JP3082553B2 - 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法 - Google Patents

水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法

Info

Publication number
JP3082553B2
JP3082553B2 JP05355167A JP35516793A JP3082553B2 JP 3082553 B2 JP3082553 B2 JP 3082553B2 JP 05355167 A JP05355167 A JP 05355167A JP 35516793 A JP35516793 A JP 35516793A JP 3082553 B2 JP3082553 B2 JP 3082553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
water
oil
fish
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05355167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07194318A (ja
Inventor
吉富  文司
林  昭彦
昌広 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Suisan KK
Original Assignee
Nippon Suisan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18442335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3082553(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Suisan KK filed Critical Nippon Suisan KK
Priority to JP05355167A priority Critical patent/JP3082553B2/ja
Publication of JPH07194318A publication Critical patent/JPH07194318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082553B2 publication Critical patent/JP3082553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は飼料効率に優れ、環境汚
染の原因とならない養魚用飼料を製造する方法および得
られた養魚用飼料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】魚の海面養殖ではドライペレットなどの
固型養魚飼料は魚種によっては摂餌しないものもあり、
依然として生餌給餌形態がとられることが多い。生魚ま
たは冷凍魚をミンチ、切断、丸の形状で給餌するため、
海水中への水溶性栄養分の溶出、水中でのばらけなどの
問題があり、餌の捕食率が低いという欠点がある。近年
海面養殖が可能な魚種が増え、またイワシ、サバなどが
かっていわれたような多獲魚とはいえない状況になり、
海面養殖用の固型飼料が望まれている。
【0003】こうした中で最近品質的に安定している配
合飼料のみを使用した固型養魚飼料が市場に出現してい
る。この飼料は、通常、養魚用配合飼料に用いられる魚
粉などの動物性タンパク質を主原料として、植物タンパ
ク質、穀糟類、栄養剤(ビタミン類、ミネラル類)を加
えた後、1軸エクストルーダー、2軸エクストルーダー
で加圧、押し出ししてペレットに成形された飼料であ
る。これらの養魚飼料は、ハードペレットと呼ばれるも
のが主である。
【0004】それらのペレットは大部分のものが沈降型
であり、摂餌状況の確認が難しい。摂餌状況の確認がで
きない場合ともすると多めに飼料を投与してしまい、飼
料の無駄が多い。また、未摂餌飼料が海底に堆積し海洋
汚染の原因となっている。また、ハードペレットは物性
が硬いため魚類消化管内での消化液の浸透が悪く、消化
性はよくない。飼料中の水分は8%前後であり、特にサ
ケ類の場合、生理障害が多発する。そして、飼料中の油
分は最大15%前後であり、それ以上油分を高くすると
ペレット外への油の滲み出しなどが観察される。
【0005】また、生餌に近いモイストペレットは、一
般に、生および凍結原料(イワシ、カタクチイワシ、サ
ンマ等)とCMC(カルボキシメチルセルロース)等の
糊料、さらにビタミン、ミネラル等を加え、混練、成型
したものである。これは、生餌に比較して水中での餌の
分散が少なく、さらに必要成分(タンパク質、油分等)
を比較的自由に加えることのできる特徴がある。しかし
主原料が生原料であるため、原料価格が一定しない、生
餌に比べて水中での保形成は優れているが、それでも約
50%しか摂餌されず、残りは水中に分散し、飼料効率
が悪い、さらに養殖魚に独特のモイストペレット臭(イ
ワシ臭)が付く、等の問題もある。
【0006】このように、従来のペレットは飼料効率が
低く、海洋汚染の原因となるなど、その改善が求められ
ており、特にその改善が生餌に近い海面養殖用の固型飼
料で実現することが強く望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は飼料効率に優
れ、環境汚染の原因とならない、そして生餌に近い柔ら
かく弾力性に富む養魚用固型飼料を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、固型飼料にお
いて、飼料中の油分および水分含量を高め、かつ、柔ら
かく多孔性形態の固型飼料を用いると上記課題を解決で
きるとの知見、並びに、高水分および高油分含有量の飼
料原料を高温高圧下で混練する際、でんぷん質としてで
んぷんと小麦粉を組み合わせて使用すると、油脂が網目
組織の中に効率よく包み込まれ、かつ、冷めても固くな
らないとの知見、に基づいてなされたものである。
【0009】本発明は、いわゆるドウが有する水を吸う
力を利用する。すなわち、小麦粉に約50%の水を加え
てこねると、小麦粉成分のでんぷんとタンパク質は、両
者とも親水性高分子であるから水分子を吸着して粘弾性
のあるかたまりであるドウになる。グルテニンとグルア
ジンは水を十分に吸収して、たがいに引きあい、非常に
細い糸状のものになり、これが平行に並んだり交差した
りして、網目状の組織をつくる。小麦粉の粒子中に離れ
ばなれに存在していたグルテニンとグルアジンの分子が
水をなかだちとして多数手をつなぎあったグルテンの膜
である。でんぷんもまた水を吸着して膨潤し、網目組織
の中に包み込まれる。ドウになるとタンパク質は200
%、でんぷんは30%の水を吸う。
【0010】一般に、油脂類、砂糖、でんぷん類はグル
テン膜の形成を防ぐ添加物として知られているが、本発
明は、小麦粉に積極的にでんぷんを併用したものに油脂
類を加熱加圧下に混練溶融し押し出し成形するものであ
る。本発明は、タンパク質、でんぷん質、水分および油
分を必須成分として含有し、でんぷん質は少なくとも小
麦粉およびタピオカでんぷんからなり、小麦粉中のグル
テンを網状化させて5〜30重量%の範囲の油分および
15〜40重量%の範囲水分を網状化組織中に封じ込め
た、柔軟で弾力性のある多孔性養魚飼料である。
【0011】本発明の多孔性高脂質養魚飼料は、従来の
養魚飼料の原材料とほぼ同じものを用いることができ、
魚粉、大豆油かす、コーングルテンミールなどのタンパ
ク質、でんぷん粉、小麦粉などのでんぷん質にビタミ
ン、ミネラル類を含有するが、特に5〜30重量%の範
囲の油分および15〜40重量%の範囲の水分含有する
ことを特徴とする。でんぷん質原料としては、小麦粉お
よびでんぷんを必須成分とする。でんぷんは目的とする
養魚用飼料の硬度などに応じ、とうもろこし、小麦、
米、タピオカ、マイロ、ソルガム、馬れいしょ、甘藷、
サゴヤシなど種々の種類のでんぷんが使用できる。柔ら
かさと弾力性をあわせもつ成形飼料とするために、タピ
オカでんぷんを必須成分とする。ここで、タピオカでん
ぷんとは柔らかさと弾力性をあわせもつ成形飼料に好ま
しい種類のタピオカでんぷんおよびその誘導体を意味す
る。
【0012】でんぷんは植物体中にでんぷん粒の形で存
在し、とうもろこしや米などの種実でんぷんは角張った
ものが多く、馬れいしょや甘藷など地下でんぷんは表面
が比較的なめらかな球形や卵形をしている。タピオカで
んぷん粒は球形または半球形で、甘藷でんぷんに形状、
粒径が近い。粒径は4〜35μで大きさに幅があるが平
均17〜20μである。植物細胞内では約5個の複粒と
なっている。タピオカでは乳液の糊化は約58.5℃よ
り起こり、80℃以下で、すべての粒は完全に膨潤す
る。膨潤力、溶解性が高い。その糊液は高撹拌による粘
度低下がコーンスターチなどより大である。糊液透明性
が大きいがえい糸性が大きい。アミロースの含量が一般
でんぷんに比べ低いためか、ワキシー種のでんぷんの性
質に似る。タピオカでんぷん誘導体では冷凍融解に安定
な糊液のものができる。でんぷんとしてタピオカでんぷ
んを使用すると柔らかさと弾力性をあわせもつ成形飼料
に容易に成形可能である。
【0013】本発明の多孔性養魚飼料は、養魚飼料原料
に油脂を添加後、水を加えて加圧加熱用押出機で加熱混
練して製造する。すなわち、本発明の多孔性高脂質養魚
飼料は、従来の養魚飼料の原材料とほぼ同じものをもち
いることができ、魚粉、大豆油かす、コーングルテンミ
ールなどのタンパク質、でんぷん粉、小麦粉などのでん
ぷん質にビタミン、ミネラル類を含有するが、動物性油
脂もしくは植物性油脂を加えて加水加圧加熱下におい
て、でんぷん質をα化しつつ加熱加圧押し出しにより多
孔性固体に成形した後乾燥する方法により製造する。
【0014】このような量で油分を高含量で含有させる
と魚の成長促進においてすぐれた効果が得られる。油分
は、魚粉などの原材料由来の脂肪分に加えて、動物性油
脂や植物性油脂が含まれる。油脂としては高度不飽和脂
肪酸のω3系脂肪酸を含むものが好ましく、融点が−2
0〜50℃のものを用いるのが好ましい。
【0015】ここで加水量としては押し出し成形後乾燥
して水分を15〜40%の範囲のものを得るのに適した
状態になるように15〜45%の水を加えるのがよい。
原料配合時に油脂を比較的多量に加えるので、加圧過程
で原材料がスリップ状態を起こし加圧が不十分にならな
いように2軸エクストルーダーを用いて加圧押出するの
がよい。2軸エクストルーダーを用いると摩擦熱を押さ
えて80〜100℃といった中低温で加圧加熱および混
練が可能であり、原料の過熱や酸化による劣化を押さえ
ることができる。上記方法では、加圧加熱された原料を
空気中に押出すことにより、実質的に減圧下で水分が蒸
散し膨化し、その直後に水分含量を所定の数値となるま
で乾燥すると所望の硬度の多孔体が製造できる。
【0016】2軸エクストルーダーの優れた加熱加圧能
力を活かして原料を加熱、加圧、溶融した後、大気圧中
に吐出することにより原料を膨化させ、無数の細孔を有
したスポンジ状組織にする。その際、原料に加えられた
水、油さらに空気を組織中に取り込むことにより、柔軟
性(柔らかさ)を持った組織が生まれる。この組織は空
気も含んでいるため、15〜40%の水分、5〜30%
の油分を含んでも水面下に沈降することはない。
【0017】上記2軸エクストルーダーを用いる方法で
は、配合原料をフィーダーに供給し、次に、クッカー部
においてスチームまたは温水によって水分含量を20〜
50%に上げ、スクリュープレス部で加圧、加熱、混練
されてダイから空気中に放出される。このようにして得
られた5〜30%の油分を含んで多孔体を水分含量が1
5〜40%の範囲となるように乾燥して高脂質養魚飼料
が製造できる。本発明の多孔性飼料は、任意の形、大き
さとすることができるが、ダイ等の形状を変更すること
により、直径約0.5〜50mm長さ約0.5〜50m
mの円筒状とすることができる。
【0018】また水中に長時間放置しても、その組織は
エクストルージョンクッキングにより形成されたタンパ
ク質、でんぷん等の溶融再構築組織になっているため、
形の崩れることはないが、魚類消化管内に入った後は消
化酵素の働きでその組織は速やかに破壊され、消化吸収
される。すなわち本発明は2軸エクストルーダーの特性
を活用し、さらに原料を選択することにより、水分、油
分のコントロールが可能なスポンジ状の組織を有する水
面浮上型の柔らかい養魚用飼料を得ることであり、この
養魚用飼料により飼料効率の改善、海洋汚染の防止がは
かれる。
【0019】本発明の多孔性養魚用飼料は含気構造を有
した水面浮上型であるため、摂餌状況の確認ができ、飼
料の無駄もなく、さらに未摂餌飼料がイケス外に流出し
たり、海底に堆積する等の海洋汚染につながることもな
い。また、多孔性の柔らかい物性を持っているため、摂
餌性も良好でさらに魚類消化管内における消化性も優れ
ている。飼料中の水分が高いために特にサケ類に見られ
る生理障害も発生しにくい。そして、飼料中の油分も魚
類の成長段階に合わせた最適要求量に調節することがで
きる。飼料中の油分を調整することにより、魚類筋肉中
の油分を調節することが可能になり、用途別の魚の生産
も可能である。このような特徴を持った飼料を使用する
ことにより飼料効率の改善、海洋汚染の防止さらに差別
化された肉質を持った養殖魚を得ることが可能になる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。本発明はこれらの実施例によってなんら限定さ
れない。
【0021】実施例1 本発明の飼料を2軸エクストルーダーを用いて製造し
た。2軸エクストルーダーはスエヒロEPM製α−60
0を使用した。原料配合は表1に示す。この原料配合に
よって作成した本発明の飼料の分析値を表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1中、魚粉としては、ホワイトミール、
ブラウンミール、イカミールおよびオキアミミールを使
用した。でんぷんとしては、馬れいしょでんぷん、コー
ンスターチおよびタピオカでんぷんの混合物を使用し
た。植物タンパクとしては、小麦グルテン、濃縮大豆タ
ンパク、小麦末粉、脱脂米ぬかおよび大豆油粕を使用し
た。ビタミン、ミネラル類としては、ビタミンミック
ス、ホスピタンC、ミネラルミックス、エトキシキンお
よびプロピオン酸を使用した。
【0024】
【表2】
【0025】実施例2 実施例1の本発明の飼料を用いて、従来よりあるハード
ペレットおよびモイストペレットとの成長の差をフィー
ルドにおいて観察した。 対象魚種:銀ザケ 使用飼料:1.本発明飼料 2.ハードペレット 3.モイストペレット 使用飼料の分析値を表3に示す。本発明飼料の分析項目
は表2に示されているので、表2を参照されたい。
【0026】
【表3】
【0027】本発明飼料の断面の電子顕微鏡写真(日立
走査型電子顕微鏡H3010)を図1に示す。その電子
顕微鏡写真によると、本発明飼料は網状構造(ネットワ
ーク)を持っていることが示されている。ペレットが電
子顕微鏡写真に示されるような網状構造(ネットワー
ク)によって形成されていることにより、本発明飼料の
基本的性質である保水性、保油性、水面浮上性、さらに
柔らかいテクスチャーなどが生まれたと考えられる。
【0028】実施例3 実施例1で製造した本発明の飼料を用いて下記に示すと
おりの試験条件でギンザケを飼育した。 試験条件 1.期間:1992年10月25日〜1993年7月3
1日 2.場所:宮城県雄鹿郡女川町尾浦 3.放養尾数:15,800尾/イケス 4.稚魚平均体重:150g/尾 5.イケス :11m角型イケス 試験結果を表4に示す。ギンザケの成長をその体重の増
加曲線によって図2に示す。それぞれの飼料にて飼育し
た銀ザケ背筋の分析値を表5に示す。
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】なお、それぞれの飼料にて飼育された銀ザ
ケ精肉を40名のパネラーにて、それぞれ刺身、焼き魚
にて官能検査をおこなったところ、本発明飼料にて飼育
された銀ザケが有意に好まれることがわかった。
【0032】
【発明の効果】摂餌状況の確認が出来、飼料の無駄もな
く、さらに未摂餌飼料がイケス外に流出したり、海底に
堆積する等の海洋汚染につながることもない。摂餌性も
良好でさらに魚類消化管内における消化性も優れてい
る。特にサケ類に見られる生理障害も発生しにくい。飼
料中の油分も魚類の成長段階に合わせた最適要求量に調
節することが出来る。魚類筋肉中の油分を調節すること
が可能になり、用途別の魚の生産も可能である。飼料効
率の改善、海洋汚染の防止さらに差別化された肉質を持
った養殖魚を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明飼料の断面の電子顕微鏡写真を示す説明
図である。
【図2】本発明飼料を用いたギンザケの体重の増加曲線
を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−257836(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉、タピオカでんぷん、水分および
    油分を必須成分として含有し、網状化させた小麦粉中の
    グルテンと澱粉で構成する柔軟性、弾力性に富み、変形
    復元力に優れた組織中に大量の油分封じ込めた、柔軟
    な物性、消化性向上、高カロリーの水分高含有柔軟性多
    孔性養魚用飼料。
  2. 【請求項2】 水分を15〜40%の範囲で含有する請
    求項1記載の水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料。
  3. 【請求項3】 油分を5〜30%の範囲で含有する請求
    項1または請求項2記載の水分高含有柔軟性多孔性養魚
    用飼料。
  4. 【請求項4】 小麦粉、タピオカでんぷん、水分および
    油分を必須成分として含有する養魚用飼料原料を2軸エ
    クストルーダーに供給し、加熱、加圧、溶融した後押し
    出し成形し網状化させた小麦粉中のグルテンと澱粉で構
    成する柔軟性、弾力性に富み、変形復元力に優れた組織
    中に大量の油分を封じ込めた、水分高含有柔軟性多孔性
    養魚用飼料を製造することを特徴とする水分高含有柔軟
    性多孔性養魚用飼料の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記原料が水分および油分を大量に含有
    する請求項記載の水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記原料が水分を15〜40%の範囲で
    含有する請求項または請求項記載の水分高含有柔軟
    性多孔性養魚用飼料の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記原料が油分を5〜30%の範囲で含
    有する請求項、請求項または請求項記載の水分高
    含有柔軟性多孔性養魚用飼料の製造方法。
JP05355167A 1993-12-30 1993-12-30 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法 Expired - Fee Related JP3082553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355167A JP3082553B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05355167A JP3082553B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07194318A JPH07194318A (ja) 1995-08-01
JP3082553B2 true JP3082553B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=18442335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05355167A Expired - Fee Related JP3082553B2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07194318A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2426446C2 (ru) Съедобная композиция с длительной продолжительностью жевания, способ ее производства, кормовой продукт, применение композиции
AU2018100376A4 (en) Tuna farmed fish, application for same, and method for raising tuna farmed fish
JP2023059957A (ja) マグロ類養殖魚及びその用途、並びにマグロ類養殖魚の作出方法
JP2007267669A (ja) 爬虫類・両生類の固形飼料
JP3082553B2 (ja) 水分高含有柔軟性多孔性養魚用飼料およびその製法
EP1570748A1 (en) Feed pellets based on natural materials and method for the preparation of the same
JP3145808B2 (ja) 養魚用飼料
JP2640533B2 (ja) 多孔性養魚飼料及びその製造方法
WO1997042836A1 (en) Dry fish feed and method of preparing same
JP4108213B2 (ja) 養魚用固形飼料の製造方法
JP2688840B2 (ja) セミドライ多孔性沈降型養魚飼料
US20220015395A1 (en) Feed for aquatic species with a stable soft and elastic texture
JP7494189B2 (ja) 安定した柔らかく弾力のある食感を備えた水生種用の飼料
JP7381446B2 (ja) 養魚用飼料
JP6195546B2 (ja) 魚粉を使用しない養魚用飼料およびその製造方法
JPH06125715A (ja) 養魚餌料用混合飼料及び養魚用餌料
Fallahi et al. Twin-screw extrusion processing of plant-based blends using graded levels of high protein fermented soybean meal (FSBM)
JP2004147516A (ja) パン屑を利用したグルテン配合飼料及びその製造法
JP2003235470A (ja) 養魚用飼料
JP2759427B2 (ja) 生餌を使用しない耐ブリード性に優れたモイストペレット状養魚飼料
JP2001204396A (ja) 半乾燥品からなる飼料原料及びそれを用いた養魚用飼料
Muthukumarappan et al. Twin-screw Extrusion Processing of Vegetable-Based Rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) Feeds Using Graded Levels of High Protein Fermented Soybean Meal (FSBM)
Banerjee et al. Production of extruded prawn feed
JPH03290155A (ja) 新規な養魚用餌料
JPH0646916B2 (ja) 甲殻類用飼料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees