JP3078475B2 - Ac−dcスイッチングパワーコンバータ - Google Patents

Ac−dcスイッチングパワーコンバータ

Info

Publication number
JP3078475B2
JP3078475B2 JP07177740A JP17774095A JP3078475B2 JP 3078475 B2 JP3078475 B2 JP 3078475B2 JP 07177740 A JP07177740 A JP 07177740A JP 17774095 A JP17774095 A JP 17774095A JP 3078475 B2 JP3078475 B2 JP 3078475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar
switch
converter
current
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07177740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08202462A (ja
Inventor
ヴィンチアレッリ パトリツィオ
プレイガー ジェイ
Original Assignee
ヴィエルティー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィエルティー コーポレーション filed Critical ヴィエルティー コーポレーション
Publication of JPH08202462A publication Critical patent/JPH08202462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078475B2 publication Critical patent/JP3078475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC−DCブース
トパワーコンバータに関する。
【0002】
【背景技術】非アイソレーション形AC−DCブースト
コンバータは、AC入力源から双極性の電圧を受け入れ
て該AC入力源によって供給されるAC電圧の瞬時値よ
り大なる負荷電圧の単極性電圧を負荷18に供給する。
ここで、“非アイソレーション形”とは、コンバータ出
力が、コンバータ入力源から電流的に分離(アイソレー
ション)されていないことを意味する。かかるコンバー
タは、例えば、アイソレーション形DC−DCコンバー
タの如き負荷にAC電源電圧を単に整流・平滑しただけ
で得られるDC電圧より高い動作電圧を供給しなければ
ならない場合に有用である。AC−DCブーストコンバ
ータは、また、力率調整プレレギュレータとしても有用
である。かかるプレレギュレータは、その出力電圧が所
望の単極性値となるように制御される一方、AC電源か
ら導出される電流波形がAC電源の波形に追従するよう
になされる。一般に、AC−DCブーストコンバータ
は、双極性入力電圧源から、該入力電圧源の電圧より大
なる値の単極性電圧を要求する負荷に電力を供給する用
途に有用である。
【0003】図1(A)に示したように、AC−DCコ
ンバータは、AC入力電源14とDC−DCブーストコ
ンバータ10の入力との間に全波整流回路12を配置す
ることにより構成される。全波整流回路12は、AC入
力電源14の双極性電圧をDC−DCブーストコンバー
タに適した単極性整流電圧Vrに変換する。該電圧Vr
がVoutより小なるときは、DC−DCブーストコンバ
ータ10は、そのスイッチング素子の開放及び閉成タイ
ミングを変化せしめるコントローラ16によって制御さ
れて、VoutをVrより高い所望値に維持する。AC−
DC変換及び力率調整の双方が要求される用途において
は、コントローラ16は、コンバータ出力電圧Vout及
び入力電流Iinの双方を制御して、AC入力電源から導
出される電流波形がAC入力電圧源の電圧波形に追従せ
しめられる。力率改善AC−DCコンバータの例がウィ
ルカーソン(Wilkerson)他による“Unity Power Factor
Power Supply”と題する米国特許第4,677,366号;ウィ
リアムズ(Williams)による“ AC to DC Converter Wit
h Unity Power Factor”と題する米国特許第4,949,929
号;及びカーペンター(Carpenter)による“Boost Powe
r Supply Having Power Factor Correction Circuit”
と題する米国特許第4,437,146号に開示されている。
【0004】多数のDC−DCブーストコンバータが知
られており、そのうちのいくつかの例が図2(A)〜
(D)に示されている。図2(A)は、パルス巾変調
(PWM)方式のDC−DCブーストコンバータ20を
示し、図2(B)及び(C)は零電流スイッチング(Z
CS)DC−DCブーストコンバータ30及び40を示
し、これらのコンバータは、各々、個別のインダクタ2
1,36,46を用いている。また、図2(D)は結合
インダクタ56を用いたDC−DCブーストコンバータ
を示している。図2(A)〜(D)において示されたタ
イプのコンバータは、ここでは、シャントブーストコン
バータと称すこととし、単極性の入力電源から単極性の
出力を生じる。また、シャント電流Isをスイッチが閉
成したとき入力電源に帰還する電流路にスイッチング素
子22,32,42,52を含んでおり、スイッチング
素子が開放されたときは電力が電源から負荷に流れるよ
うになっている。このようなシャントブーストコンバー
タ(ZCS DC−DCコンバータも含む)の例が、ミ
ラー(Miller)の“Resonant Switching Converter”と
題する米国特許第4,138,715号;リー(Lee)他の“Zero
-Current Switching Quasi-Resonant Converters Opera
ting in a Full-Wave Mode”と題する米国特許第4,720,
667号;リー(Lee)他の“Zero-Voltage Switching Quasi
-Resonant Converters”と題する米国特許第4,720,668
号;リュー(Liu)他の“Resonant Switches-A Unified
Approach to Improve Performance of Switching Regul
ators”と題する「IEEE International Telecommumicat
ions Energy Conference, 1984 Proceedings, PP 344-3
51」に記載された記事;タビッツ(Tabisz)他による“D
C-to-DC Converter, Using Multi-Resonant Switches”
と題する米国特許第4,841,220号;及びヴィンチアレッ
リによる“Boost Switching Power Conversion”と題す
る米国特許第5,321,348号に記載されている。
【0005】図2(A)〜(D)に示したシャントブー
スタコンバータは、類似の動作原理にて動作する。入力
電源Vinによる直列な誘導性入力素子(例えば、図2
(A)〜(C)中のインダクタ21あるいは図2(D)
中の結合インダクタの有効インダクタンス)はコンバー
タ出力に対して電流源特性を呈する。例えば、スイッチ
22,32,42,52の如きスイッチは各動作サイク
ル期間の一部において閉成せしめられ、シャント電流I
sを生じ、これによって、コンバータ出力側から離れて
入力電源に向かうロスなしの還流を生ずる。これによっ
て、パルス状の出力電流Ioを生じこれは出力キャパシ
タ25によって濾波される。ここで回路素子中のロスを
無視し、電力保存の法則及びキルヒホッフの電流及び電
圧の法則によれば、定常動作状態下において、Pin−
Vin*Iin=Pout=Vout*Ioであり、I
in=Is+Ioであり、Vs=Vinが成立して、入
力誘導性素子の両端平均電圧はゼロである。ここでIi
n,Io,Is,Vin,Vs及びVoutは、多数の
コンバータ動作サイクルに亘る平均値である。定常動作
状態下においてVoutはvinより大であり、Iin
はIoより大であり、所与のパワースループット及び特
定の出力電圧Voutに対してはVinの低下がIin
及びIsの増大を招来する。
【0006】零電流においてスイッチングし且つ出力整
流器24において生じ得る電流の変化率を抑制すること
によって、図2(B)ないし図2(D)において示した
タイプの零電流スイッチングDC−DCブーストコンバ
ータは、図2(A)に示されたPWMコンバータにおい
て存在するスイッチロス(スイッチに電流が流れている
ときに該スイッチをターンオン又はターンオフすること
によって生ずる)及び逆リカバリーロス(順方向導通ダ
イオードの両端に逆電圧を急速に与えることによって生
ずる)を殆ど除去している。このことは、改善されたコ
ンバータ動作効率(入力電源から負荷に導かれる平均電
力の割合)を生ずるのみならず、コンバータ動作周波数
を増大せしめ、従って、コンバータに用いられるインダ
クタ及びキャパシタのサイズを小さくすることが出来る
のである。
【0007】ところで、公知の零電流スイッチングブー
ストDC−DCコンバータは、(ゼロクロッシングにお
ける)スイッチのターンオン及びスイッチのターンオフ
の間にいくつのゼロクロッシングを許容するかによって
異なるモードの下で動作する。“短サイクル”(又は
“半波長”)モードと呼ばれる1つの動作モードにおい
ては、スイッチがターンオンに続く最初のゼロクロッシ
ングにおいてターンオフせしめられる。短サイクルモー
ドにおいて動作する図2(C)に示されたタイプのコン
バータであって、インダクタ46のインダクタンスLに
対して非常に大なるインダクタL1を有する入力インダ
クタ21を有し動作サイクルにおける入力電流Iinに
おける変化を無視できるコンバータの動作波形が図3
(A)ないし図3(D)に示されている。上記した引用
例においても開示されているように、この動作モードに
おいて動作する零電流スイッチングシャントブーストコ
ンバータの動作周波数は、コンバータの負荷及び入力電
圧の双方の関数である。また、短サイクルコンバータに
用いられるスイッチはターンオフに続く動作サイクルの
部分(図3(A))の負電圧に耐えなければならなら
い。実際上、正及び負電圧の双方をブロックできるスイ
ッチは通常入手できないので、図5(A)に示したよう
に単方向スイッチに直列にダイオード29を配置するの
が通常であり、これによって、短サイクルコンバータに
おける双方向ブロッキング能力を得るのである。また、
“長サイクル”(又は“全波”)モードと称される別の
動作モードにおいては、スイッチがターンオンに続く2
番目の零クロシングにおいてターンオフせしめられる。
図2(C)において示されたタイプのコンバータであっ
て図3において示したと同様な回路条件の下でのコンバ
ータの動作波形が図4(A)ないし図4(D)に示され
ている。かかるコンバータの動作周波数は入力電圧に応
じて変化するもののコンバータの負荷にはわずかに依存
するだけである。長サイクルコンバータにおけるスイッ
チは双方向ブロッキング能力を有する必要はないが、双
方向電流導通能力を要求される(図4(C)における電
流逆転に注意されたい)。かかるスイッチとしては、図
5(B)に示したように単方向スイッチ31に並列なダ
イオード33を接続することによってしばしば実現され
ている。図3及び図4に示された動作波形は、短サイク
ル及び長サイクルモードにおいて各々動作する零電流ス
イッチングシャントブーストコンバータにおいて生ずる
波形を代表的に示している。これらの動作モードのいず
れにおいても、各動作サイクルにおいて生ずる電圧及び
電流の正弦波状変化における特性時定数Tはインダクタ
46のインダクタンスL及びキャパシタ34のキャパシ
タンスCによって定められる。又、L,C及びVoの値
は動作サイクルにおけるスイッチ電流のピーク値Ipを
定め、これは、Isの平均値における上限(すなわち最
大コンバータ電力定格)を定める。なんとなれば、スイ
ッチ電流はIinがIpより小なる場合にのみ零に復帰
するからである。
【0008】ブリッジ構成されたスイッチのPWM制御
形式を用いて双極性電圧の整流をなすことも知られてい
る。図1(B)に示されたかかる回路例はエンジェッテ
ィ(Enjeti)他による“A Two Quadrant High Power Qua
lity Rectifier”PCIM 1990USA, Official Proceedings
of the 21st International Power Conversion Confer
ence, pp.86-91において開示されている。図1(B)の
回路においてスイッチ2,4,6,8を適当に制御する
ことによって、力率改善及び双方向電力流(すなわちA
C電源14及び負荷18の間における)が達成される。
【0009】また、複数の電力コンバータを配置して負
荷に供給される電力を分担することも知られている。量
子化エネルギコンバータ(すなわちZCSコンバータ)
の間の電力分配は、ヴィンチアレッリによる“Power Bo
oster Switching at Zero Current”と題する米国特許
第4,648,020号及びヴィンチアレッリによる“Boost Swi
tching Power Conversion”と題する米国特許第5,321,3
48号に開示されている。また、電力分配アレイにおける
PWMコンバータの並列接続は、“Unitrode Product a
nd Applications Handbook 1993-94”における“UC 3
907 Load ShareIC Simplifies Parallel Power Supply
Design”と題するユニトロード(Unitrode)応用ノート
U−129に記載されている。
【0010】
【発明の概要】本発明はいずれかの双極性の入力電圧源
から単極性の負荷電圧にて負荷に電力を供給するAC−
DCブーストスイッチングパワーコンバータにおける効
率改善をなすものである。すなわち、本発明において
は、入力誘導性素子が入力電源から双極性の入力電流I
inを受ける。また、双極性スイッチは(a)開放状態
においていずれかの極性の電圧を阻止することができ、
(b)閉成状態においていずれかの極性の電流を導通せ
しめることが出来、(c)電流を流している間において
ターンオフすることが出来るのである。またこの双極性
スイッチはいずれかの極性のシャント電流Isが入力電
源に帰還するシャント(分流)電流路を提供する。ま
た、単極性出力電流Ioを負荷に供給する電流路が設け
られている。コントローラはコンバータ動作サイクルの
各々において双極性スイッチをターンオン及びターンオ
フさせるのである。
【0011】本発明の構成上の特徴は次の通りである。
すなわち、双極性スイッチを零電流においてターンオン
せしめ且つ双極性スイッチ内の電流が零に復帰するよう
になす回路素子が接続され得る。かかる回路素子として
は、インダクタンスLを有する第2誘導性素子及びキャ
パシタンスCを有するキャパシタであり、これらの回路
素子は各動作サイクルにおいて該双極性スイッチを流れ
る電流変化における特性時定数T=π*sqrt(L*C)
を画定する。また、コントローラは該双極性スイッチを
流れる電流が零電流の時これをオンオフせしめ、各動作
サイクルにおける該双極性スイッチのターンオン期間の
割合を制御する。入力誘導性素子及び双極性スイッチは
入力電源に接続さるべき一対の入力端子及び電流路を経
由して負荷に電流を供給する一対の出力端子を有する双
極性ブーストセルの部分となる。該双極性ブーストセル
はPWM、ZCS又はZVSモードにて動作し得る。
【0012】該双極性ブーストセルは該双極性スイッチ
に直列接続した第1インダクタンスを含む直列回路から
なり、該直列回路は該一対の入力端子の間に接続され、
該双極性スイッチの両端は該一対の出力端子に接続され
ている。また別な双極性ブーストセルの例においては、
該双極性スイッチに直列接続した第1インダクタンスを
有する第1直列回路が設けられ、該第1直列回路は該一
対の入力端子の間に接続され、第2インダクタンス及び
キャパシタを含む第2直列回路が該双極性スイッチの間
に接続され、該一対の出力端子に該キャパシタの両端が
接続されている。また、別の双極性ブーストセルの例に
おいては、キャパシタに直列接続した第1インダクタン
スを有する第1直列回路が設けられ、該第1直列回路は
該一対の入力端子の間に接続され、該キャパシタの両端
は該一対の出力端子に接続され、さらに、該双極性スイ
ッチに直列な第2インダクタンスを有する第2直列回路
が該キャパシタの両端に接続されている。
【0013】該第1インダクタンスは該入力端子の各々
に接続されたインダクタからなる。また該第2インダク
タンスは該キャパシタの両端に各々接続されたインダク
タからなる。ZCS双極性ブーストセルの場合は、第2
インダクタンスの値L及びキャパシタの値Cが各動作サ
イクルにおいて該双極性スイッチを流れる電流変化にお
ける特性時定数T=π*sqrt(L*C)画定する。
【0014】上記した電流路は単方向導通素子によって
構成され得る。入力電流Iinは該単方向導通素子のい
ずれの中をも流れず、出力電流Ioは該単方向導通素子
のわずかに2つを流れる。該単方向導通素子は双極性の
電気的入力を受け入れる入力と負荷に単極性の出力を与
える出力を有する全波整流器を構成し得る。該入力電源
は時間的に変化する双極性電圧を生ずるAC電源を含み
得る。
【0015】上記したブーストセルは、(a)双極性ス
イッチ及び入力電源に直列接続した入力インダクタンス
と、(b)該双極性スイッチの両端に接続してキャパシ
タンスCを有するキャパシタに直列接続したインダクタ
ンスLの第2インダクタンスからなる直列回路と、から
なり、該インダクタンス及びキャパシタは各動作サイク
ルにおける該双極性ブーストセル内の電流及び電圧の正
弦波的上昇及び下降の特性時定数T=π*sqrt(L
*C)を画定する。該導通経路は、第1及び第2単方向
導通素子を有し、各導通素子は負荷の第1端部に接続し
た第1端部を有し且つ負荷に向う方向に電流を運ぶよう
に極性が向けられており、該第1単方向素子の他端は該
キャパシタの第1端に接続し、前記第2単方向導通素子
の他端は該キャパシタの他端に接続している。さらに、
第3及び第4単方向導通素子が設けられることができ、
各々は負荷の他端に接続した一端を有し、負荷から離れ
る方向に電流を運ぶように極性が向けられて、該第1単
方向素子の他端は該キャパシタの一端に接続され、該第
2単方向導通素子の他端は該キャパシタの他端に接続さ
れており、該コントローラは、コンバータ動作サイクル
において零電流の生ずるごとに該双極性スイッチの開閉
をなすように制御する。
【0016】入力インダクタはスイッチ各端部及び入力
電源の各端部の間に各々接続したインダクタを含んでい
る。第2インダクタンスは該キャパシタの異なる端部に
各々接続したインダクタからなっている。本発明の他の
特徴においては、入力回路が入力電源に直列に接続した
入力インダクタンスを有し、各々がスイッチを有する2
つのブーストセルが設けられ、さらに、値Lを有して該
スイッチの一端に接続した一端を有する第2インダク
タ、値Cを有し該第2インダクタの他端及び該スイッチ
の他端の間に接続されたキャパシタ、及び前記第1イン
ダクタの他端に接続した一端を有するダイオードと、か
らなる。該ダイオードの双方の他端は負荷の一端に接続
され、該スイッチの他端は該負荷の他端に接続されてい
る。コントローラはコンバータの動作サイクルにおける
零電流の時点でスイッチの開閉を生ぜしめる。該第2イ
ンダクタ及びキャパシタは各動作サイクルにおいて該双
極性ブーストセル内において生ずる正弦波状の電流及び
電圧変化の特性時定数T=π*sqrt(L*C)を画
定する。
【0017】本発明による構成は次の特徴を有する。該
入力回路は、第2インダクタンスの第1端部の間に接続
されるか又は第2インダクタンスの第2端部の間に接続
される。スイッチは、ターンオフしたときに単極性電圧
に耐え得る単極性スイッチからなり、該単極性電圧の極
性はスイッチ上の正及び負極性を画定し、また、該スイ
ッチはターンオンしたときに該正及び負極性の間に単方
向電流を運ぶことができ、該単極性スイッチに並列に第
1単方向導通素子が接続されている。該第1単方向導通
素子は該単極性スイッチとは反対の方向に電流を流す方
向に極性が向けられている。
【0018】コントローラは該スイッチのターンオンの
タイミングに続く最初の零電流の時該スイッチをターン
オフせしめる。またコントローラはスイッチのターンオ
ンに続く第2回目の零電流時にスイッチをターンオフす
ることもできる。該コントローラは該単極性負荷電圧を
所定の設定値に維持するように作用する。また、コント
ローラは双極性入力電流の波形が入力電圧源の波形に追
従するように制御する。該双極性スイッチは一対の単極
性スイッチからなることもあり、各単極性スイッチはタ
ーンオフしたときの単極性電圧に耐えることが出来、該
単極性電圧の極性は各スイッチの正及び負極性を画定
し、各スイッチングはターンオンしたときに該正及び負
極性の間に単極性電流を流すことができ、該スイッチは
互いに反対の極性において直列に接続され、一対の単方
向導通素子の一方は該単極性スイッチの一方に並列に接
続され、該単方向導通素子は単極性スイッチの反対方向
にそれが接続された時電流を流すように極性が向けられ
ている。該単極性スイッチは絶縁ゲートバイポーラトラ
ンジスタによって構成することができる。
【0019】本発明の他の特徴はバイポーラブーストセ
ルそのものである。本発明の他の特徴は上記した電力コ
ンバータに類似した電力変換モジュールの組み合せにあ
り、該組合せすなわちコンバータアレイは各モジュール
を制御して負荷に所望の割合の電力を供給せしめるよう
に各モジュールを制御する手段を含んでいる。
【0020】本発明の回路構成の特徴は次の通りであ
る。各モジュールは負荷につながる電流路の双方におい
て誘導性素子を含むことである。該誘導性素子は入力誘
導性素子の部分を含んでいる。本発明の他の特徴は、双
極性入力電圧源からの電力を単極性負荷電圧にて負荷に
供給するAC−DCブーストスイッチング電力コンバー
タである。入力誘導性素子は電源から双極性入力電流を
受け取り、その絶対値の平均はIinである。スイッチ
は双極性シャント電流としてのIinの一部を電源に帰
還せしめるシャント電流路を形成し、該電流の絶対値の
平均がIsで表わされる。単方向導通素子が負荷に向け
て平均値Io=Iin−Isの単極性出力電流を供給す
る。コントローラはコンバータ動作サイクルの各々にお
いてスイッチをターンオン及びターンオフせしめ、該ス
イッチ及び該単方向導通素子が、入力電流Iinが単方
向導通素子のいずれをも流れず出力電流Ioutが単方
向導通素子のわずかに2つを流れるように接続されてい
る。
【0021】本発明の他の利点及び特徴は次の実施例及
び請求項の記載から明らかとなる。
【0022】
【実施例】電力コンバータ内の電力ロスは大きく2つの
カテゴリーに分類される。すなわち、受動素子内におい
て消費される電力(すなわちインダクタ及びキャパシタ
の寄生抵抗によって消費される電力)と、半導体素子内
で消費される電力である。一般的に受動素子内の電力ロ
ス内は少なくとも仮想的ではあるが、各素子の大きさを
適当に定め且つ冷却することによって無視し得るレベル
に減少させることができる。しかしながら、半導体素子
内のロスはこれを自由に制御する機会は少ない。すなわ
ちシリコンダイオード内の電圧ドロップは材料の特性及
び物理法則によって固定されており、スイッチのロスを
減少させる要素はより大なるサイズ、高コスト、より遅
いスイッチング速度及び増大する駆動要件に対するトレ
ードオフの関係にしばしばある。半導体素子内のロスを
減少させる最もよい方法はそれらを最初から回避するこ
とであり、このことは電流通過通路における半導体素子
の数を最小にするような変換回路の選択若しくは開発を
必要とするのである。
【0023】図6(A)ないし6Eにおいては、いくつ
かのシャントブーストコンバータ回路構成がその半導体
ロスについて比較されている。この図において半導体ロ
スの2つのタイプが考慮されている。すなわち、(1)
コンバータ内の電流搬送路内を流れる平均電流に伴うロ
ス(“平均半導体ロス”)、及び(2)電流又は電圧に
おける過渡変化に伴う“ダイナミックロス”(すなわち
スイッチが有限電流状態において開放又は閉成したとき
に生ずるスイッチングロス及びダイオードにおける逆リ
カバリーロスである)。各図において各基本的電流(入
力電流Iin、シャント電流Is及び出力電流Io)に
伴う半導体ロスは導通スイッチが一定の電圧ドロップV
dswを有し、導通ダイオードが一定の電圧ドロップV
ddを有し、コンバータ入力及び出力電圧は各々Vin
及びVoであってVinはVoutより小である、とい
う仮定に基づいて計算されている。Is及びIoはVi
n/VoによってIinに関連し、トータルの平均半導
体ロスはIin及びVin/Voの関数として示されて
いる。AC入力コンバータを比較するにおいて、Vin
はコンバータの動作周波数に比して緩やかに変化するこ
と及びAC入力電源の出力電圧の瞬時値VinはVoよ
り小であるという仮定がなされている。また、ZCSコ
ンバータはショート(短)サイクルモードにおいて動作
するものと仮定している。図6(E)のコンバータにお
いて、Iin、Is及びIoの電流の流れ方は図示した
Vinの極性の下で示されており、かつ他の全てのスイ
ッチがオープンとされており、スイッチ 600がデューテ
ィ比制御されている。また、ダイナミック半導体ロスす
なわちスイッチングロス又は逆リカバリーロスの存在が
図面に示されている。
【0024】歴史的にみて、非アイソレーションZCS
DC−DCブーストコンバータの出現はPWMコンバ
ータに対して多くの利点をもたらした。ダイナミック半
導体ロスを減少せしめることによってトータルのコンバ
ータロスが減少し、コンピュータ動作周波数すなわちコ
ンバータ電力密度が増大した。さらに短サイクルZCS
ブーストコンバータにおけるエネルギ伝達メカニズムの
量子化態様によって多数のコンバータの組合せによって
各コンバータが負荷に伝達される電力を自然に分担する
高度な電力アレイが形成される可能性を提供した。これ
についてはヴィンチアレッリによる“Power Booster Sw
itching at Zero Current”と題する米国特許第4,648,0
20号及び同じくヴィンチアレッリによる“Boost Switch
ing Power Conversion”と題する米国特許第5,321,348
号に記載されている。しかしながら、非アイソレーショ
ンZCS DC−DCブーストコンバータであって短サ
イクルモードで動作するコンバータにおいては、これら
の有利な点はPWMの回路構成に伴う欠点すなわち双極
性電圧を阻止し得るスイッチの必要性に対して得られた
ものである。すなわち単極性スイッチに直列なブロッキ
ングダイオード又は飽和インダクタを含むスイッチの構
成はPWMコンバータにおいて用いられる単一の単極性
スイッチにおける平均半導体ロスよりも大なる半導体ロ
スを呈する。よって、PWM DC−DCシャントブー
ストコンバータ(図6(A))におけるトータルの半導
体ロスをZCS DC−DCシャントブーストコンバー
タ(図6(B))を比較する図6(A)及び6(B)に
おいては、ZCSコンバータにおける平均半導体ロスが
PWMコンバータにおけるそれより高いことが分る。こ
の半導体ロスの増大はZCSコンバータのシャント通路
におけるブロッキング素子 620におけるロスが原因であ
る。
【0025】DC−DCシャントブーストコンバータの
入力と電源との間に全波整流器を接続することによって
双極性入力電源によって働くようにDC−DCシャント
ブーストコンバータをなすことによってAC−DCブー
スト変換をなす従来の方法はAC−DC変換を達成する
本質的に非効率な方法であることが解る。このことはD
C−DCブーストコンバータの回路構成に無関係であ
る。なんとなればこのブーストコンバータに流れる最大
電流である入力電流Iinが全波整流器のダイオードの
2つに常時流れこの電流の流れによって生ずる整流器ロ
スがコンバータ内のロスに常に加わるからである。この
ことは図10(A)に示されている。すなわちこの図に
おいては、従来のAC−DCブーストコンバータ70に
おける入力電流の流れが示されている。このコンバータ
70は図2(C)に示されたタイプのZCSシャントブ
ーストコンバータ40を含むタイプのものが示されてい
るが、どのようなシャントブーストコンバータが用いら
れてもよい。VinがVoutに比して減少したとき、
Iinの増大はかかるコンバータ内の入力整流ダイオー
ドが熱ロスの主たる原因となるようにする。かかる構成
すなわち入力電源の整流及び電力変換の行程が独立にな
される構成、これを“独立整流及び電力処理”の電力変
換と称する。図6(C)及び6(D)はこのように構成
されたPWM及びZCS AC−DCシャントブースト
コンバータのロスを比較している。両方の場合におい
て、半導体ロスの平均値は図6(A)及び6(B)の対
応するDC入力素子に対して2*Vdd*Iinだけ増
加し、ZCS回路構成に伴う欠点すなわち双極性スイッ
チを含むシャント通路における追加的なダイオードロス
は変らずに残っている。ZCS短サイクルDC−DCブ
ーストコンバータの入力に全波整流器を用いることは、
該コンバータに本質的な自然の電力分配メカニズムを2
のサイズの電力分担アレイを生成する手段として用いる
ことを不可能もしくは困難とする。かかるコンバータの
2以上がこのような方法で容易に用いられない理由が図
8(A)及び8(B)に示されている。図8(A)にお
いて、図6(D)に示されたタイプのAC−DCコンバ
ータ72a,72bが共通のAC電源60及び負荷66
に接続して示されている。信号 fsynch73がシャント
コンバータ40bの動作周波数とシャントコンバータ4
0aの動作周波数とを同期せしめる。ここで各コンバー
タ内の素子の値が名目上同じであると仮定すれば、各コ
ンバータ内の出力電流Ioa及びIob及びシャント電
流Isa及びIsbが殆ど同じとなる。従って、コンバ
ータ40a及び40bは負荷66に供給される電力をほ
ぼ等しく分担する。しかし乍ら、帰還電流Ira及びI
rbの等しい分担を確実にする自然の電力分担メカニズ
ムは存在しない。このことが図8(B)に示されてい
る。すなわち、この図においては、シャント電流及び出
力電流が電流帰還路において加算され、整流62a,6
2bを介してAC電源に戻ることが示されている。な
お、この図において、入力電源Vinによって供給され
る電圧の瞬時値が正であると仮定されている。そして、
この帰還電流のトータルIreturn=Iin1+I
in2=Ira+Irbは2つのダイオード62a,6
2bの電圧電流特性が正確に等しい場合にのみ2つのダ
イオードによって等しく分担されるのである。しかしな
がら、実際においては、Id1及びId2の相対的な値
はダイオード62a,62bのそれぞれの電圧電流特性
のわずかな差に依存するのであり、両方のダイオードの
電圧ドロップが等しくなる値に安定するのである。な
お、この電圧ドロップは帰還路における他の寄生抵抗を
も含むものである。極端な場合、ダイオードの一方が電
流の殆どを担い他方は僅かの電流しか担わないことがあ
る。また、2個または3個のコンバータ72が用いられ
る場合においては、全てのコンバータからの帰還電流の
トータルを取扱える定格を有する整流器14を用いるこ
ともできる。しかしながら、このことは任意の大きさの
アレイを用いる一般的な場合においては実用的ではな
い。すなわち、図9に示した如く複数のDC−DCシャ
ントコンバータ40a,40b…40nを用いるような
場合においては、単一の大なる整流器14を用いること
は必要となる。また、例えば、入力インダクタ(図6
(D),21)をコンバータの帰還路に配置することに
よって電流分配を強制するような試みは成功しないであ
ろう。なんとなれば、双極性電源60の周波数よりも高
い周波数のコンバータ動作周波数において生ずる電圧V
sの変化に起因する電流Iinを平滑するように入力イ
ンダクタは設計されている故、インダクタンスL1の値
はダイオード62a,62bを流れる低周波数の電流I
ra,Irbの分担に実質的に影響を与える程大きな値
ではないからである。
【0026】PWM AC−DCシャントブーストコン
バータの効率はPWMスイッチングブリッジ構成(図6
(E))によって達成できる。かかるコンバータはAC
−DCブーストコンバータにおける平均半導体ロスを独
立の整流及び電力処理のAC−DCコンバータにおける
ロスに比して減少させることが出来る。これは電力処理
及び整流機能をより関連づけているからである。図6
(E)に示したタイプの全波ブリッジコンバータにおい
ては4つのスイッチ 600,601,610,611が電源及び負荷の
間の双方向電力流を許容し、このことが可変スピードA
Cモータのような種類の負荷の駆動には有用である。A
C−DCブースト変換をなすためには、2つのスイッチ
が必要とされ図6(E)の回路のこの部分が図7におい
て再び示されている。図7のコンバータの動作の間に亘
って、2つのダイオード 602,608の一方はパルス状の高
周波出力電流Ioを運び、2つのダイオード 604,606は
連続的な“低周波”入力電流Iinを運んでいる。スイ
ッチ 600,610の一方はデューティ比制御され他方はオフ
となっている。双極性入力電源Vinによって供給され
る電圧が図に示すように正の値をとるとき、ダイオード
604は連続電流Iinを運びスイッチ600はデューティ
比制御され、ダイオード 602はパルス状電流Io(ピー
ク値Iinを有しスイッチ 600はオンのとき零の値をと
る)を運ぶ。一方、電源電圧Vinが負の値をとると
き、ダイオード 606は連続電流Iinを運び、ダイオー
ド608がパルス電流Ioを運び、スイッチ 610がデュー
ティ比制御される。よって、いつの場合でも、単一のダ
イオードが連続電流Iinを運び、単一のダイオードが
パルス状電流Ioを運ぶ。これは独立な整流及び電力処
理がなされて2つのダイオードが連続電流Iinを運び
かつ1つのダイオードが常にパルス状電流Ioを運ぶコ
ンバータに対比される。こうして2つのダイオードによ
って低周波整流及び高周波電力処理機能の組合せを達成
することによって平均の半導体ロスが図7のコンバータ
においては、独立の整流及び電力処理をなすコンバータ
の半導体ロスに比して小となる。しかしながら、このよ
うなタイプのPWMコンバータもダイナミック半導体ロ
スを呈し、多数のコンバータアレイにおける負荷への電
力の自然の分担をなすことができない。
【0027】本発明は、従来例のコンバータにおける平
均半導体ロスを増大させることなくZCS変換における
利点、すなわち、ダイナミックロスの最小化、高い動作
周波数、高い電力密度及びコンバータアレイにおける自
然の電力分担を達成するのである。このことによってよ
り変換効率の高いコンバータアレイを構成することが可
能となる。本発明によるAC−DCブーストコンバータ
80が図11において示されている。この図11におい
て、コンバータ80は双極性ZCSブーストセル81、
ダイオード92,94,96,98及び出力フィルタキ
ャパシタ99を含んでいる。AC電源60はコンバータ
80の入力に電力を供給し、負荷18がコンバータ出力
端に接続されている。ブーストセル81は入力インダク
タ82、第2インダクタ84、キャパシタ86及び双極
性スイッチ88からなる。該双極性スイッチ88は開放
状態において両極性の電圧を阻止しかつ閉成状態におい
ていずれの方向の電流も運ぶことができるタイプのもの
である。このスイッチの双極性特性は図において両方向
矢印のシンボルによって示されている。
【0028】双極性スイッチのつの実施例が図12に
示されている。この図12において、双極性スイッチ8
8は2つの同一の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
(IGBT)89a,89bを含み、これらは反対方向
の電流を運ぶように接続されており、さらに、反対方向
の電流を運ぶように接続された2つのダイオード91a
及び91bからなっている。スイッチコントロール入力
87に供給されるスイッチコントロール電圧Vgすなわ
ちIGBTの双方のG−E端子間に同時に与えられるス
イッチ制御電圧は両方の素子を導通及び非導通を同時に
なすように用いられる。もし、電圧Vsが正であってI
GBTが活性化された場合、電流はIGBT89a及び
ダイオード91bによって構成される直列回路の中を電
流が流れる。もし、電圧Vsが負であって、IGBTの
双方が活性化されている時は、電流がIGBT89b及
びダイオード91aによって構成される直列回路の中を
流れる。このスイッチはいずれかの方向に電流が流れて
いるか否かに拘らずスイッチコントロール電圧をIGB
Tのターンオフ閾値以下に減少させる(零ボルトに減少
させる)ことによって非導通とされる。IGBTが非導
通とされたとき、すなわちVgが零のとき、スイッチ8
8を通る電流路は存在しない。一方、スイッチが導通状
態とされた時のスイッチ88の端子間のトータルの電圧
ドロップは単一の導通しているIGBT及び単一の導通
しているダイオードの間の電圧の合計である。すなわ
ち、IGBT89a及びダイオード91bの電圧ドロッ
プの加算値である。よって図12のスイッチは図10
(A)のコンバータ40におけるスイッチによって生ず
るロスより短サイクル動作中におけるトータルロス以上
のものを呈するものではない。図12のスイッチはIG
BTの代りにバイポーラトランジスタ又はFETを用い
て実現することが出来ることが明らかである。
【0029】動作において、ZCSブーストセル81の
双極性スイッチ88は図示しないが以下に述べるスイッ
チコントローラによって零電流タイミングにおいて開閉
せしめられてコンバータの出力電圧の制御手段又はコン
バータが入力電源に対して示す力率の制御手段若しくは
これらの双方の手段として作用する。コンバータ80
は、スイッチのターンオンに続く電流Iswの最初のゼ
ロクロッシングにおいてスイッチがターンオフせしめら
れる短サイクルモード又はスイッチのターンオンに続く
第2のゼロクロッシングにおいてスイッチがターンオフ
せしめられる長サイクルモードにおいて動作せしめられ
る。もしコントローラが負荷電圧を電圧Voutに維持
するならば、短サイクルモードにおけるブーストセル8
1の波形は、AC電源によって供給される電圧の極性に
対応するように該ブーストセル内の電圧及び電流の極性
が常に変化すること以外は図3(D)に示された波形と
ほぼ同じである。従って、AC電源の極性が各半サイク
ルにおいて変化するにつれて、Iin,Is及びIoの
極性も変化する。AC電源によって供給される電圧の極
性がVinの正の極性に帰結するとき、コンバータ動作
サイクルのいくつかにわたる平均電流Iin,Io,I
sは図11における矢印に示す方向に流れる。また、も
しAC電源による電圧の極性がVinについては負の極
性に帰結するとき(図11)、いくつかのコンバータ動
作サイクルにわたる平均電流Iin,Io,Isは図1
1に示した矢印によって示される方向とは逆の方向に流
れる。Vinの極性が正であるとき、パルス状電流Io
はダイオード98及び96及びフィルタキャパシタ99
を流れる。このフィルタキャパシタは電流のパルス変化
を平滑してほぼ直流の電圧を負荷18に供給する。Vi
nの極性が負であるとき、パルス状電流Ioはダイオー
ド92及び94を流れ更にフィルタキャパシタ及び負荷
に流れ込む。これらのいずれの場合においても電流Io
utの極性は矢印の方向において常に正である。
【0030】図11のAC−DCコンバータの利点の1
つが図11のコンバータにおける相対的ロスを図6
(A)の従来のコンバータにおけるロスと比較すること
によって示されている。この比較をするにおいて双方の
コンバータが同様な回路素子定数を有すること、すなわ
ち両方のコンバータのL1,L,C及びCoの値が等し
いと仮定し、双方の動作条件すなわち入力電圧及び負荷
が等しいとし、更に、双方のコンバータが短サイクルモ
ードで動作すると仮定している。これらの条件下におい
て、理想的ではない受動部品における電力消費ロスすな
わちL,L1,C,Coの寄生抵抗によるロスが各コン
バータにおいて等しいのである。残りの回路上のロスは
半導体スイッチ及びダイオード内において生じ、ロスを
比較するために各ダイオード及びスイッチの導通時にお
ける電圧ドロップVdd及びVdswがほぼ一定である
と仮定している。図13はスイッチ及びダイオードの両
端のトータルの電圧ドロップを示しており、これらを電
流Iin、Is及びIoが短サイクルモードにて動作す
る図6(A)及び図11のコンバータ内を流れるのであ
る。ここで、平均電流に言及するすべての場合におい
て、そして、電流Iin及びIsの平均電流の極性がA
C電源の極性に応じて変化するような図11のコンバー
タのような場合において、“平均”なる術語は電流の絶
対値のいくつかの動作サイクルに亘る平均値を意味す
る。図において示したように従来例のコンバータにおい
ては、電流Iinが2つのダイオードを流れ、電圧ドロ
ップが2Vddに等しくロスが2Vdd*Iinに等し
い。また、電流Isは1つのダイオード及び1つのスイ
ッチを流れ、電圧ドロップはVdd+Vdswに等し
く、ロスは(Vdd+Vdsw)*Isに等しく、電流
Ioは1つのダイオードを流れ、電圧ドロップはVdd
に等しく従ってロスはVdd*Ioである。図11に示
したコンバータにおいては、電流Iinはダイオードを
流れず、電流Isは1つのダイオード及び1のスイッチ
を流れIoは2つのダイオードを流れる。従って、短サ
イクルモードにおいては、従来例のコンバータにおける
電力ロスは、図11のコンバータにおける電力ロスに対
して2*Vdd*Iin−Vdd*Voutに等しい大
きさだけ大となる。ここで、Iin及びIoutは電流
の平均値である。ここで、Iout及びIinの平均値
の間の理想的な関係すなわちIout=Iin*Vin
/Voutを用いれば、全電力ロスの減少はVdd*I
in*(2−Vin/Vo)によって近似することがで
きる。ここで、VinがVoに対して小さい場合、図1
1のコンバータは2*Vdd*Iinによって近似でき
る大きさの電力ロスの減少を示す。ここで、図10
(A)の従来例のコンバータにおける整流器12におけ
る電力ロスにこの減少分が等しいことに注目すべきであ
る。VinがVoutに近づくと、この電力ロスの改善
分はVdd*Iinに近づくか又は図10(A)の整流
器12のロスの半分に近づく。いずれの場合において
も、図11のコンバータは図10(A)に示した従来例
のコンバータに比較して少なくともVdd*Iinの電
力ロスの減少を示すのである。
【0031】本発明による効率改善例においては、図6
(A)及び図11のコンバータが共に力率調整コンバー
タとして動作するものと仮定する。すなわち、入力電流
Iinは正弦波変化をするAC入力電源60の出力波形
に追従するように制御される。両コンバータは負荷に 6
00ワットを供給し且つ共に実効値85VACの入力AC
電源によって動作する。AC電源の1以上の全サイクル
に亘るコンバータの電流の平均値はIin= 6.37アン
ペア、Is=4.87アンペア及びIo=1.5アンペアと
して近似できる。これらの電流値と共に、さらに、各コ
ンバータダイオードは導通時において1ボルトの電圧ド
ロップVddを呈し、また、導通時においてスイッチが
2ボルトの電圧ドロップVdswを呈すると仮定すれ
ば、図11のコンバータは17.6ワットの全半導体ロスを
呈し、これに対して、図10(A)に示した従来例のコ
ンバータにおいては 28.9ワットの全半導体ロスが生ず
るのである。よって、図11のコンバータは図10
(A)のコンバータに比べて 11.3ワットに等しい半導
体ロスの低減を示し、これは半導体によって生ずる無駄
な発熱の39%の低減になるのである。
【0032】ここで、ダイオード及びスイッチが、導通
時において、一定の電圧ドロップ(すなわち、Vdd,
Vdsw)を有すると仮定したのは単純化のためであ
り、FETの如きタイプの素子は一定の電圧素子として
は振舞わない。よって、電力ロスが“Vdd*Iz”又
は“Vdsw*Iz”として示される例は素子の性質に
拘らず流れる電流Izによってダイオード及びスイッチ
における電力ロスを表わしているものと理解される。ま
た、コンバータの比較をなす場合においては、コンバー
タ内の半導体ダイオード及びスイッチはほぼ同様なタイ
プのものであるという仮定がなされる。
【0033】図11のZCSコンバータ80は双極性ス
イッチ88を用いている故、長サイクルモードにおいて
も動作し得る。ZCSブーストセル81における波形は
図2(C)の従来例のコンバータについて図4において
示された波形と同様である。しかし乍ら、既に述べたよ
うに、該セルの波形の極性はAC電源(60,図11)
の極性に応じて変化する。かかるコンバータの動作効率
は従来例のAC−DCコンバータを長サイクルモードで
動作させたものと比べられる。一方、既に述べたよう
に、長サイクルモードにて動作する従来例のコンバータ
においては図10(A)のスイッチ27が図5(B)に
示されたタイプのスイッチに置換されてコンバータ動作
サイクルにおけるスイッチの電流逆転を許すようにしな
ければならない。長サイクル動作に適した従来例の動作
ZCSブーストコンバータ71が図10(B)に示され
ている。このコンバータはスイッチの実施例の部分を除
けば、図10(A)のコンバータと同一であると考えら
れる。図14は、短サイクルモードの図13において用
いられた仮定を用いて長サイクルコンバータについて電
流Iin,Is及びIoによって生ずる電力ロスを招来
する電圧ドロップを比較している。シャント通路におけ
る電力ロス(電流Isに伴うロス)の比較は各コンバー
タ動作サイクルにおいてスイッチ通路電流Iswが両方
の方向に流れかつ順方向及び逆方向電流の存在時間及び
相対的大きさがコンバータの負荷に依存しているという
事実の故にかなり複雑である。例えば、無負荷において
は、電流Isw(図4(C)、図10(B)、図11)
は、図15(A)において示されているように、零電流
に関して対称な正弦波状である。一方、全負荷において
は、図15(B)からも分るように、ゼロクロッシング
がもはや生じない値に対応し、電流は零に戻るものの逆
方向には流れないのである。従来例のコンバータにおい
ては電流Isの正方向の流れはスイッチ(31,図10
(B))によって運ばれ、負方向の電流はダイオード
(33,図10(B))によって運ばれる。図11のコ
ンバータにおいては、正方向及び負方向電流が共にスイ
ッチ及びダイオードによって運ばれる。従って、スイッ
チにおける電圧ドロップVdswがダイオードにおける
電圧ドロップVddより大であると仮定するならば図1
1のコンバータは、常に、従来例のコンバータよりもシ
ャント通路において大なるロスを呈するのである。しか
し乍ら、このことは、従来例のコンバータにおける2つ
のダイオード内の電流Iinに伴なうロスの削減によっ
て補償される。図14においては、長サイクルモードで
動作する図10(B)及び図11のコンバータが最大負
荷状態において比較される。この場合、図11のコンバ
ータにおける実質的なロスの減少は2*Vdd*Iin
−Vdd*Is−Vdd*Ioに等しい。ここで、Ii
n=Is+Ioである故、ロスの低減はVdd*Iin
となる。更に、力率調整AC−DCブーストコンバータ
について既に与えられた例と同じ例を用い、比較される
コンバータは最大出力がほぼ 600ワットであると仮定す
れば、図11のコンバータは図10(B)に示された従
来例のコンバータにおける全半導体ロスの24ワットに
対して 17.6ワットの半導体ロスを呈するのである。従
って、図11のコンバータは図10(B)のコンバータ
に比べて6.4ワットに等しい半導体ロスの減少を示
し、これによって、半導体によって生ずる消費熱が27
%だけ減少するのである。
【0034】図11に示したAC−DCブーストコンバ
ータは図16に示した如きより一般的なAC−DCブー
ストコンバータトポロジー(回路構成)であって、“全
集積ブーストブリッジコンバータ”と称されるコンバー
タの一例である。図16において、AC−DCコンバー
タシステム 100は双極性ブーストセル81及び全波整流
器90を含んでいる。双極性電圧源61は双極性ブース
トセルの入力端82a,82bに接続しており、ブース
トセルの出力端82c,82dは整流器90の入力端9
1a,91bに接続している。整流器90の単極性出力
は負荷18に接続し、通常、フィルタキャパシタ99を
含んでいる。一般に、双極性ブーストセルは(1)等価
入力インダクタンス83,Leqとして示されたように
その入力端子において誘導的特性を示し、(2)入力電
流Iinの一部をシャント電流Isの形で還流せしめる
手段として開閉されるシャント通路85においてオフの
ときは双極性電圧に耐圧し、かつオン状態においては双
極性電流を流し得る双極性スイッチング素子を含み、更
には、(3)スイッチ88がオフのとき入力電源61及
び負荷の間に導通路を有するのである。双極性ブースト
セルに伴なう電圧及び電流の平均値Iin,Is,Io
及びVboの極性はセルへの入力電圧Vinが正の時は
図16に示すような正の方向であり、Vinの極性が負
の時にはこれらの電流及び電圧の極性は逆転する。整流
器を配列することによって、Iin,Io,Is及びV
boの極性に拘らずVo及びIoutの平均値を単極性
とし、全コンバータ入力電流Iinを運ぶ経路における
整流ロスを除去することによって動作効率を向上せしめ
るのである。上記した双極性ブーストセルの他の例が図
17(A)ないし17(G)に示されている。図17
(A)はPWMブーストセルを示し、図17(B)は図
11に示したコンバータにおいて示されたようなZCS
ブーストセルを示している。図17(C)は擬似共振イ
ンダクタ97が双極性スイッチング素子88に直列に接
続されているZCSブーストセルを示している。図17
(D)ないし17(F)の例は図17(A)ないし17
(C)の実施例に対して対称な実施例を示している。図
17(G)はインダクタンスの1つが対称化されている
ZCSブーストセルを示している。図16において示し
たように、双極性ブーストセルは従来のPWM,ZCS
或いは零電圧スイッチング(ZVS)のコンバータにお
けるシャントブーストトポロジーを用いて実現すること
が出来ることは明らかである。
【0035】図16に示された全集積AC−DCブース
トトポロジーの構造的特徴及び動作上の利点は図18
(A),18(B)及び18(C)において示されてい
る。すなわち、これらの図面においては次のような構造
的特徴が比較されている。すなわち、(1)独立の整流
及び電力処理を伴う従来例のAC−DCコンバータ 500
(すなわち、以下“独立”コンバータと称される図6
(C)及び6(D)において示されるタイプのコンバー
タ)と、(2)図6(F)において示された如き集積型
の従来例AC−DCブーストコンバータ 520と、(3)
図16に示された如きタイブであって、全集積型のAC
−DCブーストコンバータ 540と、である。これらの図
面は双極性入力電圧源 502の電圧Vinが正の場合にお
いて電力処理または整流作用をなす回路素子のみが示さ
れている。負の電源電圧が生じたときは半導体の極性及
び電流の流れる方向は逆転する。
【0036】図示したコンバータにおいては、スイッチ
504,506,508はスイッチを含む一般化されたシャント電
流路を単純に示し、特別なスイッチトポロジー(例えば
PWM,ZCS)を含んだり又は排除することを意味す
るものではない。一般的な意味を損なわずに、各コンバ
ータの入力のインダクタンス 501はコンバータの動作サ
イクルの時間フレーム内においては入力電流Iinがほ
ぼ一定であると仮定する。“独立型”の図18(A)に
示されたコンバータにおいては2つの入力ダイオード6
2,64に“一定の”入力電流Iinが流れ、単一のダ
イオード24にはパルス状の出力電流Ioが流れる。
“集積型”の図18(B)に示されたコンバータにおい
ては一定の入力電流が単一のダイオード 604を流れ、パ
ルス状の出力電流Ioが単一のダイオード 602を流れ
る。“完全集積型”の図18(C)に示されたコンバー
タにおいては一定の入力電流はいずれのダイオードも流
れず且つパルス状の出力電流が2つのダイオード 560,5
61を流れる。また、各コンバータにおけるスイッチは共
に異っている。用いられる特別のトポロジーに依存する
従来例のコンバータ 500及び 520においては、スイッチ
が単方向であり(すなわち図6(C)に示したPWM
AC−DCにおけるが如く)これらのスイッチはオフ状
態のときに単極性の電圧を阻止し、オン状態において単
極性の電流を運ぶ。或いはこれらのスイッチは“双方
向”であり、(すなわち図5(A)及び5(B)に示さ
れたように、例えば図6(D)のZCSコンバータある
いは図6(F)に示された集積化PWMコンバータにお
いて用いられており)、このことによって次のことが意
味される。すなわち、(1)スイッチはオフのときに双
方向の電圧を阻止するものの、オン状態において単極性
の電流を運ぶのである(図5(A))。あるいは、
(2)オン状態のとき双方向の電流を運ぶもののオフ状
態においては単極性の電圧を阻止する(図5(B))。
ところが、図16に示したようなタイプの本発明による
コンバータにおいてはスイッチが本当に“双極性”であ
り、このスイッチはオフのときいずれの極性の電圧も阻
止しオンのときいずれの極性の電流も運ぶのである。
【0037】本発明によるコンバータは“完全集積型”
として言及される。なんとなれば本発明によるコンバー
タは効率が良くまた、機能的な有利さもあり、さらに複
数の完全集積型AC−DCブーストコンバータが組合さ
れて任意の大きさのアレイとすることができ、このアレ
イにおいては各コンバータは負荷に運ばれる電力及び入
力電源から引き出したりこれに還流したりする電流を予
想できるように分担するのである。この有利な点は完全
集積型コンバータの回路構成に直接よるものであり、図
19(A),19(B)及び19(C)を参照して説明
される。
【0038】すなわち、図19(A)ないし19(C)
の各図において、2つのコンバータからなるアレイ 55
0,552,554が共通の双極性入力電源 502及び負荷66に
接続されているものとして示されている。各アレイにお
ける各コンバータは、文字“a”及び“b”によって区
別される対応する部品を含んでいる。各アレイにおける
各コンバータは図18(A),18(B)及び18
(C)に示された機能的回路構成によって示されてい
る。唯一異なる点は各コンバータにおいて単一の入力イ
ンダクタ 501が一対のインダクタ 505,507に置換され、
インダクタ 505の一方が電流Iinをコンバータに運ぶ
ように接続されており(インダクタ 501と同様に)、他
のインダクタ 507は入力電源に電流Iinを運ぶ帰還路
に接続されている。ここでまた、一般化を損なうことな
く、各アレイの各コンバータの入力におけるインダクタ
ンス 505,507の合計は十分大きく、入力電流Iinがコ
ンバータ動作サイクルの時間フレーム内においてほぼ一
定であることとする。各アレイにおけるコンバータは、
更に、電力分配モードで働くものとする。ZCSコンバ
ータについてはこのことは各アレイのコンバータが短サ
イクルモードで動作し同一の動作周波数に同期している
ことを意味する。一方、PWMコンバータの場合これら
のコンバータが負荷に供給される電流を分担するように
強制する別の公知の方法が用いられる。よって、各アレ
イの各コンバータにおけるインダクタ 505a,505bを
流れる電流Iina及びIinbはほぼ等しく、Ioa
及びIobはほぼ等しく、従って、電流Isa及びIs
bの電流も互いに等しい。
【0039】図8(B)を参照して解るように且つ図1
9(A)に向いて示されているように、独立コンバータ
550のアレイにおいては出力電流及びシャント電流は整
流器62a,62b及びインダクタ 507a,507bを経
て負荷に帰還する前に加算されてほぼ一定の電流Iin
となる。よって帰還路における合計電流Ira+Irb
はIina+Iinbに等しいものの個々の電流Ir
a,Irbの値が各整流器62a,62b(インダクタ
507a,507bの寄生抵抗)の特性に大いに依存してい
る。このようなコンバータにおける帰還路内の整流器に
よって運ばれる電流の大きさが予想できないことはアレ
イとしての動作に問題を生じ、大なるアレイを構成する
ことは実際上不可能である。このことは図19(B)に
示した集積型コンバータ 552を用いたアレイにおいても
同様のことである。すなわち、その根本的な理由は電流
Ioa,Iob,Isa及びIsbが帰還路を経て電源
に還流する前にほぼ一定の電流Iinに組み合されるか
らであり、従って帰還電流Ira及びIrbは電流路の
誘導性素子の規制抵抗及び整流器の特性に依存している
のである。
【0040】ところが、完全独立型コンバータ 554のア
レイにおいては、電流Ioa,Iob,Isa及びIs
bが帰還インダクタ 507a,507bに流入する前には加算
されることがない。逆に、電流Ioa及びIsaはイン
ダクタ 507aにのみ還流し電流Iob及びIsbはイン
ダクタ 507bにのみ還流する。従って、各帰還電流Ir
a及びIrbは各々の入力電流Iina及びIinbに
等しく、入力電源 502に還流する電流の大きさがほぼ確
実に予想できるのである。回路のダイナミックな観点か
らすると、電流分担プロセスはまた次のように説明する
こともできる。完全依存型コンバータにおけるスイッチ
(すなわちスイッチ 508a)が閉じたとき、全てのダイ
オード(すなわちダイオード 560a,561a)が導通を停
止し、インダクタ 505a,507aの双方が同一の電流Ii
nを運ばなければならない。このことは、スイッチが開
放された後電流Iinが電流Ioとして出力に流れる場
合、この電流がダイオード 561aの中を値Iinにて還
流せしめられるという初期条件を確立するからである。
この電流分担の予想可能性により、完全依存型コンバー
タの任意の大なるアレイを構成することが可能となりこ
のタイプのコンバータの重要な利点である。よって図1
6に示したタイプの完全集積型ブリッジブーストコンバ
ータはその双極性ブーストセル(81、図16)を単純
に組み合せることによってアレイ内の動作に合わせるこ
とができ、従って該セル内の等価入力インダクタンス
(すなわち図16のインダクタンス83)は該セルの入
力及び出力の間の導通路にある。(図14において該セ
ルの入力インダクタンス83はブーストセル入力端子8
2a及び出力端子82cの間に配置することができ該入
力インダクタンスの他の部分は端子82b及び82dの
間に配置されることもできる。図17(D)ないし17
(F)に示された“対称”双極性ブーストセルは入力か
ら出力電流路内のインダクタンスを有するブーストセル
の例である。しかしながら該ブーストセルは完全に対称
である必要はない。例えば、2つの入力インダクタンス
の値は同じである必要はない。また、双極性ブーストセ
ル内の入力から出力への電流路の各々にインダクタンス
が存在することが問題であり、このインダクタンスは等
価入力インダクタンス以外の手段によって設けることも
できる。例えば図17(G)においては、ZCS双極性
ブーストセル81が単一の個別入力インダクタンスL1
を有し、しかし乍ら、その擬似共振インダクタンスLは
セル内の2つの入力から出力への電流路に設けられた2
つの個別のインダクタンスに分割されている。
【0041】図20においては、回路構成的には“集積
化”タイプのZCS AC−DCブーストコンバータの
変形例が示されており、このコンバータは“完全集積
型”ではないが、全負荷における長サイクル動作モード
においては図11に示したコンバータの効率と比較し得
る効率を呈し、全負荷より低い負荷においてはより高い
効率を有する。図20において、コンバータ110は双
極性入力電源60に直列な入力インダクタ102を有す
る。入力インダクタ102を流れる電流Iinは2つの
対称なブーストセル101a,101bに流れ込む。第
1のブーストセル101aはインダクタ104a、キャ
パシタ106a、単方向スイッチ108a及びダイオー
ド110a,112aからなる。第2のブーストセル1
01bは、インダクタ104b、キャパシタ106b、
単方向スイッチ108b及びダイオード110b,11
2bからなる。インダクタ104a,104b及びキャ
パシタ106a,106bの各々の値L及びCは、該ブ
ーストセル内における電流及び電圧の正弦波的変化の特
性時定数を定める。単方向スイッチ108a,108b
及びこれらに対応するダイオード110a,110bは
図5(B)に示したタイプのスイッチを構成する。すな
わち、該単方向スイッチはオン状態のとき矢印に示す方
向に電流Iswを運びオフ状態のとき図に示すような正
の極性を有する電圧Vsを阻止し、従って、ダイオード
は電流Iswの逆電流を運ぶことができる。図20に示
したコンバータの利点の1つはスイッチ108a,10
8bが負荷の一端を直接基準としていることであり、こ
のことによって、以下に述べるように、フローティング
のスイッチドライバを不要とすることによって制御回路
を簡素化することができることである。動作において、
双極性電源60から供給される電圧Vinが図に示す方
向において正であるとき、ブーストセル101aは電力
を負荷に供給するように処理する。このときのVs,I
sw,Vc及びIoの波形は、図4に示した如くであ
る。インダクタ104a,104b及びキャパシタ10
6a,106bの値L及びCは該ブーストセル内の電流
及び電圧の正弦波的変化の特性時定数を定める。パルス
状出力電流Ioはダイオード112a,110b及びフ
ィルタキャパシタ99を流れる。フィルタキャパシタ9
9はパルス状電流を平滑化しほぼDC電圧を負荷18に
供給する。双極性電源60から供給される電圧Vinが
負の極性を有するときブーストセル101bは電力を負
荷に供給するように処理する。この場合、パルス状出力
電流Ioはダイオード112b,110aを流れる。図
21において、インダクタ104a,104bがスイッ
チに直列に接続されて図20のコンバータの変形例を示
している。
【0042】図20は、また、図20及び21のコンバ
ータにおいて長サイクルモードの動作中に流れる各平均
電流(Iin,Is及びIo)が流れるスイッチ及びダ
イオードの両端の電圧ドロップの合計を示している。図
10(B)に示した従来例のコンバータが長サイクルモ
ードの全負荷状態にある時(図14)の電力ロスに対す
る低減効果はVdd*Inに達し、これは図11に示し
たコンバータによって達成される全負荷電力ロス低減効
果に等しい。従って、上記した例を力率調整AC−DC
ブーストコンバータとして用い、比較されるコンバータ
が600ワットに近い最大電力出力を生成するように設
計されたと仮定すれば図20及び21のコンバータは、
図10(B)に示した従来例のコンバータにおける24
ワットのトータルの半導体ロスに比較して17.6ワッ
トの低いトータルの半導体ロスを呈する。従って、図2
0及び21に示したコンバータは図10(B)のコンバ
ータに対比して6.4ワットだけ全体の半導体ロスが低
減しており、これは半導体によって消費される熱の27
%の低減になる。しかしながら、図15によって示した
ように負荷が減少すると、コンバータ動作サイクルにお
いて電流反転が生じ、図11のコンバータはそのシャン
ト電流路においてIs*(Vdsw+Vdd)に等しい
トータルの平均半導体ロスを生じ続けるが図20のコン
バータにおけるスイッチ及びダイオード(すなわち10
8a,110b、図20)の並列接続におけるロスは減
少する。
【0043】図8,図16,図17,図20及び図21
において示したように、本発明によるAC−DCコンバ
ータは従来のAC−DCコンバータに比して効率が良
い。すなわち、本発明によるコンバータにおいては、全
負荷において、従来例のAC−DCブーストコンバータ
に比べてVdd*Iin以上のロスの低減をなすことが
できる。ここでVdd*Iinは従来例のコンバータ
(すなわち、双極性入力電源とDC−DCシャントコン
バータとの間に全波整流器が配置されたタイプのコンバ
ータ)における入力整流ダイオード内の電力ロスを表わ
している。そして、Iinは入力電源からAC−DCコ
ンバータによって導かれる平均電流を表わしている。そ
して、基本的なおもしろさはZCS AC−DCブース
ト回路構成である。なんとなれば、これらの回路構成に
よるコンバータにおいては大なるスイッチングロス及び
ダイオードリカバリロスがなくPWM回路構成に比べて
本質的に効率が良いからである。そして、所望の動作モ
ードに最も適した回路構成を選択すること(すなわち、
短サイクルモードについては図17(B),17
(C),17(E),17(F),17(G)のZCS
双極性ブーストセル81のいずれかを図16のコンバー
タに組合せ、また、長サイクルモードについては図20
及び21に示したZCS AC−DCのいずれかを用い
ること)により、本発明によるZCS AC−DCコン
バータにおいては、電力ロスの低減が、平均して、いか
なる負荷においてもVdd*Iinより大であり、さら
に動作条件によって2*Vdd*Iinに近づくのであ
る。
【0044】図22において、図16に示したタイプの
ZCS AC−DCブーストスイッチングパワーコンバ
ータの一例が示されている。この図示した回路は通常の
AC商用ライン(47乃至63Hz)による実効値85
ボルト及び 264ボルトの間の電圧Vacの入力電源 201
によって、出力電圧 400ボルトで負荷に対して 600ワッ
ト以上を供給するように設計されている。図示しないが
後述するコントローラは、入力の力率調整及び出力の電
圧調整をなすに相応しい周波数にて零電流のタイミング
毎にスイッチをオンオフせしめる。このような応用例に
おいては、コンバータから供給されるピーク電力はほぼ
1,200ワット(ACラインのピーク時であって全負荷の
時)である。また、このコンバータは短サイクルモード
にて動作せしめられる。図示したコンバータ 200は図1
7(E)に示した双極性ブーストセル及び図12に示し
た双極性スイッチ回路88を図16に示したコンバータ
100に組込んだものに対応する。AC入力電源 201に直
列なインダクタ 202,204からなるトータルの入力インダ
クタンスL1= 200マイクロヘンリーである。インダク
タ 206,208からなるトータルのインダクタンスLは10
マイクロヘンリーである。キャパシタ 210の値Cは 6,8
00ピコファラッドである。ダイオード 212ないし 218は
400ボルト以上の定格降伏電圧を有する高電圧超高速整
流器であり、平均のコンバータ出力電流を運ぶものであ
り、例えばモトローラ社パーツMUR450が用いられ
る。同様な素子が双極性スイッチ88のダイオード 22
0,222のために用いられる。IGBT 224,226は 400ボ
ルト以上の定格降伏電圧を有する超高速素子であってI
p+Iinmax(図3(C))より大なるパルス電流
定格を有する。ここでIp=Vo/「sqrt(L/
C)」=10.4アンペアであり、Iinmaxは平均コン
バータ入力電流Iinの最大値である。この最大値はピ
ーク値120ボルトの実効値85ボルトラインで 1,200ワ
ットのパワーレベルのときに生じる。なお平均入力電流
Iinは10アンペアに等しい。これらのIGBTとし
ては、単一のインターナショナルレクティファイヤ社I
RGBC30UIGBTが適当である。動作において、
AC電源電圧の全変動範囲においてしかも無負荷から全
負荷に亘って変化するコンバータの動作周波数範囲は約
15KHz乃至 500KHzである。実効値85VAC以
上の入力電源電圧を用い負荷 600ワットについての変換
効率は94%以上である。
【0045】出力電圧Voの制御に関し、また力率調整
コンバータにおいては入力電流Iinの波形の制御に関
し、図11,16,20,21及び22のコンバータの
いずれかにおいて用い得るコントローラ 299のブロック
ダイヤグラムが図23に示されている。この図において
コントローラ 299は、エラーアンプ 300、電圧‐周波数
コンバータ 302、ZCSコントローラ(例えばヴィンチ
アレッリによる“Boost Switching Power Conversion”
と題する米国特許第5,321,348号に示されたようなタイ
プのコントローラ)、オンオフパルスゼネレータ 306及
びアイソレーションフローティングゲートドライバ 308
(例えば、ヴィンチアレッリによる“High Efficiency
Floating Gate Driver Circuit Using Leakage Inducta
nce Transformer”と題する米国特許出願第 07/805,474
号に記載されたタイプのドライバからなる。フローティ
ングゲートドライバ 308の出力はコンバータに用いられ
るスイッチの制御入力端に接続される。そして、図10
に示すようにこのドライバの出力はゲートドライブ電圧
Vgを生成することができる。エラーアンプ 300はコン
バータ出力電圧の実際の値Voを示す入力 310を受け入
れてこれとコンバータ出力電圧Voutの所望の設定値
を示す基準電圧 312,Vrefと比較する。また、エラ
ーアンプは追加的な入力 314,316に応じて動作して、入
力電圧Vacの波形に入力電流Iinを追従せしめるよ
うに制御する力率調整回路を含むこともある。いずれに
しても、エラーアンプの出力電圧VeはVoが所望の設
定値以下に減少すると増大し、Voが設定値を越えて増
加すると減少するように変化する。同様に、力率調整コ
ントローラの場合電圧Veは波形IinのVacの波形
からの偏倚を示す。このエラー電圧Veは電圧‐周波数
コンバータ 302に供給され、このコンバータ 302はコン
バータの動作周波数を設定する周波数を有するパルス信
号 320を生成する。すなわちエラー電圧Veの増大によ
って周波数が増大しVeの減少によって周波数も減少す
る。電圧周波数コンバータによって生成された各パルス
はZCSコントローラ 304からのコントローラパルス 3
22を起動し、このコントローラパルス 322はオンオフパ
ルスゼネレータ 306からのターンオンパルスの 325を起
動する。ターンオンパルスの 325はフローティングゲー
トドライバのアイシレーションされた出力 330がハイ
(高電圧)となるようにし、これによってコンバータ内
のスイッチがターンオンする。また、スイッチ電流 32
9、Iswが零になったとき、ZCSコントローラはコ
ントローラパルス 322を終了せしめ、これによって、オ
ンオフパルスゼネレータからのターンオフパルス 327が
起動する。ターンオフパルス 327はフローティングゲー
トドライバの出力をロー(低電圧)とし、これによって
コンバータ内のスイッチをオフとする。
【0046】図24において、本発明によるPWM実施
例のためのコントローラ 350が示されている。すなわ
ち、この実施例は図17(A)及び図17(D)に示さ
れたタイプの双極性ブーストセル81を組み入れた図1
6のコンバータである。この図において、オンオフパル
スゼネレータ 306及びフローティングゲートドライバは
図23において示したものと同じである。デューティ比
コントローラ 321は、実際のコンバータ出力電圧Voを
示す入力 310を受け入れて、これとコンバータ出力電圧
の所望の設定値Voutを示す基準電圧 312,Vref
とを比較してオンオフパルスゼネレータの入力にパルス
列 323を供給する。デューティ比コントローラ 321はパ
ルス列 323のデューティ比(すなわち、コンバータ動作
サイクルにおいてスイッチがターンオンしている時間の
割合)を調整して、所望の設定値に出力電圧を維持して
いる手段として作用する。また、デューティ比コントロ
ーラは、追加の入力 314,316によって示されているよう
に、コンバータ入力電圧Vacの波形にコンバータ入力
電圧Iinの波形を追従せしめるように制御する力率調
整回路を含むこともある。かかるコントローラの種々の
ものが既に知られており、例えば、完全なモノリシック
力率調整コントローラ集積回路14として米国ニューハ
ンプシャー州メリマックのユニトロードインテグレーテ
ィッドサーキット社のパーツ No.UC1854として販売さ
れている。他の変形例は請求の範囲の記載の範囲内にあ
る。例えば、混入したノイズが入力電源に戻るような程
度に減少させるフィルター素子を双極性電源及びAC−
DCブーストコンバータの間に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)AC−DCブースト電力コンバータを
構成する従来技術の回路構成を示す図。(B)ブリッジ
構成スイッチを用いた従来例の整流回路を示す回路図。
【図2】 (A)ないし(D)従来例のDC−DCブー
ストスイッチングパワーコンバータを示す回路図。
【図3】 (A)ないし(D)図2(C)のコンバータ
が短サイクルモードで動作するときの波形を示す図。
【図4】 (A)ないし(D)図2(C)のコンバータ
が長サイクルモードで動作するときの波形を示す図。
【図5】 (A)及び(B)ZCS DC−DCブース
トスイッチングパワーコンバータに用いられるスイッチ
の例を示す図。
【図6】種々のブーストコンバータ回路構成における半
導体ロスを比較する図。
【図7】 図6(E)に示すコンバータの一部を示す
図。
【図8】 (A)2つのAC−DCブーストパワーコン
バータからなる同期したアレイを示す図。(B)図8
(A)のアレイに流れる帰還電流の詳細を示す図。
【図9】 ブーストコンバータの電力分担アレイを構成
する従来の方法を示す図。
【図10】 (A)及び(B)従来のZCS AC−DC
ブーストスイッチングパワーコンバータを示す図。
【図11】 本発明によるZCS AC−DCブーストス
イッチングパワーコンバータを示す図。
【図12】 双極性スイッチの実施例を示す図。
【図13】 短サイクルモードにて動作する図10(A)
及び図11のコンバータにおけるロスを比較する図。
【図14】 長サイクルモードにて動作する図10(B)
及び図11のコンバータにおけるロスを比較する図。
【図15】 (A)及び(B)長サイクルモードにて動作
するZCSブーストスイッチングパワーコンバータにお
ける異なる負荷におけるスイッチ電流を示す図。
【図16】 本発明によるAC−DCブーストスイッチン
グパワーコンバータに用いられる一般化した回路構成を
示す図。
【図17】 (A)ないし(G)図16のコンバータに用
いられる双極性ブーストセルの変形例を示す図。
【図18】 (A)ないし(C)AC−DCブーストコン
バータの機能的回路構成を示す図。
【図19】 (A)ないし(C)AC−DCブーストコン
バータのアレイの機能的回路構成を示す図。
【図20】 本発明による別のタイプのZCS AC−D
Cブーストスイッチングパワーコンバータの実施例を示
す図。
【図21】 本発明による別のタイプのZCS AC−D
Cブーストスイッチングパワーコンバータの実施例を示
す図。
【図22】 本発明によるZCS AC−DCブーストス
イッチングパワーコンバータの一例を示す図。
【図23】 AC−DCブーストコンバータに用いられる
コントローラを示す図。
【図24】 AC−DCブーストコンバータに用いられる
コントローラを示す図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−176544(JP,A) 特開 平4−322167(JP,A) 特開 平3−143266(JP,A) 特開 昭60−247720(JP,A) 特開 平7−7946(JP,A) 特開 平7−115774(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/45 H02M 3/00 H02M 5/00 H02M 7/06

Claims (54)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両極性の入力電圧電源から単極性負荷電
    圧にて負荷に電力を運ぶAC−DCブーストスイッチン
    グパワーコンバータであって、 前記入力電源から双極性の入力電流Iinを受ける入力
    誘導性素子と、 (a)オフ状態のときいずれの極性の電圧も阻止し、
    (b)オン状態のときいずれの極性の電流も運び、
    (c)電流を運んでいる間にターンオフせしめられ、前
    記入力電源に両極性のシャント電流Isを帰還せしめる
    シャント電流路を形成する双極性スイッチと、 前記入力誘導性素子と前記負荷との間に設けられて前記
    負荷に単極性出力電流Ioを供給する導通路と、 (d)前記双極性スイッチにれる電がほぼゼロのと
    き、 (e)前記双極性スイッチに印加される電圧がほぼゼロ
    のとき、及び (f)前記双極性スイッチに印加される電圧及び前記双
    極性スイッチを流れる電流がほぼゼロのとき、のいずれ
    か少なくとも1の条件の下で前記双極性スイッチのスイ
    ッチングを可能にする回路素子と、 コンバータ動作サイクルの各々において前記双極性スイ
    ッチをオンオフせしめるコントローラと、を有すること
    を特徴とするコンバータ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンバータであって、前
    記回路素子は前記双極性スイッチの零電流におけるター
    ンオンを可能にし、前記双極性スイッチを流れる電流が
    ほぼ零に復帰するようになすことを特徴とするコンバー
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコンバータであって、前
    記回路素子は値Lの第2誘導性素子と、値Cのキャパシ
    タとからなり、前記動作サイクルの各々において前記双
    極性スイッチを流れる電流変化における特性時定数T=
    π*sqrt(L*C)を定めることを特徴とするコン
    バータ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のコンバータであって、前
    記コントローラはほぼ零電流のときに前記双極性スイッ
    チをターンオン又はターンオフさせることを特徴とする
    コンバータ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のコンバータであって、前
    記コントローラは、前記動作サイクルの各々における前
    記双極性スイッチがターンオンしている割合を制御する
    ことを特徴とするコンバータ。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のコンバータであって、前
    記入力誘導性素子及び前記双極性スイッチは、前記入力
    電源に接続する一対の入力端子及び前記導通路を介して
    前記負荷に電流を供給するための一対の出力端子を有す
    る双極性ブーストセルに含まれていることを特徴とする
    コンバータ。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のコンバータであって、前
    記双極性ブーストセルは、ZCS双極性ブーストセルか
    らなることを特徴とするコンバータ。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のコンバータであって、前
    記双極性ブーストセルは、ZVSブーストセルからなる
    ことを特徴とするコンバータ。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のコンバータであって、前
    記双極性ブーストセルは、前記双極性スイッチに直列な
    第1のインダクタンスを含み、前記一対の入力端子の間
    に接続される直列回路からなり、前記双極性スイッチは
    前記一対の出力端子の間に接続されていることを特徴と
    するコンバータ。
  10. 【請求項10】 請求項6記載のコンバータであって、
    前記双極性ブーストセルは、 前記双極性スイッチに直列な第1のインダクタンスを含
    み、前記一対の入力端子の間に接続される第1の直列回
    路と、 第2インダクタンス及びキャパシタからなり、前記双極
    性スイッチの両端に接続された第2直列回路と、からな
    り、前記キャパシタの両端が前記一対の出力端子に接続
    されていることを特徴とするコンバータ。
  11. 【請求項11】 請求項6記載のコンバータであって、
    前記双極性ブーストセルは、 前記一対の出力端子の間に接続されたキャパシタに直列
    な第1のインダクタンスを含んで、前記一対の入力端子
    の間に接続した第1の直列回路と、 前記双極性スイッチに直列な第2のインダクタンスから
    なって、前記キャパシタの両端に接続した第2直列回路
    と、からなることを特徴とするコンバータ。
  12. 【請求項12】 請求項9,10又は11記載のコンバ
    ータであって、前記第1のインダクタンスは2以上のイ
    ンダクタからなり、前記インダクタ少なくとも1つは前
    記一対の入力端子の異なる1つに接続されていることを
    特徴とするコンバータ。
  13. 【請求項13】 請求項10又は11記載のコンバータ
    であって、前記第2のインダクタンスは前記キャパシタ
    の異なる端子に各々接続された複数のインダクタからな
    ることを特徴とするコンバータ。
  14. 【請求項14】 請求項10又は11記載のコンバータ
    であって、 前記双極性ブーストセルはZCS双極性ブーストセルか
    らなり、 前記第2インダクタンスの値L及び前記キャパシタの値
    Cは各動作サイクルにおける前記双極性スイッチを流れ
    る電流の変化における特性時定数T=π*sqrt(L
    *C)を定めることを特徴とするコンバータ。
  15. 【請求項15】 請求項1又は6記載のコンバータであ
    って、前記導通路は複数の単方向導通素子を含むことを
    特徴とするコンバータ。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のコンバータであっ
    て、前記入力電流Iinは前記いずれの単方向導通素子
    をも流れず前記出力電流Ioは前記単方向導通素子のわ
    ずかに2つを流れることを特徴とするコンバータ。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のコンバータであっ
    て、前記単方向導通素子は、いずれかの極性の電気的入
    力を受け入れる入力端及び前記負荷に単極性出力を供給
    する出力端を有する全波整流器からなることを特徴とす
    るコンバータ。
  18. 【請求項18】 請求項1記載のコンバータであって、
    前記入力電圧源は時間的に変化する双極性電圧を供給す
    るAC電源からなることを特徴とするコンバータ。
  19. 【請求項19】 請求項1記載のコンバータであって、
    さらに、双極性ブーストセルを有し、前記双極性ブース
    トセルは前記双極性スイッチ及び前記入力電源に直列に
    接続した入力インダクタンスと、 前記双極性スイッチの両端に接続されて容量Cのキャパ
    シタに直列接続されてインダクタンスLを有する第2の
    インダクタからなる直列回路と、からなり、前記第2の
    インダクタのインダクタンスと前記キャパシタの容量が
    各動作サイクルにおける前記双極性ブーストセル内の電
    流及び電圧の正弦波的変化に関する特性時定数T=π*
    sqrt(L*C)を定め、前記導通路は、第1、第
    2、第3及び第4の単方向導通素子からなり、前記第1
    及び第2単方向導通素子の各々は前記負荷の第1の端子
    に接続された第1端子を有し、前記負荷に向う方向に電
    流を運ぶような極性とされ、前記第1単方向素子の他端
    は前記キャパシタの第1端子に接続され、前記第2単方
    向導通素子の他端は、前記キャパシタの他の端子に接続
    され、 前記第3及び第4の単方向導通素子の各々は前記負荷の
    他端に接続された第1の端子を有し、各々は前記負荷か
    ら離れる方向に電流を運ぶように極性が向けられ、前記
    第3の単方向導通素子の他端は前記キャパシタの第1の
    端子に接続され、前記第4の単方向導通素子は前記キャ
    パシタの他方の端子に接続され、 前記コントローラは、前記双極性スイッチのオンオフが
    コンバータの動作サイクルにおける零電流タイミングに
    おいて生ずるように制御することを特徴とするコンバー
    タ。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のコンバータであっ
    て、前記入力インダクタンスは前記スイッチの各端子及
    び前記入力電源の各端子の間に各々接続された複数のイ
    ンダクタからなることを特徴とするコンバータ。
  21. 【請求項21】 請求項19記載のコンバータであっ
    て、前記第2のインダクタンスは前記キャパシタの異な
    る端子に各々接続した複数のインダクタからなることを
    特徴とするコンバータ。
  22. 【請求項22】 両極性の入力電源電圧から単極性の負
    荷電圧にて負荷に電力を供給するAC−DCブーストス
    イッチングパワーコンバータであって、 前記入力電源に直列接続した入力インダクタンスを含む
    入力回路と、 2つのブーストセルと、からなり、前記ブーストセルの
    各々は、 スイッチと、 値Lを有して前記第1スイッチの第1の端子に接続した
    第1の端子を有する第2のインダクタンスと、 値Cを有して前記第2のインダクタンスの第2の端子と
    前記スイッチの第2の端子との間に接続したキャパシタ
    と、 前記第2のインダクタンスの前記第2の端子に接続した
    第1の端子を有するダイオードと、 前記コンバータ動作サイクルにおける零電流タイミング
    において前記スイッチのオンオフを生ずるように制御す
    るコントローラと、からなり、 前記2つのブーストセルの前記ダイオードの双方の第2
    の端子が前記負荷の一方の端子に接続され、前記2つの
    ブーストセルの前記スイッチの第2の端子が前記負荷の
    他方の端子に接続され、 前記第2インダクタンス及び前記キャパシタンスが前記
    動作サイクルの間に前記双極性ブーストセルの各々にお
    いて生ずる電流及び電圧の正弦波的変化についての特性
    時定数T=π*sqrt(L*C)を定めることを特徴
    とするコンバータ。
  23. 【請求項23】 請求項22記載のコンバータであっ
    て、前記入力回路は、前記第2のインダクタンスの前記
    第1の端子の間に接続されていることを特徴とするコン
    バータ。
  24. 【請求項24】 請求項22記載のコンバータであっ
    て、前記入力回路が、前記第2のインダクタンスの前記
    第2の端子の間に接続されていることを特徴とするコン
    バータ。
  25. 【請求項25】 請求項22記載のコンバータであっ
    て、前記スイッチの各々は、 ターンオフの状態において前記スイッチの極性を定める
    単極性電圧に耐えることができ、ターンオンの状態にお
    いて前記正及び負極性の間に単極性電流を運ぶことがで
    きる単極性スイッチング素子と、 前記単極性スイッチング素子に並列接続して、前記単極
    性スイッチング素子の極性とは反対の方向に電流を流す
    ことができるような極性に向けられた第1単方向導通素
    子と、からなることを特徴とするコンバータ。
  26. 【請求項26】 請求項3,7,10,11,又は19
    記載のコンバータであって、前記コントローラは、前記
    スイッチがターンオンしたのちに前記スイッチを流れる
    電流が零に復帰する最初のタイミングにおいて前記スイ
    ッチをターンオフせしめるようになされていることを特
    徴とするコンバータ。
  27. 【請求項27】 請求項3,7,10,11,19又は
    22記載のコンバータであって、前記コントローラは前
    記スイッチがターンオンしてから前記スイッチを流れる
    電流が零に復帰する2番目のタイミングにおいて前記ス
    イッチをターンオフするようになされていることを特徴
    とするコンバータ。
  28. 【請求項28】 請求項3,7,10,11,19又は
    22記載のコンバータであって、前記コントローラは前
    記単極性負荷電圧を所定の設定値に維持することを特徴
    とするコンバータ。
  29. 【請求項29】 請求項3,7,10,11,19又は
    22記載のコンバータであって、前記コントローラは、
    前記双極性入力電流の波形を前記入力電圧源の波形に追
    従するように制御することを特徴とするコンバータ。
  30. 【請求項30】 請求項1記載のコンバータであって、
    前記双極性スイッチは、一対の単極性スイッチング素子
    と、一対の単方向導通素子と、からなり、前記単極性ス
    イッチング素子の各々はターンオフの状態において単極
    性電圧に耐えることができ、前記単極性電圧の極性は前
    記スイッチの各々の正及び負極性を定め、前記スイッチ
    はターンオン状態において前記正及び負極の間に単方向
    電流を運ぶことができ、前記スイッチは互いに反対の極
    性になるように直列に接続されており、 前記単方向導通素子の一方は前記単極性スイッチの一方
    と並列に接続され、前記単方向導通素子はそれに接続さ
    れた単極性スイッチの極性とは反対の向きに電流を流す
    ように極性が向けられていることを特徴とするコンバー
    タ。
  31. 【請求項31】 請求項30記載の双極性スイッチであ
    って、前記単極性スイッチング素子は、絶縁ゲートバイ
    ポーラトランジスタからなることを特徴とする双極性ス
    イッチ。
  32. 【請求項32】 両極性の入力電圧源から単極性負荷電
    圧にて負荷に電力を供給するAC−DCブーストスイッ
    チパワーコンバータに用いられる双極性ブーストセルで
    あって、 前記入力電源に接続される2つの入力端子と、 前記入力電源からいずれかの極性の入力電流Iinを受
    け入れる入力誘導性素子と、(a)オフ状態においては
    いずれの極性の電圧も阻止することができ、(b)オン
    状態においてはいずれの極性の電流をも運ぶことがで
    き、(c)電流を運んでいる間においてターンオフする
    ことができ、前記入力電源にいずれかの極性のシャント
    電流Isを還流せしめるシャント電流路を形成する双極
    性スイッチと、 単方向導素子を介して前記負荷に出力電流Ioを供給す
    る2つの出力端子と、 (d)前記双極性スイッチを流れる電流がほぼゼロのと
    き、 (e)前記双極性スイッチに印加される電圧がほぼゼロ
    のとき、及び (f)前記双極性スイッチに印加される電圧及び前記双
    極性スイッチを流れる電流がほぼゼロのとき、のいずれ
    か少なくとも1の条件の下で前記双極性スイッチのスイ
    ッチングを可能にする回路素子と、からなることを特徴
    とする双極性ブーストセル。
  33. 【請求項33】 請求項32記載のブーストセルであっ
    て、前記双極性ブーストセルはZCS双極性ブーストセ
    ルからなることを特徴とするブーストセル。
  34. 【請求項34】 請求項32記載のブーストセルであっ
    て、前記双極性ブーストセルはZVSブーストセルから
    なることを特徴とするブーストセル。
  35. 【請求項35】 請求項32記載のブーストセルであっ
    て、さらに、前記双極性スイッチに直列な第1のインダ
    クタンスを含み、前記一対の入力端子の間に接続した直
    列回路を含み、前記双極性スイッチの両端は前記一対の
    出力端子に接続していることを特徴とするブーストセ
    ル。
  36. 【請求項36】 請求項32記載のブーストセルであっ
    て、さらに、前記双極性スイッチに直列な第1のインダ
    クタンスからなる第1の直列回路と、 第2のインダクタンス及びキャパシタからなる第2の直
    列回路とを有し、 前記第1の直列回路は前記一対の入力端子の間に接続
    し、前記第2の直列回路は前記双極性スイッチ両端に接
    続し、前記キャパシタの両端は前記一対の出力端子に接
    続していることを特徴とするブーストセル。
  37. 【請求項37】 請求項32記載のブーストセルであっ
    て、さらに、 キャパシタに直列な第1のインダクタンスからなる第1
    の直列回路と、 前記双極性スイッチに直列な第2のインダクタンスから
    なる第2の直列回路と、を含み、 前記第1の直列回路は前記一対の入力端子の間に接続
    し、前記キャパシタの両端は前記一対の出力端子に接続
    し、前記第2の直列回路は前記キャパシタの両端に接続
    していることを特徴とするブーストセル。
  38. 【請求項38】 両極性の入力電圧源から単極性負荷電
    圧にて負荷に電力を供給する電力コンバータモジュール
    のアレイであって、 前記モジュールの各々は、 前記入力電圧源からいずれかの極性の入力電流Iinを
    受け入れる入力誘導性素子と、 前記入力誘導性素子と前記負荷との間に設けられて前記
    負荷に単極性出力電流Ioを供給する導通路と、 オフ状態においていずれかの極性の電圧を阻止し、オン
    状態においていずれかの極性の電流を運ぶことができる
    双極性スイッチと、 コンバータ動作サイクルの間において前記スイッチをオ
    ンオフ制御するコントローラと、 負荷に供給されるトータルの電力の所定の割合を供給す
    るように前記モジュールの各々を制御する手段と、から
    なり、 前記双極性スイッチは前記入力電圧源に両極性のシャン
    ト電流を還流させるシャント電流路を形成し、前記双極
    性スイッチがオフ状態のとき2つの導通路が前記入力端
    子及び前記出力端子の間に存在することを特徴とするア
    レイ。
  39. 【請求項39】 請求項38記載のアレイであって、前
    記モジュールの各々は、前記導通路の双方の中に含まれ
    る誘導性素子を有することを特徴とするアレイ。
  40. 【請求項40】 請求項38記載のアレイであって、前
    記モジュールのいくつかにおける前記誘導性素子は前記
    入力誘導性素子の一部を含んでいるいることを特徴とす
    るアレイ。
  41. 【請求項41】 請求項38記載のアレイであって、前
    記モジュールの各々は、さらに、前記スイッチを零電流
    においてターンオンし、これに続く前記スイッチ内の電
    流が零に復帰するようになす複数の回路素子を含むこと
    を特徴とするアレイ。
  42. 【請求項42】 請求項41記載のアレイであって、前
    記複数の回路素子は値Lの第2誘導性素子と、値Cのキ
    ャパシタと、からなり、前記複数の回路素子は前記動作
    サイクルにおける前記スイッチ内を流れる電流の変化に
    ついての特性時定数T=π*sqrt(L*C)を定め
    ることを特徴とするアレイ。
  43. 【請求項43】 請求項41記載のアレイであって、前
    記コントローラは、前記双極性スイッチを零電流のタイ
    ミングにおいてオンオフせしめることを特徴とするアレ
    イ。
  44. 【請求項44】 請求項42記載のアレイであって、前
    記誘導性素子は前記第2の誘導性素子の部分を含むこと
    を特徴とするアレイ。
  45. 【請求項45】 請求項41記載のアレイであって、前
    記制御手段は、前記コンバータの動作周波数を同期せし
    めることを特徴とするアレイ。
  46. 【請求項46】 請求項38記載のアレイであって、前
    記コントローラは、前記スイッチがターンオンしたのち
    に前記スイッチ内の電流が零に復帰した最初のタイミン
    グにおいて前記双極性スイッチをターンオフするように
    なされていることを特徴とするアレイ。
  47. 【請求項47】 請求項38記載のアレイであって、前
    記コントローラは、前記動作サイクルの各々における前
    記スイッチのオン状態となる割合を制御するようになさ
    れていることを特徴とするアレイ。
  48. 【請求項48】 請求項38記載のアレイであって、前
    記導通路は単方向導通素子を含むことを特徴とするアレ
    イ。
  49. 【請求項49】 請求項48記載のアレイであって、前
    記単方向導電素子のいずれの中も前記入力電流Iinが
    流れず、前記出力電流Ioは前記単方向導電素子のわず
    かに2つを流れることを特徴とするアレイ。
  50. 【請求項50】 請求項48記載のアレイであって、前
    記単方向導電装置はいずれかの極性の電気的入力を受け
    入れる入力端と前記負荷に単極性の出力を供給する出力
    端とを有する全波整流器からなることを特徴とするアレ
    イ。
  51. 【請求項51】 請求項38記載のアレイであって、前
    記入力電圧源は時間的に変化する双極性電圧を供給する
    AC電源であることを特徴とするアレイ。
  52. 【請求項52】 コンバータアレイにおけるモジュール
    として用いられる請求項6記載のコンバータであって、
    前記入力端子及び前記出力端子の間に前記双極性スイッ
    チがオフ状態のときに存在する2つの導通路の中に含ま
    れる誘導性素子をさらに有することを特徴とするコンバ
    ータ。
  53. 【請求項53】 両極性の入力電圧源から単極性負荷電
    圧にて負荷に電力を供給するAC−DCブーストスイッ
    チングパワーコンバータであって、前記両極性電圧源か
    ら両極性入力電流であって、その絶対値の平均値がIi
    nである両極性入力電流を受け入れる入力誘導性素子
    と、 絶対値の平均値がIsである双極性シャント電流として
    Iinの一部を前記電圧源に還流するシャント電流路を
    形成するスイッチと、 平均値Io=Iin−Isの単極性出力電流を前記負荷
    に供給するように接続された単方向導通素子と、 (d)前記双極性スイッチを流れる電流がほぼゼロのと
    き、 (e)前記双極性スイッチに印加される電圧がほぼゼロ
    のとき、及び (f)前記双極性スイッチに印加される電圧及び前記双
    極性スイッチを流れる電流がほぼゼロのとき、のいずれ
    か少なくとも1の条件の下で前記双極性スイッチのスイ
    ッチングを可能にする回路素子と、 前記スイッチをコンバータ動作サイクルの各々の間にお
    いてオンオフせしめるコントローラとからなり、前記入
    力電流Iinが前記単方向導通素子のいずれをも流れ
    ず、前記出力電流Ioutが前記単方向導通素子のわず
    かに2つを流れるように前記スイッチ及び前記単方向導
    通素子が接続されていることを特徴とするコンバータ。
  54. 【請求項54】 負荷によって用いられる入力電源から
    の電力を変換しそのエネルギ伝達サイクルの周波数に対
    応する周波数の外部パルス列を含むスイッチングコンバ
    ータアレイに用いるAC−DCブーストスイッチングパ
    ワーモジュールであって、 前記電源から両極性の入力電源Iinを受ける入力誘導
    性素子と、 (a)オフ状態のとき両極性の電圧も阻止し、(b)オ
    ン状態のときいずれの極性の電流も運び、(c)電流を
    運んでいる間にターンオフせしめられ、前記入力電源に
    双極性のシャント電流Isを帰還せしめるシャント電流
    路を形成する双極性スイッチと、 前記負荷に単極制出力電流Ioを供給する導通路と、 前記パルストレインに応答して前記双極性スイッチをタ
    ーンオンすることによって前記ブースタモジュールにお
    ける前記エネルギ伝達サイクルの開始をトリガし、かつ
    前記双極性スイッチをターンオフすることによって前記
    エネルギ伝達サイクルを終了せしめて、前記AC−AD
    ブーストスイッチングパワーモジュールが前記アレイと
    協働しつつ負荷に引き込まれる電流の所定割合を提供す
    るようになすコントローラと、を含み、 前記入力誘導性素子及び前記双極性スイッチは、前記入
    力電源からの入力電流を受け入れる為の一対の入力端子
    及び前記負荷へ前記導通路を介して電流を供給するため
    の一対の出力端子を有する双極性ブーストセルに含まれ
    ており、 前記誘導性素子は、前記双極性スイッチが開放状態にあ
    るとき、前記入力端子及び前記出力端子の間に存在する
    2つの導電通路内に含まれていることを特徴とするAC
    −DCブーストスイッチングパワーモジュール。
JP07177740A 1994-07-13 1995-07-13 Ac−dcスイッチングパワーコンバータ Expired - Fee Related JP3078475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/274,991 US5572417A (en) 1994-07-13 1994-07-13 AC to DC boost power converters
US08/274991 1994-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08202462A JPH08202462A (ja) 1996-08-09
JP3078475B2 true JP3078475B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=23050454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07177740A Expired - Fee Related JP3078475B2 (ja) 1994-07-13 1995-07-13 Ac−dcスイッチングパワーコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5572417A (ja)
EP (1) EP0692863B1 (ja)
JP (1) JP3078475B2 (ja)
DE (1) DE69533051D1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266261B1 (en) * 1994-04-26 2001-07-24 Comarco Wireless Technologies, Inc. DC power adapter system
JP3396984B2 (ja) * 1995-02-15 2003-04-14 松下電工株式会社 電源装置
FR2742013B1 (fr) 1995-11-30 1998-03-27 Sgs Thomson Microelectronics Procede et dispositif de limitation d'appel de courant d'un condensateur associe a un redresseur
US6014325A (en) * 1996-04-15 2000-01-11 Paragon Electric Company, Inc. Controlled DC power supply for a refrigeration appliance
US5793625A (en) * 1997-01-24 1998-08-11 Baker Hughes Incorporated Boost converter regulated alternator
US6101108A (en) * 1997-06-06 2000-08-08 Technical Witts, Inc. Regulated input current, regulated output voltage power converter
US5815386A (en) * 1997-06-19 1998-09-29 Factor One, Inc. Snubber for zero current switched networks
US5838557A (en) * 1997-07-28 1998-11-17 Altor, Inc. Circuit for use in a DC-DC converter having a booster module
US5847949A (en) * 1997-10-07 1998-12-08 Lucent Technologies Inc. Boost converter having multiple outputs and method of operation thereof
US6069801A (en) * 1998-07-16 2000-05-30 Vlt Corporation Power factor correction in switching power conversion
US6178102B1 (en) * 1998-09-16 2001-01-23 Crown Audio, Inc. Regulated DC output power supply for amplifiers
US5994882A (en) * 1998-11-03 1999-11-30 Linear Technology Corporation Synchronous rectifier for boost converters
US7259479B1 (en) * 1999-02-18 2007-08-21 Robertshaw Controls Company Transformerless power supply, dual positive or dual negative supplies
MXPA01013033A (es) 1999-06-30 2002-06-04 Peco Ii Inc Circuitos de supresion de corriente y recuperacion del diodo.
US6385024B1 (en) * 2000-03-07 2002-05-07 Ss8 Networks, Inc. System and method for monitoring current consumption from current share components
AUPQ775100A0 (en) * 2000-05-26 2000-06-15 Cleansun Pty Ltd Power conversion system
AU2001273458A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 Isothermal Systems Research, Inc. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods of forming a power transistor
US6504497B2 (en) * 2000-10-30 2003-01-07 Delta Electronics, Inc. Hold-up-time extension circuits
US6549438B2 (en) 2001-04-30 2003-04-15 Precision Automation, Inc. AC-to-DC converter circuit utilizing IGBT's for improved efficiency
US6469917B1 (en) * 2001-08-16 2002-10-22 Green Power Technologies Ltd. PFC apparatus for a converter operating in the borderline conduction mode
US6466460B1 (en) 2001-08-24 2002-10-15 Northrop Grumman Corporation High efficiency, low voltage to high voltage power converter
US6987675B2 (en) * 2003-05-23 2006-01-17 Delta Electronics, Inc. Soft-switched power converters
US7084609B2 (en) * 2004-01-29 2006-08-01 Visteon Global Technologies, Inc. Alternator controlled rectifier
US7340907B2 (en) * 2004-05-10 2008-03-11 Computer Process Controls, Inc. Anti-condensation control system
US7170180B2 (en) * 2004-12-20 2007-01-30 General Electric Company Methods and systems for improved current sharing between parallel power semiconductors in power converters
JP4777737B2 (ja) * 2005-10-05 2011-09-21 セイコーインスツル株式会社 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器
US7508185B2 (en) * 2006-08-03 2009-03-24 Spi Electronic Co., Ltd. Simple zero current switch circuit
CA2661723A1 (en) 2006-08-25 2008-02-28 Lawson Labs, Inc. Bi-polar bi-directional energy-balancing power-conversion engine
FR2937806B1 (fr) * 2008-10-29 2010-12-31 Converteam Technology Ltd Circuit de correction de facteur de puissance
US8335096B2 (en) 2010-11-12 2012-12-18 Don Roy Sauer Rectifier less bidirectional AC to DC converter
KR101366013B1 (ko) * 2010-12-20 2014-02-24 삼성전자주식회사 고효율 정류기, 상기 정류기를 포함하는 무선전력 수신 장치
US8520413B2 (en) * 2011-08-17 2013-08-27 Mks Instruments, Inc. Adjustable resonant buck converter
US11161193B2 (en) 2012-07-23 2021-11-02 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding type power with flux balancing
US10112251B2 (en) 2012-07-23 2018-10-30 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for providing welding type power
TWI474602B (zh) * 2012-12-12 2015-02-21 Univ Nat Penghu Switching method of bidirectional converter
BR112015011591A2 (pt) * 2013-01-11 2017-07-11 Skf Ab ajuste de tensão para um coletor de energia
CN106163070B (zh) * 2015-04-07 2018-11-02 核工业西南物理研究院 一种强流离子源用弧电源
US9871462B2 (en) 2015-12-11 2018-01-16 Phase Technologies, Llc Regenerative variable frequency drive with auxiliary power supply
CN107689730A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 直流-直流变换器、升压单元、电动汽车和电池备份系统
US9825552B1 (en) * 2016-09-13 2017-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion apparatus
US10879691B2 (en) * 2018-03-27 2020-12-29 Veoneer Us Inc. Unlockable switch inhibitor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138715A (en) * 1976-01-28 1979-02-06 Martin Marietta Corporation Resonant switching converter
US4437146A (en) * 1982-08-09 1984-03-13 Pacific Electro Dynamics, Inc. Boost power supply having power factor correction circuit
US4479175A (en) * 1982-08-13 1984-10-23 Honeywell Inc. Phase modulated switchmode power amplifier and waveform generator
US4542451A (en) * 1983-10-07 1985-09-17 Sundstrand Corporation Inverter with bidirectional inverter for regenerative current
JPS60247720A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toshiba Corp 直流電源装置
US4648020A (en) * 1985-02-26 1987-03-03 Vicor Corporation Power booster switching at zero current
US4677366A (en) * 1986-05-12 1987-06-30 Pioneer Research, Inc. Unity power factor power supply
US4720668A (en) * 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-voltage switching quasi-resonant converters
US4720667A (en) * 1986-06-20 1988-01-19 Lee Fred C Zero-current switching quasi-resonant converters operating in a full-wave mode
US4841220A (en) * 1987-09-23 1989-06-20 Tabisz Wojciech A Dc-to-Dc converters using multi-resonant switches
US4831508A (en) * 1987-10-20 1989-05-16 Computer Products Inc. Power supply system having improved input power factor
US4894621A (en) * 1988-06-13 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Circuit for five level waveform synthesis
US4829232A (en) * 1988-09-02 1989-05-09 General Motors Corporation Nonlinear resonant switch and converter
US4949929A (en) * 1989-03-27 1990-08-21 Kesselman Marcia E Adjustable L-shaped mounting bracket
JP3139682B2 (ja) * 1989-10-30 2001-03-05 日立金属株式会社 電源装置
US5216352A (en) * 1990-11-29 1993-06-01 Square D Company Solid state current controlled interruption system
US5321348A (en) * 1991-03-08 1994-06-14 Vlt Corporation Boost switching power conversion
US5235504A (en) * 1991-03-15 1993-08-10 Emerson Electric Co. High power-factor converter for motor drives and power supplies
JPH04322167A (ja) * 1991-04-19 1992-11-12 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 単相整流電源装置
US5278489A (en) * 1992-05-29 1994-01-11 Scitex Digital Printing, Inc. Multi-phase switching power supply
JP2763479B2 (ja) * 1992-08-06 1998-06-11 三菱電機株式会社 直流電源装置
DE4232829C2 (de) * 1992-09-30 1996-12-19 Siemens Nixdorf Inf Syst Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Gleichspannung
US5343140A (en) * 1992-12-02 1994-08-30 Motorola, Inc. Zero-voltage-switching quasi-resonant converters with multi-resonant bipolar switch
JPH07115774A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nec Corp 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69533051D1 (de) 2004-06-24
US5621631A (en) 1997-04-15
EP0692863B1 (en) 2004-05-19
US5572417A (en) 1996-11-05
JPH08202462A (ja) 1996-08-09
EP0692863A2 (en) 1996-01-17
US5726872A (en) 1998-03-10
EP0692863A3 (en) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078475B2 (ja) Ac−dcスイッチングパワーコンバータ
US5528480A (en) Highly efficient rectifying and converting circuit for computer power supplies
US7272021B2 (en) Power converter with isolated and regulated stages
US5132889A (en) Resonant-transition DC-to-DC converter
US5668466A (en) Reverse energy transfer in zero-current switching power conversion
US6738274B2 (en) Power supply with integrated bridge and boost circuit
EP0123147B1 (en) Regulated dc to dc converter
EP2313964B1 (en) Multiphase soft-switched dc-dc converter
US20070109822A1 (en) Zero voltage switch method for synchronous rectifier and inverter
US6344768B1 (en) Full-bridge DC-to-DC converter having an unipolar gate drive
JPH06205585A (ja) 3相交直変換器
JP2001190074A (ja) 電力変換装置及び方法
US20230188053A1 (en) Balanced Capacitor Power Converter
US20110057640A1 (en) Storageless step-down switching DC-DC converter
US4668906A (en) Switched resistor regulator
US7050309B2 (en) Power converter with output inductance
Scherbaum et al. An Isolated, bridgeless, quasi-resonant ZVS-switching, buck-boost single-stage AC-DC converter with power factor correction (PFC)
JP2000308337A (ja) 還流ダイオードの逆回復電流を防止した二相dc/dcコンバータ
Lindroth et al. Methods of improving efficiency in wide input range boost converters at low input voltages
Shahzad et al. Low-cost high-efficiency single-stage solid-state transformer for lighting applications
US20240006997A1 (en) Buck-boost converter
Guo et al. Hybrid Three-Level and Half-Bridge DC–DC Converter with Reduced Circulating Loss and Output Filter Inductance
Baba et al. Efficient ZVS-PWM DC-DC power converter with active switches in secondary side of high-frequency transformer
Choudhury et al. Hysteresis current controlled PWM converter for AC/AC voltage control
Peddiny et al. Design and implementation of increasing efficiency of solar power by using MOSFET LC dc-dc converter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees