JP3078490B2 - 光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法 - Google Patents

光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法

Info

Publication number
JP3078490B2
JP3078490B2 JP07344338A JP34433895A JP3078490B2 JP 3078490 B2 JP3078490 B2 JP 3078490B2 JP 07344338 A JP07344338 A JP 07344338A JP 34433895 A JP34433895 A JP 34433895A JP 3078490 B2 JP3078490 B2 JP 3078490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
optical
paths
lightwave
connection pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07344338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08240741A (ja
Inventor
デガニ イノン
メルヴィン プレスビー ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08240741A publication Critical patent/JPH08240741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078490B2 publication Critical patent/JP3078490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は集積光回路(IO
C)と光ファイバを含む、光伝送パスのアレイの相互接
続の装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積光回路(IOC)の設計及び製造の
進歩は、光伝送システムの応用に対して非常に魅力的な
候補である。しかし、IOCをファイバ通信システムに
組み込む場合、この素子をガラスファイバに接続する実
用的、且つ市販可能なシステムが不可欠である。今日、
シリコン基板に堆積されたドープされたシリカで造られ
た集積光素子のガラスコア導波路は、一般的にUV硬化
性エポキシまたは熱硬化性エポキシのようなボンディン
グ材料により、入出力光ファイバのアレイに突き合わせ
接続する。光デバイスの導波路を隣接する光ファイバに
接合するのに使用される物質は、突き合わせ接続部に存
在するギャップを充填する機能をも有すべきである。論
文"Fiber Attachment for Guided Wave Devices"(E.J.
Murphy, Journal of Lightwave Technology, Vol.6, N
o.6, June 1988)では、導波デバイスにファイバを接着
する現状を述べた。この論文においては、低いファイバ
−導波路の挿入損失を実現する最新方法について説明
し、ファイバを配置し、永久的に接着する技術について
記述している。著者は、ボンディング材料及びボンディ
ング方法は、ファイバ−導波路結合の安定性及び信頼性
に影響するため、その適用は重要であることを述べてい
る。著者はまた、エポキシはファイバの配列を維持せず
急速に硬化するため、信頼性が悪いと強調している。エ
ポキシは高温、高圧、高湿度の環境で使用する場合、そ
の信頼性が問題となる。そのため、ボンディング材料の
破壊またはその光学特性の劣化が起こると、例えば、海
底ケーブルのような場合、その修理は非常に高価とな
り、このような材料は使用出来ない。
【0003】米国特許第5208885号では、より信
頼性のあるファイバ−導波路の突き合わせ結合を開示
し、ガラスがファイバを導波路に溶着するのに使用され
る。ガラス材料の溶融温度は、導波路の安全性を保つ温
度より低く、それを光ファイバ及び/または導波路にか
ける。そして、ガラス材料を加熱して、溶融されたガラ
スは、ファイバと導波路を接続させる。最近、米国特許
出願第08/105788号において、別の溶融ガラス
を使用せずに、直接に光ファイバを溶融して導波路に接
着する方法を開示した。
【0004】前述したファイバを導波路に突き合わせ接
合する2つの方法は、エポキシを使用する方法より優れ
るが、それを取り扱うときの丈夫さ及び耐環境性を保証
するために、結合に対してさらに補強及び保護が必要で
ある。そのため、導波路構造体の接合は、直接に安定性
及び丈夫さが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、光導波パスのアレイ間の接合の安定性及び丈夫さを
有する接合方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、接続パッドを
用いて結合される光ファイバの接合を保証する。本発明
の一実施形態によれば、接続パッドは各アレイ上に保持
される。そして、このアレイは自由に配置され、2つの
パッドは互いに固められて、頑丈且つ安定の機械的結合
を形成する。本発明による接続パッドを用いることによ
り、2つの光アレイを互いに接合することは光導波パス
の外側で行われる。それ故に、光学的相互接続の品質が
劣化し、低下することは一切なくなる。
【0007】適切なエポキシを用いて、接続パッドはア
レイに接合することができ、接続パッド同士の接合も可
能である。本発明の実施形態においては、パッドはアレ
イ及び他のパッドに固着される。また、様々な接続パッ
ドの配置は可能である。パッドの精密な構造は光学アレ
イの物理的構造及び光学回路の需要に依存する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明に関連する集積光回
路の典型的な構成を示す。一般的にこの素子は、標準の
酸化物/シリコン(SiO2/Si)の方法によりシリ
コン基板にドープされたシリカ導波路を堆積することに
より製造される。これについては、論文"Silia Wavegui
des On Silicon And Their Application to Integrated
Optical Components"(M. Kawachi, Optical and Quant
um Electronics,22,1990,391-416)では詳述されてい
る。これらの素子は様々な実用の光回路に構成され、通
信及び信号処理ネットワークなど分野に利用される。図
1において、相互作用領域10は詳細に示していない。
【0009】光信号は1つまたは複数の導波路11−
1、11−2、…11−n及び12−1、12−2、…
12−mにより領域10に入、出力する。しかしなが
ら、導波路アレイ11と12の出入口と結合するために
は、ファイバ接合端は素子に固定される。図2に示すよ
うに、接合端は短い光ファイバ20であり、この光ファ
イバ20は1対のV溝チップ21と22により保持され
る。ファイバは隣接した導波路11−1、11−2…及
び12−1、12−2…の間隔と同等な距離で間隔配置
される。この間隔は通常250μmである。
【0010】本発明によれば、導波路のアレイに接合端
のアレイを固着するために、図3に示す接続パッドを用
いる。図3は本発明により結合される光アレイの組立図
を示す。この光アレイには集積光回路30と、ファイバ
接合端アレイ31と、2つの接続パッド32、33とを
含む。集積光回路30の導波路34のアレイにファイバ
接合端アレイ31のファイバを固着するために、1つの
接続パッド32はファイバ接合端アレイ31の上部に固
着され、他の接続パッド33は集積光回路30の上部に
固着される。そして、2つのファイバ接合端アレイ31
と導波路34は自由に配置され、2つの接続パッド32
と33は相互に接続される。これにより得られた構造体
は図4に示す。図4はファイバ接続端31に突き合わせ
接続されたIOC30を示し、接続パッド32と33は
それぞれ集積光回路30とファイバ接合端アレイ31に
固着され、互いに接合される。接続は塗りつぶした領域
35と36により示される。前述したように、すべての
機械的接続は光導波パスの外部で行われるため、光パス
を干渉する材料はそれぞれの要素には固着されない。エ
ポキシの伝送特性が経時的に劣化するため、それは、接
続パッド32と33がそれぞれ集積光回路30及びファ
イバ接合端アレイ31へ、及びその間が瞬間固着するの
に使用される。しかし、あるエポキシは高温で使用され
る必要がある。これにより、配列プロセスにおいて、す
べての部品を高温に加熱する必要がある。さらに、ある
応用において、接続の解除も重要である。そのため、本
発明の実施形態においては、局所の加熱のみが必要なハ
ンダを用いて様々な接合を形成する。この方法により形
成された接点は頑丈且つ安定な結合を形成できると同時
に、簡単に分離され、やり直される。また、光学配置は
標準の配置設備及び方法により室温で行われる。
【0011】必要ならば、屈折率マッチゲルが使用で
き、ファイバと回路光波パス間の反射を減少させる。図
5は突き合わせ接合の2つの光アレイに1つの接続パッ
ドを用いる本発明の第2実施形態を示す。この構成にお
いては、単一の橋形接続パッド50はファイバアレイを
集積光回路52の一端に接続させる。同様に、第2の単
一の橋形接続パッド53は第2ファイバアレイ54を集
積光回路52の他端に接続させる。
【0012】図6は各接続の側面図を示す。橋形接続パ
ッド50は2つの突き合わせ接続のアレイ51と集積光
回路52の界面55を跨っており、それぞれのアレイの
隣接した表面56と57を結合させる。
【0013】一般的にシリコン系からなるアレイの熱膨
張に適合するために、接続パッドをシリコンで形成する
ことが有利である。もし、パッドはファイバアレイにハ
ンダ付けされれば、ハンダを受けるためにパッド及びア
レイチップはまず金属化する必要がある。これは標準の
スパッタリング法により行われる。この特殊の構成にお
いては、橋形接続パッド50の底面の部分及び対応する
光アレイの上部表面56と57の部分は金属化される。
そして、ハンダ58はパッドとアレイとの間に配置され
る。アレイは光学配列に保持されている内に、ハンダに
局所的に熱を与える。ハンダをペーストの形で付けるの
が便利である。本発明で使用するハンダは42%錫と5
8%ビスマスを含む。しかしながら、この特殊のハンダ
合金はこれに限定されず、他の種類の合金も使用でき
る。
【0014】シリコン表面の金属化は接着剤層としての
500〜1500A(ここで、Aはオングストロームを
示す)のチタン層と、バリアとしての1500〜300
0Aのプラチナ層とバリア層の酸化防止層としての50
0〜2000Aの金層を含む。同様に、厚さ及び材料は
限定されるものではない。他の寸法及び材料は当業者に
とって所望の金属化を得るために使用される。接続パッ
ドの厚さは約25ミル(0.63mm)である。熱はホ
ットエアトーチランプにより局所的に与えられる。
【0015】界面55に屈折率マッチゲルを使用するこ
とにより、突き合わせ接合部の伝送特性が改善される。
接続パッドは図7に示すように防水接続を形成するのに
使用される。この実施形態において、パッド1、2、
3、4は、矩形の包囲体70を形成するために一体に接
続される。この包囲体70には光アレイ71と72が取
り囲まれている。光学配列を行ってから、包囲体70と
アレイ71、72間の間隔はシールされて密閉の接続を
形成する。本発明の実施形態においては、包囲体の内縁
及び隣接する表面は金属化され、密閉のハンダシールが
形成される。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の接続パッド
は光伝送パスのアレイを接続するのに使用することによ
り、安定、頑丈な接続が得られる。この方法は高速、簡
単且つ廉価であり、電流配列プロセスとの互換性があ
る。ハンダを用いてパッドをアレイに、及びパッド同士
を固着することにより、接続を解除したり、やり直した
りすることができる。すべての接続は光学パスの外部で
行われるため、光学接続の経時劣化が起こらない。最後
に、図3に示すようにアレイの外でパッドを配置するこ
とにより、実装プラットフォームは便利に提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関連する従来の集積光回路を表す図。
【図2】従来の光ファイバの接続端を表す図。
【図3】本発明の方法により接合する光学アレイを表す
組立図。
【図4】図3に示したアレイの結合状態を表す図。
【図5】単一の接続パッドを用いる本発明の第2の実施
形態を表す図。
【図6】図7の実施形態を表す側面図。
【図7】接続パッドを用いて密閉シールされた結合を形
成することを表す図。
【符号の説明】
1、2、3、4 接続パッド 10 結合領域 11、12 導波路 20 光ファイバ 21、22 V溝チップ 30 集積光回路 31 ファイバ接合端アレイ 32、33 接続パッド 34 導波路 35、36 接続領域 50、53 橋形接続パッド 52 集積光回路 54 ファイバアレイ 55 界面 56、57 上部表面 58 ハンダ 70 矩形包囲体 71、72 光アレイ
フロントページの続き (72)発明者 ハーマン メルヴィン プレスビー アメリカ合衆国,08904 ニュージャー ジー,ミドルセックス カウンティー, ハイランド パーク,リンカーン アヴ ェニュー467 (56)参考文献 実開 昭63−160507(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/12 G02B 6/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続パッドを用いて、光波パスの第1の
    アレイ中の光波パスを光波パスの第2のアレイ中の各光
    波パスにしっかりと突き合わせ接合する方法において、 前記第1のアレイの一端を前記第2のアレイの一端に近
    接させて配置し、前記各アレイ中の光波パスを整列させ
    るステップと、 単一の接続パッドを、前記第1のアレイに沿うある位置
    から前記突き合わせ接合の反対側へ、前記第2のアレイ
    に沿うある位置まで延びるように配置するステップと、 前記単一の接続パッドを前記アレイの両方にボンディン
    グするステップとを含むことを特徴とする光波パスを突
    き合わせ接合する方法。
  2. 【請求項2】 前記ボンディングするステップは、はん
    だ付けにより行われることを特徴とする請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 接続パッドを用いて、光波パスの一対の
    アレイを互いに接続する方法において、 4個の接続パッドをボンディングして、前記アレイを受
    け入れるために充分に大きい矩形の囲いをつくるステッ
    プと、 前記アレイを前記囲いの両側の端部に挿入するステップ
    と、 前記アレイの光波パスを光的に整列させるステップと、 前記囲いと前記アレイとの間の空間をシールするステッ
    プとを含むことを特徴とする光波パスのアレイを互いに
    接続する方法。
  4. 【請求項4】 前記囲いと前記アレイとの間の空間は、
    はんだでシールされることを特徴とする請求項3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 前記シールするステップは、気密性シー
    ルを形成することを特徴とする請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記接続パッドは、シリコンからできて
    いる ことを特徴とする請求項1記載の方法。
JP07344338A 1994-12-07 1995-12-06 光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法 Expired - Fee Related JP3078490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35086994A 1994-12-07 1994-12-07
US350869 1994-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240741A JPH08240741A (ja) 1996-09-17
JP3078490B2 true JP3078490B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=23378551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07344338A Expired - Fee Related JP3078490B2 (ja) 1994-12-07 1995-12-06 光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5796900A (ja)
EP (1) EP0721122A1 (ja)
JP (1) JP3078490B2 (ja)
KR (1) KR100262028B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850498A (en) * 1997-04-08 1998-12-15 Alliedsignal Inc. Low stress optical waveguide having conformal cladding and fixture for precision optical interconnects
US5974214A (en) * 1997-04-08 1999-10-26 Alliedsignal Inc. Raised rib waveguide ribbon for precision optical interconnects
US6839474B2 (en) * 2000-11-16 2005-01-04 Shipley Company, L.L.C. Optical assembly for coupling with integrated optical devices and method for making
US6614965B2 (en) 2001-05-11 2003-09-02 Lightcross, Inc. Efficient coupling of optical fiber to optical component
WO2013099685A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 日本電気株式会社 光モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2627042A1 (de) * 1976-06-16 1977-12-22 Siemens Ag Vorrichtung zur verbindung von lichtleitfaserkabeln
JPS58100112A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Fujitsu Ltd 光マルチコネクタアダプタ
WO1986002172A1 (en) * 1984-09-28 1986-04-10 American Telephone & Telegraph Company Optical waveguide lateral alignment arrangement
GB2184255B (en) * 1985-12-13 1989-01-05 Stc Plc Optical fibre integrated optical device coupler
US4788406A (en) * 1987-01-23 1988-11-29 Battelle Memorial Institute Microattachment of optical fibers
US4787696A (en) * 1987-12-18 1988-11-29 Gte Laboratories Incorporated Mounting apparatus for optical fibers and lasers
DE3908927A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-27 Iot Entwicklungsgesellschaft F Mikromechanisches bauteil
GB9011424D0 (en) * 1990-05-22 1990-07-11 Bicc Plc Multi-part optical fibre connectors
US5163108A (en) * 1990-07-11 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100262028B1 (ko) 2000-07-15
JPH08240741A (ja) 1996-09-17
EP0721122A1 (en) 1996-07-10
US5796900A (en) 1998-08-18
KR960024486A (ko) 1996-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615031A (en) Injection laser packages
US6318910B1 (en) Method for hermetically sealing optical fiber introducing section and hermetically sealed structure
US5208885A (en) Optical fiber to strip waveguide interconnect
EP0100086A2 (en) A Method of making injection laser packages and packages made by using the method
JP3259742B2 (ja) 光導波路モジュール
US6019522A (en) Optical part packaging method and collimator assembly method
JPH0611633A (ja) 金属被覆法を用いた電気−光学リンク
JP3078490B2 (ja) 光波パスを突き合わせ接合する方法および光波パスのアレイを互いに接続する方法
JP3097385B2 (ja) 光ファイバアレイ
JPH06509427A (ja) 光学結合器ハウジング
JPH0735958A (ja) 並列伝送モジュール
JP2684984B2 (ja) 導波路型光デバイスの気密封止構造
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
US5235658A (en) Method and apparatus for connecting an optical fiber to a strip waveguide
JP2000066062A (ja) 並列伝送モジュ―ル
JP5047591B2 (ja) フレキシブル光導波路および光導波路モジュール
JP2580741B2 (ja) 導波路形光モジュール
US5768457A (en) Multilayered connector pads for supporting butt-joined optical arrays
JP3692226B2 (ja) 光パッケージ及び光モジュールの組立て方法
JP3224203B2 (ja) 光モジュール
JPH04110807A (ja) 導波路型光デバイス
JP3309541B2 (ja) 光ファイバアレイ
JPH09269441A (ja) 光学電気相互接続部および光ファイバを光学電気装置に相互接続する方法
JP2571753Y2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続構造
JP2008102254A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees