JP3080461U - 介護用背負い具 - Google Patents

介護用背負い具

Info

Publication number
JP3080461U
JP3080461U JP2000003359U JP2000003359U JP3080461U JP 3080461 U JP3080461 U JP 3080461U JP 2000003359 U JP2000003359 U JP 2000003359U JP 2000003359 U JP2000003359 U JP 2000003359U JP 3080461 U JP3080461 U JP 3080461U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backpack
carrying
backrest
caregiver
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003359U
Other languages
English (en)
Inventor
俊晴 廣井
Original Assignee
俊晴 廣井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊晴 廣井 filed Critical 俊晴 廣井
Priority to JP2000003359U priority Critical patent/JP3080461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080461U publication Critical patent/JP3080461U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】肢体不自由者、老人等を背負って移動させる場
合に、一人でこれまでより簡単に、かつ安全に行うため
の介護用背負い具を提供すること。 【解決手段】整形した背あて1とそれに取り付けた背負
い帯2、ゆとり帯3、抱え帯4、を主要部品とした介護
用背負い具であるが、背負う者、背負われる者、それぞ
れの体格にあわせ調節するために、背負い帯のバックル
部分5に帯2の長さの調節の出来るバックルを又、ゆと
り帯3の背あて1との結合部分に長さ調節用のマジック
テープ6、6’を用いた。

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
病院、老人ホーム等の施設又は家庭等で肢体不自由者、老 人等(以下被介護者と言う)を移動させる場合に用いる。
【従来の技術】
従来立ち歩きの不自由な被介護者を移動させる場合、だき 抱えるか背負うかして移動させる場合が多いが、素手にて 起き上がらせ抱きかかえながら移動させるには困難があり 、やむをえず二人掛かりにて移動させる場合もある。 すでに種々な背負い具が開発、使用されているが、装着が 複雑であったり、使用したときの荷重バランスがとれてい なかったりという難点があった。
【考案が解決しようとする課題】
被介護者をベッドから車椅子やポータブルトイレ等へ移動 させる際、寝返りをさせることは比較的簡単であるが、起 き上がらせ、ベッドの端に腰掛けさせるまでの作業が難し く、また体力を必要とし、女性や年輩の看護者にとっては 大変な介護作業の一部となっている、ましてや階段の移動 ともなるとなおさらである。
【課題を解決するための手段】
本考案では被介護者をベッドから起き上がらせる際、半寝 返りの状態にて片身だけをベッドから浮かせ、被介護者の 背中部分に本考案の背負い具の背あて部分1を当て、その 背あてごと起き上がらせる、背あてには背負い帯2が取付 けてあるのでその帯を引き寄せる事により片手にて容易に 起き上がらせることが出来る。 もう片方の手にて被介護者の後頭部をささえると尚良い。 起き上がった被介護者の足は伸びた状態にある場合が多い ので、膝より下の部分を手前に引き寄せることにより、容 易にむきを変えることが出来、ベッドに腰掛けた状態とな る。
【考案の実施の形態】
図4は本考案の背負い具にて背負っている図であるが、介 護者の両手が空くことでつかまり立ちも出来、重心のバラ ンスをとる事ができる。 背あて1を被介護者の体になじむ様に成型しているので、 背負われている被介護者に安心感がある。 又ゆとり帯3部分で被介護者の脇の下部分にゆとりをとっ ているので介護者の背中に被介護者の胸部が押しつけられ る事がなく、楽である。
【実施例】
この考案に係る実施例を図面に基ずいて説明する、
【図1】は本背負い具の概要図である、本背負い具をベッ ド又は椅子等の上に広げて置きその上に被介護者を移動さ せ、背負い帯2が被介護者の脇の下から取り出せるように 位置ぎめをし、その背負い帯2を持ちつつベッドの端等背 負いやすい位置に移動させる、被介護者の上半身を少し前 屈みにさせ、背あて1を正しく装着させる、抱え帯が被介 護者の太もも外側にでている事を確認し、ゆとり帯の長さ を調節し、介護者が背をむけて屈み、右の背負い帯2を左 の抱え帯4に、左の背負い帯2を右の抱え帯4にバックル 5、5’にて畩架けに装着する、背負い帯の端部を引く事 により長さを調節し、背負い上げる。 移動の後、被介護者を腰掛けさせ、寝かせる場合は、その 行程の逆となる。
【考案の効果】
本考案の背負い具は構造が簡単であり装着がしやすい。 重心を高くして背負うことができるので、負荷が安定し、 背負っていて楽である。 背あて1と背負い帯2との間にゆとり帯3を取り付けたこ とにより、被介護者の脇の下を締め付けるということがな く、背負われた被介護者の上半身にゆとりがある。 使用しない時は小さくたためるので収納しやすい。
【提出日】平成12年12月5日(2000.12.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
病院、老人ホーム等の施設又は家庭等で肢体不自由者、老 人等(以下被介護者と言う)を移動させる場合に用いる。
【従来の技術】
従来立ち歩きの不自由な被介護者を移動させる場合、だき 抱えるか背負うかして移動させる場合が多いが、素手にて 起き上がらせ抱きかかえながら移動させるには困難があり 、やむをえず二人掛かりにて移動させる場合もある。 すでに種々な背負い具が開発、使用されているが、装着が 複雑であったり、使用したときの荷重バランスがとれてい なかったりという難点があった。
【考案が解決しようとする課題】
被介護者をベッドから車椅子やポータブルトイレ等へ移動 させる際、寝返りをさせることは比較的簡単であるが、起 き上がらせ、ベッドの端に腰掛けさせるまでの作業が難し く、また体力を必要とし、女性や年輩の看護者にとっては 大変な介護作業の一部となっている、ましてや階段の移動 ともなるとなおさらである。
【課題を解決するための手段】
本考案では被介護者をベッドから起き上がらせる際、半寝 返りの状態にて片身だけをベッドから浮かせ、被介護者の 背中部分に本考案の背負い具の背あて部分1を当て、その 背あてごと起き上がらせる、背あてには背負い帯2が取付 けてあるのでその帯を引き寄せる事により片手にて容易に 起き上がらせることが出来る。 もう片方の手にて被介護者の後頭部をささえると尚良い。 起き上がった被介護者の足は伸びた状態にある場合が多い ので、膝より下の部分を手前に引き寄せることにより、容 易にむきを変えることが出来、ベッドに腰掛けた状態とな る。
【考案の実施の形態】
図4は本考案の背負い具にて背負っている図であるが、介 護者の両手が空くことでつかまり立ちも出来、重心のバラ ンスをとる事ができる。 背あて1を被介護者の体になじむ様に成型しているので、 背負われている被介護者に安心感がある。 又補助帯3部分で被介護者の脇の下部分にゆとりをとって いるので介護者の背中に被介護者の胸部が押しつけられる 事がなく、楽である。
【実施例】
この考案に係る実施例を図面に基ずいて説明する、
【図1】は本背負い具の概要図である、本背負い具をベッ ド又は椅子等の上に広げて置きその上に被介護者を移動さ せ、背負い帯2が被介護者の脇の下から取り出せるように 位置ぎめをし、その背負い帯2を持ちつつベッドの端等背 負いやすい位置に移動させる、被介護者の上半身を少し前 屈みにさせ、背あて1を正しく装着させる、抱え帯4が被 介護者の太もも外側にでている事を確認し、補助帯の長さ を調節し、介護者が背をむけて屈み、右の背負い帯2を左 の抱え帯4に、左の背負い帯2を右の抱え帯4にバックル 5、5’にて畩架けに装着する、背負い帯の端部を引く事 により長さを調節し、背負い上げる。 移動の後、被介護者を腰掛けさせ、寝かせる場合は、その 行程の逆となる。
【考案の効果】
本考案の背負い具は構造が簡単であり装着がしやすい。 重心を高くして背負うことができるので、負荷が安定し、 背負っていて楽である。 背あて1と背負い帯2との間に補助帯3を取り付けたこと により、被介護者の脇の下を締め付けるということがなく 、背負われた被介護者の上半身にゆとりがある。 使用しない時は小さくたためるので収納しやすい。
【提出日】平成13年3月30日(2001.3.30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
病院、老人ホ−ム等の施設又は家庭等で肢体不自由者、老 人等(以下被介護者と言う)を移動させる場合に用いる。
【従来の技術】 従来立ち歩きの不自由な被介護者を移動させる場合、だき 抱えるか背負うかして移動させる場合が多いが、素手にて 起き上がらせ抱きかかえながら移動させるには困難があり 、やむをえず二人掛かりにて移動させる場合もある。 すでに種々な背負い具が開発、使用されているが、装着が 複雑であったり、使用したときの荷重バランスがとれてい なかったりという難点があった。
【考案が解決しようとする課題】
被介護者をベッドから車椅子やポ−タブルトイレ等へ移動 させる際、寝返りをさせることは比較的簡単であるが、起 き上がらせ、ベッドの端に腰掛けさせるまでの作業が難し く、また体力を必要とし、女性や年輩の看護者にとっては 大変な介護作業の一部となっている、ましてや階段の移動 ともなるとなおさらである。
【課題を解決するための手段】
本考案では被介護者をベッドから起き上がらせる際、半寝 返りの状態にて片身だけをベッドから浮かせ、被介護者の 背中部分に本考案の背負い具の背あて部分1を当て、その 背あてごと起き上がらせる、背あてには背負い帯2が取付 けてあるのでその帯を引き寄せる事により片手にて容易に 起き上がらせることが出来る。 もう片方の手にて被介護者の後頭部をささえると尚良い。 起き上がった被介護者の足は伸びた状態にある場合が多い ので、膝より下の部分を手前に引き寄せることにより、容 易にむきを変えることが出来、ベッドに腰掛けた状態とな る。
【考案の実施の形態】
図4は本考案の背負い具にて背負っている図であるが、介 護者の両手が空くことでつかまり立ちも出来、重心のバラ ンスをとる事ができる。 背あて1を被介護者の体になじむ様に成型しているので、 背負われている被介護者に安心感がある。 又補助帯3部分で被介護者の脇の下部分にゆとりをとって いるので介護者の背中に被介護者の胸部が押しつけられる 事がなく、楽である。
【実施例】
この考案に係る実施例を図面に基ずいて説明する、
【図1】は本背負い具の概要図である、本背負い具をベッ ド又は椅子等の上に広げて置きその上に被介護者を移動さ せ、背負い帯2が被介護者の脇の下から取り出せるように 位置ぎめをし、その背負い帯2を持ちつつベッドの端等背 負いやすい位置に移動させる、被介護者の上半身を少し前 屈みにさせ、背あて1を正しく装着させる、抱え帯4が被 介護者の太もも外側にでている事を確認し、補助帯の長さ を調節し、介護者が背をむけて屈み、右の背負い帯2を左 の抱え帯4に、左の背負い帯2を右の抱え帯4にバックル 5、5’にて畩架けに装着する、背負い帯の端部を引く事 により長さを調節し、背負い上げる。 移動の後、被介護者を腰掛けさせ、寝かせる場合は、その 行程の逆となる。
【考案の効果】
本考案の背負い具は構造が簡単であり装着がしやすい。 重心を高くして背負うことができるので、負荷が安定し、 背負っていて楽である。 背あて1と背負い帯2との間に補助帯3を取り付けたこと により、被介護者の脇の下を締め付けるということがなく 、背負われた被介護者の上半身にゆとりがある。 使用しない時は小さくたためるので収納しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】は介護用背負い具の主要部品である。
【図2】は介護用背負い具の概要図である。
【図3】は背負い具を用いて被介護者を背負っている様
子であるが、図のように背あて1に取り付けた背負い帯
2の位置が臀部を抱えあげる位置と角度にあり、上半身
はゆとり帯3にて下半身にくらべると比較的に自由であ
る様子を示した。背負い帯2に付属するバックル5を抱
え帯4に付属するバックル5’にセットした時の様子も
ここに示した。
【符号の説明】
1 背あて 2 背負い帯 3 ゆとり帯 4 抱え帯 5 バックル雌 5’バックル雄 6 マジックテープ雌 6’マジックテープ雄
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月11日(2000.8.1
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【考案の詳細な説明】
【産業上の利用分野】病院、老人ホーム等の施設又は家
庭等で肢体不自由者、老人等(以下被介護者と言う)を
移動させる場合に用いる。
【従来の技術】従来立ち歩きの不自由な被介護者を移動
させる場合、だき抱えるか背負うかして移動させる場合
が多いが、素手にて起き上がらせ抱きかかえながら移動
させるには困難があり、やむをえず二人掛かりにて移動
させる場合もある。すでに種々な背負い具が開発、使用
されているが、装着が複雑であったり、使用したときの
荷重バランスがとれていなかったりという難点があっ
た。
【考案が解決しようとする課題】被介護者をベッドから
車椅子やポータブルトイレ等へ移動させる際、寝返りを
させることは比較的簡単であるが、起き上がらせ、ベッ
ドの端に腰掛けさせるまでの作業が難しく、また体力を
必要とし、女性や年輩の看護者にとっては大変な介護作
業の一部となっている、ましてや階段の移動ともなると
なおさらである。
【課題を解決するための手段】本考案では被介護者をベ
ッドから起き上がらせる際、半寝返りの状態にて片身だ
けをベッドから浮かせ、被介護者の背中部分に本考案の
背負い具の背あて部分1を当て、その背あてごと起き上
がらせる、背あてには背負い帯2が取付けてあるのでそ
の帯を引き寄せる事により片手にて容易に起き上がらせ
ることが出来る。もう片方の手にて被介護者の後頭部を
ささえると尚良い。起き上がった被介護者の足は伸びた
状態にある場合が多いので、膝より下の部分を手前に引
き寄せることにより、容易にむきを変えることが出来、
ベッドに腰掛けた状態となる。
【考案の実施の形態】図4は本考案の背負い具にて背負
っている図であるが、介護者の両手が空くことでつかま
り立ちも出来、重心のバランスをとる事ができる。背あ
て1を被介護者の体になじむ様に成型しているので、背
負われている被介護者に安心感がある。又補助帯3部分
で被介護者の脇の下部分にゆとりをとっているので介護
者の背中に被介護者の胸部が押しつけられる事がなく、
楽である。
【実施例】この考案に係る実施例を図面に基ずいて説明
する、
【図1】は本背負い具の概要図である、本背負い具をベ
ッド又は椅子等の上に広げて置きその上に被介護者を移
動させ、背負い帯2が被介護者の脇の下から取り出せる
ように位置ぎめをし、その背負い帯2を持ちつつベッド
の端等背負いやすい位置に移動させる、被介護者の上半
身を少し前屈みにさせ、背あて1を正しく装着させる、
抱え帯4が被介護者の太もも外側にでている事を確認
し、補助帯の長さを調節し、介護者が背をむけて屈み、
右の背負い帯2を左の抱え帯4に、左の背負い帯2を右
の抱え帯4にバックル5、5’にて畩架けに装着する、
背負い帯の端部を引く事により長さを調節し、背負い上
げる。移動の後、被介護者を腰掛けさせ、寝かせる場合
は、その行程の逆となる。
【考案の効果】本考案の背負い具は構造が簡単であり装
着がしやすい。重心を高くして背負うことができるの
で、負荷が安定し、背負っていて楽である。背あて1と
背負い帯2との間に補助帯3を取り付けたことにより、
被介護者の脇の下を締め付けるということがなく、背負
われた被介護者の上半身にゆとりがある。使用しない時
は小さくたためるので収納しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】は介護用背負い具の主要部品である。
【図2】は介護用背負い具の概要図である。
【図3】は背負い具を用いて被介護者を背負っている様
子であるが、図のように背あて1に取り付けた背負い帯
2の位置が臀部を抱えあげる位置と角度にあり、上半身
は補助帯3にて下半身にくらべると比較的に自由である
様子を示した。背負い帯2に付属するバックル5を抱え
帯4に付属するバックル5’にセットした時の様子もこ
こに示した。
【符号の説明】 1 背あて 2 背負い帯 3 補助帯 4 抱え帯 5 バックル雌 5’バックル雄 6 面ファスナー雌 6’面ファスナー雄 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月5日(2000.12.
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 介護用背負い具
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】は介護用背負い具の主要部品である。
【図2】は介護用背負い具の概要図である。
【図3】は背負い具を用いて被介護者を背負っている様
子であるが、図のように背あて1に取り付けた背負い帯
2の位置が臀部を抱えあげる位置と角度にあり、上半身
は補助帯3にて下半身にくらべると比較的に自由である
様子を示した。 背負い帯2に付属するバックル5を抱え帯4に付属する
バックル5’にセットした時の様子もここに示した。
【符号の説明】 1 背あて 2 背負い帯 3 補助帯 4 抱え帯 5 バックル雌 5’バックル雄 6 面ファスナ−雌 6’面ファスナ−雄
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月30日(2001.3.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 介護用背負い具
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】は介護用背負い具の主要部品である。
【図2】は介護用背負い具の概要図である。
【図3】は背負い具を用いて被介護者を背負っている様
子であるが、図のように背あて1に取り付けた背負い帯
2の位置が臀部を抱えあげる位置と角度にあり、上半身
は補助帯3にて下半身にくらべると比較的に自由である
様子を示した。 背負い帯2に付属するバックル5を抱え帯4に付属する
バックル5’にセットした時の様子もここに示した。
【符号の説明】 1 背あて 2 背負い帯 3 補助帯 4 抱え帯 5 バックル雌 5’バックル雄 6 面ファスナ−雌 6’面ファスナ−雄
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体になじみ易く成型した背あて1に
    バックル5にて長さの調節が出来る背負い帯2、及びマ
    ジックテープ6、6’にて被介護者の脇の下を締めつけ
    るという事がなく、背負われた被介護者の上半身にゆと
    りを確保出来る長さ調節を可能にしたゆとり帯3を付属
    したことを特徴とした介護用背負い具。
JP2000003359U 2000-04-12 2000-04-12 介護用背負い具 Expired - Fee Related JP3080461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003359U JP3080461U (ja) 2000-04-12 2000-04-12 介護用背負い具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003359U JP3080461U (ja) 2000-04-12 2000-04-12 介護用背負い具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3080461U true JP3080461U (ja) 2001-09-28

Family

ID=43213288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003359U Expired - Fee Related JP3080461U (ja) 2000-04-12 2000-04-12 介護用背負い具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080461U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6715167B2 (en) Patient lift and transfer apparatus
US11246779B2 (en) Manual assistance transfer belt utilizing individual thigh straps
US6578210B2 (en) Patient assistive device and lift system
JP4105748B1 (ja) オムツ型介助ベルト
GB2432297A (en) A lifting harness
JP3080461U (ja) 介護用背負い具
GB2311764A (en) Patient Sling
US5685033A (en) Lavin lift strap
JP2524544Y2 (ja) 介助保護帯
JP3138658U (ja) 介護用ベルト
JP3217028U (ja) 介護者用移乗具
JP2788229B2 (ja) 移動用介護用具
CN211485311U (zh) 行动不便者的搬移装置
US20240115447A1 (en) Memory Foam Pads for Lift Swings and Slings
JPH08243123A (ja) 床走行型昇降機
AU2016204413A1 (en) A transport sling for patients
JP3217168U (ja) 介護者用移乗補助具
JP2000079143A (ja) ベッド上で体幹前傾姿勢を保持するための補助具
JP4577797B2 (ja) オムツ型介助ベルト
US20220168163A1 (en) Bodily Transfer and Lifting Device
US20130106077A1 (en) Wheelchair pull strap
JP3201256U (ja) トイレで脱着しない安全穴開きズボン
JP3188081U (ja) 移動介助椅子
JPH0633919Y2 (ja) 重度な肢体不自由者のためのトイレにおける身体の保護装置
JPH0951917A (ja) 身体障害者用移動介護補助具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees