JP3076192B2 - バッテリ状態検出方法 - Google Patents

バッテリ状態検出方法

Info

Publication number
JP3076192B2
JP3076192B2 JP06064695A JP6469594A JP3076192B2 JP 3076192 B2 JP3076192 B2 JP 3076192B2 JP 06064695 A JP06064695 A JP 06064695A JP 6469594 A JP6469594 A JP 6469594A JP 3076192 B2 JP3076192 B2 JP 3076192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge current
time
correction coefficient
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06064695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07244135A (ja
Inventor
利幸 河合
太輔 牧野
光宣 内田
豪俊 加藤
虎彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP06064695A priority Critical patent/JP3076192B2/ja
Priority to US08/400,082 priority patent/US5680050A/en
Publication of JPH07244135A publication Critical patent/JPH07244135A/ja
Priority to US08/804,081 priority patent/US5864237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3076192B2 publication Critical patent/JP3076192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気自動車等においてバ
ッテリ再充電の必要を知る等の用途に適用されるバッテ
リ状態検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車等においては、車両の加速等
に応じて放電電流は大きく変化し、一定ではない。すな
わち、満充電容量が同一のバッテリを使用しても、図3
に示すように、放電電流が大きくなるほど(線xから線
zへ放電電流は大きくなる)放電可能時間は短くなり、
この結果、放電可能容量(放電電流×放電時間)は小さ
くなる。したがって、例えば満充電容量から単に放電電
流の積算値を減じても正確な残存容量を得たことにはな
らない。特に電気自動車では、残存容量が少なくなると
図4に示す如くバッテリの電圧降下が大きくなるため、
一定走行を維持するために放電電流が急激に増加し、放
電可能容量が急速に小さくなる。
【0003】そこで、例えば特開昭62−175678
号公報には、放電電流が所定値以下の時のバッテリ端子
電圧が一定電圧を下回ったことを確認して、再充電が必
要と判定する充電状態検知装置が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、放電電流の増
大による放電可能容量の減少はバッテリの放電分極に起
因するものであるから、これとの関連で残存容量を決定
しないと、正確にバッテリ状態を検出したことにはなら
ない。
【0005】本発明はかかる課題を解決するもので、放
電電流が大きく変化しても正確にバッテリの残存容量を
知ることが可能なバッテリ状態検出方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の方法を説明する
と、現在に先立つ所定時間内のバッテリからの平均放電
電流より補正係数を決定し、該補正係数をバッテリの満
充電容量に乗じてこれを放電可能容量となすとともに、
該放電可能容量から消費電気量を減じてバッテリの残存
容量となし、かつ上記所定時間を、バッテリの放電分極
が定常状態になる時間に応じてこれ以上の時間に設定し
たものである。
【0007】上記補正係数の値は、好ましくは、バッテ
リ温度をパラメータとして、各平均放電電流値に対して
予め記憶されている。
【0008】
【作用】放電電流の大きさによる放電可能容量の変化
は、バッテリの分極状態の変化によるものである。した
がって、バッテリの放電分極が定常状態になる時間に応
じて所定時間を設定して、該所定時間内のバッテリから
の平均放電電流より補正係数を決定し、これにより満充
電容量を補正すれば、正確な放電可能容量が知られる。
しかして、上記放電可能容量から消費電気量を減じれ
ば、正確なバッテリの残存容量が知られる。
【0009】
【実施例】本発明方法を説明するフローチャートを図1
に示す。ステップ1ではバッテリの電流および温度を測
定する。ステップ2ではバッテリ電流の方向より放電か
否か判定し、放電ならばこの間の電流を積算して放電量
Qdを算出する(ステップ3)。また、充電ならばステ
ップ5でこの間の電流を積算して充電量Qcを算出す
る。なお、ηは充電効率である。ステップ4では現サイ
クルに先立つ所定時間内の放電電流の平均値Imより補
正係数αを算出する。この所定時間は以下のように決定
する。
【0010】放電電流の大きさに依存する放電可能容量
の変化は、バッテリの放電分極の状態変化によるもので
ある。この放電分極は電極の気孔径、気孔率によって決
定される電解液拡散層の厚さと関係がある。そして、こ
の拡散層の厚さσと分極現象が定常状態になるまでの時
間tとの関係は次式により表される。 t=πσ/4D ここで、Dは拡散定数である。したがって、電気自動車
の走行中における放電分極の状態は、t時間前から現在
までの平均放電電流を算出することによりほぼ正確に判
定することができる。例えば、鉛蓄電池の場合、拡散層
の厚さは通常200μm程度であり、この場合の時間t
は200秒(3.5分)となる。そこで、本実施例では
余裕を見込んで上記所定時間を5分とする。
【0011】所定時間内の平均放電電流Imに対する補
正係数αは図2に示すように、バッテリ温度aの時の5
時間率電流0.2Cにおける値を1として予めマップに
より記憶してある。図より知られる如く、この補正係数
αはバッテリ温度a,b,c(但しa>b>c)をパラ
メータとして変化する。なお、上記平均放電電流Imの
算出は、放電時のみの電流と時間によって行い、停止中
および充電状態のものは含めない。その理由は、停止中
および充電中を含めると平均放電電流Imが非常に小さ
くなって実際の走行中の電流値と大きく異なってしまう
からである。
【0012】図1のステップ6では下式よりバッテリの
消費電気量Qsを算出する。 Qs=Qd−Qc 続くステップ7ではバッテリの満充電容量にステップ4
で得た補正係数αを乗じて放電可能容量を算出し、ステ
ップ8で放電可能容量より消費電気量Qsを減じて残存
容量とする。
【0013】かくして、最近5分間の平均放電電流Im
の関数として補正係数αを常に更新するから、走行途中
で放電パターンが変化し、あるいは放電末期の電圧降下
による放電電流の急増が生じても、応答性良く正確なバ
ッテリの残存容量値を得ることができる。
【0014】
【発明の効果】以上の如く、本発明のバッテリ状態検出
方法によれば、バッテリの放電電流が大きく変化しても
バッテリの残存容量を常に正確に知ることができ、特に
電気自動車等の動力源として使用されるバッテリの、再
充電必要時期を判定する等の用途に好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するフローチャートであ
る。
【図2】平均放電電流と補正係数の関係を示すグラフで
ある。
【図3】放電電流をパラメータとした放電時間とバッテ
リ端子電圧の関係を示すグラフである。
【図4】一定走行を維持した場合の走行時間と放電電流
・電圧の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 太輔 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 内田 光宣 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 加藤 豪俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (72)発明者 佐々木 虎彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−140654(JP,A) 特開 平2−262078(JP,A) 特開 平6−36805(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在に先立つ所定時間内のバッテリから
    の平均放電電流より補正係数を決定し、該補正係数をバ
    ッテリの満充電容量に乗じてこれを放電可能容量となす
    とともに、該放電可能容量から消費電気量を減じてバッ
    テリの残存容量となし、かつ上記所定時間を、バッテリ
    の放電分極が定常状態になる時間に応じてこれ以上の時
    間に設定したことを特徴とするバッテリ状態検出方法。
  2. 【請求項2】 上記補正係数の値は、バッテリ温度をパ
    ラメータとして、各平均放電電流値に対して予め記憶さ
    れている請求項1記載のバッテリ状態検出方法。
JP06064695A 1994-03-07 1994-03-07 バッテリ状態検出方法 Expired - Fee Related JP3076192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06064695A JP3076192B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 バッテリ状態検出方法
US08/400,082 US5680050A (en) 1994-03-07 1995-03-07 Battery condition detection method
US08/804,081 US5864237A (en) 1994-03-07 1997-02-21 Battery condition detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06064695A JP3076192B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 バッテリ状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244135A JPH07244135A (ja) 1995-09-19
JP3076192B2 true JP3076192B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=13265549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06064695A Expired - Fee Related JP3076192B2 (ja) 1994-03-07 1994-03-07 バッテリ状態検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076192B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631880B2 (ja) 2007-07-30 2011-02-16 ミツミ電機株式会社 電池状態検知方法
WO2021142675A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 深圳市大疆创新科技有限公司 电池电量计算方法、系统、电池和可移动平台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07244135A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864237A (en) Battery condition detection method
JP3659772B2 (ja) バッテリの劣化判定装置
JP4649101B2 (ja) 二次電池の状態検知装置および状態検知方法
US6920404B2 (en) Method of detecting residual capacity of secondary battery
RU2564102C1 (ru) Устройство управления и способ управления для безводной аккумуляторной батареи
JP5009223B2 (ja) 二次電池の残存容量推定方法及び装置
JP5070790B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP2010500539A (ja) 容量に依存したパラメータに基づくバッテリ容量検出方法
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
WO2008053969A1 (fr) Dispositif de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, procédé de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, programme de détection d'anomalie pour élément de mémorisation, et support d'enregistrement pouvant
JP2002369391A (ja) 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP2003303627A (ja) 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP2017163739A (ja) 車両用電源システム
JP2010066229A (ja) バッテリの故障検出装置およびバッテリの故障検出方法
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
US6459238B2 (en) Method for charging a battery pack including a plurality of battery units
EP1610140A1 (en) Apparatus and method for detecting fully charged condition, apparatus and method for detecting charged condition, and apparatus and method for determining degree of degradation
JP2001351698A (ja) 鉛蓄電池の充電状態検出方法およびそれを用いた鉛蓄電池の劣化判定方法
JP3076192B2 (ja) バッテリ状態検出方法
JP2003068370A (ja) バッテリの充電状態検出装置
JP3288257B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
JP4144116B2 (ja) バッテリ充電状態検出装置
CN111183363A (zh) 劣化量推定装置、蓄电系统、劣化量推定方法、及计算机程序
JP7100151B2 (ja) 電池制御装置
JP4014995B2 (ja) 蓄電池の劣化判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees