JP3078095B2 - ピアノアクション部における軸受構造 - Google Patents

ピアノアクション部における軸受構造

Info

Publication number
JP3078095B2
JP3078095B2 JP04071209A JP7120992A JP3078095B2 JP 3078095 B2 JP3078095 B2 JP 3078095B2 JP 04071209 A JP04071209 A JP 04071209A JP 7120992 A JP7120992 A JP 7120992A JP 3078095 B2 JP3078095 B2 JP 3078095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
hammer
pin shaft
bearing structure
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04071209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05273962A (ja
Inventor
宗雄 石田
光夫 山下
雅也 大西
正博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP04071209A priority Critical patent/JP3078095B2/ja
Priority to US08/030,840 priority patent/US5299484A/en
Priority to KR1019930004421A priority patent/KR960016423B1/ko
Priority to DE4309931A priority patent/DE4309931C2/de
Publication of JPH05273962A publication Critical patent/JPH05273962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078095B2 publication Critical patent/JP3078095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピアノのアクション部
に関し、特にハンマ部材を枢支する軸受構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ピアノのアクション部は、鍵盤の鍵と、
胴の中の弦との間に在って、鍵の動きをハンマ部材に伝
え、このハンマ部材が回動してそのハンマヘッドが弦を
打つようになっている。ハンマ部材は、通常フレンジと
称される支持部材により支えられる。従来の軸受構造の
一例を図3及び4に示す。従来は、支持部材、すなわち
バットフレンジ21が木材からなっていた。そしてこの
バットフレンジ21はピン軸、すなわちセンタピン22
が挿通する貫通孔23を備える。センタピン22はニッ
ケルメッキが施され、図1に示すようにハンマ部材のハ
ンマバッド3に固定される。貫通孔23とセンタピン2
2との間には図4に示すようにクロス(布地)24がす
きまなく装填されている。このクロス24は貫通孔23
側に固着される。ハンマ部材の回動に伴いセンタピン2
2は貫通孔23内で回転する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】木材は異方性を有し、
木理方向とこれに直交する方向とでは変化率が異なる。
すなわち、木材が吸湿すると木製のバットフレンジ21
に穿設した貫通孔23の孔径が変化し、その場合木理方
向で2.5%縮小し、木理方向と直交する方向で0.6
%拡大する。すなわち貫通孔は楕円形状に変形する。一
方、貫通孔23に固着されるクロス24は吸湿により均
一に膨出する。その結果、センタピン22は木理方向に
孔径の縮小及びクロス膨出に伴う押圧力を受け回転トル
クは上昇する。
【0004】よって、本発明は、上記従来技術の有する
問題点を解消する新規な軸受構造を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のピアノアクショ
ン部における軸受構造は、ピアノ鍵盤の鍵の動きをハン
マ部材に伝えハンマ部材が回動して弦を打つようにした
ピアノアクション部において、前記ハンマ部材を枢支す
る軸受構造が、ハンマ部材に固定されるピン軸と、該ピ
ン軸が挿通する貫通孔を備える支持部材と、前記貫通孔
とこれに挿通する前記ピン軸との間に装填されるクロス
部材とからなり、前記支持部材が、シラノール基数が1
00平方オングストローム当り3.0以下であり、BE
T比表面積が100〜210m2/gのシリカを含有す
るセルロース誘導体樹脂より構成されることを特徴とす
る。
【0006】本軸受構造は、ハンマ部材に固定されるピ
ン軸と、このピン軸が挿通する貫通孔を備える支持部材
と、貫通孔とピン軸との間に装填されるクロス部材とか
らなり、支持部材が特定のシリカを含有するセルロース
誘導体樹脂より構成される。
【0007】ハンマ部材はピン軸並びにクロス部材を介
して支持部材に支持されピン軸を中心に回動する。ハン
マ部材の回動に伴いピン軸はクロス部材に対し摺接し貫
通孔内で回転する。このようにしてハンマ部材はこの軸
受構造により枢支される。
【0008】セルロース誘導体樹脂は吸湿性を有し、こ
の樹脂により構成された支持部材の孔径は吸湿時には方
向にかかわりなく均一に拡大する。また、この樹脂は強
靱で加工性にも優れる。更にこの樹脂は、他の熱可塑性
樹脂に比べ、3000HZ以上の音を顕著に吸収する。
この樹脂に無機充填剤として特定のシリカを添加するこ
とにより硬度がより改善され高くなる。
【0009】セルロース誘導体樹脂としては、セルロー
スアセテート樹脂が望ましいが、この他にもセルロース
アセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテート
ブチレート樹脂が挙げられる。
【0010】本発明に使用するシリカは、シラノール基
数が100平方オングストローム当り3.0以下であ
り、BET比表面積が100〜210m2/gの条件を
満足するシリカを使用する必要がある。ここで、シラノ
ール基数は、水蒸気吸着による比表面積より、次式から
算出できる。
【0011】シラノール基数(個/100平方オングス
トローム)=水蒸気吸着による比表面積(m2/g)×
100÷10.6[水分子の断面積(平方オングストロ
ーム)]×BET比表面積(m2/g) (但し、シラノール基1個に水分子1個が吸着するもの
とする。)シラノール基数が3.0を越えると、シリカ
表面に吸着する水分が多いため、セルロース誘導体樹脂
に配合し、加熱溶融、混練する工程で発泡したり、セル
ロース誘導体樹脂の加水分解を促進するなど多くの問題
を生じる。
【0012】また、BET比表面積とはBET法による
窒素ガス吸着量から求められるものであり、その測定法
はASTM D−3037に規定されている。このBE
T比表面積値はシリカの基本粒子径の代用値とされ、1
00m2/g未満では粒径が粗くなり、これを配合し、
成形した場合、平滑な表面並びに十分な硬度が得られな
い。また、210m2/gを越えるとシリカ同志の凝集
力が高くなりすぎ、シリカのセルロース誘導体樹脂中へ
の分散性が著しく悪くなる。
【0013】当該シリカを使用することにより、他の無
機充填剤を用いるよりも少ない添加量で要求される硬度
が得られ、そのために流動性の低下が小さく、よって射
出成形性が良く、また当該シリカは表面にシラノール基
が残存しており、吸湿性を有するためセルロース誘導体
樹脂に配合した場合に、セルロース誘導体樹脂の吸湿性
を損うことがなく相乗効果を奏することができる。
【0014】クロス部材が吸湿するとこのクロス部材は
均一に膨出する。一方、本発明による支持部材は吸湿性
を有しかつ吸湿によりその孔径が一様に拡大する。これ
により双方の変化が相殺され、従ってピン軸が通る孔径
の変化は小さく、その結果ピン軸の回転トルクが変化す
ることが回避される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0016】図1は、本軸受構造を備えるピアノアクシ
ョン部の斜視図である。ハンマ部材1は、略長方形板状
のハンマバッド3と、このハンマバッド3の一端側に固
定される棒状のハンマシャンク4と、このハンマシャン
ク4の先端に固定されるハンマヘッド2とを有する。ハ
ンマバッド3の両側面にはセンタピン5が固定されてい
る。このセンタピン5は支持部材、すなわちバットフレ
ンジ6に穿設された貫通孔7に挿通している。バットフ
レンジ6は一端側端面が曲面に形成された長方形の部材
で、この曲面の中央に切欠8が縦方向に形成されてい
る。この切欠8により切欠8を挟んで互に対向する軸支
部9が形成されている。図2に示すように、この軸支部
9に貫通孔7が穿設され、この貫通孔7はセンタピン5
の直径よりも大きな直径を有する。この貫通孔7にクロ
ス10が固着されている。このクロス10はリング形の
布地部材で、その中央孔11にセンタピン5が嵌合して
いる。ハンマ部材1は、このようにセンタピン5並びに
クロス10を介してバットフレンジ6に支持され、セン
タピン5を中心に回動するようになっている。ハンマ部
材の回動に伴いセンタピン5はクロス10に対し摺接し
て貫通孔7内で回転する。鍵12を押したときに、鍵1
2とハンマバッド3との間に介在する部材により、図1
に示すようにハンマバッド3が下から突き上げられ、こ
れによりハンマ部材1が回動してハンマヘッド2が弦1
3を打つようになっている。
【0017】バットフレンジ6は、特定のシリカを含有
するセルロース誘導体樹脂より構成されている。すなわ
ちこのシリカは、シラノール基数が100平方オングス
トローム当り3.0以下であり、BET比表面積が10
0〜210m2/gの条件を満足するものである。この
バットフレンジ6は吸湿性を有し、かつ吸湿時にはその
貫通孔7が方向にかかわりなく均一に拡大する。
【0018】以下に、このように構成された本軸受構造
の作用を説明する。図2において、クロス10が吸湿す
ると、このクロス10は一様に膨出しそのためその中央
孔11の孔径は小さくなる。一方、バットフレンジ6が
吸湿すると、中央孔11が縮小するのとは逆に、その孔
径は拡大する。すなわち、貫通孔7は方向にかかわりな
く一様に拡大する。これにより双方の変化が相殺され、
従ってセンタピン5が通る中央孔11の孔径の変化は小
さく、その結果センタピン5の回転トルクが変化するこ
とが回避される。
【0019】(実験例)材質の異なる二種類のバットフ
レンジを作成し、各バットフレンジを加湿してその変化
の様子を測定し、これらを比較した結果を以下の表に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】加湿すると長さ、幅、厚みで木製バットフ
レンジの膨張が著しい。これに対して本発明によるバッ
トフレンジは、木製バットフレンジの1/4の変化率で
ある。また、孔径の場合、木材は方向により変化が異な
る。これに対して本バットフレンジは方向に関係なく一
様に大きくなる。
【0022】
【発明の効果】本発明のピアノアクション部における軸
受構造は、以上述べたように構成されているので、ハン
マ部材を支えるピン軸の回転トルクが常に一定の範囲内
に維持され、その結果常に変らぬ感触でピアノ演奏が行
なえるものである。
【0023】また、本支持部材は、射出成形機等を用い
て効率良く容易にかつ安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受構造を備えるピアノアクション部
の斜視図である。
【図2】本支持部材の部分拡大図である。
【図3】従来の支持部材の斜視図である。
【図4】従来の支持部材の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 ハンマ部材 5 センタピン(ピン軸) 6 バットフレンジ(支持部材) 7 貫通孔 10 クロス 11 中央孔 12 鍵 13 弦
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 正博 兵庫県揖保郡太子町鵤1142−1 (56)参考文献 特開 昭55−52095(JP,A) 特開 平4−278997(JP,A) 特開 昭63−213892(JP,A) 実公 昭50−2006(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/16 G10C 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピアノ鍵盤の鍵の動きをハンマ部材に伝え
    ハンマ部材が回動して弦を打つようにしたピアノアクシ
    ョン部において、前記ハンマ部材を枢支する軸受構造
    が、ハンマ部材に固定されるピン軸と、該ピン軸が挿通
    する貫通孔を備える支持部材と、前記貫通孔とこれに挿
    通する前記ピン軸との間に装填されるクロス部材とから
    なり、前記支持部材が、シラノール基数が100平方オ
    ングストローム当り3.0以下であり、BET比表面積
    が100〜210m2/gのシリカを含有するセルロー
    ス誘導体樹脂より構成されることを特徴とするピアノア
    クション部における軸受構造。
JP04071209A 1992-03-27 1992-03-27 ピアノアクション部における軸受構造 Expired - Fee Related JP3078095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04071209A JP3078095B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピアノアクション部における軸受構造
US08/030,840 US5299484A (en) 1992-03-27 1993-03-12 Bearing structure and transmission structure in piano
KR1019930004421A KR960016423B1 (ko) 1992-03-27 1993-03-22 피아노에 있는 축받이 구조물 및 전동 구조물
DE4309931A DE4309931C2 (de) 1992-03-27 1993-03-26 Lagerungsanordnung und Übertragungsanordnung in Klavieren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04071209A JP3078095B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピアノアクション部における軸受構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273962A JPH05273962A (ja) 1993-10-22
JP3078095B2 true JP3078095B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=13454067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04071209A Expired - Fee Related JP3078095B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 ピアノアクション部における軸受構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5299484A (ja)
JP (1) JP3078095B2 (ja)
KR (1) KR960016423B1 (ja)
DE (1) DE4309931C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4414125A1 (de) * 1994-04-22 1995-10-26 Helmut Karl Achsenlagerung insbesondere für die Lagerung in Holzelementen von Tasten-Saiten-Instrumenten
JP6017771B2 (ja) * 2011-09-30 2016-11-02 株式会社河合楽器製作所 軸受部材の製造方法
US8487172B1 (en) * 2012-01-19 2013-07-16 Wessell, Nickel & Gross Piano action flange with open-slotted rail attachment feature
JP2017151467A (ja) * 2012-07-31 2017-08-31 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のアクション機構
JP6307798B2 (ja) * 2012-07-31 2018-04-11 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の回動部品の軸支構造、及びアクション機構
JP6746358B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-26 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の回動体の支持装置の製造方法
JP6741542B2 (ja) * 2016-09-29 2020-08-19 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580439A (en) * 1949-09-07 1952-01-01 Bell Telephone Labor Inc Directional acoustic system
US3583271A (en) * 1969-01-13 1971-06-08 Baldwin Co D H Plastic piano action
US3730963A (en) * 1970-12-30 1973-05-01 Nippon Musical Instruments Mfg Construction for supporting the rotatable members of a piano action mechanism employing carbon fiber mixed bushing cloth
JPH0631938B2 (ja) * 1987-03-03 1994-04-27 株式会社河合楽器製作所 鍵 盤

Also Published As

Publication number Publication date
DE4309931C2 (de) 1998-12-03
JPH05273962A (ja) 1993-10-22
KR960016423B1 (ko) 1996-12-11
KR930020346A (ko) 1993-10-19
DE4309931A1 (de) 1993-09-30
US5299484A (en) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078095B2 (ja) ピアノアクション部における軸受構造
EP2984135B1 (en) A composite having acoustic properties
US4840104A (en) Keyboard
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
KR20040074532A (ko) 폴리염화비닐 발포체
US7279627B2 (en) Action for piano
US20140083274A1 (en) Bearing member
JP2007017470A (ja) アップライトピアノのダンパーレバー
JP4599042B2 (ja) ピアノのシャンクフレンジ
US7126049B2 (en) Method of improving repetitive striking performance, jack and action mechanism of piano
JP4990103B2 (ja) ピアノのハンマーシャンクおよびその製造方法
JP2966282B2 (ja) ピアノ用止音装置
JP4621492B2 (ja) ピアノのハンマー装置
US4269416A (en) Head shell for record player tonearms
JP2007155964A (ja) アップライトピアノのアクション
JP2005141182A (ja) グランドピアノのレペティションレバー
JP2005031174A (ja) ピアノの鍵
US5847301A (en) Stiffened key
JP3654267B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2010134401A (ja) 消音ピアノの止音機構
JP3456748B2 (ja) ピアノの止音装置
JP2004280065A (ja) グランドピアノのアクション
JP5020522B2 (ja) アップライトピアノのジャック静止装置
JP2006223566A (ja) ゴルフクラブ用グリップ及びこれを用いたゴルフクラブ
JP4486824B2 (ja) グランド型ピアノのボタン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees