JP3076162B2 - レベル計測装置 - Google Patents

レベル計測装置

Info

Publication number
JP3076162B2
JP3076162B2 JP04337191A JP33719192A JP3076162B2 JP 3076162 B2 JP3076162 B2 JP 3076162B2 JP 04337191 A JP04337191 A JP 04337191A JP 33719192 A JP33719192 A JP 33719192A JP 3076162 B2 JP3076162 B2 JP 3076162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
telescope
reference point
focal length
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04337191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06186030A (ja
Inventor
公男 菊池
伸一 朝田
将史 森田
量幸 板東
正人 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP04337191A priority Critical patent/JP3076162B2/ja
Publication of JPH06186030A publication Critical patent/JPH06186030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076162B2 publication Critical patent/JP3076162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地表の勾配や高さ等の
複数箇所のレベルを計測するレベル計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
地表の勾配や高さ等を計測する方法として、計測する位
置に配置された標尺を、水平な視準線により計測する水
準測量等のレベル計測がある。このレベル計測では、望
遠鏡を用いて作業員が必ず標尺が配置された計測点を視
準しなければならなかった。このため、複数の計測点を
計測する場合、それぞれの計測点に対して、位置決め、
焦点合わせ、標尺からの読み取り、読み取った高さの記
帳等を行わなければならない。このような方法では、作
業員が計測点を計測する度に上記の作業を必要として作
業時間が増大すると共に、作業員の操作等によって計測
精度が不安定になるという問題がある。
【0003】この問題を解消するために、自動的にレベ
ル計測を行う自動計測装置がある。例えば、この自動計
測装置としては、視準線として水平に校正された望遠鏡
の接眼レンズ部にCCDカメラを取り付け、このCCD
カメラから出力される画像信号を画像処理装置とパーソ
ナルコンピュータを用いることにより標尺の高さや計測
対象物の高さをデジタル化する装置がある。
【0004】しかしながら、このような自動計測装置
は、作業員の計測時の誤差を少なくするために画像処理
装置等によって高さを特定しているが、複数の計測点を
計測する場合には作業員が必ず標尺が配置された計測点
を視準しなければならないため、作業員の作業が不可欠
であった。
【0005】また、局部的にレベル変動が経時的に発生
するような場合には、複数箇所を長期間に亘って定期的
に計測しなければならない。従って、この定期的な計測
毎に作業員を派遣しなければならなかった。
【0006】本発明は、上記事実を考慮して、遠隔操作
によってレベル計測装置の水平方向の向きと焦点距離を
変更し、複数の異なった位置にある計測点のレベル計測
を長期的に無人で計測することができるレベル計測装置
を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、所定位置に配置された標尺
の水平位置を読み取ることにより高さを計測するレベル
計測器において、水平方向に回転可能な回転台と、前記
回転台に設けられた望遠鏡の焦点距離を変更させる焦点
変更装置と、画像を検出するカメラと、前記回転台を回
転させる指示と前記望遠鏡の焦点距離を変更させる指示
及び画像を検出させる指示を複数の異なる前記所定位置
について遠隔地から行う制御装置と、前記複数の異なる
前記所定位置についての前記回転台の回転角度及び前記
望遠鏡の焦点距離を記憶する記憶手段とを備えている。
【0008】
【作用】本発明のレベル計測器は、水平方向に回転可能
な回転台には画像を検出するカメラと焦点距離を変更さ
せる焦点変更装置を備えた望遠鏡が設けられている。制
御装置は、この回転台を回転させる指示と前記望遠鏡の
焦点距離を変更させる指示及び画像を検出させる指示を
遠隔地から行う。これらの指示は、複数の異なる所定位
置について行う。また、記憶手段には複数の異なる所定
位置についての回転台の回転角度及び望遠鏡の焦点距離
が記憶される。従って、所定位置に配置された標尺の水
平位置は回転台の回転と望遠鏡の焦点距離の変更及び画
像の検出によって遠隔地から読み取ることができ、複数
の計測点を遠隔地から自動的に計測することができる。
また、記憶手段に複数の異なる所定位置についての回転
台の回転角度及び望遠鏡の焦点距離が記憶されることに
より、複数の計測点を長期間に亘って定期的かつ自動的
に計測することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。本実施例は、計測基準点STの高さに基
づいて複数の計測点(4点、Ob1 〜Ob4 )をレベル
計測するものである。先ず、本発明のレベル計測装置に
適用可能な光学装置20を説明する。
【0010】図2に示した光学装置20のプレート44
とプレート48とはアジャスタ46を介して連結されて
いる。このプレート48は設置箇所(図示省略)に固定
される。アジャスタ46は、プレート44とプレート4
8との間に所定の間隔を隔てて3ヶ所に取り付けられ、
各アジャスタ46は、回転量に応じてプレート44とプ
レート48との間隔を変更する。従って、3つのアジャ
スタ46の調整によってプレート48に対してプレート
44から上方の水平方向が調整される。
【0011】プレート44の上部には回転駆動部38が
取り付けられている。回転駆動部38は、パルスモータ
40とギヤボックス42から構成され、ギヤボックス4
2の出力軸が回転軸37とされる。この回転駆動部38
のキヤボックス42には図示しないリミットスイッチが
回転軸37の所定の角度でオンするように取り付けられ
ており、この図示しないリミットスイッチがオンする位
置を回転駆動部38の機械原点としている。パルスモー
タ40はギヤボックス42に連結されており、パルスモ
ータ40の回転力によりギヤボックス42が駆動され
る。パルスモータ40は光学系制御装置18に接続され
ている(図1参照)。
【0012】回転軸37の上端部は回転テーブル36に
固定されている。この回転テーブル36はネジ状のアジ
ャスタ34を介して摺動ステージ32と連結されてい
る。アジャスタ34は、摺動ステージ32と回転テーブ
ル36との間に水平方向に所定の間隔を隔てて3ヶ所に
取り付けられ、各アジャスタ34は、回転量に応じて摺
動ステージ32と回転テーブル36との間隔を変更す
る。従って、3つのアジャスタ34の調整によって回転
テーブル36に対して摺動ステージ32から上方の水平
方向が調整される。また、摺動ステージ32の上部に
は、望遠鏡22が取り付けられている。摺動ステージ3
2は、後述する望遠鏡22の視軸Lと平行な水平面に対
して回転が微調整可能で、微調整の後には固定される構
成とされている。
【0013】この望遠鏡22の接眼側(図2紙面左側)
にはCCDカメラ24が取り付けられている。このCC
Dカメラ24は画像処理装置14に接続されている(図
1参照)。また、望遠鏡22の上部にはフォーカスコン
トローラ26が取り付けられている。このフォーカスコ
ントローラ26にはパルスモータ28が配設され、フォ
ーカスコントローラ26は光学系制御装置18に接続さ
れている。パルスモータ28の回転軸にはギヤ29が固
着され、ギヤ29はギヤ30と噛み合わされている。こ
のギヤ30はギヤ31と噛み合わされており、ギヤ31
の回転軸は望遠鏡22の焦点距離調整機構(図示省略)
に連結されている。従って、パルスモータ28の回転に
より、望遠鏡22の焦点距離を調整することができる。
【0014】従って、アジャスタ46を調整することに
よって回転駆動部38の回転方向の面と水平面とを平行
にして、次にアジャスタ34を調整することによって回
転駆動部38の回転方向の面と視軸Lとを平行にする。
これによって、水平面と視軸Lとを平行にすることがで
きる。また、パルスモータ28が回転することによっ
て、望遠鏡22の焦点距離が調整でき、計測基準点や計
測点への焦点合わせが可能となる。
【0015】上記説明した光学装置20を用いて、レベ
ル計測装置10を構成する。図1に示すように、光学装
置20は、光学系制御装置18を介して、中央制御装置
12及び画像処理装置14に接続されている。光学系制
御装置18は、ドライバ50、カメラコントロールユニ
ット(CCU)52及びドライバ54を含んで構成さ
れ、光学装置20のフォーカスコントローラ26がフォ
ーカスコントローラ26を駆動するためのドライバ50
に接続され、CCDカメラ24がCCDカメラ24から
の信号を映像信号として出力するカメラコントロールユ
ニット52に接続され、回転駆動部38が回転駆動部3
8を駆動するためのドライバ54に接続されている。
【0016】カメラコントロールユニット52は画像処
理装置14に接続され、カメラコントロールユニット5
2から出力される映像信号が画像処理装置14に入力さ
れる。この画像処理装置14にはモニタ15が接続され
ており、モニタ15は画像処理装置14に入力される映
像信号及び画像処理装置14で画像処理された映像信号
による画像を表示する。
【0017】中央制御装置12は、CPU56、ROM
58、RAM60、入出力ポート62及びこれらを接続
するデータバスやコントロールバス等のバス64を含ん
で構成されている。なお、このRAM60には、後述す
るレベル計測制御等の制御プログラムが記憶されてい
る。
【0018】入出力ポート62には、焦点距離の変更及
び回転駆動を指示するために光学系制御装置18のドラ
イバ50及びドライバ54が接続され、また画像処理さ
れた映像の計測データが入力されるように画像処理装置
14が接続されている。この入出力ポート62にはデー
タやコマンドを入力するためのキーボード68も接続さ
れている。
【0019】また、入出力ポート62には、4つの標尺
やスタッフ等が配設された計測点Ob1 、Ob2 、Ob
3 、Ob4 を照明するランプ等の照明装置66A,66
B,66C,66Dに接続された照明系制御装置16が
接続されている。
【0020】なお、中央制御装置12と画像処理装置1
4及びモニタ15は、光学装置20から離れた遠隔地に
配設され、光学装置20を遠隔操作が可能になってい
る。従って、作業員を派遣することなく、レベル計測が
可能となる。
【0021】以下、本実施例の作用を図3乃至図7を参
照して説明する。本実施例では、第1回目のレベル計測
の各種設定を行い(以下、ティーチングという)、第2
回目以降のレベル計測をティーチング時の設定に基づい
て自動計測している。
【0022】第1回目のレベル計測であるティーチング
が開始されると、図4のステップ102へ進む。ステッ
プ102では、計測点の値を示す変数nに1がセットさ
れると共に、回転駆動部38の機械原点検出が行われ
る。すなわち、この機械原点検出は図示しないリミット
スイッチのオンオフ判断で行われ、回転駆動部38の回
転軸37を回転させて図示しないリミットスイッチがオ
ンした位置で回転駆動部38の回転を停止する。機械原
点検出が終了すると、次のステップ104において計測
基準点STの設定が行われる。この計測基準点STの設
定は、遠隔地に配設されたキーボード68の入力指示に
よって行われる。すなわち、作業員は、モニタ15によ
って計測基準点STの出現を監視しながら回転駆動部3
8を回転させ、モニタ15に計測基準点STが表れると
計測基準点STに焦点が合致するように望遠鏡22の焦
点距離を変更する。計測基準点STがモニタ15の画面
中心に位置するまで繰り返して実行され、機械原点から
計測基準点STまでの回転角度Ψ及び望遠鏡22の焦点
距離fstが記憶される(図3参照)。
【0023】なお、上記モニタ15の画面中心は、画面
を縦横に複数分割した画素の位置で特定される。本実施
例では、横方向及び縦方向共に512画素で分割した。
従って、横方向をX軸に対応させ、縦方向をY軸に対応
させて、モニタ15の画面中心は、(256、256)
の座標位置の画素に対応される。
【0024】画像処理装置14では、計測基準点STの
重心位置座標を求め表示するようにしている。このた
め、作業員はモニタ15を目視しながら容易に計測基準
点STをモニタ15の画面中心に位置させることができ
る。
【0025】計測基準点STの設定が終了するとステッ
プ108へ進み、計測点Obn(本実施例では、n=1
〜4)の設定が行われる。この計測点の設定は、上記計
測基準点STの設定と同様に、遠隔地に配設されたキー
ボード68の入力指示によって行われる。すなわち、作
業員は、モニタ15によって計測点Obnの出現を監視
しながら回転駆動部38を回転させ、モニタ15に計測
点Obnが表れると計測点Obnに焦点が合致するよう
に望遠鏡22の焦点距離を変更する。計測点Obnがモ
ニタ15の中心に位置するまで繰り返して実行され、計
測基準点STから計測点Obnまでの回転角度φn及び
望遠鏡22の焦点距離fobn が記憶される。また、計測
点Obnの設定時には、照明系制御装置16に制御信号
が出力され、計測点Obnが照明される。これによっ
て、計測点は最適な照度の光が照射される。
【0026】次のステップ112では全計測点の設定が
終了したか否かを判断し、否定判断の場合には、ステッ
プ114においてnを1インクリメントしてステップ1
08へ戻る。全計測点の設定が終了した場合には、肯定
判断され、ステップ116において、計測基準点ST及
び計測点Obnの設定情報(機械原点からの回転角度
Ψ、φ1 、φ2 、φ3 、φ4 及び望遠鏡22の焦点距離
fst、fob1 、fob2 、fob3 、fob4 )がテーブルと
してRAM60に記憶されると共に、プリンタ等の出力
装置に記録されて、本ルーチンを終了する。
【0027】次に、第2回目以降のレベル計測を説明す
る。作業員がキーボード68によってレベル計測を指示
すると、図5のステップ120へ進み、上記で説明した
第1回目のレベル計測における設定情報を読み取る。ま
た、計測点の値を示す変数nに1がセットされる。次の
ステップ122では、上記と同様に回転駆動部38の機
械原点検出が行われる。機械原点検出が終了すると、次
のステップ124において読み取った計測基準点STの
設定情報(回転角度Ψ)に基づいて回転駆動部38が回
転し、望遠鏡22の視軸Lが計測基準点STに向けられ
る。従って、モニタ15には計測基準点STが表れる。
次のステップ126では、読み取った計測基準点STの
設定情報(焦点距離fst)に基づいて計測基準点STに
焦点が合致するように望遠鏡22の焦点距離を変更す
る。このように、計測基準点STの角度及び焦点あわせ
が設定情報に基づいて自動的に行われる。
【0028】次のステップ128では、角度及び焦点あ
わせが終了した計測基準点STの計測が行われる。この
計測時には、計測基準点STの望遠鏡22の回転方向の
角度、すなわちCCDカメラ24上の位置を求めてい
る。次のステップ130では、検出された計測基準点S
TのCCDカメラ24上の位置が中心から所定距離を越
えているか否かを判断することによって、計測基準点S
Tがずれているか否かを判断し、肯定判断の場合には、
ステップ132において、ずれが所定範囲内になるまで
サブルーチン(図6参照)が実行される。
【0029】また、ステップ132において求められた
計測基準点STのずれ量(画素数)は記憶され、次回の
計測はこの記憶されたずれ量が補正される。従って、次
回の計測時には計測基準点STはモニタ15の画面中心
に位置することになる。
【0030】ステップ130で否定判断されると、ステ
ップ134へ進み、上記計測基準点STの設定と同様
に、読み取った設定情報(この場合、回転角度φ1 )に
基づいて回転駆動部38が回転し、望遠鏡22の視軸L
が1番目の計測点Ob1 に向けられる。従って、モニタ
15には計測点Ob1 が表れる。また、この計測点Ob
1 の設定時には、照明系制御装置16に制御信号が出力
され、計測点Ob1 が照明される。次のステップ136
では計測点Ob1 に焦点が合致するように読み取った設
定情報(焦点距離fob1 )に基づいて望遠鏡22の焦点
距離を変更する。従って、モニタ15の画面上には焦点
が合致した計測点Ob1 が映し出される。次のステップ
138では計測点Ob1 の計測が行われる。
【0031】この計測では、計測基準点STの重心位置
座標と計測点Ob1 の重心位置座標との上下方向の偏
差、すなわちY軸の画素数を演算することによって計測
点Ob 1 のレベルを特定できる。
【0032】次のステップ140では全計測点の設定が
終了したか否かを判断し、否定判断の場合には、ステッ
プ114においてnを1インクリメントしてステップ1
34へ戻る。全計測点Ob1 〜Ob4 の計測が終了する
と、ステップ144へ進み、計測結果をRAM60に記
憶すると共に、プリンタ等の出力装置に記録して、本ル
ーチンを終了する。
【0033】次に、計測基準点STのズレを補正するス
テップ132の例を説明する。上記ステップ130にお
いて計測基準点STの位置X1がズレていると判断され
た場合には、図6のステップ150へ進む。本実施例で
はこの位置ズレの判断基準は、モニタ15上の画面の中
心位置X0から左右に20画素の範囲W(図7(1)参
照)を用いており、この範囲Wを越えた位置に計測基準
点STの重心が位置する場合には、計測基準点STがズ
レていると判断する。ステップ150では、回転駆動部
38を所定角度(0.02度)に対応するパルス数Nの
信号を出力することにより回転し(図7(2)参照)、
ステップ152において計測基準点STの重心位置X2
を演算する。次のステップ154では 以下の式(1)
から所定角度(0.02度)の回転による計測基準点S
Tの変動量S、及び式(2)からズレ量PLを求める。
【0034】 S = X2 − X1 −−− (1) PL = (X0−X1)/S −−− (2) 但し、上記値は画素数を示す。
【0035】従って、回転駆動部38を所定角度(0.
02度)回転したときのパルス数を値Nとすれば、N・
PLが距離PLだけ計測基準点STを回転するときのパ
ルス数となる。
【0036】次のステップ156では、N・PLだけ移
動して計測基準点STを移動して画面中心に位置するよ
うにして(図7(3)参照)本サブルーチンを終了す
る。
【0037】このように、本実施例では、中央制御装置
12及び画像処理装置14は、光学装置20から離れた
遠隔地に配設され、光学装置20を遠隔操作できるた
め、作業員を派遣することなく、複数点のレベル計測が
可能となる。従って、レベル計測毎に作業員を派遣する
ことなく、複数箇所を自動的に計測することができる。
また、局部的にレベル変動が経時的に発生するようなレ
ベル計測であっても、レベル計測毎に作業員を派遣する
ことなく、複数箇所を長期間に亘って定期的かつ自動的
に計測することができる。
【0038】なお、本実施例では、計測基準点の重心位
置と計測点の重心位置との偏差からレベルを求めている
が、計測基準点及び計測点にスタッフ等の高さが記録さ
れた標尺を用いて、画像処理によってこの高さを表す数
字等を認識するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
平方向に回転可能な回転台の回転及び回転台に設けられ
た望遠鏡の焦点距離の変更を複数の異なる所定位置につ
いて遠隔地から指示できるため、作業員や計測部位の各
所に派遣することがなく、複数の計測点を遠隔地から即
時的にかつ短時間で計測することができる、という効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】レベル計測装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】(1)は光学装置の概略構成を示す外観正面図
である。(2)は(1)のI−I線矢視図(側面図)で
ある。
【図3】レベル計測を説明するためのイメージ図であ
る。
【図4】ティーチングの流れを示すフローチャートであ
る。
【図5】レベル計測の流れを示すフローチャートであ
る。
【図6】基準点補正の流れを示すフローチャートであ
る。
【図7】基準点補正の過程を示すイメージ図である。
【符号の説明】
10 レベル計測装置 12 中央制御装置(制御装置) 14 画像処理装置 16 照明系制御装置 18 光学系制御装置 20 光学装置(カメラ) 38 回転駆動部(回転台)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板東 量幸 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店 大阪本店内 (72)発明者 西口 正人 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店 大阪本店内 (56)参考文献 特開 昭60−25413(JP,A) 特開 昭61−156009(JP,A) 特開 平1−212079(JP,A) 実開 昭62−76612(JP,U) 実開 昭62−116215(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 1/00 - 1/02 G01C 5/00 G01C 15/00,15/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置に配置された標尺の水平位置を
    読み取ることにより高さを計測するレベル計測器におい
    て、水平方向に回転可能な回転台と、前記回転台に設け
    られた望遠鏡の焦点距離を変更させる焦点変更装置と、
    画像を検出するカメラと、前記回転台を回転させる指示
    と前記望遠鏡の焦点距離を変更させる指示及び画像を検
    出させる指示を複数の異なる前記所定位置について遠隔
    地から行う制御装置と、前記複数の異なる前記所定位置
    についての前記回転台の回転角度及び前記望遠鏡の焦点
    距離を記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とするレ
    ベル計測装置。
JP04337191A 1992-12-17 1992-12-17 レベル計測装置 Expired - Fee Related JP3076162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04337191A JP3076162B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 レベル計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04337191A JP3076162B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 レベル計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186030A JPH06186030A (ja) 1994-07-08
JP3076162B2 true JP3076162B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=18306305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04337191A Expired - Fee Related JP3076162B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 レベル計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4884612B2 (ja) * 2001-09-03 2012-02-29 台灣儀器行股▲分▼有限公司 標尺の文字自動読み取り装置を備えた測量機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06186030A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2938170Y (zh) 具有用于校正失真的水平位移传感器的投影仪
EP0874218B1 (en) Surveying instrument
US5389774A (en) Method and means for calibrating the magnification of zoom optical systems using reticle images
US5216480A (en) Surveying instrument
KR100888716B1 (ko) 지피에스 수신기와 항공촬영 정보를 이용한 지아이에스수치지도 보정시스템
WO2004023073A1 (ja) 測量装置
JP2000055652A (ja) 電子水準儀およびその画像照準法
JP6118518B2 (ja) 測量装置及びプログラム
US20230305152A2 (en) Three-dimensional survey apparatus, three-dimensional survey method, and three-dimensional survey program
US5446536A (en) System of detecting optical distortion of a light-transmitting plate-like member
JP2000018921A (ja) 寸法測定方法及び装置
JP3076162B2 (ja) レベル計測装置
KR100844280B1 (ko) 투과전자현미경용 홀더의 오차측정 장치 및 방법
JP3468255B2 (ja) 監視カメラの位置決め制御装置および指示計の読み取り装置
JP4916780B2 (ja) 測量装置
JP2009192292A (ja) 軌道検測装置および軌道検測方法
JPH0755439A (ja) 三次元形状計測装置
JP6355767B2 (ja) 測量装置及びプログラム
JP2005345415A (ja) 墨出し装置及び墨出し装置における整準方法
JP2010127703A (ja) 撮像手段の垂直度判定方法
KR100892443B1 (ko) 기준점의 정밀 위치확인을 위한 지피에스형 수치정보시스템
JP2006292497A (ja) 測量装置およびその取扱方法
JP2917261B2 (ja) レーザ測量機
CN112672853A (zh) 控制装置
JP2001176953A (ja) 半導体ウエハ搬送装置受け渡し部の寸法測定器、その寸法測定器を用いた測定・調整方法及び校正用装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees