JP3078229B2 - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JP3078229B2
JP3078229B2 JP08163843A JP16384396A JP3078229B2 JP 3078229 B2 JP3078229 B2 JP 3078229B2 JP 08163843 A JP08163843 A JP 08163843A JP 16384396 A JP16384396 A JP 16384396A JP 3078229 B2 JP3078229 B2 JP 3078229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
battery
electrolyte
electrolyte battery
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08163843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09320635A (ja
Inventor
彰博 姉川
之規 羽藤
静邦 矢田
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP08163843A priority Critical patent/JP3078229B2/ja
Publication of JPH09320635A publication Critical patent/JPH09320635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078229B2 publication Critical patent/JP3078229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解質電池に
係り、更に詳しくは、電極活物質として特定の不溶不融
性基体を用いるとともに電解液電解質として特定のリチ
ウム塩を含む電解液を用いた有機電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、導電性高分子、遷移金属酸化物等
を正極とし、負極にリチウム金属或いはリチウム合金を
用いた二次電池がエネルギー密度が高いことから、Ni
−Cd電池、鉛電池に代わる電池として提案されてい
る。しかし、これらの二次電池は、繰り返し充放電を行
うと正極或いは負極の劣化による容量低下が大きく、実
用上問題が残されている。特に、負極の劣化は充放電の
繰り返しによりデンドライトと呼ばれる苔状のリチウム
結晶の生成を伴い、このデンドライトに起因する内部短
絡や充放電効率の低下が電池の長寿命や高エネルギー密
度に対する障害となっている。また、上記デンドライト
に起因する電池内部の短絡は、終局的にはデンドライト
によるセパレータの貫通を招き、場合によっては電池が
発火、破裂する等、安全面においても問題があった。
【0003】また、近年、グラファイト等の炭素材、ポ
リアセチレン、ポリパラフェニレン等の導電性高分子に
リチウムを担持させたリチウム電池の研究が進められて
いる。しかしながら、例えば炭素材にリチウムを担持さ
せた場合には、デンドライトの発生は少ないものの、そ
の利用率は最大C6 Li、即ち炭素原子に対してモル百
分率で16.7%程度であり、容量には不満足な点が残
されていた。
【0004】一方、本出願人の出願に係る特公平1−4
4212号公報、特公平3−24024号公報等には、
ポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体(ポリア
セン系有機半導体)が記載されている。ポリアセン系有
機半導体は、多環芳香族系炭化水素が適度に発達したア
モルファス有機半導体であり、C6 Liを越えるリチウ
ムをドーピング、即ち担持できることから、上記電池の
負極活物質になることが知られている。また、一般に電
池用電極は、生産性、寸法安定性等の観点から、電極活
物質粉末にバインダーを加えて成形したものが好ましく
用いられる。本出願人の出願に係る特開平3−2338
60号公報には、上記不溶不融性基体と熱硬化性樹脂よ
りなる電極を負極に用いた有機電解質電池が提案されて
いる。この電池は、リチウムをドープしたときの電極の
緩みを抑止することにより、サイクル特性、急速充放電
特性に優れたものである。更に、特開平6−20383
3号公報には、上記不溶不融性基体を特定のバインダー
で成形した電極を負極として用いた有機電解質電池が提
案されている。この電池は、電池容量の大幅な向上を達
成しているが、更にエネルギー密度の高い有機電解質電
池を提供するにあたっては、より一層の容量の向上が望
まれていた。
【0005】ところで、高エネルギー密度の有機電解質
電池を開発するにあたっては、電解液の改良により電池
特性の向上を図る方法も、また有効である。この電解液
の改良法の一つとしては、電解質の検討が挙げられる。
即ち、電解質としては、これまでにLiAsF6 、Li
ClO4 、LiPF6 、LiBF4 等の無機リチウム塩
が注目され用いられてきた。しかし、LiAsF6 は、
砒素の毒性のため使用は困難である。また、LiClO
4 は、従来リチウム一次電池或いはリチウム二次電池で
広く使用されてきたが、安全性の観点等から、現在では
LiPF6 、LiBF4 が使用されるようになってきて
いる。しかしながら、LiBF4 は電解液とした場合の
電導度が低く、またLiPF6 は熱的に不安定である
等、それぞれに問題を抱えているものであり、更に有効
な電解質とそれを用いた電解液の開発が急務となってい
た。
【0006】そこで近年において、例えばLi(CF3
SO2 2 N等の有機含フッ素リチウム塩を上記無機リ
チウム塩に代わるものとして用いる検討がなされ、様々
な溶質が提案されてきている。この有機含フッ素リチウ
ム塩は、電導度が比較的高く、電気化学的にも安定であ
るため、上記LiPF6 、LiBF4 等に代わるものと
して有望であると考えられ、様々な検討がなされてい
る。しかしながら、実際には、例えば正極活物質に金属
酸化物、負極活物質にグラファイト等の炭素材を用い電
池を組んだ場合、容量面については不満足な点が残され
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑みなされたものであり、高容量且つ高電圧を有し、
長期に亘って充電、放電が可能な有機電解質電池の提供
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、電極活物
質にポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体を用
いるとともに電解液電解質として有機含フッ素リチウム
塩を含有した電解液を用いることによりその容量が大幅
に向上することを見い出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明は、正極、負極並びに電解液
としてリチウム塩の非プロトン性有機溶媒を備えた有機
電解質電池において、負極が芳香族系縮合ポリマーの熱
処理物であって水素原子/炭素原子の原子比が0.50
〜0.05であるポリアセン系骨格構造を有する不溶不
融性基体であり、且つ電解液が有機含フッ素リチウム塩
を電解質として含有することを特徴とする有機電解質電
池である。
【0010】そして、本発明の有機電解質電池において
は、正極が金属酸化物を含むことが好ましく、また有機
含フッ素リチウム塩がLi(CF3 SO2 2 N、Li
(CF3 SO2 3 Cの少なくともいずれか一つである
ことが好ましい。また、電解液溶媒として環状炭酸エス
テルを少なくとも一種類以上含有することが好適で、こ
の環状炭酸エステルがプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネートおよびブチレンカーボネートから選択さ
れる一種類以上の溶媒であることが更に好適である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における芳香族系縮合ポリ
マーとは、フェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素
化合物とアルデヒド類との縮合物である。芳香族炭化水
素化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キ
シレノールの如きいわゆるフェノール類が好ましいが、
これらに限られない。例えば下記式
【化1】 (ここで、xおよびyはそれぞれ独立に、0、1または
2である)で表されるメチレン・ビスフェノール類であ
ることができ、或いはヒドロキシ・ビフェニル類、ヒド
ロキシナフタレン類であることもできる。これらのう
ち、実用的にはフェノール類、特にフェノールが好まし
い。また、この芳香族炭化水素化合物としては、フェノ
−ル以外の化合物、例えばキシレン、トルエン、アニリ
ン等を用いることもできる。
【0012】特に、本発明における芳香族系縮合ポリマ
ーとしては、上記のフェノール性水酸基を有する芳香族
炭化水素化合物の1部をフェノール性水酸基を有さない
芳香族炭化水素化合物、例えばキシレン、トルエン、ア
ニリン等で置換した変成芳香族系縮合ポリマー、例えば
フェノールとキシレンとホルムアルデヒドとの縮合物が
好ましく用いられる。また、フラン樹脂も好適である。
そして、上記アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、フルフラール等のアルデヒドを使用
することができるが、その中でもホルムアルデヒドが好
適である。フェノールホルムアルデヒド縮合物として
は、ノボラック型またはレゾール型、或いはそれらの混
合物のいずれであってもよい。
【0013】本発明における不溶不融性基体は、上記芳
香族系縮合ポリマーを熱処理することにより得られ、特
公平1−44212号公報、特公平3−24024号公
報等に記載されているポリアセン系骨格構造を有する不
溶不融性基体は全て用いることができ、例えば、次のよ
うにして製造することもできる。即ち、上記芳香族系縮
合ポリマーを、非酸化性雰囲気下(真空も含む)で、4
00〜800°Cの適宜の温度まで徐々に加熱すること
により、水素原子/炭素原子の原子比(以下H/Cと記
す)が0.50〜0.05、好ましくは0.35〜0.
10の不溶不融性基体を得ることができる。
【0014】本発明における不溶不融性基体は、X線回
折(CuKα)によれば、メイン・ピークの位置は2θ
で表して24°以下に存在し、また該メイン・ピークの
他に41〜46°の間にブロードな他のピークが存在す
る。この不溶不融性基体は、芳香族系多環構造が適度に
発達したポリアセン系骨格構造を有し、且つアモルファ
ス構造をとると示唆され、リチウムを安定にドーピング
できることから電池用活物質として有用である。即ち、
上記H/Cが0.50を越える場合には、芳香族系多環
構造が充分に発達していないため、リチウムのドーピン
グ、脱ドーピングをスムーズに行うことができず、電池
を組んだ際、充放電効率が低下する。また、H/Cが
0.05未満の場合には、電池の容量が低下し好ましく
ない。
【0015】本発明における不溶不融性基体の形状は、
粉末状、短繊維状等、成形可能であれば特に限定されな
いが、成形性を考慮すると、平均粒径が100μm以下
の粉末であることが好ましい。そして、本発明で用いる
負極は、上記不溶不融性基体に必要に応じて導電剤、バ
インダーを加え成形したものを用いることが、実用上好
適である。
【0016】本発明における電解液は、電解質として有
機含フッ素リチウム塩を含むものであれば特に限定され
るものではない。有機含フッ素リチウム塩としては、例
えばLiCF3 SO3 、LiCF3 CO2 、Li(CF
3 SO2 2 N、Li(C49 SO2 )(CF3 SO
2 )N、Li(C8 17SO2 )(CF3 SO2 )N、
Li(CF3 SO2 3 C等が挙げられ、実用的にはL
i(CF3 SO2 2N、Li(CF3 SO2 3 Cを
用いることが好ましい。これらの有機含フッ素リチウム
塩は、正極活物質、セパレータ、集電体等の電池構成部
材との組み合わせを考慮して適宜用いることができる。
更に、これらの有機含フッ素リチウム塩は、一種類だけ
で使用される必要はなく、例えば2種類以上を組み合わ
せて用いることもできる。
【0017】本発明における電解液の溶媒は特に限定さ
れるものではないが、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エス
テルが好ましく、これらを単独或いは2種類以上混合し
て用いることができる。そして特に、環状炭酸エステル
を少なくとも一種類以上含有することが好ましい。環状
炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2
−ブチレンカーボネート、2,3−ペンテンカーボネー
ト、1,2−ペンテンカーボネート、ビニレンカーボネ
ート、2−メチル−プロピレンカーボネート等が挙げら
れるが、その中でもプロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ブチレンカーボネートが好ましい。また
鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネートやメチルエチルカーボネート等が挙
げらる。
【0018】上記の電解質および溶媒は、十分に脱水さ
れた状態で混合して電解液とするのであるが、電解液中
の電解質の濃度は、電解液による内部抵抗を小さくする
ため少なくとも0.1モル/l以上とすることが好まし
く、0.2〜1.5モル/lとすることが更に好まし
い。
【0019】また、上記バインダーを用いる場合、その
種類は特に限定されないが、フッ素系バインダーを用い
ることが好ましい。特に、フッ素原子/炭素原子の原子
比(以下F/Cと記す)が1.50未満0.75以上で
あるフッ素系バインダーが好ましく、F/Cが1.30
未満0.75以上のものが更に好ましい。
【0020】このフッ素系バインダーとしては、例えば
ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−3フッ化エ
チレン共重合体、エチレン−4フッ化エチレン共重合
体、プロピレン−4フッ化エチレン共重合体等が挙げら
れ、更に主鎖の水素をアルキル基で置換した含フッ素系
ポリマーも用いることができる。ポリフッ化ビニリデン
の場合、F/Cは1であり、フッ化ビニリデン−3フッ
化エチレン共重合体の場合、フッ化ビニリデンのモル分
率が50%のとき、80%のとき、それぞれにF/Cは
1.25、1.1となり、更に、プロピレン−4フッ化
エチレン共重合体の場合、プロピレンのモル分率が50
%のとき、F/Cは0.75となる。これらの中でも、
ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンのモル分率が
50%以上のフッ化ビニリデン−3フッ化エチレン共重
合体が好ましく、実用的にはポリフッ化ビニリデンが好
ましい。そして、これらバインダーを用いた場合には、
上記ポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体の有
するリチウムのドープ能(容量)を十分に利用すること
が可能となる。
【0021】本発明の有機電解質電池の正極としては、
特に限定はされないが、例えばLiX CoO2 、 LiX
NiO2 、 LiX MnO2 等のLiX y Z (Mは金
属、2種類以上の金属でもよい)の一般式で表されるリ
チウム含有金属酸化物、或いはコバルト、マンガン、ニ
ッケル、鉄等の遷移金属酸化物等を用いることができ
る。そして特に、リチウム金属に対して4V以上の電圧
を有するリチウム含有金属酸化物が好ましく、中でもリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化
物が好ましい。本発明における正極は、上記活物質およ
び必要に応じて導電剤、バインダーを加え成形したもの
であり、導電剤、バインダーの種類、組成等は特に限定
されるものではない。また電極形状は、目的とする電池
により板状、フィルム状、円柱状、或いは金属箔上に成
形する等、種々の形状をとることができる。特に、金属
箔上に成形したものは、集電体一体型電極として、種々
の電池に応用できることから好ましい。
【0022】また、電池外部に電流を取り出すための集
電体としては、例えば炭素、白金、ニッケル、ステンレ
ス、アルミニウム、銅等を用いることができ、箔状、ネ
ット状の集電体を用いる場合には、電極を集電体上に成
形することにより集電体一体型電極として用いることも
できる。
【0023】本発明の有機電解質電池は、例えば図1に
示すように組み立てることができる。即ち、図1は本発
明に係る電池の基本構成説明図であって、(1)が正極
であり、(2)が負極である。(3)、(3′)は集電
体であり、上記各電極および外部端子(7)、(7′)
に電圧降下を生じないように接続されている。(4)は
電解液であり、ドーピングされうるイオンを生成しうる
上述の化合物が非プロトン性有機溶媒に溶解されたもの
である。(5)は正負両極の接触を阻止することおよび
電解液を保持することを目的として配置されたセパレー
タであって、正極(1)、負極(2)およびセパレータ
(5)は、電池ケース(6)内に実用上問題が生じない
ように固定されている。
【0024】上記セパレータ(5)は、電解液、電極活
物質等に対し、耐久性のある連通気孔を有する電子伝導
性のない多孔体であり、通常、ガラス繊維、ポリエチレ
ン或いはポリプロピレン等からなる布、不織布或いは合
成樹脂微多孔膜等が用いられる。このセパレータ(5)
の厚さは、電池の内部抵抗を小さくするため薄い方が好
ましいが、電解液の保持量、流通性、強度等を考慮して
適宜決定される。そして、電極の形状、大きさ等は、目
的とする電池の形状、性能によって適宜決定される。
【0025】
【発明の効果】本発明の有機電解質電池は、負極活物質
として特定のポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性
基体を用いるとともに、電解液電解質として有機含フッ
素リチウム塩を含有する電解液を用いることにより、従
来にない高容量且つ高電圧を実現しうるものである。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0027】〔実施例1〕キシレン樹脂(リグナイト社
製)50重量部とノボラック(昭和高分子社製)50重
量部、キシレンスルホン酸0.1重量部を100°Cで
加熱してキシレン変成ノボラック樹脂を得た。該樹脂1
00重量部にヘキサメチレンテトラミン10重量部を混
合、粉砕したものを熱プレスにより成形板に成形した。
次いで、このキシレン変成ノボラック樹脂成形板をシリ
コニット電気炉中に入れ窒素雰囲気下で650°Cまで
熱処理し、不溶不融性基体(PAS)を合成した。かく
して得られたPAS板をディスクミルで粉砕することに
より、平均粒径7μmのPAS粉末を得た。このPAS
のH/Cは、0.22であった。
【0028】次に、上記PAS粉末100重量部と、ポ
リフッ化ビニリデン粉末10重量部をN,N−ジメチル
ホルムアミド90重量部に溶解した溶液100重量部を
十分に混合することによりスラリーを得た。該スラリー
を、アプリケーターを用い厚さ10μmの銅箔(負極集
電体)上に塗布し、乾燥、プレスし、厚さ110μmの
PAS負極を得た。
【0029】LiCoO2 100重量部に対し、ポリ4
フッ化エチレン5重量部、アセチレンブラック10重量
部を良く混合し、ローラーを用いて厚さ350μmの正
極シートを得た。
【0030】上記正極および負極(1×1cm2 )を用
い、図1に示した電池を組み立てた。正極負極集電体と
してはステンレス金網、セパレータとしては厚さ25μ
mのポリプロピレン製セパレータを用いた。また、電解
液としては、エチレンカーボネート(以下ECと記す)
/ジエチルカーボネート(以下DECと記す)=1:1
の混合溶媒に1モル/lの濃度にLi(CF3 SO2
2 Nを溶解した溶液を用いた。
【0031】上記電池に対し、以下の検討を行った。即
ち、25°Cにおいて0.25mA/cm2 の定電流充
電を行い、4.2Vになるまで充電し、続いて0.25
mA/cm2 の定電流放電を行い、開路電圧が2.0V
になるまで放電した。この電池に対して4.2V〜2.
0Vのサイクルを繰り返し、3回目の放電において容量
を評価した。
【0032】〔実施例2〕電解液としてプロピレンカー
ボネート(以下PCと記す)/DEC=1:1の混合溶
媒に1モル/lの濃度にLi(CF3 SO2 2 Nを溶
解した溶液を用いた以外は実施例1と同様にし、3回目
の放電において容量を評価した。
【0033】〔比較例1〕電解質として1モル/lの濃
度のLiPF6 を用いた以外は実施例1と同様にし、3
回目の放電において容量を評価した。
【0034】〔比較例2〕電解質として1モル/lの濃
度のLiPF6 を用いた以外は実施例2と同様にし、3
回目の放電において容量を評価した。
【0035】次に、比較例3として、PAS以外の活物
質を用いて実施例1と同様の電池設計で電池を組み、比
較を行った。
【0036】〔比較例3〕負極活物質としてMCMB
(大阪ガス:MCMBグレード 6−28)を用いた以
外は実施例1と同様に電池を組み、0.25mA/cm
2 の定電流充電で4.2Vまで充電した。その結果、負
極上に多量のリチウム金属が析出していた。
【0037】上記比較例3の結果から、負極活物質とし
てMCMBを用いると、実施例1と同様の電池は設計で
きないことがわかった。そこで、負極活物質としてMC
MBを用いるものの、リチウム金属が析出しないような
設計で電池を組み、比較例4および比較例5として、実
施例1との比較を行った。
【0038】〔比較例4〕正極の厚みを290μmと
し、負極の厚みを170μmとした以外は比較例3と同
様にし、3回目の放電において容量を評価した。
【0039】〔比較例5〕正極の厚みを290μmと
し、負極の厚みを170μmとし、電解質として1モル
/lの濃度のLiPF6 を用いた以外は比較例3と同様
にし、3回目の放電において容量を評価した。
【0040】以上の結果を、表1にまとめて示す。
【0041】
【表1】
【0042】以上の結果をみれば、特定のポリアセン系
骨格構造を有する不溶不融性基体を負極活物質として用
いるとともに電解液電解質として有機含フッ素リチウム
塩を用いることにより、高容量の有機電解質電池が得ら
れることが明らかになる。また、負極活物質として一般
的な炭素材である黒鉛系炭素材を用いた場合には、たと
え有機含フッ素リチウム塩を電解質とした電解液を用い
たとしても、従来から電解質として用いられている無機
リチウム塩を用いたものに対し、十分な優位性が認めら
れないことが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機電解質電池の基本構成説明図
である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3、3’集電体 4 電解液 5 セパレ−タ 6 電池ケ−ス 7、7’ 外部端子
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−64248(JP,A) 特開 平8−162161(JP,A) 特開 平8−64240(JP,A) 特開 平5−47417(JP,A) 特開 平6−231754(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/02 H01M 4/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極並びに電解液としてリチウム
    塩の非プロトン性有機溶媒を備えた有機電解質電池にお
    いて、負極が芳香族系縮合ポリマーの熱処理物であって
    水素原子/炭素原子の原子比が0.50〜0.05であ
    るポリアセン系骨格構造を有する不溶不融性基体であ
    り、且つ電解液が有機含フッ素リチウム塩を電解質とし
    て含有することを特徴とする有機電解質電池。
  2. 【請求項2】 正極が金属酸化物を含む請求項1記載の
    有機電解質電池。
  3. 【請求項3】 有機含フッ素リチウム塩がLi(CF3
    SO2 2 N、Li(CF3 SO2 3 Cの少なくとも
    いずれか一つである請求項1または2に記載の有機電解
    質電池。
  4. 【請求項4】 電解液溶媒として環状炭酸エステルを少
    なくとも一種類以上含有する請求項1、2または3に記
    載の有機電解質電池。
  5. 【請求項5】 環状炭酸エステルがプロピレンカーボネ
    ート、エチレンカーボネートおよびブチレンカーボネー
    トから選択される一種類以上の溶媒である請求項4記載
    の有機電解質電池。
JP08163843A 1996-06-03 1996-06-03 有機電解質電池 Expired - Lifetime JP3078229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08163843A JP3078229B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08163843A JP3078229B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 有機電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320635A JPH09320635A (ja) 1997-12-12
JP3078229B2 true JP3078229B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15781813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08163843A Expired - Lifetime JP3078229B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078229B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09320635A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218285B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403856B2 (ja) 有機電解質電池
JP2920079B2 (ja) 有機電解質電池
JP2574730B2 (ja) 有機電解質電池
JP3002123B2 (ja) 有機電解質電池
JP3078229B2 (ja) 有機電解質電池
JPH08162161A (ja) 有機電解質電池
JPH08162159A (ja) 有機電解質電池
JPH0864251A (ja) 有機電解質電池
JP2920070B2 (ja) 有機電解質電池
JP3002112B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869354B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869355B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403857B2 (ja) 有機電解質電池
JPH09102301A (ja) 有機電解質電池
JP2912517B2 (ja) 有機電解質電池
JP3280520B2 (ja) 電池用電極
JP3002111B2 (ja) 有機電解質電池
JP3403894B2 (ja) 有機電解質電池
JP2955192B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2781725B2 (ja) 有機電解質電池
JP2869191B2 (ja) 有機電解質電池
JP2920069B2 (ja) 有機電解質電池
JP3261243B2 (ja) 有機電解質電池用電極
JP2619842B2 (ja) 有機電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160616

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term