JP3077786B2 - ポリウレタン用難燃剤 - Google Patents

ポリウレタン用難燃剤

Info

Publication number
JP3077786B2
JP3077786B2 JP05304401A JP30440193A JP3077786B2 JP 3077786 B2 JP3077786 B2 JP 3077786B2 JP 05304401 A JP05304401 A JP 05304401A JP 30440193 A JP30440193 A JP 30440193A JP 3077786 B2 JP3077786 B2 JP 3077786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
polyol
retardant
flame retardant
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05304401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07157652A (ja
Inventor
範昭 徳安
多賀生 中野
勝美 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihachi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daihachi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP05304401A priority Critical patent/JP3077786B2/ja
Publication of JPH07157652A publication Critical patent/JPH07157652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077786B2 publication Critical patent/JP3077786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、分散液の型のポリウ
レタン用難燃剤に関する。さらに詳しくは、この発明は
粉体の難燃性有機リン化合物をポリオールにかつ均一に
分散することにより、安定で作業性の良好なポリウレタ
ン用難燃剤とその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来使用されているポリウレタン用難燃
剤は、ほとんどが液体系の難燃剤であり、その多くはハ
ロゲン含有リン酸エステルである。近年、環境保護の問
題によりハロゲンの規制が厳しくなったため、ノンハロ
ゲン系のリン酸エステルの開発が進められているが、そ
のほとんどは液体または固体の化合物である。
【0003】難燃剤および助剤等をポリオール等へ配合
する場合、難燃剤および助剤等の種類および配合量は、
形成されるウレタンフォーム等の物性、性能の差により
調整される。このため難燃剤等の量をバッチごとに調製
し、定量的にポリオール等に配合する必要がある。ポリ
ウレタンを形成するための原料は、ポンプ等で重合装置
に送り込まれるため、通常、液体の原料が使用される。
そこで、粉体系の難燃剤を使用する場合は、難燃剤を液
体原料であるポリオールまたはイソシアネートに予め分
散させてから、重合を行う方法が採られているのが現状
である。
【0004】しかし、粉体系の難燃剤を含有するポリオ
ールとイソシアネートとを反応させてポリウレタンを形
成した場合、粉体系の難燃剤が配合品中または反応中に
おいて沈降および/または分離し、得られたポリウレタ
ンの難燃特性が安定しないという問題があった。さら
に、取り扱い面等においても粉体系等の難燃剤の使用
は、作業場に粉塵がまい環境衛生上もよくない等の欠点
がある。特に、粉体のリン酸エステルのポリオールへの
分散系での使用例はこれまでに報告されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、粉
体の難燃性有機リン系化合物を難燃剤としてポリウレタ
ンの原料であるポリオール中に均一に分散させた状態で
取り扱いし得、且つ難燃剤がポリオール中で沈降および
/または分離せず、低粘度で作業性が良く、環境衛生上
も優れた、難燃剤を簡単に提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者等は粉体の難燃性
有機リン系化合物のポリオールへの分散性について鋭意
検討した結果、特定の分散剤の添加により、低粘度で作
業性がよく、かつ沈降することもない安定な難燃剤が得
られることを見出した。この発明によれば、希釈剤とし
てポリウレタン合成の原料であるポリオール(a)の9
9〜30重量%と、難燃成分として粉体の難燃性有機リ
ン系化合物(b)の1〜70重量%と、(a)+(b)
100重量%に対して非イオン性界面活性剤である分散
剤(c)の0.1〜5重量%とからなる分散液であるこ
とを特徴とするポリウレタン用難燃剤が提供される。
【0007】この発明に使用され得る粉体の難燃性有機
リン系化合物は、粉体または結晶体の化合物であって、
粉体にあっては2μ〜50μの粒径のものが好ましい。
具体的には、
【0008】
【化1】 (式中R1およびR2は同一または異なって炭素数1〜8
直鎖もしくは分枝状のアルキル基または置換されていて
もよい炭素数6〜12のアリール基、Aは結合手、低級
アルキレン基または−(OCH2CH2)n−基(nは1〜
5の整数)を示す。)で表されるリン酸エステル;
【0009】
【化2】 (式中XはOHまたはOR’(R’は炭素数1〜17の
直鎖または分枝状のアルキル基);Rは水素原子または
炭素数1〜17の直鎖もしくは分枝状のアルキル基を示
す)で表されるリン酸エステル;および
【0010】
【化3】 (式中R3およびR4は、同一または異なって炭素数1〜
8の直鎖または分枝状のアルキル基、R5およびR6は同
一または異なって水素原子または1〜8の直鎖または分
枝状のアルキル基、Yは結合手、−CH2−、−C(C
32−、S、SO2、O、COもしくは−N=N−
基、kは0または1、およびmは0〜4の整数を表す)
で示される芳香族ジホスフェートが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0011】式1で表される化合物は、式4:
【0012】
【化4】 (式中、R1およびR2は上記と同意義、Xはハロゲン原
子)で表される化合物に、式5:
【0013】
【化5】 (式中、nは上記と同意義)で表される化合物または式
6:
【0014】
【化6】 (式中、pは2〜8の整数)を有機塩基の存在下、有機
触媒中で反応させることにより得ることができる。
【0015】式2および式3で表される化合物は熱可塑
性樹脂用難燃剤として公知の化合物であり、特開平5−1
079および米国特許第3,293,327号に記載の方法で製造さ
れ得る。これらの粉体の難燃性有機リン系化合物のう
ち、好ましくは下記の化合物A〜Cが用いられる:
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】この発明に用いられるポリオールは、一般
にポリウレタン形成の原料として使用されるものであれ
ば特に限定されないが、一分子当たり約2−8個の水酸
基を含有し、約200−5000の分子量を有するポリ
エステルポリオールおよびポリエーテルポリオール等の
ポリオールが好適に用いられる。分子量が200より小
さい場合は活性が強くウレタンフォーム形成に適さず、
分子量が5000より大きい場合は粘度が高くなり作業
性が悪くなる。
【0020】この発明に用いられるポリオールとして
は、例えば、ジオール;トリオール;およびソルビトー
ル、スクロース、またはエチレンジアミン等のアミン類
等を開始剤としてエチレンオキシドおよび/またはプロ
ピレンオキシドを重合させたポリオール等が挙げられ
る。具体的には、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシプロピレングリコール等のジオール;ポリオキシ
エチレングリセロール、ポリオキシプロピレングリセロ
ール、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレ
ン)グリセロール、ポリオキシエチレンネオヘキサント
リオ−ル、ポリオキシプロピレンペンタネオヘキサント
リオ−ル、ポリ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピ
レン)ネオヘキサントリオ−ル、ポリ(オキシプロピレ
ン)1,2,6−ヘキサントリオール、およびポリオキ
シプロピレンアルカノールアミン等のトリオール;ポリ
(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)エチレン
ジアミン;ポリオキシエチレンソルビトール、ポリオキ
シプロピレンソルビトール等のヘキソール;ポリオキシ
エチレンスクロース、ポリオキシプロピレンスクロース
等のオクトール;およびこれらの混合物等があげられ
る。さらに、特殊グレードとして市販されているメラミ
ンまたはポリリン酸アンモニウムが分散された、ポリオ
ール、および含リンポリオール等も使用され得る。
【0021】この発明に使用する分散剤としては、エー
テル型、エーテルエステル型、エステル型などの非イオ
ン性界面活性剤が使用される。具体例としては、アルキ
ル(メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、トリデシ
ル)およびアリール(フェニル、トリル、キシリル、ビ
フェニル、ナフチル)ポリオキシエチレンエーテル、ア
ルキルアリールホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレ
ンエーテル、グリセリンエステルのポリオキシエチレン
エーテル、ポリエチレングルコール脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコールエステル、ポリグリセリンエステ
ル、ソルビタンエステル、脂肪酸モノグリセリド、およ
びこれらの混合物等が挙げられる。
【0022】さらにこの発明の難燃剤には、所望によ
り、起泡剤、セルサイズ調整剤、協力剤(例えば酸化ア
ンチモン)、増量剤、顔料、乳化剤、水変色老化抑制剤
およびその他の添加剤等が混入され得る。
【0023】粉体の難燃性有機リン系化合物のポリオー
ルへの分散濃度は、ポリオール溶液を使用して形成され
るポリウレタンの種類および難燃性などによって選択さ
れる。好ましくは、ポリオール99〜30重量%に対し
て粉体の難燃性有機リン系化合物1〜70重量%、さら
に好ましくはポリオール90〜60重量%に対して粉体
の難燃性有機リン系化合物10〜40重量%の濃度で使
用される。難燃性有機リン系化合物の分散濃度が1重量
%より低いと充分な難燃性が得られず、70重量%より
高いとポリウレタン合成に適さない。
【0024】この発明に使用される分散剤は、ポリオー
ルおよび粉体の難燃性有機リン系化合物の合計重量10
0%に対して、0.1〜5重量%の濃度で使用される。
0.1重量%より低い場合は、粉体の難燃性有機リン系
化合物の分散が安定して得られず、5重量%より高い場
合は、添加しても効果に差が見られない。
【0025】粉体の難燃性有機リン系化合物および分散
剤の、ポリオールへの分散は、粉体の難燃性有機リン系
化合物と分散剤とを高速撹拌しながら、ポリオールに混
和して行われ得るが、特にこの方法に限定されない。撹
拌方法としては、高速ミキサーによって撹拌され得、デ
ィスパー、ボールミルやサンドミルを使用してもよい。
一般に、難燃性有機リン系化合物は、ポリウレタン形成
に用いられる有機重合材料全体に対して2.5〜15重
量%、好ましくは5〜10重量%の割合で含有される
(特開昭55−110175参照)。
【0026】この発明の難燃剤は、希釈剤として所望の
ポリウレタンの形成に必要なポリオールと同一種類のポ
リオールを使用することにより、無駄なく希釈剤が利用
できる。また、難燃剤中の難燃成分の濃度を、ポリウレ
タンの難燃有効量(上記参照)に合致するように調整し
たものとすれば、用時にポリオールの計量追加を省略す
ることができ作業上簡便となる。一方難燃剤中の難燃成
分の濃度が低い場合には、用時に所望量のポリオールを
追加すればよく、追加しても分散系の破壊が生ずること
はない。
【0027】
【実施例】次に実施例をあげてこの発明を更に具体的に
説明する。
【0028】実施例1 難燃剤の処方 多価アルコ−ルとして分子量約3000を有するポリエ
ーテルポリオール(三井東圧化学 MN−3050ON
E)、粉体の難燃性有機リン系化合物として化合物
[A]の粉体系リン酸エステル化合物(粒子径約15μ
m)、および分散剤としてKF−750(川研ファイン
ケミカル)を使用した。粉体系リン酸エステル化合物で
ある化合物[A](20g)と、分散剤KF−750
(0.5g)とを約20分間連続高速撹拌(5000r
pm)しながら、ポリエーテルポリオール MN−30
50ONE(80g)の入った混合容器に混和し、混和
物(1)を調製した。この混和物(1)の粘度は100
0cps(25℃)であった。これを常温(25℃)で
3ケ月放置したが、沈殿は見られなかった。
【0029】実施例2〜4 実施例1と同様の方法で、多価アルコ−ルの量および粉
体系リン酸エステル化合物の種類および量を変えて表1
の組成の混和物(2)〜(4)を調製した。得られた混
和物(2)〜(4)を表1に示す。これらの混和物を常
温(25℃)で3ケ月放置したが、沈殿は見られなかっ
た。
【0030】実施例5 多価アルコ−ルとして分子量約3000を有するポリエ
ーテルポリオール(三井東圧化学 MN−3050ON
E)、粉体の難燃性有機リン系化合物として化合物
[B]の粉体系リン酸エステル化合物(粒子径約40μ
m)、および分散剤としてポリエチレングリコールオク
チルエーテルを使用した。粉体系リン酸エステル化合物
である化合物[B](30g)と、分散剤ポリエチレン
グリコールオクチルエーテル(0.5g)とを約20分
間連続高速撹拌(5000rpm)しながら、ポリエー
テルポリオール MN−3050ONE(70g)の入
った混合容器に混和し、混和物(5)を調製した。この
混和物(5)の粘度は1200cps(25℃)であっ
た。これを常温25℃で3ケ月放置したが沈殿はみられ
なかった。
【0031】実施例6〜8 実施例5と同様の方法で、多価アルコ−ルの量および粉
体系リン酸エステル化合物の種類および量を変えて表1
の組成の混和物(6)〜(8)を調製した。得られた混
和物(6)〜(8)を表1に示す。これらの混和物を常
温(25℃)で3ケ月放置したが、沈殿は見られなかっ
た。
【0032】比較例A 粉体系リン酸エステル化合物をこの発明の範囲外の組成
で含有させる以外は、実施例1と同様にして、処方物
(9)を調製した。得られた処方物(9)を表1に示
す。これを常温25℃で3ケ月放置すると沈殿がみられ
た。
【0033】比較例B 分散剤を用いないこと以外は、実施例1と同様にして、
処方物(10)を調製した。得られた処方物(10)を表1
に示す。これを常温25℃で3ケ月放置すると沈殿がみ
られた。
【0034】比較例C 分散剤として、非イオン性界面活性剤であるKF−75
0の代わりに陰イオン性界面活性剤であるドデシルビフ
ェニルスルホン酸塩(0.5g)を用いること以外は、
実施例1と同様にして、処方物(11)を調製した。得ら
れた処方物(11)を表1に示す。これを常温25℃で3
ケ月放置すると沈殿がみられた。
【0035】表1より、粉体系リン酸エステル化合物お
よび分散剤をポリオールへ分散する際、比較例Aのよう
にポリオールへの分散濃度が高すぎると急激に粘度が上
昇することがわかった。粘度の急激な上昇は、ポリオー
ルの流動性を損ない得、作業性に問題が生じる。さら
に、表1から、分散剤の有無や種類がポリオールの安定
性に大きく影響することがわかった。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】この発明によると、粉体の難燃性有機リ
ン系化合物を難燃成分として液体に分散させた状態で取
り扱いできる。このため、この発明の難燃剤は、取り扱
い易く環境衛生上も優れている。さらに、この発明の難
燃剤は低粘度で作業性が良好であり、フォーム内に均一
に粉体系難燃剤を分散し得るため、安定した難燃性能を
有するポリウレタンフォームが供給され得る。さらにこ
の発明の難燃剤に使用により、混和物の輸送、貯蔵にお
いても粉体系難燃剤が沈殿することなく、難燃性ポリウ
レタンを作業性よく、安全に、かつ安価に製造供給でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−68582(JP,A) 特開 平4−202415(JP,A) 特開 昭56−67331(JP,A) 特開 昭49−58198(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希釈剤としてポリウレタン合成の原料で
    あるポリオール(a)の99〜30重量%と、難燃成分
    として粉体の難燃性有機リン系化合物(b)の1〜70
    重量%と、(a)+(b)100重量%に対して、アル
    キルまたはアルキルアリールポリオキシエチレンエーテ
    ル、アルキルアリールホルムアルデヒド縮合ポリオキシ
    エチレンエーテル、グリセリンエステルのポリオキシエ
    チレンエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステ
    ル、プロピレングリコールエステル、ポリグリセリンエ
    ステル、ソルビタンエステル、および脂肪酸モノグリセ
    リドから選択される非イオン性界面活性剤である分散剤
    (c)の0.1〜5重量%とからなる分散液であること
    を特徴とするポリウレタン用難燃剤。
  2. 【請求項2】 ポリオールが、一分子当たり2〜8個の
    水酸基を有しかつ200〜5000の分子量を有する請
    求項1に記載の難燃剤。
JP05304401A 1993-12-03 1993-12-03 ポリウレタン用難燃剤 Expired - Fee Related JP3077786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05304401A JP3077786B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ポリウレタン用難燃剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05304401A JP3077786B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ポリウレタン用難燃剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07157652A JPH07157652A (ja) 1995-06-20
JP3077786B2 true JP3077786B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17932572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05304401A Expired - Fee Related JP3077786B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 ポリウレタン用難燃剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077786B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241375A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-18 Clariant Gmbh Granulare Flammschutzmittelzusammensetzung
DE10241374B3 (de) * 2002-09-06 2004-02-19 Clariant Gmbh Staubarme, pulverförmige Flammschutzmittelzusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung, sowie flammgeschützte Polymerformmassen
JP4792240B2 (ja) * 2005-04-28 2011-10-12 日本発條株式会社 ポリウレタン発泡体からなる止水材
CN103443186A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 陶氏环球技术有限责任公司 用于聚氨酯泡沫体的含磷阻燃剂
US20140018509A1 (en) 2011-03-23 2014-01-16 Dow Global Technologies, Llc Phosphorous-containing flame retardants for polyurethane foams
BR112014015817B1 (pt) * 2011-12-27 2021-06-22 Dow Global Technologies Llc Dispersão de poliol polimérico e método para produzir uma dispersão de poliol polimérico

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07157652A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0241805B1 (en) Surface active polycarbodiimides and their dispersions
USRE39746E1 (en) Phosphoric esters and their use as dispersants
US6841604B2 (en) Thermally stable polyester, process for its preparation and its use
JP3077786B2 (ja) ポリウレタン用難燃剤
JPS6388031A (ja) りん酸エステルを基材とした新規な界面活性組成物、その製造法及び活性物質の処方への使用
EP0240806B1 (en) Reactive fire-protective formulation for rendering polyurethane rigid foam materials flame-resistant and process for preparing same
CN1882629A (zh) 阻燃剂、添加剂组合物、和阻燃性聚氨酯
JPH11140150A (ja) 低発煙性難燃ポリイソシアヌレートフォーム用組成物およびそれを用いた低発煙性難燃フォーム
US20210189049A1 (en) Stable modified polymer polyol dispersions
JP3113228B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム組成物
US3280049A (en) Premixes for polyurethane foams
JP2755509B2 (ja) ポリウレタン用難燃性組成物
JP2882724B2 (ja) 低フォギング性難燃ポリウレタン用組成物
JP2862490B2 (ja) 含ハロゲン系縮合リン酸エステルの製造方法
US4345079A (en) Scoopable triethylene diamine
JPH06192B2 (ja) 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
EP2686373B1 (en) Reactive flame retardants blends for flexible polyurethane foams
JP2882763B2 (ja) ポリウレタンフォーム用難燃性組成物
JP2993517B2 (ja) 難燃性ポリウレタン用メラミン分散ポリオール組成物
US20040171709A1 (en) Vacuum cooled foams
JP3159493B2 (ja) 分散ポリオール組成物
JP3290485B2 (ja) 分散ポリオール組成物
JPH04117416A (ja) 難燃性ポリウレタン用メラミン分散ポリオール組成物
JPH059376A (ja) 難燃性ウレタン系組成物
JP3159492B2 (ja) 分散ポリオール組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees