裏空間1、壁内空間7内に配管した排気パイプ
13によって換気扇14と結ばれたものである。この排
気口12は居住空間2で発生した汚れた空気を排出する
ためのものであり、送風口11と共に居住空間2を空気
の循環の1経路とすることにより換気を行うものであ
る。もちろん、排気口12にもルーバー、開閉機構、フ
ァン等を内蔵することも可能である。
【0010】換気扇14は小屋裏空間1、床下空間3等
の家屋A内と外部との接点の任意位置に配設し、居住空
間2から汚れた空気を外部へ放出するものである。ま
た、換気扇14自身には吸、排気用のファンを内蔵して
いるが、補助的に排気口12、排気パイプ13にファン
を配することもできる。
【0011】15はセンサーで居住空間2に配設するも
のであり、主に気圧を測定し、副次的に温度、湿度、空
気の汚染度等を計測するものである。このセンサー15
は居住空間2の気圧の変化等に応じて送風機9の送風
量、換気扇14の換気量を制御するためのものである。
すなわち、各空間内の気圧の状態を、外空気圧<居住空
間2内圧、の条件に保つものであり、さらに詳しくは、
外空気圧を1気圧(1013ミリバール)と仮定する
と、居住空間2の気圧を1020〜1060ミリバール
の範囲内の状態に制御するものである。
【0012】このように、居住空間2と家屋A外部の気
圧を設定すると、居住空間2内の飽和水蒸気量が増加す
るので、浴室等の家屋A外部の温度と居住空間2内の温
度の差が激しい空間においても結露が発生しにくいもの
となる。また、送風機9で圧縮された空気は送風パイプ
10、送風口11を通って居住空間2内に対流し、さら
に居住空間2内の汚れた空気は排気口12、排気パイプ
13を通り換気扇14により外部へ放出される空気循環
を行うことができ、各居住空間2の温度分布の不均一
化、ヒートショック等の悪環境を防止することができる
ものである。
【0013】さらに、センサー15は居住空間2の空気
がタバコ等によって汚染されたり、冷房、暖房等によ
り、温度、湿度差が外部より著しく大きくなった場合
は、送風機9の送風量、もしくは換気扇14の換気量を
増大させることにより、速やかに外部の新鮮な空気を居
住空間2内に導入でき、これらの悪環境を解消すること
ができるものである。なお、このセンサー15は送風パ
イプ10、排気パイプ13、送風口11、排気口12に
ファンを装着した場合は連動させることもできる。
【0014】ここで空気の流れについて図2を用いて矢
印により簡単に説明する。まず送風機9の空気取入口9
aから吸引された外部の新鮮な空気は、圧縮されて空気
排出口9bから送風パイプ10を経て、各居住空間2内
の送風口11より居住空間2内に放出される。放出され
た空気は同時に居住空間2内の気圧を上昇させる。居住
空間2内で滞留し、汚染された空気は排気口12から排
気パイプ13を経て換気扇14により外部へ放出され空
気循環を行うものである。なお、各居住空間2内に設置
されたセンサー15により、上述した気圧の条件に維持
するように送風機9の送風量と換気扇14の換気量を調
整するものである。
【0015】なお、このように各空間間の気圧の差を効
率良く維持するためには、窓B等の開口部は完全なパッ
キング構造体とし、さらに玄関(図示せず)等は内玄関
と外玄関からなる2重玄関構造にするなどの家屋Aの一
層の気密化が必要不可欠である。
【0016】
【その他の実施例】以上説明したのは本発明に係る家屋
Aの一実施例にすぎず、図3に示すように、外装層6の
内部に屋根断熱層16aと外壁断熱層16bと土間断熱
層16cとからなる断熱層16を形成し、外断熱構造、
高気密構造の家屋Aとすることもできる。なお、断熱層
16はそれぞれボード状、マット状、シート状のもの、
あるいは屋根材、外壁材と一体になっているもの等であ
り、前者の例としては、ポリスチレンボード、ポリウレ
タンボード、ポリイソシアヌレートフォームボード、シ
ージングボード、シージングインシュレーションボー
ド、木片セメント板、木毛セメント板、グラスウールマ
ット等、もしくはこれらの複合板等であり、これらの表
面に金属製屋根材、瓦等を配することによって屋根を、
また金属系パネル、タイル、窯業系パネル、ALC板、
モルタル等を配することにより外壁を形成するものであ
る。
【0017】また後者の例としては、表面材と断熱芯材
および必要に応じて裏面材とを一体に形成したパネル、
ALC外装パネル、木片セメントパネル、木毛セメント
パネル等で、これらを主柱、間柱等の躯体上に配するこ
とによって屋根断熱層16a、外壁断熱層16b、土間
断熱層16cを形成するものである。さらに、土間断熱
層16cと地面C間にはアスファルトフェルト等からな
る防水シートαを介在しても良い。
【0018】さらに、図4に示すように、送風機9の空
気取入口9aを延長させ、排気と吸気間で熱交換する熱
交換型換気扇17を用いてエネルギーを有効に利用する
こともできる。
【0019】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る家屋によ
れば、各居住空間内を空気循環の1経路としたので、
冷房、暖房による居住空間内温度分布の不均一化、ヒー
トショックを防止することができる。居住空間内の気
圧を家屋外部の気圧より高く設定し、維持することがで
きるので、居住空間内の飽和水蒸気量を増加させ、浴室
等の家屋外部の温度と居住空間内の温度の差が激しい空
間においても、結露が発生しにくいものとなる。等の作
用、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る家屋の代表的な一例を示す説明図
である。
【図2】本発明に係る家屋の空気の流れを示す説明図で
ある。
【図3】本発明に係る家屋のその他の例を示す説明図で
ある。
【図4】本発明に係る家屋のその他の例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 小屋裏空間 2 居住空間 3 床下空間 4 天井 5 床 6 外装層 7 壁内空間 8 内壁 9 送風機 10 送風パイプ 11 送風口 12 排気口 13 排気パイプ 14 換気扇 15 センサー A 家屋 B 窓 C 地面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 1/74 E04B 1/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小屋裏空間、居住空間、床下空間からな
    り、かつ、小屋裏空間と床下空間を内壁、外壁間の壁内
    空間にて連通化した家屋において、居住空間には送風口
    と排気口を形成し、送風口には送風機にて圧縮した家屋
    外部の新鮮な空気を送風する送風パイプが家屋外部から
    床下空間、小屋裏空間、壁内空間を経て設置されてお
    り、排気口には居住空間内の空気を換気扇により家屋外
    部に排出する排気パイプが小屋裏空間、床下空間、壁内
    空間を経て設置されていると共に、居住空間に設置した
    センサーによって送風機の送風量と換気扇の換気量を制
    御して居住空間内の気圧を家屋外部の気圧より高く設定
    したことを特徴とする家屋。
JP4021392A 1992-01-29 1992-01-29 家 屋 Expired - Fee Related JP3084313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021392A JP3084313B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 家 屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021392A JP3084313B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 家 屋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280111A JPH05280111A (ja) 1993-10-26
JP3084313B2 true JP3084313B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12574501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021392A Expired - Fee Related JP3084313B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 家 屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084313B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132206A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Matsumi Housing Inc 建物の防火換気の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05280111A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976337B2 (en) Energy-saving housing
JP3084313B2 (ja) 家 屋
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JP3084312B2 (ja) 家 屋
JP4133660B2 (ja) 建物構造
JP4033266B2 (ja) 木造家屋の暖房システム
JPH05295807A (ja) 家 屋
JP4436827B2 (ja) 木造住宅用換気システム
JPH11264201A (ja) 建物の換気構造
JP2006132899A (ja) 三重換気システム
JP3046944B2 (ja) 快適住環境機能を備えた住宅
JP2001132123A (ja) 家屋の換気システム
JPH05311768A (ja) 家 屋
JP3123276U (ja) 住宅構造
JP2908060B2 (ja) 家 屋
JPH10245903A (ja) 建 物
JP2959965B2 (ja) 建築物における空調システム
JPH0510554A (ja) 家 屋
JP3308472B2 (ja) 住 宅
JPH1060999A (ja) スチールハウス
JPH062375A (ja) 家 屋
JPH09328828A (ja) 断熱気密パネルおよびそれを用いた断熱気密壁の施工方法
JP3026609B2 (ja) 改修した快適住宅
JPH09217947A (ja) 家屋の空調システム
JP2795895B2 (ja) 家 屋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees