JP4777737B2 - 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器 - Google Patents

昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4777737B2
JP4777737B2 JP2005292008A JP2005292008A JP4777737B2 JP 4777737 B2 JP4777737 B2 JP 4777737B2 JP 2005292008 A JP2005292008 A JP 2005292008A JP 2005292008 A JP2005292008 A JP 2005292008A JP 4777737 B2 JP4777737 B2 JP 4777737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
storage element
voltage
boosted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005292008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007104810A (ja
Inventor
文靖 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005292008A priority Critical patent/JP4777737B2/ja
Priority to TW095135209A priority patent/TWI431912B/zh
Priority to CN2006100639311A priority patent/CN1983780B/zh
Priority to KR1020060097197A priority patent/KR101228267B1/ko
Priority to US11/542,486 priority patent/US7652454B2/en
Publication of JP2007104810A publication Critical patent/JP2007104810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777737B2 publication Critical patent/JP4777737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、昇圧型DC−DCコンバータを有する電子機器に関する。
近年、環境面から燃料電池や太陽電池、あるいは、ゼーベック効果を利用した熱発電素子等の発電電源が発生する発電電力利用が注目されている。しかし、燃料電池は、急激な負荷変動に対し発電電力が追従できないし、太陽電池や熱発電素子は、周囲の環境により発電電力量が変動してしまうので、これら発電電源の発電電力を直接負荷回路へ供給する場合、負荷回路を所望時に安定動作させることができない。従って、これら発電電源から出力される発電電力を一旦蓄電素子に蓄電し、この蓄電した電力で負荷を駆動するのが一般的である。
しかも、近年、これら発電電源は、携帯機器の電源に利用されるため、小型化が要求されるようになっており、これら発電電源を小型化するには、燃料電池や太陽電池はセル数を減少させる必要があるし、熱発電素子では、P型とN型の柱の直列本数を減少させる必要があり、これにより、これら発電電源が発生する発電電力の電圧は、蓄電素子の充電電圧未満となる場合が多く、これら発電電源が発生する発電電力を直接蓄電素子に充電することができない場合が多くなっている。
そこで、近年では、これら発電電源と蓄電素子の間に昇圧型DC−DCコンバータを設け、この昇圧型DC−DCコンバータで、これら発電電源が発生する低い電圧の発電電力を、蓄電素子の蓄電できる電圧まで昇圧した昇圧電力に変換し、この昇圧電力を蓄電素子に充電する方法が採用されている。
図6に、近年採用されている構成である発電電源が発生する発電電力を昇圧DC-DCを利用して蓄電素子に充電する構成を、従来の電子機器の一例として示す。
図6に示すように、従来の電子機器は、上記した燃料電池や太陽電池、あるいは、熱発電素子等の発電電力を発生する発電電源101と、この発電電源101が出力する発電電力を、この発電電力の電圧より高い電圧の昇圧電力に変換する昇圧型DC−DCコンバータ102と、昇圧型DC−DCコンバータ102が出力する昇圧電力を充電する蓄電素子103と、蓄電素子103の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータ102へ逆流するのを防止するショットキーダイオード401と、を有し、発電電源101の発電電力出力端子107は、昇圧型DC−DCコンバータ102の入力端子108と接続され、昇圧型DC−DCコンバータ102の出力端子111は、昇圧型DC−DCコンバータ102の電源端子109とショットキーダイオード401のP型電極とに接続され、ショットキーダイオード401のN型電極は、蓄電素子103の充電端子112と接続された構成である(例えば、特許文献1参照)。
上記構成とすることにより、従来の電子機器は、発電電源の小型により、発電電源が発生する発電電力の電圧が蓄電素子の充電電圧を下回る場合でも、この発電電力を蓄電素子へ充電することが可能となる。
また、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子と電源端子が接続されているので、昇圧型DC−DCコンバータは、自ら変換し発生させた昇圧電力の一部で動作することができる。これにより、発電電源が発生する発電電力で昇圧型DC−DCコンバータを動作させるより、より高い電圧で昇圧型DC−DCコンバータが駆動できるため、昇圧型DC−DCコンバータの電力変換能力を向上することができるし、一旦、昇圧型DC−DCコンバータが起動していれば、その後に、発電電源が発生する発電電力の電圧が、昇圧型DC−DCコンバータが動作できる電圧未満となっても、この発電電力が昇圧型DC−DCコンバータの動作電力より十分大きければ、昇圧型DC−DCコンバータは、昇圧電力で動作を持続でできることが可能となり、この様な発電電力の場合でも、蓄電素子に充電することが可能となる。
さらに、ショットキーダイオードを設けることで、発電電源の発電が停止し、発電電力が発生しない場合に、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータの電源端子へ逆流し、昇圧型DC−DCコンバータの動作消費されてしまうことを防止できる。
つまり、上記構成の従来の電子機器は、発電電源の小型化により、この発電電源が発生する発電電力の電圧が蓄電素子の充電電圧を下回っても、蓄電素子にこの発電電力を充電可能であり、また、一旦昇圧型DC−DCコンバータが起動していれば、発電電源が発生する発電電力の電圧が、昇圧型DC−DCコンバータの動作電圧未満となっても、発電電力が十分な場合は、この発電電力を蓄電素子に充電可能であり、さらには、蓄電素子の蓄電電力が、負荷以外には消費されないといった特長を有することができる。
特開2004−120950(図6)
上記構成の従来の電子機器では、発電電源が発生する発電電力が低下、あるいは途絶えて、蓄電素子が充電されない場合に、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータの駆動に消費されないようショットキーダイオードを設けてある。しかし、このショットキーダイオードには、順方向ドロップ電圧が発生するため、昇圧型DC−DCコンバータの昇圧電力を蓄電素子に充電する際に、この順方向ドロップ電圧により、充電ロスが生じてしまう。この順方向ドロップ電圧により充電ロスは、蓄電素子の充電電圧が低いほど大きくなり、例えば蓄電素子の充電電圧が3.0Vの場合、通常のショットキーダイオードの順方向ドロップ電圧は0.2V程度あるので、約7%程度の充電ロスが発生してしまう。
また、上記構成の従来の電子機器では、上記したショットキーダイオードの代わりに、スイッチ素子を設けたり、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子から昇圧型DC−DCコンバータの電源端子への電力供給経路にスイッチ素子を設けたりして、蓄電素子が充電されない場合に、このスイッチ素子をオフし、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータの駆動に消費されるのを防止する方法も考案されているが、この方法では、蓄電素子に充電されない場合を検出する回路の構成が複雑となったり、この回路での消費電力が多くなったり、あるいは、確実にスイッチ素子を制御できなかったりして、逆に充電効率を低下させてしまう場合がある。
つまり、上記構成の従来の電子機器では、発電電源が発生する発電電力を蓄電素子へ充電する際の充電効率が低下してしまったり、この充電効率向上用に複雑な回路を付加するため、コストアップしてしまったりする課題があった。
そこで、本発明の電子機器では、第1の手段として、発電電力を発生する発電電源と、前記発電電力を、該発電電力の電圧より高い電圧の第1の昇圧電力に変換する昇圧型DC−DCコンバータと、前記第1の昇圧電力を充電する蓄電素子と、を有し、前記昇圧型DC−DCコンバータは、前記発電電力を該発電電力の電圧よりも高い電圧のパルス状昇圧電力に変換し、該パルス状昇圧電力を第1の整流手段で整流することで、前記第1の昇圧電力を発生する構成であり、さらに、前記パルス状昇圧電力を第2の整流手段で整流することで発生させた第2の昇圧電力で動作を持続する構成であることを特徴とする電子機器とした。
上記構成することで、上記従来の電子機器の課題であった充電効率の悪化や、コストアップを防止できる特長を有することができる。
また、本発明の電子機器では、第2の手段として、前記第1の昇圧電力が前記蓄電素子へ充電される充電経路にスイッチ素子を有する逆流防止回路を設け、該逆流防止回路は、前記第2の昇圧電力の電圧をモニターすることで、前記蓄電素子の蓄電電力が、前記昇圧型DC−DCコンバータへ逆流する状態となったことを検出し、該状態となった場合に、前記スイッチ素子をオフすることで、前記蓄電素子の蓄電電力が、前記昇圧型DC−DCコンバータへ逆流するのを防止する構成であることを特徴とする電子機器とした。
上記構成とすることで、前記第1の手段の特長に加え、前記蓄電素子の蓄電電力がより有効に利用できるようになる特長を有することができる。
以上述べてきたように、上記構成の本発明の電子機器は、前記従来の電子機器の昇圧型DC−DCコンバータの出力端子と蓄電素子の充電端子間にショットキーダイオードを設ける場合の構成と比べ、このショットキーダイオードを無くし、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子と蓄電素子の充電端子とを直接接続しても、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータの駆動に消費されることが無い。従って、前記従来の電子機器の特長に加え、このショットキーダイオードの順方向ドロップ電圧により発生する充電ロスを無くすことができるため、前記従来の電子機器よりも、充電効率が向上できる特長を有することができる。
また、前記従来の電子機器において、スイッチ素子で、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータへ逆流するのを防止する場合の構成に比べ、このスイッチ素子を制御するための複雑な回路が必要ないので、コストダウンが可能となる特長を有することができる。
図1は、本発明の第1の実施例に係わる電子機器の概略回路ブロック図である。
図1に示すように、燃料電池や太陽電池、あるいは、熱発電素子等の発電電力を発生する発電電源101と、この発電電源101が出力する発電電力を、この発電電力の電圧より高い電圧の第1の昇圧電力に変換する昇圧型DC−DCコンバータ102と、昇圧型DC−DCコンバータ102が出力する第1の昇圧電力を充電する蓄電素子103と、を有し、発電電源101の発電電力出力端子107は、昇圧型DC−DCコンバータ102の入力端子108に接続され、昇圧型DC−DCコンバータ102の出力端子111は、蓄電素子103の充電端子112に接続される構成であり、さらに、昇圧型DC−DCコンバータ102は、入力端子108から入力された前記発電電力を、前記発電電力の電圧よりも高い電圧のパルス状昇圧電力に内部で変換し、このパルス状昇圧電力を内部の第1の整流手段で整流した電力を第1の昇圧電力として出力端子111から出力すると共に、前記パルス状昇圧電力をパルス状昇圧電力出力端子110から出力する構成であり、そしてさらに、昇圧型DC−DCコンバータ102のパルス状昇圧電力出力端子110は、前記パルス状昇圧電力を整流するための第2の整流手段であるショットキーダイオード104のP型電極に接続され、上記ショットキーダイオード104のN型電極は、昇圧型DC−DCコンバータ102の電源端子109に接続され、昇圧型DC−DCコンバータ102の電源端子109とGND端子106間には、電源平滑容量105が接続された構成となっている。
上記構成とすることで、発電電源から出力される発電電力は、昇圧型DC−DCコンバータで、前記発電電力の電圧よりも高い電圧のパルス状昇圧電力に変換され、このパルス状昇圧電力を第1の整流手段で整流した第1の昇圧電力は、ショットキーダイオード等の整流手段を介すことなく直接蓄電手段に充電できるし、蓄電素子の蓄電電力は、前記第1の整流手段により、どこにも逆流することがない。しかも、昇圧型DC−DCコンバータは、前記パルス状昇圧電力を第2の整流手段であるショットキーダイオード104で整流した第2の昇圧電力で動作を持続でき、しかも、この第2の昇圧電力は第1の昇圧電力の電圧とほぼ等しい電圧であるので、第1の昇圧電力を動作に利用する場合の従来の電子機器における昇圧型DC−DCコンバータと同等の性能を得ることができる。
図2は、本発明の第1の実施例に係わる電子機器の昇圧型DC−DCコンバータにおいて、コイルを用いて昇圧する構成例を示す概略回路ブロック図である。
図2に示すように、コイル201と、Nチャネル型MOSFET202と、スイッチング制御回路205と、第1の整流手段であるショットキーダイオード203と、出力電圧平滑容量204と、を有し、入力端子108は、コイル201の第1の電極に接続され、コイル201の第2の電極は、Nチャネル型MOSFET202のドレインとショットキーダイオード203のP型電極とパルス状昇圧電力出力端子110とに接続され、スイッチング制御回路205の電源端子207は、昇圧型DC−DCコンバータ102の電源端子109に接続され、スイッチング制御回路205の制御端子206は、Nチャネル型MOSFET202のゲートに接続され、Nチャネル型MOSFET202のソースは、GND端子106に接続され、ショットキーダイオード203のN型電極は、出力端子111と出力電圧平滑容量204の第1の電極とに接続され、出力電圧平滑容量204の第2の電極は、GND端子106に接続された構成である。
上記構成とすることにより、従来のコイルを用いて昇圧する構成の昇圧型DC−DCコンバータと同様に、昇圧型DC−DCコンバータの電源端子から入力される昇圧型DC−DCコンバータの昇圧電力で、スイッチング制御回路が駆動でき、このスイッチング制御回路で、Nチャネル型MOSFETのスイッチグオンデューティを制御することで、所望の昇圧電力を得ることができるのはもちろんのこと、昇圧型DC−DCコンバータ内部で発生するパルス状昇圧電力を、パルス状昇圧電力出力端子から出力することが可能となる。
図3は、本発明の第1の実施例に係わる電子機器の昇圧型DC−DCコンバータにおいて、トランスを用いて昇圧する構成例を示す概略回路ブロック図である。
図3に示すように、図2で示したコイルを用いて昇圧する構成例とほぼ同じ構成であり、異なる点は、図2のコイル201の代わりにトランス301を設け、トランス301の一次側コイルの第1の電極と第2の電極が、入力端子108とNチャネル型MOSFET202のドレインにそれぞれ接続され、トランス301の二次側コイルの第1の電極がショットキーダイオード203のP型電極とパルス状昇圧電力出力端子110とに接続され、トランス301の二次側コイルの第2の電極がGND端子106に接続された点である。
なお、上記トランスを用いて昇圧する構成の動作については、前記コイルを用いて昇圧する構成の場合で述べた構成と全く同じ動作なので、この構成の動作説明については省略する。
以上述べてきたように、本発明の電子機器は、従来の電子機器において、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子と蓄電素子間に蓄電電力の逆流防止用のショットキーダイオードが必要な場合に比べ、このショットキーダイオードが必要なくなるので、従来の電子機器よりも、ショットキーダイオードの順方向ドロップ電圧による充電ロスがない分、蓄電素子への充電効率が上昇し、その結果、発電電源の発電電力を効率良く蓄電素子に充電できる。
また、本発明の電子機器は、従来の電子機器において、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子と蓄電素子間のショットキーダイオードの代わりに、スイッチ素子を設けたり、昇圧型DC−DCコンバータの出力端子から昇圧型DC−DCコンバータの電源端子への電力供給経路にスイッチ素子を設けたりして、蓄電素子に充電されない場合は、このスイッチ素子をオフし、蓄電素子の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータの駆動に消費されるのを防止する場合に比べ、蓄電素子に充電されない場合を検出し、これらスイッチ素子を制御する機能の複雑な回路が必要なく、第2の整流手段であるショットキーダイオードと、昇圧型DC−DCコンバータの電源平滑容量のみで従来の電子機器の構成と同等の性能を得ることができるので、従来の電子機器よりも、コストダウンが図れるのはもちろんのこと、上記構成の従来の電子機器では、スイッチ素子を制御する回路の消費電流や、スイッチ素子が確実に制御できない動作条件での電力ロスが生じていたが、本発明の電子機器では、複雑な制御回路やスイッチ制御が必要ないため、上記構成の従来の電子機器に比べ、本発明の電子機器の方が、発電電源の発電電力を効率良く蓄電素子に充電できるし、蓄電素子の蓄電電力を無駄に消費しなくなる。
なお、上記本発明の電子機器では、整流手段としてショットキーダイオードを用いたが、このショットキーダイオードの代わりにMOSFET等のスイッチ素子を用いて、逆流時にオフするような整流機能を持たせても良いし、蓄電素子の充電電圧が高い場合は、このショットキーダイオードの代わりに通常のダイオードを用いても良いことは言うまでもない。
さらに、上記本発明の電子機器では、昇圧型DC−DCコンバータに、コイルやトランスを用いて昇圧する構成のものを用いたが、容量を用いて昇圧するチャージポンプ方式やスイッチドキャパシタ方式の昇圧回路、あるいは、ピエゾ素子を用いた昇圧回路でも、内部でパルス状昇圧電力を発生しているので、このパルス状昇圧電力を第2の整流手段で整流した第2の昇圧電力でこれら昇圧回路の動作を持続させれば、この様な昇圧回路を用いても良いことは言うまでもない。
図4は、本発明の第2の実施例に係わる電子機器の概略回路ブロック図である。
図4に示すように、図1で示した本発明の第1の実施例に係わる電子機器の構成に、蓄電素子103の蓄電電力が昇圧型DC−DCコンバータ102へ逆流するのを防止する逆流防止回路401を設け、昇圧型DC−DCコンバータ102の出力端子111と逆流防止回路401の入力端子402とが接続され、蓄電素子103の充電端子112と逆流防止回路401の出力端子403とが接続され、逆流防止回路401のモニター端子404と、第2の整流手段であるショットキーダイオード104のN型電極とが接続された構成となっている。
上記構成とすることで、昇圧型DC−DCコンバータがパルス状昇圧電力出力端子から出力するパルス状昇圧電力を第2の整流手段であるショットキーダイオードで整流した第2の昇圧電力を、逆流防止回路がモニター端子でモニターすることで、蓄電素子の蓄電電力が逆流する状態を間接的にモニターし、逆流防止回路にて蓄電素子の蓄電電力が逆流する状態であると検出された場合、逆流防止回路内にあるスイッチ素子がオフされることにより、蓄電素子の蓄電電力が逆流するのを防止できる。
なお、上記構成の様に逆流防止回路を設けた理由は、図2や図3で示した第1の整流手段であるショットキーダイオードが、昇圧型DC−DCコンバータの電力変換効率を向上させるため、順方向ドロップ電圧の低いショットキーダイオードが採用され、この採用されたショットキーダイオードの逆方向電流が多くなるためである。つまり、昇圧型DC−DCコンバータが昇圧電力を発生していない場合に、第1の整流手段であるショットキーダイオードの逆方向電流により、蓄電素子の蓄電電力が逆流し消費されてしまうのを防止するためである。
また、前記構成の様に、前記第2の昇圧電力をモニターすることで、蓄電素子の蓄電電力が逆流する状態となったことを判断する様な構成とした理由は、前記従来の電子機器でも、上記本発明の第2の実施例の逆流防止回路と同じ位置に、逆流防止回路を設け、蓄電素子の蓄電電力が逆流する状態を、発電電源の電圧や、逆流電流を充電経路に設けた抵抗素子の電圧ドロップをモニターし検出する方法を採用していたが、発電電源の電圧をモニターする場合は、このモニターする電圧が非常に低いために、非常に複雑なモニター回路が必要であると共に、この電圧が昇圧型DC−DCコンバータの変換電力量に左右されるので、モニター精度が非常に悪化する課題があり、さらに、抵抗素子の電圧ドロップをモニターする場合は、この電圧ドロップにより充電ロスが生じると共に、ドロップ電圧をモニターする回路構成が複雑になると言った課題があったが、本発明の第2の実施例では、電圧の高い第2の昇圧電力をモニターするので、簡単な回路構成の回路で第2の昇圧電力をモニターできるし、充電経路に電流モニター用の抵抗素子が必要ないため、この抵抗素子の電圧ドロップにより発生する充電ロスが生じないため、上記した様な従来の電子機器での課題が解決できるからである。
図5は、本発明の第2の実施例に係わる電子機器における逆流防止回路の機能を実現するための回路例を示す回路図である。
図5に示すように、Pチャネル型MOSFET501とNチャネル型MOSFET502と抵抗素子503とを有し、逆流防止回路401の入力端子402は、Pチャネル型MOSFET501のドレインと接続され、Pチャネル型MOSFET501のソースは、抵抗素子503の第1の電極と逆流防止回路401の出力端子403とに接続され、抵抗素子503の第2の電極は、Pチャネル型MOSFET501のゲートとNチャネル型MOSFET502のドレインとに接続され、Nチャネル型MOSFET502のゲートは逆流防止回路401のモニター端子404と接続され、Nチャネル型MOSFET502のソースは、GND端子106と接続される構成である。
上記構成とすることで、逆流防止回路401のモニター端子から入力される前記第2の昇圧電力の電圧が、Nチャネル型MOSFET502のしきい値電圧を超えると、Nチャネル型MOSFET502がオンするので、Pチャネル型MOSFET501のゲート電圧がロウレベルとなり、Pチャネル型MOSFET501がオンする。つまり、前記第2の昇圧電力の電圧が、Nチャネル型MOSFET502のしきい値電圧を超えると、逆流防止回路の入力端子に入力される昇圧型DC−DCコンバータからの第1の昇圧電力が、逆流防止回路の出力端子を介して蓄電素子へ充電される。また、逆流防止回路401のモニター端子から入力される前記第2の昇圧電力の電圧が、Nチャネル型MOSFET502のしきい値電圧を下回ると、Nチャネル型MOSFET502がオフするので、Pチャネル型MOSFET501のゲート電圧がハイレベルとなり、Pチャネル型MOSFET501がオフする。つまり、前記第2の昇圧電力の電圧が、Nチャネル型MOSFET502のしきい値電圧を下回ると、蓄電素子の蓄電電力が、逆流防止回路の出力端子から入力端子へ逆流し、昇圧型DC−DCコンバータへ逆流することが防止できる。
なお、上記構成の逆流防止回路では、上記したように、第2の昇圧電力の電圧が内蔵するNチャネル型MOSFETのしきい値電圧を下回ったら、蓄電素子の蓄電電力の逆流を防止するため、内蔵するNチャネル型MOSFETのしきい値電圧を調節することにより、より正確に蓄電素子の蓄電電力が逆流する状態を把握できることは言うまでもない。
また、図5で示す逆流防止回路の回路構成は、最低限必要な要素で構成する方法であり、前記第2の昇圧電力の電圧が所定電圧以下となったら、ロウレベル、を出力する電圧検出回路を追加し、この電圧検出回路の出力信号をNチャネル型MOSFETのゲートに入力する構成、あるいは、前記第2の昇圧電力と蓄電素子の電圧を比較し、前記第2の昇圧電力と蓄電素子の電圧差が所定電圧以下の場合にロウレベルの信号を出力する電圧比較回路を設け、この電圧比較回路の出力信号をNチャネル型MOSFTのゲートに入力する構成でも、上記した様な蓄電素子の蓄電電力が逆流するのを防止する機能を持たすことができることは言うまでもない。
本発明の第1の実施例に係わる電子機器の概略回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例に係わる電子機器の昇圧型DC−DCコンバータにお いて、コイルを用いて昇圧する構成例を示す概略回路ブロック図である。 本発明の第1の実施例に係わる電子機器の昇圧型DC−DCコンバータにお いて、トランスを用いて昇圧する構成例を示す概略回路ブロック図である。 本発明の第2の実施例に係わる電子機器の概略回路ブロック図である。 本発明の第2の実施例に係わる電子機器における逆流防止回路の機能を実 現するための回路例を示す回路図である。 従来の電子機器を示す概略回路ブロック図である。
符号の説明
101 発電電源
102 昇圧型DC−DCコンバータ
103 蓄電素子
104 第2の整流手段であるショットキーダイオード
105 電源平滑容量
203 第1の整流手段であるショットキーダイオード
401 逆流防止回路

Claims (3)

  1. 発電電力を発生する発電電源と、前記発電電力を第1の昇圧電力に昇圧するDC−DCコンバータと、前記第1の昇圧電力を充電する蓄電素子と、前記蓄電素子の電力で駆動される負荷と、を有する電子機器であって、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記発電電源に接続された入力端子と、
    前記蓄電素子に接続され、前記第1の昇圧電力を出力する第1の出力端子と、
    前記入力端子に接続されたコイルと、
    前記コイルに入力端子が接続され、前記第1の出力端子に出力端子が接続された第1の整流手段と、
    前記コイルに接続されたスイッチ素子と、
    前記スイッチ素子を駆動するスイッチング制御回路と、
    前記第1の整流手段の出力端子に接続された第1の容量と、
    前記第1の整流手段の入力端子に接続された第2の出力端子と、を備え、
    前記第2の出力端子に接続された第2の整流手段で整流した第2の昇圧電力を、前記DC−DCコンバータの電源とすることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の昇圧電力が前記蓄電素子へ充電される充電経路に、逆流防止回路を設けたことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記逆流防止回路は、前記第2の昇圧電力の電圧をモニターすることで、前記蓄電素子の蓄電電力が前記DC−DCコンバータへ逆流する状態となったことを検出した場合に、前記充電経路を遮断することを特徴とする請求項2記載の電子機器。
JP2005292008A 2005-10-05 2005-10-05 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器 Expired - Fee Related JP4777737B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292008A JP4777737B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器
TW095135209A TWI431912B (zh) 2005-10-05 2006-09-22 具有升壓型dc-dc變壓器的電子機器
CN2006100639311A CN1983780B (zh) 2005-10-05 2006-09-30 具有升压dc-dc变换器的电子设备
KR1020060097197A KR101228267B1 (ko) 2005-10-05 2006-10-02 승압형 dc-dc 컨버터를 갖는 전자 기기
US11/542,486 US7652454B2 (en) 2005-10-05 2006-10-03 Electronic equipment having a boost DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292008A JP4777737B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104810A JP2007104810A (ja) 2007-04-19
JP4777737B2 true JP4777737B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37947565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292008A Expired - Fee Related JP4777737B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7652454B2 (ja)
JP (1) JP4777737B2 (ja)
KR (1) KR101228267B1 (ja)
CN (1) CN1983780B (ja)
TW (1) TWI431912B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317884B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-16 金威貿易有限公司 圧電式電源変換器
WO2011074680A1 (ja) * 2009-12-19 2011-06-23 サイエンスパーク株式会社 電力抽出回路及び電力供給システム
JP5549280B2 (ja) * 2010-03-05 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 チョッパ回路、dc/dcコンバータ、燃料電池システム
JP2012015491A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US20120182001A1 (en) * 2011-01-17 2012-07-19 Immense Advance Technology Corp. Low input voltage boost converter operable at low temperatures and boost controller thereof
TWI422114B (zh) * 2011-01-26 2014-01-01 Univ Nat Taiwan Normal 針對保護電子儲能裝置之自供電前饋充電電路及設計方法
US8476964B1 (en) * 2012-05-17 2013-07-02 Emerson Electric Co. Obtaining elevated output voltages from charge pump circuits
JP6008668B2 (ja) 2012-09-19 2016-10-19 シャープ株式会社 電力変換装置及び蓄電システム並びに蓄電方法
CN103684160B (zh) * 2013-12-05 2016-02-17 南京航空航天大学 自升压双凸极无刷直流发电系统
EP3346243A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-11 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Zero power sensors
JP6904798B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-21 エイブリック株式会社 電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572417A (en) * 1994-07-13 1996-11-05 Vlt Corporation AC to DC boost power converters
JP2000228871A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ステップアップコンバータ
JP2001037212A (ja) * 1999-07-14 2001-02-09 Nec Corp 低電圧入力dc−dcコンバータ
US6177736B1 (en) * 1999-11-12 2001-01-23 General Motors Corporation DC/DC converter for a fuel cell providing both a primary and auxiliary output voltage
US6998732B2 (en) * 2002-07-23 2006-02-14 Lite-On Technology Corporation Power system for supplying stable power
JP2004120950A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽電池携帯電源
JP2004215433A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2004336974A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Origin Electric Co Ltd 電源装置
TWI274454B (en) * 2005-03-04 2007-02-21 Ind Tech Res Inst A power management method and system of a hybrid power supply
US7161331B2 (en) * 2005-04-11 2007-01-09 Yuan Ze University Boost converter utilizing bi-directional magnetic energy transfer of coupling inductor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1983780B (zh) 2010-11-17
JP2007104810A (ja) 2007-04-19
TW200727565A (en) 2007-07-16
KR101228267B1 (ko) 2013-01-30
CN1983780A (zh) 2007-06-20
TWI431912B (zh) 2014-03-21
US20070085514A1 (en) 2007-04-19
KR20070038427A (ko) 2007-04-10
US7652454B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777737B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータを有する電子機器
US8350546B2 (en) High voltage SEPIC converter
KR100994452B1 (ko) 동기 정류형 스위칭 레귤레이터
JP4137528B2 (ja) 電源変換回路
CN1922779B (zh) 开关调节器和用于切换其输出电压的方法
JP4785410B2 (ja) 昇圧回路を有する電子機器
TWI412218B (zh) 昇壓型dc-dc及具有昇壓型dc-dc的半導體裝置
JP4898343B2 (ja) 電源装置
US7915881B2 (en) Buck DC-to-DC converter and method
US20090135632A1 (en) Step-down switching regulator capable of providing high-speed response with compact structure
JP2006325302A (ja) 放電防止回路及び該放電防止回路が設けられている電子機器
US20130314070A1 (en) Dc-dc converter
JP2009022092A (ja) 多出力電源回路
JP2009254110A (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP5636826B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US10355588B2 (en) Power source device including voltage boost circuit
JP4101212B2 (ja) 電源回路
JP2011125075A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3657445B2 (ja) 電子機器
JP2020005481A (ja) 昇圧電源回路
JP4976663B2 (ja) 電子機器
JP3679581B2 (ja) 電子機器
JP4609285B2 (ja) 電源用半導体集積回路および電源装置
JP2009284675A (ja) 昇圧回路および電源装置
JP2005102440A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees