JP3080176B2 - セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局 - Google Patents

セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局

Info

Publication number
JP3080176B2
JP3080176B2 JP10516111A JP51611198A JP3080176B2 JP 3080176 B2 JP3080176 B2 JP 3080176B2 JP 10516111 A JP10516111 A JP 10516111A JP 51611198 A JP51611198 A JP 51611198A JP 3080176 B2 JP3080176 B2 JP 3080176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
dect
tdma
cellular
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10516111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000503836A (ja
Inventor
ビーダーマン ロルフ
バウマイスター ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2000503836A publication Critical patent/JP2000503836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080176B2 publication Critical patent/JP3080176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2615Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid frequency-time division multiple access [FDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/08Details of telephonic subscriber devices home cordless telephone systems using the DECT standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 通信ソースと通信シンクとの間の通信伝送区間を有す
る通信システムでは、通信処理及び通信伝送のために送
受信機器が使用され、この送受信器器では、 1)通信処理および通信伝送が有利な1つの伝送方向
(シンプレックス動作)または2つの伝送方向(デュプ
レクス動作)で行うことができる。
2)通信処理はアナログまたはデジタルである。
3)遠隔伝送区間を介する通信伝送は無線で、離散的通
信伝送方法FDMA(Frequency Division Multiple Acces
s)、TDMA(Time Division Multiple Access)および/
またはCDMA(Code Division Multiple Access)に基づ
き、および/または有線で行われる。例えばDECT,GSM,W
ACSまたはPACS、IS−54、PHS、PDC等のような無線規格
による。[IEEE Communications Magazine,January 199
5,50−57pp;D.D.Falconer et al:“Time Division Mult
iple Access Methods for Wireless Persnonal Communi
cations"参照] “通信”とは、意味内容(情報)および物理的表現
(信号)両方に対する上位概念である。通信の信号内容
が同じであっても、すなわち情報が同じであっても、異
なる信号形態の発生することがある。従って当該通信の
対象は (1)画像の形態で (2)発声された語として (3)書かれた語として (4)暗号化された語または画像として伝送される。
(1)から(3)による伝送形式は通常は連続的(ア
ナログ)信号により特徴付けられ、一方(4)による伝
送形式では通常、離散的信号(例えばパルス、デジタル
信号)が発生する。
この通信システムの一般的定義から出発し、本発明は
セルラーTDMA/FDMA無線システム、とりわけセルラーDEC
Tシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局に関
する。
セルラー無線システムは前に定義した通信システムの
混合物として例えばセルラーDECTシステム[Digital En
hanced(以前は:European)Cordless Telecommunicatio
n;(1):Nachrichtentechnik Elektronik 42(1982)J
an./Feb.Nr.1,Berlin,DE;U.Pilger“Struktur des DECT
−Standards",23−29pp.ETSI−Publication ETS 300175
−1...9,Okt.1992に関連して;(2):Telcom Report 1
6(1993),Nr.1,J.H.Koch:“Digitaler Komfort fuer s
chnurlose Telekommunikation−DECT−Standard eroeff
net neue Nutzungsgebiete",26−27pp.;(3):tec2/93
−Das technische Magazin von Ascom“Wege zur unive
rsellen mbilenTelekommunikation",35−42pp.;(4):
Philips Telecommunication Review,Vol.49.No.3,Sept.
1991,R.J.Mulber:“DECT,a universal cordless access
system";(5):WO 93/21719]、またはセルラーGAPシ
ステム(Generic Access Profile;ETSI−Publikation p
rETS 300444,April 1995,Final Draft,ETSI,FR)であ
る。セルラーGAPシステムは例えば図1に従い、図4と
図5でモノセルラーDECT/GAPシステム(シングルセルシ
ステム)を基礎に構成することができる。
DECT/GAP規格によれば、図1のDECT/GAP基地局BSで、
1.88と1.90GHzの周波数帯域に対して設計されたDECT/GA
Pエアインターフェースを介して最大12接続を、TDMA/FD
MA/TDD法(Time Division Multipe Access/Frequency D
ivision Multiple Access/Time Division Duples)に従
ってDECT/GAP移動部MT1...MT12に対して並列に形成する
ことができる。セル12は、DECT/GAPシステムのデュプレ
クス動作に対して使用されるタイムスロットないし通信
チャネルの数“k"(k=12)から得られる。ここで接続
は内部および/または外部で行うことができる。内部接
続の場合、基地局BSで検出された2つの移動部、例えば
移動部MT2と移動部MT3は相互に通信することができる。
外部接続の形成に対して、基地局BSは通信網TKNと、例
えば線路接続形態で通信接続ユニットTAEないし加入者
接続装置NStAを介して線路接続通信網と、またはWO 95
/05040による無線形態でリピータ局として上位の通信網
と接続される。外部接続の場合は移動部、例えば移動部
MT1と基地局BS、通信接続ユニットTAEないし加入者接続
装置NStAを介して通信網TKNの加入者と通信できる。基
地局BSが−Giaset 951の場合のように(シーメンス社の
携帯電話、telecom Report 16,(1993)Heft 1,26−27p
p.参照)−通信接続ユニットTAEないし加入者接続装置N
StAへ1つの接続部しか有していなければ、1つの外部
接続しか形成できない。基地局BSが−Giaset 952の場合
のように(シーメンス社の携帯電話、telecom Report 1
6,(1993)Heft 1,26−27pp.参照)−通信網TKNへ2つ
の接続部を有していれば、移動部MT1との外部接続に加
えて、基地局BSに接続された線路接続通信端末機TKEの
別の特別接続が可能である。ここでは基本的に第2の移
動部、例えば移動部MT12が通信端末機TKEの代わりに外
部接続に対して第2の接続部を使用することも考えられ
る。移動部MT1...MT12が電池または蓄電池で駆動される
のに対し、無線小型交換局として構成された基地局BSは
通信網接続機器NAGを介して電圧源SPNに接続される。
図2は、刊行物Components 31(1991),Heft 6,215−
218pp;S.Althammer,D.Brueckmann:“Hochoptimierte I
C's fuer DECT−Schnurlostelefone"に基づき、図1の
基地局BSと移動部MTの基本回路構成を示す。基地局BSと
移動部MTはこれによれば、無線信号の送受信のためのア
ンテナANTを有する無線部FKT、信号処理装置SVEおよび
中央制御部ZSTを有する。これらは図示のように相互に
接続されている。無線部FKTでは実質的に公知の装置、
例えば送信器SE、受信器EMおよびシンセサイザーSYNが
含まれている。信号信号処理装置SVEには例えばコード
/デコード装置CODECが含まれている。中央制御部ZSTは
基地局BSと移動部MTの両方に対して、OSI/ISO階層モデ
ル((1):Unterrichtsblaetter−Deutsche Telekom,J
g.48,2/1995,102−111pp.;(2):ETSI−Publikatkion
ETS 300175−1...9,0ct.1992)に従って構成されたプロ
グラムモジュールPGMを備えたマイクロプロセッサμ
P、信号制御部SSTおよびデジタルシグナルプロセッサD
SPを有する。これらは図示のように相互に接続されてい
る。階層モデルで定義される層のうち、基地局BSと移動
部MTに対して直接重要な最初の4つの層だけが示されて
いる。信号制御部SSTは、基地局BSではタイムスイッチ
コントローラTSCとして、移動部MTではバーストモード
コントローラBMCとして構成されている。2つの信号制
御部TSCとBMCの重要な相違は、基地局固有の信号制御部
TSCは移動部固有の信号制御部BMCとは異なり付加的に交
換機能(スイッチング機能)を行うことである。
前記のように構成された回路ユニットの基本機能は、
前に引用した刊行物Components 31(1991),Heft 6,215
−218ppの例である。
図2に従い説明した回路構成には、基地局BSおよび移
動部MTでは、図1のDECT/GAPシステムでのその機能に従
って付加的機能ユニットが補充されている。
基地局BSは信号処理装置SVEおよび通信接続ユニットT
AEないし加入者接続装置NStAを介して通信網TKNと接続
されている。オプションとして基地局BSはさらに操作イ
ンターフェースを有することができる(図2に破線で示
された機能ユニット)。これは例えばキーボードとして
構成された入力装置EE、ディスプレイとして構成された
表示装置AE、マイクロフォンMIFおよびイヤフォンHKを
有するハンド機器として構成された送受話器SHE並びに
呼び出しベルTRKである。
移動部MTは、基地局BSがオプションとして可能な操作
インターフェースを有する場合、この操作インターフェ
ースに所属の前記操作素子を有する。
図3は、刊行物“Nachrichtentechnik Elektronik 42
(1992)Jan./Feb.,Nr.1,Berlin,DE;U.Pilger:“strukt
ur des DECT−Standards",23−29pp,ETS 300 175−1...
9,Okt.1992に関連して”に準拠する、図1のDECT/GAPシ
ステムTKSのTDM構造を示す。DECT/GAPシステムは多重ア
クセス法についてのハイブリッドシステムである。この
システムでは、FDMA原理に従って1.88と1.9GHzの間の周
波数帯域で10の周波数に、図3のTDMA原理に従って所定
の時間シーケンスで基地局BSから移動部MTへ、そして移
動部MTから基地局BSへ通信を送信することができる(時
分割二重動作)。時間シーケンスはここではマルチタイ
ムフレームMZRにより定められる。マルチタイムフレー
ムは160ms毎に発生し、16のタイムフレームZRがそれぞ
れ10msの持続時間を有する。このタイムフレームZRでは
基地局BSおよび移動部MTに分離された情報が伝送され
る。この情報は、DECT規格で定義されたC−、M−、N
−、P−、Q−チャネルに該当する。1タイムフレーム
でこれらチャネルの複数に対して情報が伝送されるな
ら、優先リストM>C>NとP>Nに従って伝送が行わ
れる。マルチタイムフレームMZRの16個の各タイムフレ
ームZRはさらにそれぞれ417μsの持続時間を有する24
のタイムスロットZSに分割される。これのうち12のタイ
ムスロットZS(タイムスロット0...11)が、伝送方向
“基地局BS→移動部MT"に対して、別の12のタイムスロ
ットZS(タイムスロット12...23)が伝送方向“移動部M
T→基地局BS"に対して定められる。これらタイムスロッ
トの各々では、DECT規格に従って480ビットのビット長
を有する情報が伝送される。これら480ビットのうち32
ビットが同期情報としてSYNCフィールドで、388ビット
が有効情報としてDフィールドで伝送される。残りの60
ビットは付加情報としてZフィールドで、そして保護情
報としてフィールド“ガードタイム”で伝送される。有
効情報として伝送されるDフィールドの388ビットは再
び64ビット長のAフィールド、320ビット長のBフィー
ルド、および4ビット長の“X−CRC"ワードに分割され
る。64ビット長のAフィールドは、8ビット長のデータ
ヘッド(ヘッダ)、C−,Q−,M−,N−,P−チャネルに対
するデータを有する40ビット長のデータセット、および
16ビット長の“A−CRC"ワードから形成される。
WO94/10811(請求項1と2)に基づき、図1から図3
の基地局BSおよび/または移動部MSが無線部を有するこ
とができ、この無線部は高速チャネル交換または緩慢な
チャネル交換を実施することができる。この場合、“Fa
st Hopping"無線部(FH無線部)または“Sow Hopping"
無線部(SH無線部)となる。従って基地局BSはFH基地局
またはSH基地局であり、移動部はFH移動部またはSH移動
部である。
図4は、図1のDECT/GAPシステムに基づくセルラーDE
CT/AGPマルチシステムCMI(Cordless Multicell Integr
ation)を示す。このシステムでは、複数の前記のDECT/
GAPシステムTKが存在し、それぞれ基地局BSと1つまた
は複数の移動部MTを有し、任意の地理的箇所、例えば大
面積のフラット事務所を有する管理棟に、“ホットスポ
ット”構成という意味で配置されている。管理棟のよう
な閉じられた地理的箇所ではなく、通信戦略的に重要で
ある開かれた箇所、例えば交通が行き交い、多数の商業
店が存在し、多数の人間が集まる大都市の繁華街にセル
ラーDECT/GAPマルチシステムCMIを敷設することができ
る。大面積事務所に配置された基地局BSの一部はここで
は、図1および図2に示された、WO04/10764の基地局と
は異なり、アンテナーダイバーシティ基地局として構成
されている。DECT/GAPシステムTKSの密度は、個々のDEC
T/GAPシステムTKSが相互に重なるセルラーDECT/GAP無線
領域FBによって同じ環境で動作するように為される(地
理的箇所を切れ目なしに無線カバーする)。
ここで同じ環境とは重なり度に応じて次のことを意味
する。
a)第1の通信システムTKS1の第1の基地局BS1が第1
の無線領域FB1(無線セル)に、第2の通信システムTKS
2の第2の基地局BS2が第2の無線領域FB2(無線セル)
に配置されており、少なくとも1つの移動部MT1,2への
通信接続を形成することができる。
b)第3の通信システムTKS3の第3の基地局BS3と、第
4の通信システムTKS4の第4の基地局BS4が共通の第3
の無線領域FB3(無線セル)に配置されており、少なく
とも1つの移動部MT3,4への通信接続を形成することが
できる。
図1から図4のDECT/GAPシステムにおいて基地局BSと
移動局MTとの間で通信接続を形成するために、基地局BS
(Radio Fixed Part RFP)はDECTエアインターフェース
を介して規則的な時間間隔でシンプレックス伝送路に、
いわゆる“ダミーベアラ”(第1の情報担体)、すなわ
ち放送情報を送信する。この情報は、図1から図4の移
動部MT(Radio Portable Part RPP)により受信され、
同期および基地局との接続形成のために用いられる。放
送情報は必ずしも“ダミーベアラ”を介して送信する必
要はない。
“ダミーベアラ”を必要としないようにすることも可
能である。なぜなら基地局はすでに少なくとも1つの通
信接続、いわゆる“トラフィックベアラ”(第2の情報
担体)別の移動部に対して維持しており、ここに必要な
放送情報を送信するからである。この場合、基地局への
通信接続を形成しようとする移動部は、放送情報−“ダ
ミーベアラ”を介した放送情報の伝送のときと同じよう
に−を受信する。
放送情報は、ETSI−Publikation ETS 300175−3,Oct.
1992,9.1.1.1章によれば、アクセス権に関する情報、シ
ステム情報および一斉呼び出し情報を含む。
さらにシステム情報には付加情報が含まれており、こ
の付加情報は移動部に対して、どのTDMAタイムスロット
が基地局で使用可能であるかという情報を提供する。こ
の付加情報はDECT規格(ETSI−Pubikation ETS 300175
−3,Oct.1992 11.4.1章、ノート4)と、DECT規格の混
合であり、電話使用に対してDECTエアインターフェース
のインタオペラビリティを確保することを課題とする
(ETSI−Publikation prETS 300444,April 1995,10.3.3
章参照)GAP規格では、“ブライドスロット”情報また
は“プアチャネル”情報と称される。付加情報の送信
は、TDMA/FDMA無線システムで、DECTシステムのように
発生する“ブラインドスロット作用”に基づくものであ
る。“ブラインドスロット作用”は次の場合に特に発生
する。
a)図2の基地局がそれぞれ1つの送受信器を備えた1
つの無線部だけを有し、従って1タイムスロットの間に
は1つの周波数でしか送信または受信できない場合。基
地局がデュプレクス無線接続を所定のタイムスロットペ
ア内で維持すれば、基地局はこのタイムスロットペアで
は別の移動部への別の無線接続を形成することができな
い。
b)WO94/10811による基地局が技術的制限(例えば“ス
ローホッピング”無線部を有するDECT基地局)により所
定のタイムスロットで送信または受信ができない場合。
接続形成は、チャネル選択の規則に従い(ETSI−Pubi
kation ETS 300175−3,Oct.1992,11.章参照)行われ
る。この後、新たなチャネルが新たな接続形成のために
選択され、接続要求(SETUP要求)がセットされる。こ
こでチャネル選択は実質的に移動部MTないし図2の基地
局BSの中央制御部ZSTで行われる。
前に基地局BSとの関連で説明した“ブラインドスロッ
ト作用”はもちろん移動部MTでも発生する。とくに次の
場合に発生する。
a)図2の移動部がそれぞれ1つの送受信器を備えた1
つの無線部しか有しておらず、従って1タイムスロット
内では1つの周波数でしか送信または受信できない場
合。移動部が基地局へのデュプレクス無線接続を所定の
タイムスロットペアで維持すれば、基地局はこのタイム
スロットペアでは別の基地局へのさらなる無線接続を形
成することができない。
b)WO94/10811による移動部は技術的制限(例えば“ス
ローホッピング”無線部を有するDECT移動部)により所
定のタイムスロットで送信または受信できない場合。
前記の実施例および、“ファーストホッピング”無線
部は“スローホッピング”無線部に対して格段に開発コ
ストがかかり従って高価であり、また移動部をできるだ
け安価に製造したいという事実から、図4のセルラーDE
CT/GAPシステムで基地局に高速チャネル交換機能を付与
し(FH基地局)、移動部には低速チャネル交換機能を付
与する(SH移動部)というシナリオが出来上がった。
従って図5に示したこの種のシステムでは、例えばSH
移動部(低速チャネル交換機能を有する移動部)SH−MT
1,2が同時に2つの基地局、すなわちSH基地局(低速チ
ャネル交換機能を有する基地局)SH−BS1およびFH基地
局(高速チャネル交換機能を有する基地局)FH−BS2
と、または2つのF基地局(高速チャネル交換機能を有
する基地局)FH−BS1,FH−BS2と、通信により接続でき
る。SH移動部SH−MT1,2は第1のSH/FH基地局SH−BS1,FH
−BS1と通信により接続できるが、SH移動部SH−MT
1,2は、無線領域FB1、FB2の重なり領域にあるから、同
時にまず同期形成によって通信接続を第2のFH基地局FH
−BS2に対しても形成できる(キーワード、Roaming,Han
dover)。この同期形成は、前に述べた放送情報をそれ
ぞれの基地局から該当する移動部へ送信することにより
開始される。ここで放送情報は、すでに述べたように
“ダミーベアラ”または“トラフィックベアラ”を介し
て伝送することができる。DECT/GAPシステムにおけるス
ペクトル効率の理由から、放送情報の伝送に対しては例
えば2つを越えるTDMAタイムスロット(それぞれの基地
局の送信タイムスロット)を使用すべきでない。ここか
ら以下の問題が生じる。
第2のFH基地局FH−BS2が例えば放送情報を“ダミー
ベアラ”を介してタイムスロット3および5で(例えば
最初のダミーベアラDB1がタイムスロット3で、第2の
ダミーベアラDB2がタイムスロット5で)SH移動部SH−M
T1,2に送信し、このSH移動部SH−MT1,2が同時に“トラ
フィックベアラ"TBを介して、タイムスロット4で第1
のSH/FH基地局SH−BS1,FH−BS1への通信接続を維持すれ
ば、SH移動部SH−MT1,2は、H無線部が周波数変化の際
にアクティブタイムスロットから隣接するタイムスロッ
トへ変化できないことによって、第2のFH基地局FH−BS
2から送信された放送情報を受信することができない
(“ブラインドスロット”作用)。
図6はタイムスロット占有テーブルに基づき、SH移動
部SH−MT1,2が第2のFH基地局FH−BS2(この基地局は信
号をタイムスロット3と5で送信する)の信号に対して
“ブラインド”であることを示している。タイムスロッ
ト4ではSH移動部SH−MT1,2は“トラフィックベアラ"TB
のために受信することができず、タイムスロット3と5
では、SH移動部SH−MT1,2はSH無線部のために“ダミー
ベアラ"DB1,DB2を受信できない。
本発明の課題は、低速チャネル交換機能を有する移動
部が同時にセルラーTDMA/FDMAシステム、とりわけセル
ラーDECT/GAPシステムの少なくとも2つの基地局、例え
ば高速チャネル交換機能を有する2つの基地局に周波数
を節約して同期形成できるようにすることである。
この課題は、請求項1に記載された構成によって解決
される。
本発明の基礎となる思想は、セルラーTDMA/FDMAシス
テム、とりわけセルラーDECT/GAPシステムの高速チャネ
ル交換機能を有する基地局が放送情報を、無線システム
の低速チャネル交換機能を有し、すでに無線システムの
別の基地局への通信接続を維持している移動部に、TDMA
タイムスロットにより定められた所定の送信間隔で伝送
し、この送信間隔は移動部の低速チャネル交換機能によ
り設定された、TDMAタイムスロットにより定められた受
信間隔よりも大きいということである。
送信間隔はここで有利には、基地局の中央制御部にあ
るプログラムモジュールによって検出される。
さらに本発明の有利な改善実施例は従属請求項に記載
されている。
本発明の実施例を図7から図9に基づいて説明する。
図7は、図2から図5に基づき、第2のFH基地局(高
速チャネル交換機能を有する基地局)FH−BS2とSH移動
部(低速チャネル交換機能を有する移動部)SH−MT1,2
の基本回路構成を示す。この回路構成および後の実施例
は場合により(図5の説明を参照)FH基地局として構成
されただい1のFH基地局FH−BS1に対しても当てはま
る。SH移動部SH−MT1,2では、図2に示された無線部FKT
がSH移動部SH−FKTとして構成されており、この無線部
は周波数変化の際にアクティブタイムスロットから隣接
するタイムスロットへ変化することができない。SH無線
部SH−FKTはその代わりにそれぞれ次の次のタイムスロ
ットに変化することができる。SH無線部SH−FKTの受信
間隔は従って、n≧2であるタイムスロットの最初の数
(n)である。この実施例ではn=2である。
第2のFH基地局FH−BS2では、図2に示した無線部FKT
がFH無線部FH−FKTとして構成されており、この無線部
は周波数変化の際にアクティブタイムスロットから隣接
するタイムスロットへ変化することができる。さらに第
2のFH基地局FH−BS2の中央制御部ZSTは付加的プログラ
ムモジュールPGMzを有し、この付加的プログラムモジュ
ールは、SH移動部SH−MT1,2のDECT/GAPシステムでのス
ペクトル効率を考慮して、図5のFH基地局FH−BS2から
送信された放送情報をいずれの場合でも受信できるよう
に構成されている。
例I: 第2の基地局FH−BS2が、図5と図6に示すようにチ
ャネル選択の枠内で放送情報を2つのダミーベアラDB1,
DB2を介して送信する場合、ここでは第1のダミーベア
ラDB1が図5と図6に示すようにタイムスロット3にお
かれ、プログラムモジュールPGMzが、第2のダミーベア
ラDB2を次のようなタイムスロットにおく。すなわち、
m>nであるタイムスロットの第2の数(m)だけ第1
のダミーベアラDB1に対するタイムスロット3に対して
ずらされた位置におく。この実施例ではm±3である
(図8と図9参照)。
例II: 第2の基地局FH−BS2がチャネル選択の枠内で放送情
報を1つのダミーベアラを介いて送信する場合、、例え
ば第1のダミーベアラDB1(これは図5と図6に示され
ている)を介して送信する場合、例えば第1のダミーベ
アラDB1は図5と図6に示すようにタイムスロット3に
おかれ、まず別のタイムスロットをトラフィックベアラ
TBに対してアクティブにしなければならない。従ってプ
ログラムモジュールPGMzが可能であれば新たなトラフィ
ックベアラが次のようなタイムスロットにおかれるよう
にする。すなわち、m>nであるタイムスロットの第2
の数(m)だけすでに存在する(古い)トラフィックベ
アラに対するタイムスロットに対してずらされたタイム
スロットにおくようにする。この実施例ではm±3であ
る(図8と図9参照)。
トラフィックベアラをこのようなタイムスロットにお
くことができれば、タイムスロット3を第1のダミーベ
アラDB1に対して取り消す(デアクティブ)ことができ
る。それ以外の場合、第1のダミーベアラDB1は放送情
報の伝送に対して適合するタイムスロットに移さなけれ
ばならない。
例III: 放送情報が第2の基地局FH−BS2からチャネル選択の
枠内でダミーベアラを介さずに送信されるなら、新たな
トラフィックベアラに対するタイムスロットをアクティ
ブにしなければならない。このことはプログラムモジュ
ールPGMzによって、可能であるなら新たなトラフィック
ベアラが次のようなタイムスロットにおかれるようにす
る。すなわち、m>nであるタイムスロットの第2の数
(m)だけすでに存在する(古い)トラフィックベアラ
に対するタイムスロットに対してずらされているタイム
スロットにおこなれるようにする。この実施例ではm±
3である(図8と図9参照)。
新たなトラフィックベアラをそのようなタイムスロッ
トにおくことができるなら、放送情報がこのタイムスロ
ットで伝送される。それ以外の場合は、ダミーベアラを
放送情報の伝送に適したタイムスロットに移さなければ
ならない。
図8と図9は、図5と図6に基づいて、図7の説明の
場合の放送情報の伝送との関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セルラーTDMA/FDMA無線システム、とりわ
    けセルラーDECTシステムの高速チャネル交換機能を有す
    る基地局であって、 (a)セルラーTDMA/FDMA無線システム(CMI)の無線セ
    ル(FB1,FB2,FB3,FB4)に少なくとも1つの、高速チャ
    ネル交換機能を有する基地局(FH−BS2)が配置されて
    おり、 (b)基地局は、TDMA/FDMA無線システム(CMI)の各周
    波数に切り換え可能な第1の無線モジュール(FH−MT
    1,2)を有し、 (c)基地局は、TDMA/FDMA無線システム(CMI)の低速
    チャネル交換機能を有する移動部(SH−MT1,2)と通信
    によって接続可能であり、 (d)基地局は情報担体(DB1,DB2,TB)を送信し、 移動部(SH−MT1,2)は、情報担体(DB1,Db2,TB)を受
    信するために第2の無線モジュール(SH−FKT)を有
    し、 該第2の無線モジュールはTDMAタイムスロットの第1の
    数nにより定められた受信間隔を有し、ただしn≧2で
    ある形式の基地局において、 (e)第1の情報担体(DB1,DB2)および/または第2
    の情報担体(TB)からなる情報担体ペアを形成するため
    の手段(PGMZ)が設けられており、 該手段は、TDMAタイムスロットの第2の数mによって定
    められる、情報担体ペアの2つの情報担体間の送信間隔
    が第2の無線モジュール(SH−FKT)の受信間隔よりも
    大きくなるように構成されており、 (f)該手段(PGMZ)は第1の無線モジュール(FH−BS
    2)と情報担体ペアの伝送のために接続されている、 ことを特徴とする基地局。
  2. 【請求項2】情報担体ペアの2つの情報担体間の送信間
    隔は3つのTDMAタイムスロットであり、情報担体ペアの
    2つの情報担体間の受信間隔は2つのTDMAタイムスロッ
    トである、請求項1記載の基地局。
  3. 【請求項3】基地局(FH−BS2)と通信によって接続可
    能な移動部(SH−MT1,2)は、無線セルの公差領域ない
    し重なり領域に配置される、請求項1または2記載の基
    地局。
  4. 【請求項4】第1の情報担体はダミーベアラである、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の基地局。
  5. 【請求項5】第2の情報担体はトラフィックベアラであ
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の基地局。
  6. 【請求項6】DECTシステムのDECT固有基地局が設けられ
    ており、該基地局はDECT固有の移動部と通信によって接
    続可能である、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の基地局。
JP10516111A 1996-09-30 1997-09-12 セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局 Expired - Fee Related JP3080176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19640450A DE19640450C1 (de) 1996-09-30 1996-09-30 Basisstation mit schneller Kanalwechselfunktion eines zellularen TDMA/FDMA-Funksystems, insbesondere eines zellularen DECT-Systems
DE19640450.9 1996-09-30
PCT/DE1997/002060 WO1998015148A1 (de) 1996-09-30 1997-09-12 Basisstation mit schneller kanalwechselfunktion eines zellularen tdma/fdma-funksystems, insbesondere eines zellularen dect-systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503836A JP2000503836A (ja) 2000-03-28
JP3080176B2 true JP3080176B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=7807544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10516111A Expired - Fee Related JP3080176B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-12 セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6388996B1 (ja)
EP (1) EP0929985B1 (ja)
JP (1) JP3080176B2 (ja)
CN (1) CN1116780C (ja)
AR (1) AR008489A1 (ja)
AT (1) ATE320697T1 (ja)
AU (1) AU4549297A (ja)
BR (1) BR9713243A (ja)
CA (1) CA2267317A1 (ja)
DE (2) DE19640450C1 (ja)
ES (1) ES2257782T3 (ja)
HK (1) HK1023026A1 (ja)
PL (1) PL332420A1 (ja)
RU (1) RU2190940C2 (ja)
WO (1) WO1998015148A1 (ja)
ZA (1) ZA978641B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105371B (fi) 1996-12-31 2000-07-31 Nokia Networks Oy Radiojärjestelmä ja menetelmiä kaksisuuntaisen radioyhteyden muodostamiseksi
DE19711907A1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Siemens Ag System zur Erfassung von Daten, insbesondere Arbeitszeitdaten
DE69722228T2 (de) * 1997-12-31 2003-11-27 Ericsson Telefon Ab L M Ubertragung von Kanalinformation in einem Funkübertragungssystem
DE19903018A1 (de) * 1999-01-26 2000-07-27 Siemens Ag Verfahren zum Empfangen von Rundsendenachrichten mehrerer zentraler Kommunikationseinheiten
DE19914745A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-19 Siemens Ag Verfahren zur Auswahl einer zentralen, drahtlosen Kommunikationseinheit aus einer Vielzahl von zentralen Kommunikationseinheiten
EP1087632B1 (en) * 1999-09-27 2005-06-15 TRT Lucent Technologies (SA) Method for managing terminal to base station transmissions
EP1087634A1 (fr) 1999-09-27 2001-03-28 Trt Lucent Technologies Procédé de gestion de transmission entre un terminal et une station de base
US7620029B2 (en) * 2003-10-09 2009-11-17 Qualcomm Incorporated Parallel cell ID acquisition in frequency division multiple access systems
US20060286975A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication apparatus
US7961640B2 (en) 2006-10-26 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system
US8548482B2 (en) * 2007-10-22 2013-10-01 Intel Mobile Communications GmbH Radio communication device and method for controlling frequency selection
KR20090072752A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 엘지노텔 주식회사 Dect 시스템의 베이스 스테이션 및 그의 무선 채널용량 확장 방법
CN102118757B (zh) * 2009-12-31 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种无线中继装置及其与基站和终端通信的方法
FR3004303B1 (fr) * 2013-04-08 2016-08-05 Sagem Defense Securite Procede de communication selon une norme de type dect

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3743993A (en) * 1992-04-09 1993-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Method of structuring a B-field format in a DECT-standard system
FI91345C (fi) * 1992-06-24 1994-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kanavanvaihdon tehostamiseksi
EP0666002B1 (de) * 1992-10-26 1996-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur antennenauswahl-diversity in einer empfangseinrichtung eines schnurlosen telefonsystems
DE9214885U1 (de) * 1992-11-02 1994-03-03 Siemens Ag Anordnung zur Steuerung einer Sende-/Empfangseinrichtung von Basisstationen bzw. Mobilteilen eines Schnurlostelefonsystems
FI95187C (fi) * 1992-11-30 1995-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä viereisten tukiasemien mittaamiseksi TDMA-radiojärjestelmässä sekä TDMA-radiojärjestelmä
DE4326523A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Siemens Ag Universelles Mobil-Telekommunikationssystem
GB2288101B (en) * 1994-03-22 1998-04-29 Nokia Mobile Phones Ltd Multi-mode radio telephone
JP3456037B2 (ja) * 1994-12-13 2003-10-14 ソニー株式会社 デジタルコードレス電話用親機
GB2297014B (en) * 1995-01-10 1999-07-28 Nokia Mobile Phones Ltd Portable radio telephones and method of operation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0929985B1 (de) 2006-03-15
JP2000503836A (ja) 2000-03-28
RU2190940C2 (ru) 2002-10-10
AU4549297A (en) 1998-04-24
DE19640450C1 (de) 1997-10-30
PL332420A1 (en) 1999-09-13
CA2267317A1 (en) 1998-04-09
DE59712598D1 (de) 2006-05-11
CN1116780C (zh) 2003-07-30
HK1023026A1 (en) 2000-08-25
CN1231813A (zh) 1999-10-13
AR008489A1 (es) 2000-01-19
EP0929985A1 (de) 1999-07-21
ES2257782T3 (es) 2006-08-01
BR9713243A (pt) 1999-11-03
US6388996B1 (en) 2002-05-14
WO1998015148A1 (de) 1998-04-09
ATE320697T1 (de) 2006-04-15
ZA978641B (en) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059224B2 (ja) 無線テレコミュニケーションシステムにおけるテレコミュニケーション機器間で、例えばdectシステムのdect機器間でテレコミュニケーション接続を確立するための方法
JP3834677B2 (ja) 無線通信環境におけるハンドオーバ及びローミングを遂行する方法
JP4162266B2 (ja) 非セルラー構内無線システムをセルラー移動電話機とコンパチブルにする方法および装置
CA2222794C (en) Mobile radio receiver for cellular radio telecommunications systems
JP3080176B2 (ja) セルラーtdma/fdma無線システム、とりわけセルラーdectシステムの高速チャネル交換機能を有する基地局
KR20010053160A (ko) 무선 원격통신을 포함하는 셀룰러 원격통신 시스템에서이동국과 기지국 사이의 원격통신 접속의 핸드오버를제어하는 방법
JP3274144B2 (ja) コードレス・テレコミュニケーションシステム、例えばdect/gapシステムにおいて非常呼び出しを処理する方法
US6434399B1 (en) Method for subscribing telecommunications devices at cooperating stations by wireless telecommunication
US6400938B1 (en) Process for controlling the initiation of emergency calls in cordless telecommunication systems, in particular DECT/GAP systems
US6532361B1 (en) Method for controlling the access authorizations of telecommunication devices at cooperation stations
US6252860B1 (en) Method and system for improving the degree utilization of telecommunications channels in locally concentrated, asynchronous wireless telecommunications systems
JP3484416B2 (ja) 少なくとも部分的に非同期の無線テレコミュニケーションネットワーク、例えばdectネットワークにおける移動部のローミング
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
US20020086658A1 (en) Process for controlling the initiation of emergency calls in cordless telecommunication systems, in particular dect/gap systems
EP0930794B1 (en) Transmission of channel information in a radio communication system
JP3447699B2 (ja) 無線通信付きの通信システムにて例えば、dect/gapシステムにて通信リンクの形成を行なうための方法及び移動部分並びに無線通信付きの通信システム、例えばdect/gapシステム
JPH07327254A (ja) 無線通信装置
JP2000232405A (ja) 通信システムおよび通信方法
JPH10271567A (ja) コードレス電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees