JP3083157B2 - 酸素欠乏性組織に局在する放射性金属錯体 - Google Patents

酸素欠乏性組織に局在する放射性金属錯体

Info

Publication number
JP3083157B2
JP3083157B2 JP07506288A JP50628895A JP3083157B2 JP 3083157 B2 JP3083157 B2 JP 3083157B2 JP 07506288 A JP07506288 A JP 07506288A JP 50628895 A JP50628895 A JP 50628895A JP 3083157 B2 JP3083157 B2 JP 3083157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
complex
mmol
nmr
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07506288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09501425A (ja
Inventor
アーチャー,コリン・ミル
バーク,ジェームズ・フレデリック
カニング,ルイス・リューベン
エドワーズ,バーバラ
キング,アダム・チャールズ
Original Assignee
アマーシャム・インターナショナル・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アマーシャム・インターナショナル・ピーエルシー filed Critical アマーシャム・インターナショナル・ピーエルシー
Publication of JPH09501425A publication Critical patent/JPH09501425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083157B2 publication Critical patent/JP3083157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0474Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group
    • A61K51/0478Organic compounds complexes or complex-forming compounds, i.e. wherein a radioactive metal (e.g. 111In3+) is complexed or chelated by, e.g. a N2S2, N3S, NS3, N4 chelating group complexes from non-cyclic ligands, e.g. EDTA, MAG3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/004Acyclic, carbocyclic or heterocyclic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 従来技術の検討 1 リガンド系 US 4615876はブリッジング基中に2〜4個の炭素を
有するジアミンジオキシム(またはビスアミノオキシ
ム)の中性テクネチウム錯体を開示する。安定な比較的
親油性のテクネチウム錯体を形成するPnAOが強調され
る。PnAOアナログ及び誘導体が、(PnAO−脂肪酸複合体
(複合体)を使用した)脳のイメージング及び心筋の代
謝の研究を含む種々の放射性医薬用途のために開示され
る。製造された、ブチレンでブリッジされたリガンド錯
体のみが、中性で安定でありそしてTc−PnAOよりも親油
性の少ないことを示した、ペアレントTc−BnAOであっ
た。
Volkertら(1)(1984)は、EnAO、PnAO及びBnAOの99mT
c錯体の放射性標識及びラットの生体分布(biodistribu
tion)を研究した。99mTc−BnAOはわずかな脳取込みを
示すことが見出された(30秒piでの0.12%注入用量)
が、Tc−EnAO及びTc−PnAOでは数値はそれぞれ0.74%及
び1.3%であった。結果として、続く放射性医薬の開発
はPnAOリガンドに焦点を合わせ、そしてデスメチル化
(desmethylated)PnAOアナログがテクネチウム脳イメ
ージング剤として特許された(US 4789736及びUS 481
8813)。
Budskyら(2)(1990)は、示されたBnAOアナログ(n
=4)の合成を概説する。従って、Tc−BnAOが最初に19
84年に開示されたにも関わらず、このリガンド系につい
ての放射性医薬用途が記述されたことがない。
Jurissonら(3)は、n=2〜5の一連のジアミンジオ
キシムのテクネチウム錯体の特徴を述べた。99Tc錯体の
X線結晶構造は、EnAO及びPnAO(4)の両方がTc(V)モ
ノクソ核をもつテクネチウム錯体を与えるが、PentAOは
Tc(V)ジオクソ核を有することを確認した。
99Tc−BnAOは結晶図的に特徴づけられていないが、赤
外データはジオクソ核を示唆する。
Troutnerら(5)(1986)はEnAOアナログと膨張キレー
ト環(H2 dddo)とのテクネチウム錯体を開示する。こ
の錯体はTc−PnAOよりも親油性が低いことが見出され
た。
2 ヒポキシアのイメージング 酸素欠乏性(hypoxic)細胞に選択的に集中する放射
性医薬は、それらによって、梗塞の危険にある、潜在的
に救助可能な組織の診断ができるので望ましい。イメー
ジングに重要な臓器は心臓及び脳を含む。ある種の腫瘍
も酸素欠乏性であることが既知であり、ヒポキシア−特
異な放射性医薬が腫瘍の診断及び放射線治療にも使用で
きる。ヒポキシア−選択性の放射性医薬が抹消血管の病
気にも有用である得ることもまた考えられる。
ミソニダゾールのような放射線増感剤を含む種々のニ
トロ−ヘテロ芳香族化合物が酸素欠乏性細胞中に捕らえ
られることが知られている。好ましい例は2−ニトロイ
ミダゾールである。18F−放射性標識及び放射性ヨウ素
化されたミソニダゾールアナログ類がヒポキシアイメー
ジング剤として記述され、そしてそれは123I−ヨードア
ゾミシン アラビノサイド(IAZA)(6.7)及び18F−ミ
ソニダゾール(8)を含む。
放射性医薬用イメージングとして好ましい同位体は、
その入手可能性とイメージング特性によって99mTcであ
る。放射性金属(例えば99mTc、186Reまたは188Re)ヒ
ポキシア剤をデザインする従来の技術は、放射性金属リ
ガンドとニトロイミダゾールのようなヒポキシア−局在
部分との複合体に基づく。
従って、EP 417870はジアミンジフェノールとPnAOリ
ガンドとのニトロイミダゾール複合体を請求する。イン
ビトロの細胞モデル内で2:8の酸素欠乏性/オキシック
(oxic)比を有するジアミンジフェノール−ニトロイミ
ダゾール複合体と99mTc錯体との錯体が開示される。EP4
41491 A1は、ホウ素酸(boronic acid)部分がニトロ
ヘテロ芳香族ヒポキシア−局在部分で官能化(function
alize)されている、ホウ素封止トリス(ジオキシム)
“BATO"テクネチウム錯体を開示する。
EP 544412 A2は、少なくとも1つのヒポキシア−局
在化部分で官能化された、一連のジアミンジオキシム
(n=2〜5)及びN2S2ジアミンジチオールリガンドを
請求する。このようなヒポキシア局在基はこの出願の7
〜10頁及び請求項18〜22に詳細に記述されている。記述
されている局在基は広い範囲のニトロヘテロ環を含む。
これを支持する実施例は2つの特別なリガンド系−PnAO
及びBATに限定されるが、これらのリガンドのいくつか
の2−及び4−ニトロイミダゾール複合体が製造され
る。PnAO以外のジアミンジオキシムの実施例は開示され
ていない。
実際、EP 544412の第6〜7頁は、このようなリガン
ドのテクネチウム錯体がモノクソ核(Tc=0)を有する
だけであろう予測し、そのときはTc−PentAO(n=5)
がジオクソ核(3)を有することがこの分野では周知であ
り、そしてTc−BnAOは同様であると考えられる(3)。記
載されたPnAO−ニトロイミダゾールのテクネチウム錯体
は、種々のインビトロの選別(screen)において、中程
度のヒポキシア選択性を示す。
US 5026694は放射線増感剤として少なくとも1つの
ニトロヘテロ環式リガンド(例えばニトロイミダゾー
ル)を含む正方形平面プラチナ錯体を請求する。酸素欠
乏性腫瘍をイメージングするための99Tc(sic)、131I
または111Inとの錯体のような放射性標識のアイデアが
開示される。しかし、テクネチウムまたはインジウムに
ついて、このことは二核錯体を必要とし、従って他のキ
レート−放射線増感剤複合体に対して概念において違わ
ない。
US5100885は、銅(II)錯体が放射線増感剤及び放射
線保護医薬として既知であり、そしてどちらのモードの
活動が優勢であるかを予測することが不可能であること
を示す。US5100885は、放射性増感剤として二酸または
ジフェノールのような二座酸素リガンドとジピリジルま
たはフェナントロリンとの混合リガンドCu(II)錯体を
開示する。イメージングのための放射性金属の使用は開
示される、そして記載された錯体は本出願で請求される
ものと完全に異なる。
B 本発明 本発明は、酸素欠乏性細胞中に選択的に局在できる放
射性金属錯体を形成する、一定範囲のリガンドを開示す
る。放射性金属(例えば99mTc)ヒポキシア−ターゲテ
ィング剤を設計するためのアプローチは単に、ニトロヘ
テロ環、特にニトロイミダゾールのような既知のヒポキ
シア−局在またはターゲティング部分のキレート複合体
を製造することである。ある種のリガンド系が酸素欠乏
性細胞、すなわち複合されたターゲティング分子(例え
ばニトロイミダゾール)中に局在する固有特性をもつ放
射性金属錯体を形成することが、本発明の驚くべき発見
である。さらに、これらの放射性金属錯体(特に99mTc
の錯体)は、従来の技術の錯体よりもかなり高い酸素欠
乏性細胞に対する選択性を示すことが明らかにされた。
一面において、本発明は酸素欠乏性組織のイメージン
グ及び放射線治療のための放射性金属錯体を提供する。
放射性金属錯体は置換または非置換のもので、これによ
ってこのような錯体は腫瘍または酸素欠乏組織中に局在
する固有特性を有し、そしてここでリガンドはヒポキシ
ア−局在部分によって置換されていない。このリガンド
は好ましくは次の構造式を有するジアミンジオキシムで
ある: (式中、 n=2〜5、 m=0、1、2、 Yは独立してHまたはR、 R及びR′は独立して:H、アルキルまたは1種以上の
アルケニルであることができるC1-10線状または分岐炭
化水素;アルコキシ;アルコキシアルキル;ヒドロキシ
アルキル;アリールであるか、または2つのR基が、そ
れらが結合している原子と一緒になって炭素環式、飽和
若しくは不飽和のスピロ若しくは縮合環を形成するか;
またはNR基に隣接するCR2若しくはCRR′基の2つのR基
が結合して1つ以上の−CONR−アミド基を形成でき、 A及びBは独立して選択され、そして: A及びBの各々は−CR2−であるが、ただし、連続す
る2つのAであるAA及び/若しくは連続する2つのBで
あるBBが−CR=CR−、−N=N−、−NR−NR−若しくは
−N=CR−であることができ、そして連続する3つのA
であるAAAが−CR2−O−CR2−、−CR2−S−CR2−若し
くは−CR2−NR−CR2−であることができる)。
これらの錯体は通常中性である。放射性金属は好まし
くはテクネチウム、レニウム、ロジウムまたはコバルト
である。イメージングの目的のために、放射性金属は好
ましくはテクネチウム−99mであり、そして錯体は好ま
しくは式[TcOL](Lはリガンド)を有する。
他の面において、本発明の腫瘍または酸素欠乏性組織
内に局在する固有特性を有する、次の構造を有する錯体
を提供する: [式中、少なくとも1つのRは−A−R2(Aは結合基で
あり、R2はヒポキシア局在化部分である)、 Yは独立してHまたはR、そして 他のR及びR′は独立して:H、アルキルまたは1種以
上のアルケニルであることができるC1-10線状または分
岐炭化水素;アルコキシ;アルコキシアルキル;第1、
第2または第3アミド;第1、第2または第3アミン;
カルボン酸;ヒドロキシアルキル;アリール;ヘテロ環
式;ヘテリアリールであるか、または2つのR基が、そ
れらが結合している原子と一緒になって炭素環式、ヘテ
ロ環式、飽和若しくは不飽和のスピロ若しくは縮合環を
形成するか;またはNR基に隣接するCR2若しくはCRR′基
の2つのR基が結合して1つ以上の−CONR−アミド基を
形成し得る]。
前記したリガンドは腫瘍または酸素欠乏性組織内に局
在する固有特性を有するが、それにもかかわらずリガン
ドをヒポキシア局在部分へ結合することが可能である。
本発明の他の面において、記述したある種のリガンド
(これは所望によってヒポキシア局在部分へ結合し得
る)自体が新規化合物として、それらの放射性金属錯体
とともに請求される。ヒポキシア−局在部分、及びそれ
らを金属−キレート化部分へ結合するための技術は、参
照によって本明細書中に組み込まれるWO 94/08949に記
述されている。
他の面において、本発明は好ましくは凍結乾燥状態に
ある第1スズ還元剤と共に、記述したリガンドを含む放
射性イメージングキットであって、99mTcパーテクネテ
ートの添加の際に放射性イメージングのための錯体を形
成するのに適合したものを提供する。
さない他の面において、本発明は定義された錯体の有
効量を患者に投与することを含む、患者の酸素欠乏性組
織のイメージングまたは放射線治療のための方法を提供
する。
単離灌流心臓モデル(実施例21)における酸素欠乏性
細胞取込み試験は、化合物5の従来技術の99mTc錯体の
ヒポキシア選択性の多くは、事実Tc−PnAOそれ自身によ
ることを示す。この撮影は化合物I(BnAO)の99mTc錯
体についてさらに顕著に認められ、これは相当するニト
ロイミダゾール複合体、すなわち99mTc−化合物IIより
も有意に大きな酸素欠乏性細胞選択性を示す。第2のニ
トロイミダゾール(化合物XI)の導入はヒポキシア選択
性をさらに減じただけである。
99mTc化合物VIIと化合物XIIの比較は、エチル基とニ
トロイミダゾール環との交換は酸素欠乏性/オキシック
比及び標準化された酸素欠乏性保持に対してほとんどま
たは全く影響を有しないことを示す。
従って、放射性金属錯体の固有特性が主としてヒポキ
シア選択性の原因であるので、ニトロイミダゾール「ヒ
ポキシア−局在部分」は放射性金属錯体のターゲティン
グに最小の効果を有する。ニトロイミダゾール複合体で
観察された相違はおそらく錯体の親油性/親水性バラン
スの単純な変化に大きく起因し得る。
本発明は、ある種の放射性金属錯体が固有のバイオ還
元特性を有することを示す。すなわちそれらは哺乳類の
体のヒポキシア領域内で、次に補足される(未知の)種
へ還元されて、ヒポキシア選択性の放射性医薬を与え
る。ある種のテクネチウムジアミンジオキシム錯体の還
元可能性の他の指標は、還元できる部分についての非特
異化学スポット試験−亜鉛/アンモニア試験の使用であ
る。実施例19aは、このような条件下で、検討したテク
ネチウム錯体の多くが、それらがニトロイミダゾールを
含むか含まないかに関わらず、新しい種へと還元を受け
ることを示す(HPLCにより証明された)。PentAOリガン
ド及びゆえにTc(V)ジオクソ核を有する99mTc−化合
物IVはZn/NH3に対して不活性のようであり、そしてまた
IPH選別において非常に小さいヒポキシア選択性を示す
ことに注意することは重要である。99mTc−化合物のラ
ジカル的に異なった挙動は、文献の結論(3)に反して、T
c−BnAOがジオクソ核を有さず、そしてこれは錯体のバ
イオ還元特性にきわめて重大なことであることを示す。
EP544412 A2(実施例8a)は、99Tc−PnAO(化合物
X)がレダクターゼ酵素キサンチンオキシダーゼ(XO
D)によって還元されないことを報告している。しかし
この発明は、PnAOを含む多くの99Tc−リガンド錯体がキ
サンチンオキシダーゼによって還元されることを示す
(実施例19bを参照)。99mTc錯体に対して99mTc−PnAO
について観察された異なる挙動は、おそらく分析に使用
した放射性金属の濃度による。
本発明のリガンドは図1〜5及び実施例1〜17に従っ
て合成されることができる。
D 試験 2−(4−アミノブチル)アミノ−2−メチル−3−
ペンタノン オキシムの合成がここに記述される。3−
(4−アミノブチル)アミノ−3−メチル−2−ブタノ
ン オキシム、3−(5−アミノペンチル)アミノ−3
−メチル−2−ブタノン オキシム及び2−(4−アミ
ノブチル)アミノ−2−メチル−1−プロパナル オキ
シムが類似の方法を使用して製造された。H2dddOがSchl
emperら(10)の方法によって製造された。
i) −(4−アミノブチル)アミノ−2−メチル−3
−ペンタノン オキシムの合成 1,4−ジアミノブタン(0.26g;2.9ミリモル)及びトリ
メチルアミン(0.33g;3.2ミリモル)のアセトニトリル
(5mL)中の撹拌された溶液に、2−クロロ−2−メチ
ル−3−ニトロソペンタン(0.485g;3.24ミルモル)の
アセトニトリル(5mL)中の溶液を加えた。約10分撹拌
した後、生成物が沈殿し始めた。反応混合物を一晩撹拌
し、そして生成物をろ別して真空下で乾燥して白色粉末
(0.5g;86%)を得た. 分析: 融点:125〜128℃ 13C NMR:(CDCl3) δ(ppm):11.2(s),19.3(s),24.2(s),26.4
(s),26.8(s),40.4(s),43.7(s),61.5
(s),161.6(s). ii) 3−(4−アミノブチル)アミノ−3−メチル−
2−ブタノン オキシム 分析: 融点:62〜64℃ 1H NMR:(D2O) δ(ppm):1.20(s;6H;−CH3),1.4−1.6(m;4H,−CH
2),1.80(s;3H;−CH3−C=N−O),2.40(t;2H;CH2
−CH2−N),2.75(t;2H;CH2−CH2−N). iii) 3−(5−アミノペンチル)アミノ−3−メチ
ル−2−ブタノン オキシム 分析: 融点:174〜176℃ 1H NMR:(D2O) δ(ppm):1.20(s;6H;−CH3),1.3−1.6(m;6H,−CH
2),1.75(s;3H;−CH3−C=N−O),2.35(t;4H;CH2
−CH2−N). iv) 2−(4−アミノブチル)アミノ−2−メチル−
1−プロパナル オキシム 分析: 融点:136〜137℃ 1H NMR:(D2O) δ(ppm):1.05(s;6H;−CH3),1.15(m;2H;−CH2),
1.25(m;2H;−CH2−),2.20(t;2H;CH2−CH2−N),2.4
5(t;2H;CH2−CH2−N),7.15(s;H−C=N). 2−クロロ−2−メチル−3−ニトロソペンタンの合成 乾燥塩化水素ガスを、−20℃に冷却した2−メチル−
2−ペンテン(20g、237ミリモル)と亜硝酸イソ−アミ
ル(55.67g、475ミリモル)との混合物内に通した。反
応混合物を0℃で一晩撹拌し、そして沈殿した物質を次
にろ別しそして冷(−20℃)エタノール(3×5mL)で
洗った。生成物を空気流の中で乾燥し、そしてさらに精
製することなく使用した(13g、36%)。
分析 融点:83〜85℃13 C NMR:(CDCl3) δ(ppm):11.5(s),22.2(s),29.5(s),30.0
(s),69.3(s),74.5(s). N−[3−クロロ−2−(ヒドロキシイミノ)−3−メ
チルブチル]−2−ニトロイミダゾールの合成 2−ニトロイミダゾール(2g、17.7ミリモル)を水酸
化ナトリウム(0.76g、19ミリモル)の水(20mL)中の
溶液に加えた。溶液を室温で約1時間撹拌し、減圧下で
水を除去し、そして残留物を真空下に少なくとも約3時
間乾燥した。
上で製造した2−ニトロイミダゾールのナトリウム塩
に、アセトニトリル(50mL)、15−クラウン−5−エー
テル(3.5mL、14.3ミリモル)及び4−ブロモ−2−メ
チル−ブテン(2mL、17.4ミリモル)を加えた。混合物
を室温で約16時間撹拌し、そして次に溶媒を除去して粗
半固体を得、これをシリカ上のカラムクロマトグラフィ
ーによって精製した。中間生成物、1−(3−メチル−
2−ブテニル)−2−ニトロイミダゾール(80%収率)
を、石油エーテル(40〜60)/酢酸エチル(比がそれぞ
れ4:1)の混合物を使用して溶離した。
第1工程のN−アルキル化生成物(1.0g、5.5ミリモ
ル)を亜硝酸イソ−アミル(1.0mL、7.4ミリモル)中に
室温で溶解し、そして次に氷浴(外側温度−8℃)中で
冷却した。濃塩酸(0.9mL、36%HCl)を撹拌しながら滴
加した。−20℃で一晩貯蔵する前に、反応物を約15分撹
拌した。
氷酢酸(10mL)を加え、そして混合物を−20℃に約30
〜35分維持した。メタノール(10mL、冷)を加え、そし
て反応混合物を−15℃で約3時間貯蔵した。これから白
色沈殿が形成された。生成物を非常に迅速にろ過し、氷
冷メタノール(5mL)で洗浄し、そして次に真空下に乾
燥して白色粉末の化合物を得た。
分析: 融点:94〜96℃dec.1 H NMR:(CD3CN) δ(ppm):1.80(s;6H;−CH3),5.43(s;2H;N=C−CH2
−N),7.05(s;1H;4H),7.20(s;1H;5H),9.63(s;1H;
N−OH).13 C NMR:(DMSO−d6) δ(ppm):30.02(s),42.38(s),70.66(s),126.
41(s),127.53(s),153.25(s). 実施例1 4,9−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン−2,11
−ジオン ジオキシム(化合物I、BnAO)の合成 アルゴン入口、還流冷却器、オーバーヘッド撹拌機及
び均圧滴加ロートを備えた3リットル3つ首フラスコ内
にアセトニトリル(1000mL)、1,4−ジアミノブタン(1
9.5g、0.23モル)及び重炭酸ナトリウム(37.2g、0.46
モル)を加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下に周囲
温度で激しく撹拌し、不溶性の重炭酸塩のサスペンジョ
ンを維持した。2−クロロ−2−メチル−3−ニトロソ
ブタン(60g、0.46モル)をアセトニトリル(600mL)中
に溶解し、そして撹拌しながら反応容器へ約15〜20分間
にわたり滴加した。添加につづいて、反応混合物をさら
に1時間撹拌し、そして次に約60℃へ30分間加熱した。
反応混合物を室温まで放冷し、そして生じた白色固体
(NaHCO3/NaCl及び生成物)をろ別した。望まれる生成
物が熱メタノール内に抽出され、熱ろ過され、溶液が約
50%体積に濃縮され、冷却され、そして再ろ過された。
固体物質を最小限の体積の塩酸(0.1M)中に溶解し、そ
して、水酸化ナトリウム(0.1M)を使用して溶液のpHを
pH=11に調節することによって沈殿として純粋な生成物
を単離した。
生成物のろ過及び乾燥の後、熱メタノールから再結晶
して4,9−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン−
2,11−ジオンジオキシムを白色針(20g、30.4%)とし
て得た。
分析: 融点:183〜186℃1 H NMR:(DMSO−d6) δ(ppm):1.10(s,12H,−CH3),1.30(m,4H,−CH2),
1.70(s,6H,−CH3−C=N−O)2.10(m,4H;−CH2
N),10.34(s,2H,オキシム).13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):10.3(s),26.4(s),29.7(s),45.0
(s),59.4(s),162.2(s). 実施例2(比較例) 3,3,10,10,−テトラメチル−1−(2−ニトロ−1H−イ
ミダゾ−1−イル−4,9−ジアザドデカン−2,11−ジオ
ン ジオキシム(化合物II)の合成 1−(2−ニトロ−1−イミダゾラ)−3−クロロ−
3−メチルブタン−2−オン−2−モノオキシム(656m
g、2.66ミリモル)の無水エタノール(70mL)中の溶液
を、3−(4−アミノブチル)−アミノ−3−メチル−
2−ブタノン オキシム(500mg、2.66ミリモル)と重
炭酸ナトリウム(1g、11.97ミリモル)との、乾燥アセ
トニトリル(35mL)と無水エタノール(35mL)との混合
物中のスラリーへ、約10′の間にわたり加えた。反応混
合物を約72時間撹拌し、次に溶媒を減圧下に除去した。
水(30mL)を残油に加え、そしてスラリーをHCl(2
M)を使用してpH=4に酸性化し、透明な溶液を得た。
水層へのNaOH(2M)の滴加の前に、全ての有機不純物を
ジエチルエーテル(3×50mL)中に抽出した。pH=10〜
11で、生成物を溶液から沈殿させ、そして空気中でろ過
によって単離し、水で洗浄し、そして真空下に乾燥して
クリーム色の粉末として化合物IIを得た。
分析: 融点:151〜152℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.18(s;6H;−CH3),1.20(s;6H;−CH3),1.
40(m;4H,−CH2)1.75(s;3H;−CH3−C=N−O),2.1
6(t;2H;CH2−CH2−N),2.30(t;2H;N−CH2−CH2),5.
28(s;2H;O−N=C−CH2−N),7.05(s;1H;4H),7.35
(s;1H;5H). 実施例3 4,10−ジアザ−3,3,11,11−テトラメチルトリデカン−
2,12−ジオン ジオキシム(化合物III、PentAO)の合
成 この化合物は文献の方法(3)に従って製造した。
分析: 融点:130〜132℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.20(s;12H;−CH3),1.3−1.5(m;6H;−C
H2),1.75(s;6H;−CH3−C=N−O),2.35(t;4H;CH2
−CH2−N). 実施例4(比較例) 3,3,11,11−テトラメチル−1−(2−ニトロ−1H−イ
ミダゾ−1−イル)−4,10−ジアザトリデカン−2,12−
ジオン ジオキシム(化合物IV)の合成 この化合物は、3−(4−アミノブチル)アミノ−3
−メチル−2−ブタノン オキシムを3−(5−アミノ
ペンチル)アミノ−3−メチル−2−ブタノン オキシ
ムに代えて、化合物IIのために使用した方法によって製
造した。
分析: 融点:135〜137℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.20(s;6H;−CH3),1.25(s;6H;−CH3),1.
3−1.5(m;6H,−CH2),1.75(s;3H;−CH3−C=N−
O),2.2−2.35(m;4H;CH2−CH2−N),5.28(s;2H;O−
N=C−CH2−N),7.05(s;1H;4H),7.35(s;1H;
5H). 実施例5(比較例) 3,3,9,9−テトラメチル−1−(2−ニトロ−1H−イミ
ダゾ−1−イル)−4,8−ジアザウンデカ−2,10−ジオ
ン ジオキシム(化合物V、従来技術)の合成 この化合物をSqibbの特許:EP544412A2(20〜21頁の実
施例1を参照)に記述される方法によって製造した。
分析: 融点:146〜148℃1 H NMR:(CDCl3) δ(ppm):1.25(s;6H;−CH3),1.30(s;6H;−CH3),1.
60(s;2H;−CH2)1.80(s;3H;−CH3−C=N−O),2.3
5(q;4H;CH2−CH2−N),5.28(s;2H;O−N=C−CH2
N),7.05(s;1H;4H),7.35(s;1H;5H). 実施例6 3,8−ジアザ−2,2,9,9−テトラメチルデカン−1,10−ジ
アル ジオキシム(化合物VI)の合成 この化合物を2−クロロ−2−メチル−1−ニトロソ
プロパンを使用して公開されたPnAOの合成に類似した
方法で製造した。
分析: 融点:165〜168℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.10(s;12;−CH3),1.25(m;4H,−CH2),2.
25(t;4H;CH2−CH2−N),7.15(s;2H;H−C=O). 実施例7 3,8−ジアザ−10−(ヒドロキシイミノ)−2,2,9,9−テ
トラメチルドデカナル オキシム(化合物VII)の合成 2−(4−アミノブチル)アミノ−2−エチルプロパ
ナル オキシム(0.5g、2.9ミリモル)のメタノール(5
mL)中の撹拌された溶液に、2−クロロ−2−メチル−
3−ニトロソペンタン(0.44g、2.9ミリモル)のアセト
ニトリル(5mL)中の溶液を加えた。反応混合物を一晩
撹拌し、そして固体をろ別し、そしてメタノールから再
結晶した。真空中で乾燥した後、生成物は無色の針を与
えた(0.46g、58%)。
分析: 融点:185〜188℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.15(t;3H;−CH2−CH3),1.31(s;6H;−C
H3),1.46(s;6H;−CH3)1.67(m;4H;−CH2),2.36(q;
2H;−CH2−CH3),2.63(t;2H;CH2−N),2.84(t;2H;CH
2−N),7.31(s;1H;H−C=N−O).13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):11.1(s),19.4(s),23.7(s),24.9
(s),26.7(s),27.8(s),43.6(s),43.7
(s),56.5(s),62.1(s)154.5,(s),160.9
(s). 実施例8 5,10−ジアザ−4,4,11,11−テトラメチルテトラデカン
−3,12−ジオン ジオキシム(化合物VIII)の合成 2−(4−アミノブチル)アミノ−2−メチル−3−
ペンタノン オキシム(0.2g、1ミリモル)とトリエチ
ルアミン(0.11g、1ミリモル)とのメタノール(5mL)
中の撹拌した溶液に、2−クロロ−2−メチル−3−ニ
トロソペンタン(0.116g、1.08ミリモル)のアセトニト
リル(5mL)中の溶液に加えた。反応混合物を一晩撹拌
し、そして真空中で溶媒を除去して粗生成物を得た。こ
の物質をメタノールに溶解し、そしてジエチルエーテル
の添加によって生成物を沈殿させた。ろ過後、生成物を
真空中で乾燥し、白色粉末を得た(0.18g、58%)。
分析: 融点:194〜197℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.14(t;6H;CH2−CH3),1.39(s;12H;−C
H3),1.65(m;4;−CH2)2.34(q;4H;−CH2−CH3),2.71
(m;4H;−CH2−N). −20−13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):11.12(s),19.2(s),24.3(s),27.1
(s),43.7(s),61.1(s),162.1(s). 実施例9 4,9−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルトリデカン−2,
11−ジオン ジオキシム(化合物IX)の合成 3−(4−アミノブチル)アミノ−3−メチル−2−
ブタノン オキシム(0.5g、2.67ミリモル)とトリエチ
ルアミン(0.3g、2.9ミリモル)とのメタノール(5mL)
中の撹拌した溶液に、2−クロロ−2−メチル−3−ニ
トロソペンタン(0.43g、2.9ミリモル)のアセトニトリ
ル(5mL)中の溶液に加えた。反応混合物を一晩撹拌
し、そして真空中で溶媒を除去して粗生成物を得た。こ
の物質をメタノールに溶解し、そしてジエチルエーテル
の添加によって生成物を沈殿させた。ろ過後、生成物を
真空中で乾燥し、白色粉末を得た(0.46g、57%)。
分析: 融点:190〜193℃1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.15(t;3H;CH2−CH3),1.37(s;6H;−C
H3),1.42(s;6H;−CH3)1.67(m;4H;−CH2),1.86(s;
3H,−CH3),2.35(q;2H;−CH2−CH3),2.68(t;2H;−CH
2−N),2.77(t;2H;CH2−N).13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):9.7(s),11.2(s),19.3(s),24.4
(d),26.9(d),43.7(d),60.8(s),61.6
(s),158.5(s),161.6(s). 実施例10(比較例) 1,12−ビス(2−ニトロ−1−イミダゾリル)−4,9−
ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン−2,11−ジ
オン ジオキシム(化合物XI)の合成 1,4−ジアミノブタン(90mg、1ミリモル)とトリエ
チルアミン(200mg、2ミリモル)とのメタノール(10c
m3)中の溶液に、1−(3−クロロ−3−メチル−2−
ニトロソ)ブチル−2−ニトロイミダゾール(500mg、
2ミリモル)のアセトニトリル(10cm3)中の溶液を滴
加した。反応混合物を48時間撹拌し、その後反応混合物
をろ過した。
固体物質は1,12−ビス(2−ニトロ−1−イミダゾリ
ル)−4,9−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン
−2,11−ジオン ジオキシム(165mg、35%)であるこ
とが分かった。
分析: 融点:168〜170℃1 H NMR:(d6−DMSO) δ(ppm):1.18(14H,s,重複共鳴),2.08(4H,s),2.50
(2H,t,JHH7.2Hz),5.23(4H,s),7.11(1H,d,JHH1.2H
z), 7.29H,d,JHH1.2Hz).13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):25.48(x4)(CH3),27.96(CH2),42.39(x
2)(CH2),56.86(x2)(q),126.48(x2)(CH),12
7.35(x2)(CH),145.35(x2)(q),156.53(x2)
(q). 実施例11(比較例) 3,8−ジアザ−10−ヒドロキシイミノ−11−(2−ニト
ロ−1−イミダゾリル)−2,2,9,9−テトラメチルウン
デカナル オキシム(化合物XII)の合成 2−(4−アミノブチル)アミノ−2−メチルプロパ
ナル オキシム(191mg、1.1ミリモル)とトリエチルア
ミン(121mg、1.21ミリモル)のメタノール(10cm3)中
の撹拌溶液に、1−(3−クロロ−3−メチル−2−ニ
トロソ)ブチル−2−ニトロイミダゾール(300mg、1.2
1ミリモル)のアセトニトリル(10cm3)中の溶液を加え
た。反応混合物を一晩撹拌し、そして次に揮発成分を真
空中で除去して黄色の半固体の物質を残した。この生成
物を次に水(10cm3)中に取り、そして不溶性の物質を
ろ過して除いた。ろ液を、50:50メタノール/水での逆
相HPLC溶離を使用して精製し、化合物XIIを黄色の粘稠
な油(40mg、10%)として得た。
分析:1 H NMR:(CD3OD) δ(ppm):1.17−2.4(4H,m,重複共鳴)、 1.26(6H,s),1.27(6H,s)2.26(2H,t,JHH7.2Hz),2.5
0(2H,t,JHH7.2Hz),5.35(2H,s,),7.09(1H,d,JHH1.2
Hz),7.27(1H,s),7.34(1H,d,JHH,1.2Hz).13 C NMR:(CD3OD) δ(ppm):25.14(x2)(CH3),25.8(x2)(CH3),28.
45(CH2),28.98(CH2),41.99(CH2),43.87(CH2),4
3.91(CH2),55.82(q),58.52(q)127.58(CH),12
8.17(CH),155.15(q). 実施例12 4,9−ジアザ−3,10−ジメチルドデカン−2,11−ジオン
ジオキシム(化合物XIII)の合成 A 4,9−ジアザ−3,9−ジエン−3,10−ジメチルドデカ
ン−2,11−ジオン ジオキシム ブタン−2,3−ジオン モノオキシム(10.11g、0.1モ
ル)をベンゼン(125cm3)中に溶解し、還流下に加熱し
た。
1,4−ジアミノブタン(3.97g、45ミリモル)のベンゼ
ン(100cm3)中の溶液を5時間にわたって滴加し、加熱
を一晩続けた。冷却するとクリーム色の固体が沈殿し、
真空ろ過で単離し、そしてそれ以上の精製なしに使用し
た(10.8g、94%)。
分析:1 H NMR:DMSO δ(ppm):1.5(4H,brs,CH2),1.72(6H,s,CH3),1.80
(6H,s,CH3),3.20(4H,brs,NCH2).13 C NMR:DMSO δ(ppm):9.12(x2),CH3,13.1(x2)CH3,28.7(x2)C
H2,51.2(x2)(NCH2),156.7(x2)q,163.6(x2)q. 4,9−ジアザ−3,10−ジメチルドデカン−2,11−ジオン
ジオキシム ナトリウム ボロハイドライド(borohydride)(0.3
g、7.85mmモル)を、撹拌された、上で製造したジイミ
ン(2g、7.85ミリモル)の無水メタノール(20cm3)中
の前以て冷却された(氷塩)溶液に30分間にわたって滴
加した。反応混合物をさらに2時間撹拌し、次に水(10
cm3)を加え、そして水層のpHを希HClの添加によって中
性にした。溶媒を真空中で除去して白色粉末を得た。
この物質の試料を溶離剤として水/エタノール(50:5
0)を使用した逆相HPLCを使用して精製し、無色の固体
を得た。
分析: 融点:210℃(分解) 元素分析:C12H26N4O2 予測:C 55.79、H 10.14、N 21.69 実測:C 55.72、H 10.44、N 21.181 H NMR:D2O δ(ppm):1.49(6H,d,6.8Hz,CH3),1.76−1.85(4H,m,
CH2),1.91(6H,s,CH3),3.0−3.06(4H,m,NCH2),3.92
(2H,q,6.8Hz,NCH)13 C NMR:CD3OD δ(ppm):11.6(x2)(CH3),16.4(x2)(CH3),24.5
(x2)(CH2),58.4(x2)(CH),153.2(x2)(q). 実施例13 N,N′−ビス(4−アセチル−テトラヒドロピラン−4
−イル)−1,4−ジアミノブタン ジオキシム(化合物X
IV)の合成 4−クロロ−4−(1−ニトロソエチル)テトラヒド
ロピラン(500mg、2.91ミリモル)のアセトニトリル(1
5cm3)中の溶液に、1,4−ジアミノブタン(120mg、1.36
ミリモル)とトリエチルアミン(300mg、2.98ミリモ
ル)との撹拌溶液に加えた。添加すると、白色固体が反
応混合物から沈澱した。反応をさらに15分間撹拌したま
まにし、その後固体物質を真空下にろ別した。メタノー
ルから再結晶して白色粉末として生成物(150mg、30
%)を得た。
分析: 融点:183℃1 H NMR:CDCl3/CD3OD) δ(ppm):1.45(4H,m,CH2),1.65(4H,3重キャラクタ
ーの2重でのm,CH),1.79(3H,s,CH3),1.80(3H,s,C
H3),2.03(4H,2重キャラクターでのm,CH),2.33(4H,
m,CH2),3.60(4H,3重キャラクターの2重でのm,CH),
3.20(4H,m,CH).13 C NMR:CDCl3/CD3OD) δ(ppm):9.17(x2)(CH3),28.69(x2)(CH2),34.
42(x2)(CH2),42.18(x2)(CH2),57.86(x2)
(q),64.79(x2)(CH2),158.65(x2)(q) 実施例14 3,10−ビス(メトキシメチル)−4,9−ジアザ−1,12−
ジメトキシ−3,10−ジメチルドデカン−2,11−ジオン
ジオキシム(化合物XV)の合成 2−クロロ−2−メトキシメチル−4−メトキシ−3
−ニトロソブタン(0.19g、1.2ミリモル)のアセトニト
リル(2.5mL)中の溶液を、1,4−ジアミノブタン(44m
g、0.6ミリモル)と重炭酸ナトリウム(0.25g)とのア
セトニトリル(2.5mL)中の撹拌サスペンジョンに加え
た。添加に続いて、反応混合物を還流下に約5時間加熱
し、そして室温でさらに約72時間撹拌した。
真空中で溶媒を除去した後、水(30mL)を残油に加
え、スラリーをHCl(2M)を使用してpH=4に酸性化し
て澄明な溶液を得た。NaOH(2M)の水層への滴加の前に
有機不純物をジエチルエーテル内に抽出した。pH=10〜
11において、生成物をジクロロメタン(3×50mL)中へ
抽出した。ジクロロメタン画分を合わせ、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、ろ過し、そして乾燥状態にして無色の
半固体を得た。
この物質の試料を次の条件を使用して逆相クロマトグ
ラフィーによって精製した。
カラム:PRP 1 溶媒A:H2O 溶媒B:MeCN フロー:2.5mL/分 グラディエント:15分間にわたり、0〜100%溶媒B 検出器:U.V、波長210nmに設定 保持時間:13.5分 分析1 H NMR:CDCl3(異性体が存在) δ(ppm):1.25(6H,s,CH3),1.50(4H,br,CH2),2.40
(4H,br,CH2−N),3.30(12,m,重複O−CH3共鳴),3.4
5(4H,m(マスクされている),−CH2−OMe),4.3(4H,
m,N=C−CH2−OMe). 実施例15 4,9−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン−2,11
−ジオン ジオキシム−8−カルボン酸メチルエステル
(化合物XVI) 窒素雰囲気下に撹拌した、ナトリウムエトキシド(乾
燥エタノール20mL中にNa294mg)の新たに調製した溶液
に、L−オルニチン.HCl(1g、6ミリモル)を加えた。
反応混合物を約1時間室温で撹拌し、次に溶媒を真空中
で除去した。この反応から生じた遊離塩基をただちに乾
燥アセトニトリル(10mL)と乾燥エタノール(15mL)と
の混合物に再溶解して、撹拌した。2−クロロ−2−メ
チル−3−ニトロソブタン(1.58g、12ミリモル)と重
炭酸ナトリウム(4.5Meq)とのアセトニトリル中のスラ
リーを、遊離塩基L−オルニチン溶液に10分間にわたっ
て滴加し、そして反応混合物を室温で約18時間撹拌し
た。
溶媒を真空中で除去した後、水(40mL)を残留物に加
えた。生じたスラリーをHCl(2M)を使用してpH=4に
酸性化して、澄明な溶液を得た。有機不純物をジエチル
エーテル中(3×50mL)に抽出した。水相をpH=11に調
節し、次に乾燥状態にした。残留物を乾燥メタノール
(20mL)に再溶解し、そして4滴のH2SO4(濃)を加え
た。溶液を還流下に約4時間加熱し、室温でさらに18時
間撹拌を続けた。
溶媒の真空中での除去によって、ゴム状の残留物を
得、これを逆相HPLC(下を参照)によって精製して4,9
−ジアザ−3,3,10,10−テトラメチルドデカン−2,11−
ジオン ジオキシム−8−カルボン酸メチルエステル
(150mg)の澄明の油を得た。
HPLC系 カラム:PRP 1 溶媒A:H2O 溶媒B:MeCN フロー速度:2.5mL/分 検出器:U.V、波長210nmに設定 グラディエント:20′にわたり、0〜100%溶媒B 生成物の保持時間:4.5分 分析:1 H NMR:CD3OD δ(ppm):1.50(s,12H,−CH3),1.95(m,4H,CH2及びs,
6H,CH3−C=N−O)3.00(t,2H,−CH2−N),3.60
(t,1H,N−CH),3.70(s,O−CH3). 実施例16 5,9−ジアザ−4,4,10,10−テトラメチルトリデカン−2,
12−ジオン ジオキシム(化合物XVII)の合成 A 5,9−ジアザ−4,4,10,10−テトラメチルトリデカン
−2,12−ジオン ジ(O−ベンジルオキシム).2HCl 4−メチルペント−3−エン−2−オン(2g、20.4ミ
ルモル)を撹拌しながら1.3−ジアミノプロパン(0.74
g、10ミリモル)に加えた。反応の進行を13C NMRによ
ってモニターし、そして20分後、反応を停止すべきと判
断した。メタノール(10mL)及びO−ベンジルヒドロキ
シアミン塩化水素塩(3.25g、20.4ミリモル)を、反応
混合物に加えた。反応を約1時間撹拌し、その後溶媒を
真空中で除去して黄色の粘稠な物質を得た。水(20mL)
を加え、生成物をジクロロメタン中に抽出した。ジクロ
ロメタンを真空中で除去してハネカム状の固体として粗
生成物を得た。水/メタノール(95:5%)からの再結晶
によって無色のプレートとして生成物を得た(3.2g、65
%)。
分析 融点:163〜165℃ 元素分析 C29H44N4O2.2HCl.2H2O 予測:C 59.07、H 8.55 N 9.50 実測:C 59.36、H 8.55、N 9.98%1 H NMR:CDCl3/TMS δ(ppm):1.38(12H,s,CH3),1.94(6H,s,CH3),2.15
(2H,m,CH2),2.57(4H,s,CH2),2.91(4H,m,NCH2),5.
08(4H,s,OCH2),7.31(10H brs).13 C NMR:CD3OD δ(ppm):17.32(x2)(CH3),24.23(x4)(CH3),2
5.02(CH2),39.76(x2)(CH2),42.84(x2)(CH2),
60.48(x2)(q),76.64(x2)(CH2),128.93(x2)
(CH),128.93(x2)(CH),128.98(x4)(CH),129.5
1(x4)(CH),139.17(x2)(q)156.72(x2)
(q). B 5.9−ジアザ−4,4,10,10−テトラメチルトリデカン
−2,12−ジオン ジオキシム 上で調製したO−ベンジル保護物質(200mg)のメタ
ノール(15mL)とギ酸(5mL)中の撹拌溶液に、乾燥窒
素雰囲気下に炭素上の10%パラジウム触媒(20mg)を加
えた。この混合物を大気圧で反応が完了するまで水素化
した(約1時間)。反応混合物をガラスフリット(多孔
度4)及びセライトを通してろ過し、そして次に溶媒及
び他の揮発性成分を真空中で除去し、ガラス状半固体と
して生成物を本質的に定量的な収率で得た。完全に純粋
な生成物であることを確認するために、この物質の少量
を水に溶かし、そして炭酸水素ナトリウムで処理した後
に溶離剤として水/メタノール(50:50%)を使用した
逆相HPLCを行った。生成物は粘稠な液体として単離され
た。
分析1 H NMR:D2O/DSS δ(ppm):1.42(12H,s,CH3),1.94(6H,s,CH3),2.12
(2H,m,CH2),2.67(4H,s,CH2),3.14(4H,m,NCH2).13 C NMR:CD3OD δ(ppm):16.16(x2)(CH3),24.71(x4)(CH3),2
4.94(CH2),39.67(x2)(CH2),42.31(x2)(CH2),
59.96(x2)(q),155.75(x2)(q). 実施例17 5,10−ジアザ−4,4,11,11−テトラメチルテトラデカン
−2,13−ジオン ジオキシム(化合物XVIII)の合成 A 5,10−ジアザ−4,4,11,11−テトラメチルテトラデ
カン−2,13−ジオン ジ(O−ベンジルオキシム).2HC
l この物質は、メタノール(25mL)中の4−メチルペン
ト−3−エン−2−オン(2g、20ミリモル)、1,4−ジ
アミノブタン(0.9g、10ミリモル)及びO−ベンジルヒ
ドロキシルアミン塩化水素塩(3.18g、20ミリモル)か
ら、化合物XVIIについて前に記載したように製造した。
O−ベンジルヒドロキシルアミン塩化水素塩の添加の
後、反応を一晩撹拌した。メタノールを真空中で除去し
て黄色の粘稠な油を得た。水(20mL)及びジクロロメタ
ン(20mL)を残留物に加え、混合物を激しく振盪した。
静止させると、生成物が液体の界面から無色の針として
結晶した(2.6g、47%)。
分析 融点:157〜160℃ 元素分析,C30H46N4O2.2HCl.2H2O 予測:C 59.69,H 8.68,N 9.28. 実測:C 59.66,H 9.09,N 9.58%1 H NMR:CDCl3/TMS δ(ppm):1.43(12H,s,CH3),1.84(4H,CH2),1.94(6
H,s,CH3),2.67(4H,s,CH2),2.89(4H,m,NCH2),5.08
(4H,s,OCH2),7.32(10H m).13 C NMR:CDCl3/TMS δ(ppm):17.22(x2)(CH3),23.56(x4)(CH3),2
3.82(x2)(CH2),40.54(x2)(CH2),42.96(x2)
(CH2),59.90(x2)(q),75.79(x2)(CH2),127.9
0(x5)(CH),128.56(x4)(CH),138.12(x2)
(q),154.48(x2)(q). B 5,10−ジアザ−4,4,11,11−テトラメチルテトラデ
カン−2,13−ジオン ジオキシム メタノール(15mL)とギ酸(5mL)中の上で調製した
O−ベンジル保護物質(200mg)の撹拌した溶液に、乾
燥窒素雰囲気下に炭素上の10%パラジウム触媒(20mg)
を加えた。この混合物を大気圧で反応が完了するまで水
素化した(約1時間)。反応混合物をガラスフリット
(多孔度4)及びセライトを通してろ過し、そして次に
溶媒及び他の揮発性成分を真空中で除去し、無色の半固
体として生成物を本質的に定量的な収率で得た。
分析1 H NMR:D2O/DSS δ(ppm):1.41(12H,s,CH3),1.76(4H,br,CH2),1.93
(6H,s,CH3),2.67(4H,s,CH2),3.07(4H,m,NCH2).13 C NMR:D2O/DSS δ(ppm):18.20(x2)(CH3),25.96(x2)(CH2),2
6.04(x4)(CH3),43.02(x2)(CH2),43.85(x2)
(CH2),61.36(x2)(q),159.54(x2)(q). 実施例1899m Tc錯体の製造 次の一般的な方法を実施例I、II、VI〜IX、及びXII
〜XVで得られたリガンドの99mTc錯体を製造するために
使用した。
リガンド(1mg)を0.1M HCl(0.1mL)及び蒸留水
(0.9mL)の混合物に密封バイアル中で溶解させた。リ
ガンド溶液のpHを0.1MのNaOHを使用してpH=8に調節
し、そして0.25GBqの99mTcO4 -(1mLジェネレーター溶出
液)、酒石酸第1スズ(0.1mg/mL水溶液の0.3mL)及び
0.9%NaCl水溶液(3mL)を加えた。室温で約30′放置し
た後、99mTc錯体のRCPをTLC及びHPLCで分析した。テクネチウム錯体 99mTc錯体(%) HPLC(tR分)
化合物I >95 4.0 化合物II >95 4.9 化合物VI >95 3.8 化合物VII >95 3.8 化合物VIII >95 4.8 化合物IX >95 3.9 化合物XII >95 4.4 化合物XIII >95 4.7 化合物XIV 73 6.8 化合物XV >95 3.4/3.7★ 化合物XVI >95 3.6 ★=HPLCによって観察された2種の99mTc−標識異性体 化合物III、IV、XI、H2dddo、XVII及びXVIIIの99mTc錯
体の製造 リガンド(0.25mg)を0.1MのHCl(0.1mL)と蒸留水
(0.9mL)との混合物に密封バイアル内で溶解した。リ
ガンド溶液のpHを0.1MのNaOHを使用してpH=8に調節
し、そして0.25GBqの99mTcO4 -(1mLジェネレーター溶出
液)、酒石酸第1スズ(0.1mg/mL水溶液の0.3mL)及び
0.9%NaCl水溶液(3mL)を加えた。室温で約30′静置し
た後、99mTc錯体のRCPをTLC及びHPLCで分析した。テクネチウム錯体 99mTc錯体(%) HPLC(tR分)
化合物III >90 4.0 化合物IV >90 5.3 H2dddo >95 3.8 化合物XI >95 6.4 化合物XVII >95 4.1 化合物XVIII 62 3.4 化合物Vの99mTc錯体の製造 密封したバイアル中でリガンド(0.2mg)をメタノー
ル(50マイクロリットル)中に溶解し、そして0.25GBq
99mTcO4 -(1mLジェネレーター溶出液)、酒石酸第1
スズ(0.1mg/mL水溶液の0.1mL)及び0.9%NaCl水溶液
(4mL)を混合物に加えた。室温で約30′放置した後、
>95%の99mTc錯体が形成されたと、TLC及びHPLC(tR
9.3′)によって判断された。
分析方法: 薄層クロマトグラフィー: 50%アセトニトリル水溶液で溶離されたWhatman No.1
ペーパー 還元加水分解Tc=Rf0.0 0.9%NaCl水溶液で溶離されたITLC SG 溶離のパーテクネート=Rf1.0 %99mTc錯体=100−遊離パーテクネテート−還元加
水分解Tc HPLC: Hamilton PRP−1カラム、2mL/分で溶離 グラデュエント系 100%pH=5.6 50mM 酢酸ナトリウム〜100%テトラ
ヒドロフラン(17分間にわたり) 実施例19 a) 塩化アンモニウム溶液中の亜鉛還元の試験 亜鉛粉末(20mg)をガラスバイアル中に量った。バイ
アルに蓋をし、オーバーシールしそして窒素ガスでパー
ジした。窒素パージした(2mg/mL)塩化アンモニウム溶
液(1mL)を亜鉛粉末を含むバイアルへ加えた。
次に、1mLの99mTc−錯体調製物を還元性混合物に加
え、振盪し、そして15分間静止させた。次に混合物を0.
22μmのアクロディスク(Acrodisc)フィルター通して
N2を充したバイアル内にろ過した。ろ液を次にHPLCで分
析した。
この方法を使用して、陽性の結果が錯体のHPLC挙動の
変化によって示された。実際、このことは通常、HPLCに
おいてオリジナルの99mTc−錯体のHPLCのピークの損失
及び他の新しいピーク(単数または複数)の出現を含
む。99mTc−錯体のHPLC分布における無変化は陰性の結
果であると認められた。
次のリガンドの99mTc−錯体は陽性の試験結果を与え
る:化合物I、II、及びIV−X。
次のリガンドの99mTc−錯体は陰性の試験結果を与え
る:化合物III、及びPentAO。
リン酸塩緩衝食塩液(PBS)中のキサンチンオキシダー
ゼ(XOD)及びヒポキサンチン キサンチンオキシダーゼ(16mg)をP6バイアル内に量
った。バイアルの蓋を締め、オーバーシールし、そして
窒素ガスでパージした。窒素でパージしたリン酸塩緩衝
食塩水(1mL)をキサンチンオキシダーゼを含むバイア
ルに加えた。
ヒポキサンチン(4.1mg)をP6バイアル内に量った。
バイアルの蓋を締め、オーバーシールし、そして窒素ガ
スでパージした。ヒポキサンチンにPBS中のキサンチン
オキシダーゼ(1mL)を加えた。
次に、1mLのリガンド溶液または1mLの99mTc−錯体調
製物を還元混合物に加え、振盪し、そしてアリコートを
20分間隔で取った。
これらを実施例11a(上記)中に与えられたHPLCによ
って分析した。
次のリガンドの99mTc−錯体はプラスの試験結果を与
えた:化合物I、II、IV、V及びX。
実施例20 ラット内の生体内分布−方法 注射後2分、1時間、及び4時間における雄ラット内
の定量的な生体内分布を検討した。
光感覚喪失下のラットに0.1mLの試験剤を静脈注射し
た。注射後の2、60及び240分において3匹のラットを
犠牲にした(麻酔の後放血)。排出物及び臓器及び組織
中の、注入用量の百分率を解剖及び自動ガンマカウンタ
ー内の放射活性についての分析によって決定した。表2
は百分率注入用量として示される数字で検討された錯体
についてのデータを示す。
実施例21 単離され灌流された心臓 試験モデルにおいて、初期均衡化期間に続いて、単離
された(Langendorff)ラットの心臓をオキシックガス
(95%O2、5%CO2)または酸素欠乏性ガス(95%N2
5%CO2)で処理された変性クレブズ−ヘンセレイト緩
衝液と共に一定のフローで灌流した。両方の試験のため
に、試験剤(99mTc錯体または123I−IAZA)の混合物、3
H−ミソニダゾール及び14C−DPTAの混合物を、20分の間
灌流液にゆっくりと注入した。15分の冷緩衝液ウオッシ
ュアウト期間を続けた。心臓内のy活性を、心臓の上に
位置するコリメートされたNaIプローブ検出器を使用し
てモニターした。
活性灌流液及び心臓の試料を、yカウント及び、標準
の技術を使用した次の適切なプロセッシング、β−カウ
ントによって分析した。
灌流液の活性に対する心臓内の活性は、式Iを使用し
3H−ミソニダゾール活性(標準化された保持)に対す
るものと共に、それぞれの核種並びに酸素欠乏性及びオ
キシックの心臓(酸素欠乏性:オキシック比)における
活性についてそれぞれの化合物について評価されたデー
タについて計算された。
結果 表1に結果を示す。化合物I、化合物IV及びPnAOの
99mTc−錯体についての典型的なプローブ出力データ図
を添付する。
実施例22 0.20mgの化合物I、0.04mgのメチレンジホスホン酸、
0.02mgの塩化第1スズ・2水和物、2.8mgの炭酸水素ナ
トリウム及び4.9mgの塩化ナトリウムの凍結乾燥混合物
を含む、フォームレートされた凍結乾燥キットを製造し
た。この組成物のキットを、無菌生理食塩液(0.9%w/
v)中の99mTc−パーテクネテートジェネレーターの溶出
液で再構成させたとき、室温での15分の反応時間の後で
化合物Iの99mTc−錯体が≧98%の放射化学的純度で形
成された。
結論 記述した、単離された、緩衝液灌液流ラット心臓モデ
ルにおいて、化合物I及びIIの99mTc−錯体のH/O比は他
99mTc試験剤及び123I−IAZAについてみとめられるも
のよりも有意に大きい。さらに、両方の化合物について
の標準化酸素欠乏性保持は中間の値であり、99mTc−PnA
Oについてのものよりも大きく、そしてモデル中の3Hミ
ソニダゾール自身よりも少なくとも2倍大きく、そして
123I−IAZA(ヒポキシアをイメージングするものとして
既知の放射性ヨウ素化合物)と少なくとも等しい。
文献 1)W A Volkert et al.,Int.J.Nucl.Med.Biol.,11,243
(1984). 2)F Budsky et al.,Nukleon,(1),14(1990).CA11
3 187327d. 3)S Jurisson et al.Inorg.Chem.,26 3576(1987). 4)D E Troutner et al.,Acta.Cryst.Sect.C.,C40,154
4(1984). 5)D E Troutner et al.Paper INOR129,ACS192nd Meet
ing,7−12Sept(1986). 6)D Groshar et al.,J.Nucl.Med.34,885(1993). 7)R B Moore et al.ibid,34,405(1993). 8)W J Koh et al.ibid,34Supplement P252(1989). 9)E G Vassian et al.,Inorg.Chem.,,2043(196
7). 10)E O Schlemper et al.J.Coord.Chem.,16,347(198
8).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーク,ジェームズ・フレデリック イギリス国バッキンガムシャー エイチ ピー6・6ビーエイチ,アマーシャム, チェシャム・ボイス,ミルトン・ローン ズ 39 (72)発明者 カニング,ルイス・リューベン イギリス国バッキンガムシャー エイチ ピー5・1キューエイ,チェシャム,イ ンカーマン・テラス 21 (72)発明者 エドワーズ,バーバラ イギリス国バッキンガムシャー エイチ ピー22・4イーエイ,ニアー・アイルス バリー,ハードウィック,ローワー・ロ ード,アナーシャル(番地なし) (72)発明者 キング,アダム・チャールズ イギリス国バッキンガムシャー エイチ ピー20・1ビーエル,アイルスバリー, ノーフォーク・テラス 1 (56)参考文献 特開 平5−239046(JP,A) 特開 昭60−69090(JP,A) 特表 平6−502640(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 51/00 C07C 251/38 C07D 233/91 C07F 13/00 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジアミンジオキシムのテクネチウム錯体か
    ら成る酸素欠乏性組織のためのイメージング剤であっ
    て、該錯体がテクネチウム及び置換若しくは非置換のジ
    アミンジオキシムから成り、ここで該ジアミンジオキシ
    ムがニトロヘテロ環によって置換されておらず、そし
    て、該ジアミンジオキシムが次のものである、前記のイ
    メージング剤: (式中、 n=4、 m=0、1、2、 Yは独立してHまたはR、 R及びR′は独立して:H、アルキルまたは1種以上のア
    ルケニルであることができるC1-10線状または分岐炭化
    水素;アルコキシ;アルコキシアルキル;ヒドロキシア
    ルキル;アリールであるか、または2つのR基が、それ
    らが結合している原子と一緒になって炭素環式、飽和若
    しくは不飽和のスピロ若しくは縮合環を形成するか;ま
    たはNR基に隣接するCR2若しくはCRR′基の2つのR基が
    結合して1つ以上の−CONR−アミド基を形成でき、 A及びBは独立して選択され、そして: A及びBの各々は−CR2−であるが、ただし、連続する
    2つのAであるAA及び/若しくは連続する2つのBであ
    るBBが−CR=CR−、−N=N−、−NR−NR−若しくは−
    N=CR−であることができ、そして連続する3つのAで
    あるAAAが−CR2−O−CR2−、−CR2−S−CR2−若しく
    は−CR2−NR−CR2−であることができる)。
  2. 【請求項2】ジアミンジオキシムが であり、そしてテクネチウムが99mTcである、請求項1
    に記載のイメージング剤。
  3. 【請求項3】ジアミンジオキシムが (式中、Y、R及びR′はHまたはC1-3アルキルであ
    る)であり、そしてテクネチウムが99mTcである.請求
    項1に記載のイメージング剤。
JP07506288A 1993-08-04 1994-08-03 酸素欠乏性組織に局在する放射性金属錯体 Expired - Fee Related JP3083157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93306220 1993-08-04
EP93306220.0 1993-08-04
PCT/GB1994/001705 WO1995004552A2 (en) 1993-08-04 1994-08-03 Radiometal complexes that localise in hypoxic tissue

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09439398A Division JP3190615B2 (ja) 1993-08-04 1998-04-07 放射性医薬品の製造方法及びキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09501425A JPH09501425A (ja) 1997-02-10
JP3083157B2 true JP3083157B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=8214506

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07506288A Expired - Fee Related JP3083157B2 (ja) 1993-08-04 1994-08-03 酸素欠乏性組織に局在する放射性金属錯体
JP09439398A Expired - Fee Related JP3190615B2 (ja) 1993-08-04 1998-04-07 放射性医薬品の製造方法及びキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09439398A Expired - Fee Related JP3190615B2 (ja) 1993-08-04 1998-04-07 放射性医薬品の製造方法及びキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5997843A (ja)
EP (1) EP0712315A1 (ja)
JP (2) JP3083157B2 (ja)
CA (1) CA2168652A1 (ja)
HU (1) HUT73672A (ja)
IL (1) IL110571A0 (ja)
WO (1) WO1995004552A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2452923C (en) 2001-07-10 2012-02-07 Amersham Health As Peptide-based compounds for targeting integrin receptors
GB0116815D0 (en) 2001-07-10 2001-08-29 Nycomed Amersham Plc Improved chelator conjugates
US6997804B2 (en) * 2001-07-16 2006-02-14 King Show Games Llc System and method for providing repeated elimination bonus in gaming activities
US20130195756A1 (en) 2012-01-31 2013-08-01 General Electric Company 99mTc IMAGING AGENTS AND METHODS OF USE
JP6083055B2 (ja) * 2015-04-09 2017-02-22 有限会社成島畳店 畳用芯材及び畳

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069090A (ja) * 1983-04-25 1985-04-19 アマ−シャム・インタ−ナショナル・ピ−エルシ− テクネチウム−99mのアルキレンアミンオキシムとの錯体
EP0544412A2 (en) * 1991-10-29 1993-06-02 Bracco International B.V. Rhenium and technetium complexes containing a hypoxia-localizing moiety

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO82684A2 (ro) * 1981-06-12 1983-10-15 Institutul De Fizica Si Inginerie Nucleara,Ro Procedeu de vizualizare prin scintigrafiere a tumorilor solide
CA1254831A (en) * 1984-08-03 1989-05-30 Donald H. Picker Combination modality cancer therapy
GB8426845D0 (en) * 1984-10-24 1984-11-28 Amersham Int Plc Complexes of technetium-99m
CA1243329A (en) * 1985-03-11 1988-10-18 Amersham Int Plc TECHNETIUM COMPLEXES WITH PROPYLENE-AMINE-OXIMES
US4895960A (en) * 1989-01-23 1990-01-23 University Of Cincinnati Cyclo substituted propyleneamine oxime and its use as a brain imaging agent
US5457183A (en) * 1989-03-06 1995-10-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Hydroxylated texaphyrins
CA1339130C (en) * 1989-08-18 1997-07-29 Leonard Irving Wiebe Markers of tissue hypoxia
US5589576A (en) * 1989-08-29 1996-12-31 Amersham International Plc Cores for technetium radiopharmaceuticals
DE3930674A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Diagnostikforschung Inst Bifunktionelle chelatbildner zur komplexierung von tc- und re-isotopen, verfahren zu ihrer herstellung und darstellung von konjugaten daraus sowie deren verwendung in diagnostik und therapie
US5116598A (en) * 1990-10-29 1992-05-26 Mallinckrodt Medical, Inc. N4 technetium-99 m complexes for use as radiopharmaceuticals
GB9113487D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Amersham Int Plc Agents for hypoxic cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069090A (ja) * 1983-04-25 1985-04-19 アマ−シャム・インタ−ナショナル・ピ−エルシ− テクネチウム−99mのアルキレンアミンオキシムとの錯体
EP0544412A2 (en) * 1991-10-29 1993-06-02 Bracco International B.V. Rhenium and technetium complexes containing a hypoxia-localizing moiety

Also Published As

Publication number Publication date
HUT73672A (en) 1996-09-30
JP3190615B2 (ja) 2001-07-23
IL110571A0 (en) 1994-11-11
JPH09501425A (ja) 1997-02-10
CA2168652A1 (en) 1995-02-16
EP0712315A1 (en) 1996-05-22
WO1995004552A2 (en) 1995-02-16
HU9600228D0 (en) 1996-04-29
WO1995004552A3 (en) 1995-03-23
JPH10338649A (ja) 1998-12-22
US5997843A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087696A (en) Conjugate compound
US7250525B2 (en) Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
AU629880B2 (en) Technetium-99m complex for examining the renal function
US5744121A (en) Serotonin (5-HT1A) receptor ligands and imaging agents
AU2002323417A1 (en) Stilbene derivatives and their use for binding and imaging amyloid plaques
EP0381713A1 (en) DIAMINEDITHIOL CHELATING AGENTS FOR RADIOPHARMACEUTICAL SUBSTANCES.
Jia et al. 2-Phenylbenzothiazole conjugated with cyclopentadienyl tricarbonyl [CpM (CO) 3](M= Re, 99m Tc) complexes as potential imaging probes for β-amyloid plaques
US5271927A (en) Antibody conjugates with macrocyclic ligands
JPH0676364B2 (ja) テクネチウム−99mとプロピレンアミンオキシムとの錯体
Drews et al. Synthesis and biological evaluation of technetium (III) mixed-ligand complexes with high affinity for the cerebral 5-HT1A receptor and the alpha1-adrenergic receptor
US5993774A (en) Metal-oxime chelates for use as radiopharmaceutical agents
JP3083157B2 (ja) 酸素欠乏性組織に局在する放射性金属錯体
WO1996032968A1 (en) Compounds for cancer imaging and therapy
WO1996030054A1 (en) 99mTc - LABELLED SEROTONIN RECEPTOR BINDING SUBSTANCES
Efange et al. Synthesis and biodistribution of 99mTc-labeled piperidinyl bis (aminoethanethiol) complexes: potential brain perfusion imaging agents for single photon emission computed tomography
US20030181485A1 (en) Therapeutic compounds
Hunter et al. Bisthiosemicarbazones of 2, 4-pentanedione are pyrazolines
JPH03197468A (ja) 二官能性大環状キレート配位子およびその製造法
JPH05148283A (ja) テクネチウム−およびレニウムキレート、それを含有する診断剤、それを含有する腫瘍治療のための医薬品およびその製造方法
JPH0797361A (ja) 新規なキレート形成性化合物とその用途
WO2022234337A2 (en) Crystalline carbazole derivative
Patsis et al. Synthesis, characterization and biodistribution in mice of oxotechnetium (V)(SNS/S) mixed ligand complexes with N, N‐bis (2‐mercaptoethyl)(2‐piperidin‐1‐ylethyl) amine as tridentate ligand
JPH0797362A (ja) 新規なキレート形成性化合物とその用途
Chan et al. Synthesis and biodistribution of radioiodinated nicotine analogs
Mastrostamatis et al. Institutes zyxwvutsrqponmlkjihgfed

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees